週末のルーティンやね。

IMAG0192

土曜日の夜に長女が帰ってきた。

6年ぶりの桜のシーズン。

桜を知らない旦那を連れてね。

人種を問わず、桜は綺麗だと思うのよね。

この時期、花見に海外から来る人多いもんね。

で、今回はエアアジアX。LCCです。

往復で一人約6万円。

この時期は、お盆、年末、ゴールデンウイークに次ぐ

ハイシーズンなんだとか。

アメリカの学校の春休みと日本の春休みが

重なってるのもあるんやろね。

まあ、大手航空会社のの運賃が10万円前後なんで

十分、安いですよね。

プライベートスクリーンがなく

シートもせまめ。

機内食も少ない。

アルコール類有料みたいです。

アジア圏の3-4時間なら問題ないですが

9時間以上ですからね。

私は嫌かな。

前回スティーブが台湾からピーチできたけど

2度と嫌やと言ってたな。

 

で昨日は日野川。

娘からは、「週末のルーティンやな」と言われた。

確かに、

IMAG0194

どんどんクローバーが伸びてます。

竹はまだみたい。

チェーンソーで、竹藪と雑木を切って飛行場整備。

早い目に切り上げて、夜は家花見。

鉢植えが満開になりました。

 

 

Suruga Bay Imperial IPA

IMAG0157

ベアードビアーは、今日本で一番お気に入りなクラフトビールなんです。

クラフトビールが飲めるお店では、かなりの確率で置いてますよね。

で今回は、瓶入りを発見。

美味しいですよね。

缶入りが有ったら大量に買うと思うんですけどね。

まあ、興味のある人は見つけたら買ってみてください。

香りも味も抜群ですよ。

 

IMAG0190

向かいの横沼公園の桜が満開になりました。

さて今日は、家の掃除です。

長女が帰ってきます。

桜を知らない旦那と一緒に。

安くなったダイソンも買ったので

掃除がはかどるでしょう。

 

 

夜桜の撮影は難しいね。

写真撮影は好きですが

夜の撮影はあまり興味がなかったのよね。

でもSNSで綺麗な夜桜写真が上がってたので試してみました。

長瀬川沿いです。

IMAG0186

スマホでそのままとると何か分からない。

IMAG0186

ライトをつけると花は見えるようになります。

夜桜用にライトアップしてないときついですね。

三脚もいるかな?

IMAG0186

街灯使うとだいぶましですね。

_1040947

これは、LumixGF7のフラッシュを使った撮影。

カメラを上下逆にしてフラッシュの下に白い紙でバウンス。

光が広がったのでそこそこ撮れてますね。

もうちょっと年とったら、エエ趣味になるかも。(笑)

 

で家の鉢植え桜。

_1040950

長持ちしてほしいですね。

 

 

「神泡」は難しいね。

プレモルでやってるキャンペーン

神泡が作れると言うやつね。

わざわざ買う気はなかったのですが

プレモル500㏄2本とセットで当たりましたので飲んでみました。

ぴったりの温度まで冷やして

綺麗に洗ったオリジナルプレモルグラスに注いでみましたが

全く神泡になりません。

IMAG0154

これは、神泡ではなくって蟹泡と呼ばれる泡の種類

IMAