オリオン シークァーサーと君とみた空

また、オリオンのフルーツビールですね。

フルーツをあまり食べない私が好きな数少ないフルーツ

シークァーサーもその一つ

オリオンのフルーツビールがこの2つと言うのが

運命みたい。笑

何故か奇麗な青色してます。

シークァーサーは、皮が緑色なんでこれもない気もするけどね。

独特の香りが好きなんですよ。

でこのビール飲んでみると美味しい。

あっという間に6本空いちゃいました。

また買ってきましょう。

先週の生駒のビデオアップしました。

モード2のリハビリですけど

以前よりも上手くなってますね。

もうちょっと練習すればもっと飛ばせるようになるかもです。

 

大阪塩らーめん・大阪豚まん風

こんなの見つけたので買ってみた。

サッポロ一番 大阪塩らーめん・大阪豚まん風

なんか複雑なネーミング。

で食べてみると、不味くはない。

どちらかと言えばオイシイ。

でもね、具が無いのよ。

写真にあるコーンなんかも入ってない。

天かすみたいなのが入ってるだけ。

豚まん風と言う名で

本製品の肉そぼろは「鶏肉」を使用していますと書いてある。

そんなもん入ってたかな?

99円だったので買ってみたのもあるんですけど

それが理由なのかも。

しかし、節操無い感じがする。

サンヨー食品と言う東京の会社。

メインの商品が、サッポロ一番。

で、大阪塩らーめん

誰がこんな名前つけるんやろうね。

受け狙いかな?

ところで、台風の進路が大きく変わったのね。

こんな右に直角に曲がる予想はしてなかったのよ。

また、長崎、熊本を直撃するのかと思ってた。

と言うことで、週末の生石高原の風が無くなっちゃいました。

残念

 

オリオン パッションフルーツとあの日の告白

オリオンのフルーツビールですね。

フルーツをあまり食べない私が好きな数少ないフルーツ

パッションフルーツ

前にも書いてますね

で早速買ってみました。

何故か奇麗な赤色してます。

パッションフルーツは、まったく赤くないんですよ、

どちらかと言えば黄色で種が多い。

独特の香りが好きなんですよ。

でこのビール飲んでみると美味しい。

あっという間に6本空いちゃいました。

また買ってきましょう。

 

Peony Blue誕生

2年前に発売以来、好調な売れ行きの小型モーターグライダー

ピオニー

シークアーサーから大幅に性能アップした機体は

主翼は2分割、水平尾翼取り外し式で

小さく収納、運搬が可能です。

スロープソアリングでちょっと遠征するときにも

便利な機体です。

運動性能も素晴らしく、ラダー機にもかかわらず

ローリングサークルも出来てしまうんですよ。

ところが、なぜか日本ではピンクの飛行機が嫌いな人が多いようです。

せっかくの飛行性能なのに、色が嫌いという意見を聞きました。

と言うことで、ブルーの誕生です。

エキスパートフライヤーでも十分楽しめるラダー機ですよ。

グライダーを始めてみようと思う人におすすめな機体です。

発売は来月の中旬になります。

もう少しお待ちください。

 

1997年のマレーシアやったみたい

次女の結婚披露宴に使う写真を探せということで

古いアルバムを引っ張り出して大捜索。

懐かしい写真が出てきた。

マレーシアのランカウイでイベントが有って行ったんですよ。

この時も書いてるけど、あまり詳しくは覚えてない。

マハティール首相と握手もしてたのね。

きっちりポニーテールやし。

髪の毛もふさふさ。

懐かしい。

これが料理人になった娘の原点。

7歳か8歳の誕生日にシェフハットとスカーフ、

フライ返しと包丁をプレゼントした時だと思います。

この後しばらく、日曜日の朝はパンケーキブレックファーストでしたよ。

今では仕事で毎日パンケーキを焼いてるのですが

パンケーキ歴17年やから上手くて当然やね。

 

2カ月ぶりの生駒

お盆休みの渋滞を避けて

2か月ぶりに生駒に行くことにした。

下界の気温は35度

でも山の上は32度でした。

暑いのに変わりはないけどね。

で、草はぼうぼう。

カーペットは崩壊してた。

ちょちょっと草刈して飛行

3mぐらいの風は吹いていたので

気持ち良く飛行できましたよ。

2か月前に着木した機体は落ちてましたので回収。

モーター、ESC、サーボは使えそう。

受信機は微妙

で、また一機奉納。

あまりに草がひどいので回収できず。

来月の草刈りの時に回収しましょう。

生石高原 子供ラジコングライダー体験会のビデををアップしました。

柿の種うましお

柿の種大好きな私なんですが

うましおを発見した。

新クリスピー食感

これは美味しいわ。

ググると

亀田の柿の種の新定番商品。従来の亀田の柿の種のおいしさに加え、“旨みブレンドオイル“を追いがけする新製法により旨みたっぷりのオイルがけ柿の種うましおが誕生。子供から大人まで、カリッと!ぽいぽい手が止まらないおいしさ。

何なんやろうね。

ホンマに美味しい

ビールに合うのはもちろんなんだけど

普通の柿の種よりもチューハイに合う気がする

白ワインにも合うかも。

すごいなー

こんな進化が出来るのは。

 

鳥取ビーフカレー

こんな物をいただいた。

レトルトの「鳥取ビーフカレー」

鳥取和牛使用と大きく書いてある

鳥取和牛ってブランド牛なの?

それとも、ブランドにしたいってこと?

ググると

鳥取和牛は、他の和牛に比べてオレイン酸の含有量が高いのが特徴です。オレイン酸は、牛肉の風味や口溶けの良さに関わる成分で、鳥取和牛の美味しさの秘密の一つです。

レトルトカレーに使ったら、風味や口溶けも無いと思うけどね。

残念ながら、お肉は脂の抜けたパサパサとした感じになってました。

仕方がないよね。

で、このカレー、牛骨スープを謳ってるだけビーフの味はしてるように思うし

ビーフの脂を感じる。

塩分も比較的控えめで、おいしかったですよ。

 

織姫

大幅に進化したVRGAが到着しました。

これからじっくりメカ積みをしていきます。

で、製作者からリクエストが付いてきました。

織姫のノーズアートを貼れという。

急に織姫と言われてもピンとこない人もいると思いますが

七夕に出てくる織姫星は、こと座のα星であるVEGAのことなんですよ。

で色々ネットを探していると

素晴らしい織姫のイラストが出てきた。

かわいいよね~。

TVアニメ「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」

に出てくるらしい。知らんけど

はねことさんというイラストレーターさんの作品。

このイラストでノーズアート作ろうかな?

自分の機体に貼るだけなら問題ないよね。

とりあえず作ってみた。

商売にはできないのは判ってる。

でも自分で書くと、これが精いっぱい。

 

日の丸がグレーになる時代ですから

こんなシックなデザインでもよいと思うのよね。

 

NEW VEGA到着

昨日、島原からNEW VEGAが到着した。

NEW VEGAと言うよりVEGA evolutionと呼んだ方がエエかも。

思ったよりも小さい箱でした。

箱を開けると、大きな手書きのラブレター。笑

大量のせんべいと主翼

その下には、胴体とこれまた大量の長崎カステラ

愛が詰まってました。

さあ、これからが大変だ。

 

オリオン75Beer

関西でも最近見かけるようになったORIONビール

小倉で見つけたので買いました。

75ビールはオリオンの中でクラフトビールに

位置付けされてるビールですね。

で飲んでみると、味は以前と変わってないと思う。

缶のデザインが変わっただけなのね。

ピルスナーと呼ぶには十分な味なんだけど、

なんかわざわざ買うビールじゃないかな。

これも一緒。沖縄っぽい缶のデザインは良いですね。

味は、何も特別じゃないと思うし

エールの香りも無いよね。

沖縄に行った時に飲むビールなのかな?

 

城端麦酒フルーツビール

以前にも書いた城端麦酒のフルーツビール

5~6年前にもフルーツビールはちょっと話題になったけど

それほど出てこなかったですよね。

最近流行りなんですか。

これは赤いオレンジのブラッドオレンジを使ったフルーツエールです。

奇麗なオレンジ色でした。写真撮り忘れた。

好みにもよるかもしれんけど、まあ美味しいと思いますよ。

私は好きですね。

これは、レモンのビール。

これも美味しいと思う。

何故か青い

どうやって色を付けるのかな?

ググったら出てくるのかもしれんけど

どうでもええかな。笑

今日も雨やね。

連休は、飛ばしに行けずじまいやな。

 

大衆酒場の和風モヒート

また、こんなの見つけた。

大衆酒場の和風モヒート

飲んでみると、

ほんのりミントのフレーバー

これがモヒートと呼んでる理由やね

でももうちょっと甘みが欲しいな。

ライムの香りも欲しい

ちょっと惜しい気がした。

 

犬鳴豚

大阪は泉州のブランド豚「犬鳴豚」です。

泉佐野の犬鳴山で育てられる豚のブランド。

美味しいですよ。

臭みがなく甘みもあり、バランスの良い脂身で美味しさがあります。

久々に見つけたので買ってみました。

付属のたれで調理するだけで美味しい。

価値ありですよ。

しかし、犬鳴山って変な名前ですよね

ググると

犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市にある修験道の霊場で、特に修験道の一派である犬鳴派の本山である七宝瀧寺があることで知られています。役行者によって開かれたとされ、大峰山よりも6年早く開山された「元山上」とも呼ばれています。また、行者の滝で滝行が行われることや、女人大峰とも呼ばれることから、女性の修行者も多い場所です。

犬鳴山は、修験道の開祖である役行者によって開かれたとされ、1300年以上の歴史を持つ古刹、七宝瀧寺があります。

七宝瀧寺は、犬鳴派の本山であり、倶利伽羅大龍不動明王をご本尊としています。本堂の奥には行者の滝があり、修験道体験もできます。

行者の滝は、修験者が滝に打たれる修行を行う場所として知られています。特に女性の修行者が多いことから、「女人大峰」とも呼ばれています。

山名の由来は、猟師を大蛇から救った犬の伝説に由来すると言われています。この伝説から、宇多天皇が「犬鳴山」と名付けたという話が伝えられています。

犬鳴山には、温泉街やハイキングコースもあり、豊かな自然の中でリフレッシュできます。また、カフェテラス空では、犬鳴川を眺めながら地元食材を使った料理を楽しめます。

ふーん、そうなんや。

時間があるときに行ってみよましょう。

 

 

パックル

遂に出てきたね。

「パックル」

完全なパクリ

はっきりパクッルと言ってるのも潔すぎる気がする。

ググると

株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:滝沢康郎)は、2025年2月3日より「パックル・まろやかチーズ味」と「パックル・コク旨カレー味」を、一部エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・新潟・長野)のスーパーマーケットなど一般チャネルで先行新発売し、順次全国発売いたします。

これがやっと関西に来たという事か

8年前に東日本から姿を消した明治のカールですが

やっぱり人気があったのね。

東ハトの「パックル」は、明治の「カール」に似ていると話題になりました。特に、その形状や味が「カール」に似ているという指摘がSNSで多く見られました。しかし、東ハトは1988年に「パックル」の商標を出願し、1991年に登録しており、今回の商品とは別のスナック菓子として登録されていました。

なるほど、そんな前から商標を持ってたから問題ないという事か?

でも訴えようと思ったら出来る気がするけどな~

インパクトのある名前であることは間違いないよね。

でも、本物がある関西だと弱いやろうな~

 

ドンキ・本格ラガービール

ドン・キホーテの本格ラガービールです。

飲んでみると、悪くない。

ベトナム製と言うことです。

ベトナムでビールと言えば

タイガーと333だと思うのですが

飲んでみるとタイガーのような洗練された味には感じなかった。

ということで、333製造だと思う。

ググってみてもベトナム製造と言うだけで

メーカーまで出てきませんでした。

で333をググってみると

ベトナム最大のビールメーカー「サイゴンビール・アルコール・ビバレッジコーポレーション」で造られる商品名が特徴的なビール。
ベトナムでは「3」は縁起の悪い数と言われているが、全てを足すと「9」 になることから「333」は幸運のビールとして親しまれている。泡立ちがよく、すっきりとした味わいで、スパイシーな東南アジア料理にもよく合う。

333てメーカー名だと思ってたけど

そうじゃないのね。

ベトナムに行ったときは、タイガーばっかり飲んでた。

333はちょっと臭いというか独特の香りがあって

好みじゃなかったのよ。

で、ドンキの本格ラガービール

1本¥164(税込)

安いよね~

この値段ならええかな。

安いビールと言えば韓国製のプライムドラフトが好きだったんだけど

最近見なくなったよね。

まだ有るのかな?

ググったら出てきたわ。

次見つけたら買って来よう

 

ビヤホールの日

8月4日はビヤホールの日。

生ビール全品半額です。

去年はタイミングが合わずに行けなかったのですが

今年は、YEBISU BAR The Grill なんばCITY店に行ってきました。

例年この日は、予約を受け付けてないので並ぶしかなかったのですが

何故か今年は、なんばCITY店のみ予約が取れたんですよ。

甥っ子の誕生日が8月4日なんで

今年もお誕生会です。

美味しいビールをたらふく飲んできましたよ。

大好きなエーデルピルスや白ビールの麦穂香やったかなが無くなってた。

美味しいハラミのステーキ

私には味付けがちょっと濃かったけど美味しい唐揚げ

ノルウエーサーモンも美味しかった。

LINEでお友達になると小鉢が1品もらえましたよ。

他にもいろいろ美味しいメニューがありました。

しかし昔に比べると高くなったなー。

ポテトサラダが600円?

また来年まで行かないかも?笑

 

生石高原 夏休み こども ラジコン グライダー体験会

昨日は生石高原で「こどもラジコン グライダー体験会」をやってきました。

参加者は、10家族。去年も参加した家族が2家族。

子供は15人も集まってくれました。

保護者も登録してもらっただけで14人。

実際には、おじいちゃんが来ていた家族もありましたから

30人以上の参加者でしたね。

嬉しいですね。

真剣な眼差しと笑顔が良いですね。

今年は空中衝突や墜落も無く無事終えることが出来ました。

でスタッフは19人。GBSSクラブメンバー中心の有志です。

今年から参加したスタッフメンバーも多数いました。

完全手弁当で、協賛費も自腹です。

本当はクラブのイベントとして行いたいのですが

5府県にまたがる50人近いメンバーがいるクラブですから

メンバーの意見がまとまるはずもなく

このような形になってます。

航空法改正で、クラブの重要性は高まるばかりです。

来年2月にはクラブ役員の改正もあります。

もっと良いクラブにまとまっていきたいですね。

 

九州遠征3本目のビデオをアップしました。

 

今井の一人寄せ鍋

今井の一人寄せ鍋をいただいた。

すべてセットになってます。

説明書通りに料理すると

完成‼

これはおいしいわ。

ググっても出てこなかった。と言うことで鍋焼きうどん

商品内容:
うどん玉(170g)、濃縮おだし(200ml)、合鴨肉、焼穴子、蒲鉾、満月、粟麩、梅焼、椎茸旨煮、七味

これで、1350円は安いと思う。

今まで素通りしてたけど、

これから前通ったら、思わず買ってしまいそう。

近所のうどん屋がなくなってから

時々出る饂飩禁断症状

そんな時に、ついつい買ってしまいそうです。

おっと

寄せ鍋発見

北海道道南の天然真昆布と九州産のさば節とうるめ節を使い、じっくりていねいに炊き上げた道頓堀今井ならではのお出しで、帆立貝や焼穴子、鶏肉など厳選された材料と、もちもちした大阪うどんをお楽しみいただけます。
うどん寄せ鍋2人前
12,420 円(税込)

こんなに高いのか。

これは、ついつい買えんな。笑

 

 

かむかむ なんの味?サワー

変なものを見つけたので買ってみた。

「かむかむ なんの味?」

飲んでみると程よい酸味レモンのようでレモンじゃない

パイナップルは感じるよね

ググると

かむかむシリーズより、2024年12月から期間限定で「かむかむ なんの味??」が発売されました。 この商品は商品名通り『食べてみないとどんな味がするか分からない』ことが特徴です。

7種類のフレーバーを掛け合わせた複雑な味わいが楽しめますが、あえてパッケージ等には味の特徴を記載せず、公式Instagramでのみ正解を発表。答え合わせを楽しむ『謎解き』要素を含めました。

7種類は分からんわ

果汁0.1%やから合成のフレーバーやしね。

で、探したけどどこにも出てこない。

すると、かむかむと言うのもフルーツみたい

「カムカム」というフトモモ科果実の果汁。主に南米アマゾン川流域に育つ果物です。さくらんぼ程の大きさの果実で、皮と種を取り除いた果汁は、そのまま飲むとかなり酸っぱい味わいです。

ふーん

ビタミンC含有量世界一?

 

九州遠征2本目のビデオです。

 

今年も太刀魚シーズン到来

今年も太刀魚シーズンがやってきた。

今の太刀魚はホンマに美味しい。

今回は21匹だったらしい。

これから来月までが美味しいのよね。

その後は、年明けてからかな。

写真に写ってないじぇど

勝さんとこから来たオクラは最高にうまかった。

茄子はちょっと皮が堅かったかな。

でも美味しかったですよ。

ということで、ビールだけ買ってきて

ディナーを美味しくいただきました。

 

最高気温38.7度でエラーコード(E0)

昨日の大阪は最高気温38.7度

こんな時に限って朝からエアコンが動かない。

エラーコード(E0)

室外機の故障です。

もう10年も前から室外機のファンモーターがごろごろ鳴ってたのよ。

今年の春にもエラー出てたけどスプレーオイルで動いてたのよね。

遂にご臨終かな?それも最高気温39度予報の昨日。

仕方がないから、朝から屋根に登ってファン外してスプレーオイル。

とりあえず回り出したので、カバーを閉めて終わろうとすると

ガラガラと音がして止まった。

完全にベアリングがいかれたね。

仕方がないので、室外機からモーターの取り外し

結局二人で1時間ほどかかったわ。

これで、ダイキンに修理頼むと

モーター交換と出張修理費で4~5万はいかれるよね。

最悪20年も前のエアコンの部品は無いと言われる。

エアコン交換したら20万でおつりがないでしょ。

と言うことでモーターばらしてベアリングの打ち直しを決断。

ベアリング2個で726円也

会社の向かいにある永和金物店で売ってた。笑

ベアリング交換に小一時間。

でまた屋根に登ってモーター取り付け。

約30分。

完璧に治りましたよ。

こんなもんでしょ。

 

九州遠征番外編その3

朝6時に目が覚めた3日目

帰り支度に入ります。

持ってきたミシン鋸で空いたハイエースのスペースに

どんどん詰め込まれる機体たち。笑

こんな機体を9機。他にも5機、で合計14機。

多すぎると思ったけど、スペースが空いた分、次が作れると

訳の分からんこと言ってる。笑

で、7時半に出発。

前の日の夜に電話で羽山さんと、平尾台で11時に約束したのよ。

3時間半あれば十分だと思ってた。

今あらためて見たら、260㎞で約4時間

ええ加減な約束してごめんなさい。

まあ、諫早湾堤防を走ってみたかったんですよ。

ちょっと道を間違って通り過ぎたところから堤防が見えてます。

この堤防で諫早湾が閉鎖される映像がニュースで何度もやっていたでしょ。

男鹿半島の八郎潟干拓は小学校の教科書だったけど

諫早湾は大人になってから鮮明なニュース。

最近の米不足を考えると、こんな大規模な農場が実現すると

問題が解決されるのかなと、ぼんやり見てきました。

引きつづき移動です。

何か土産を買おうと、スーパーに寄るも何も変わったものは無し

高速に乗ってかっ飛ばして、11時50分に平尾台に到着。

早速登って飛行。

2時半には下山。3時前には出発した。

5時のフェリーは4時に乗船。

ぎりぎりの時間だけど、ここまで来たら

どうしても買いたいビールがあるのよ。

今は、春限定でサッポロビールから出てくるんだけど

もともとは小倉のビールだと思うのよ。

だって2年前に小倉で買ってきてもらったから。

でもね、結局探せずじまい。残念。

で4時5分に新門司港に到着。

無事乗船できました。

さすがに夏休みに入った初めての3連休。

満員です。

すぐに風呂に入って、レストランの行列に。

サクラビールが探せなかったので

いろんなビールを買ってきたのでクーラーバッグで持ち込み。

楽しく反省会をしましたよ。

と言うことで九州遠征会のレポートは終了。

あとはビデオですね。

もうちょっと時間ください。

 

九州遠征番外編その2

長洲港15時25分のフェリーを目標に阿蘇を出発

菊池から山鹿を抜けて行くつもりだったのが

グーグルナビは何故か大津を抜けて行けという。

渋滞でもあるのかと言うことでナビに従って走る。

何か地のものでも食べれれば良いなと思いながら走ってると。

TSMCの前に出てきた。

デカいねー。隣で第2工場の建設も始まってた。

どこかで何か食べようと探すも何もない。

ショッピングセンターが出てきたけど、看板に中国語が目立つ。

すごいな。

で、ここで気づいた。熊本の道路はものすごく奇麗。

TSMCの影響か、熊本地震からの復興の影響か知らんけどね。

結局、玉名を過ぎても食事するところは見つからず、

長洲の手前でヒライに寄ることにした。

ヒライは熊本で超有名なお弁当屋さんのチェーン。

お弁当を買おうと思ったけど種類が多すぎて迷ってしまいます。

結局、名物のちくわサラダとおにぎりとノンアルビールを買うことにした。

買ってそのままフェリー乗り場に到着。

14時30分のフェリーに乗れそう。

車に乗ったまま、チケットが買える。素晴らしい。

乗船待機場で昼食。うまい!おにぎりも米が美味しかった。

45分の気持ち良い船旅で多比良港に到着。

南島原に走ります。

17時前にGaruwing工作室に到着。

島原遠いわ。笑

と言うことで、アナログにこだわる師匠にミシン鋸を配達。

これが今回の遠征の目的だったんです。

20年ぶりに会った師匠は、仙人化してた。笑

里帰りしたVEGAと一緒に、令和版進化型VEGAの考察。

完成してたら持って帰るつもりだったんだけど、

フィルムが貼れてなかった。

一回り小さくなった水平尾翼。

フルプランクの垂直尾翼にラダーを装備。

スピードブレーキがセットになったフラップ装着。

バラストチューブも付きました。

私が欲しかった改良をすべて盛り込んでもらいました。

ありがとう。

で帰ってきて思ったんだけど、モーター付けると怒られるかな?

やっぱり稼働率低いし、平尾台みたいに急にリフトが無くなったときに

良いと思うのよね。

50年前にVEGAを山本さんが設計した時には想像もできなかった飛びを

もっと沢山いろんな人に見てもらおうと思うと

モーターついてた方が良いと思うのよ。

考えてみよう。と言うか、相談してみよう。

もちろんノーズをぶった切るようなことはしませんよ。

他にもいろいろ出てくる出てくる。

大量の皿うどんを食べながら、大量のビールを消費。

ワイワイガヤガヤ模型談義。

楽しかったわー。ホンマに行って良かった。

その後は、ジュラシックパークとなりました。ガオー

 

とりあえず九州遠征1本目のビデオです。

九州遠征番外編その1

と言うことで、1日目の宿は山鹿の富士ホテル。

豪華な温泉宿。こんな豪華のホテルは久しぶり。でも古い。

大観峰からホテルに行く途中でコーズマ工房を見学に行ってきた。

でっかい15坪ほどの工作室

レーザーカットマシンまで完備した夢の工作室

おっきなJBLのスピーカーが真空管アンプにつながって

次元の違うBGMを流しながらの模型製作ってなに?夢?

男のロマンの塊。私が訪問した工作室の中ではトップクラス。

隣の部屋は、格納庫

ありえないよね。羨ましい。

ハワイの友人の格納庫もすごかったけど

それに次ぐすごさでした。

夕食は、ホテルの近くの炉端焼き

大きなしゃもじで昔は出してたらしい。

見たことのないデカさの茄子が並んでた。

新鮮なお刺身

カマ焼きも美味かったな

焼き鳥盛り合わせの付け合わせにキャベツ。

からし味噌がかかってるのが熊本やね。

で熊本の料理の私の勝手な思い込みは、出汁文化が無い。

ワイフの親戚も熊本なんだけど、出汁のきいた煮物とか出会ったこと無いのよ。

関西の料理は、出汁命ですからね。

これがホテルの翌日の朝食。

ごはんが美味しかったわ。

でこれに、湯豆腐が付いてきた。

何とびっくり。豆腐をお湯で煮ただけ。

関西だと、昆布出汁なんだよね。

やっぱり出汁文化は無いんやと納得した。笑

 

九州遠征3日目

最終日です。

南島原から17時新門司発のフェリーに乗るために移動です。

せっかく長崎まで行ったので川内峠にも行きたかったのですが

さすがに5時のフェリーに乗るには無理なことが判明。

長崎の南の端から北の端ですからね。

そして九州の西の端から東の端までの移動は全然無理でした。

と言うことで、新門司に近い平尾台に行くことに。

もちろん十分可能性としては考えていたのですが

なかなか決心出来てなかった。

ところが、羽山会長の耳に我々が九州に行くと入って

なんと、平尾台の整備をされてるのがFBに上がったんですよ。

これは行くしかないですよね。笑

朝7時半に南島原出発したのは書きましたね。

12時前に平尾台到着。遠いわ~

奇麗に整備された山道登って

これもまた奇麗に整備されたフライングサイトに到着。

羽山さんにVEGAを持ってもらって記念撮影。

15年ぶりにお会いできたけど、元気やわー

FB友達の山本変態長にもお会いできました。

初日で落としてビビっていたコバちゃんも気持ちよく飛行

トンビと戯れてます。

私は鉄板のバニラ。気持ち良かったですよ

これだけのフライングサイトがあると、100g未満の機体は人気がないらしい。

と言うことで、初めて見る99gのスケールグライダーの飛行を

喜んでもらえましたよ。

最後にVEGAの飛行。

美しい。

製作者と約束した通りいろんな場所で飛行しています。

これで6か所目。

あと何か所持っていけるかな?

楽しみすぎて、フェリーに遅れそう。

4時5分に新門司到着。

乗船時間にぎりぎりセーフでした。

これで、3日間の遠征終了。

フライト中心のレポートでした。

明日からは、フライト以外のレポートにします。

ビデオもあるのですが編集に時間がかかります。

同行した乗雲さんのビデオが上がりました。

素晴らしい。

私も早く編集しないと、、、

 

九州遠征2日目

1日目の夕食の後、ほろ酔い気分でホテルでリンケージ修正。

60度位までフラップが下りるようにします。

迎角の修正も実施。

気持ち良く就寝。

2日目は、阿蘇外輪山の某所

車を停めてからすぐに投げれる最高のロケーション。

8m/sぐらいは吹いてます。

修正完了後のチェックは私が担当。

とりあえず140gほど積んだけど軽すぎます。

もう80gつんで完璧になりました。

この写真は飛行機撮ったの?悪意を感じるな。爆

運転手交代。初めての爆風にビビりながら飛ばしたはりました。

でウルトラマン並みに3分で交代。笑

しばらく、私が遊んで、また交代。

でもやっぱり3分でギブアップ。

わざわざ大阪から新幹線で来て、レンタカーまで借りてきたのに

2日間で飛行時間15分ぐらい。

それでも、憧れの大観峰を満喫して満足したはりました。

地元のM本さん、このP-40は良く飛びます。

笛が仕込んであって、ビービー音を発しながら飛ぶんですよ。

VEGAも阿蘇で飛行。

壊さないで、島原まで行きたかったので

そこそこの飛行で撤収。

そのあと私は、ハバネロでやりたい放題。

駄菓子菓子、着陸で目測誤って着木。

回収は出来たけど、ほぼ全損。やらかしました。

と言うことで記念撮影。

ONさんはレンタカーを返す時間があるので11時に撤収。

このあと私たちも12時半に長洲港に向かって出発。

今回の遠征のメイン目的地、島原に向かいました。

 

九州遠征1日目

南港から名門大洋フェリーに乗って新門司に出発。

別府行きのサンフラワーに乗った方が大観峰には近いんですけどね。

フェリーは一回り小さいけど、新門司行きの方がだいぶ安い。

乗るなり、お決まりのビュッフェディナー

運よく窓際の席が取れた。

2時間ほどじっくり食べて時間をつぶせます。

これは第一ラウンド。3回ぐらい行って

デザートのソフトクリームも食べ放題。

2000円は悪くないですよ。

爺の目覚めは早い

朝日を拝めれます。

新門司から東側を南下して、3時間のドライブで大観峰到着。

涼しい。27度?

お決まりの第2駐車場に駐車出来ました。

思ったより混んでなかった。

売店で記帳して登ります。

6-8mは吹いてますが、南東の風。

これもお決まり。最突端まで歩いていきます。

途中でも飛ばせるところはあるけど

観光客が多くて危ないのよね。

まずは、コバちゃん

絶景の大観峰を満喫

でもやっちゃうのよね

胴体ポッドを作り直すだけで良さそう。

2週間後の生石子供体験会に間に合うかな?

新幹線で来たONさんも合流

ちょっと迎角が足りずに縦安定が悪い

フラップの角度も足りなくって厳しかったけど

初大観峰を楽しみましたよ

私はイレーサーも持っていったけど

また送信機を間違えた。とほほ

その場でできなくもないけど、

他にもたくさん持って行ってたので、諦めました。

今回も上妻さんが来てくれた。ありがたい

地元の人が来てくれると、安心です。

と言うことで、この日は3時半に撤収。

コーズマ工房に寄ってホテルに向かいます。

工房のレポートはまた後日です。

 

今朝、南港に到着。

今朝、九州から大阪に戻ってきました。

3日間とも良い風に恵まれました。

島原は遠かったー

川内峠までは全然行けそうにありませんでした。

残念。

また次回、挑戦したいと思います。

と言うことで、

南島原を7時半に出発。

余裕があるつもりで諫早湾の堤防道路経由で北上。

11時には平尾台に着く予定だったのですが

結局12時。

島原って地の果てなのね。笑

17時のフェリーなので2時には下山しないといけないんですが

とりあえずVEGAを飛ばせましたよ。

九州の編隊長にビデオを撮っていただきました。

https://www.facebook.com/reel/595857286924064

これから、ぼちぼちレポート上げていきますね。

 

南島原から長崎県を北上中

今日は、九州遠征最終日

VEGAの里帰りを済まして新門司を目指します。

フェリーは5時ですので川内峠には行けません。

平尾台でちょっと飛ばせる予定です。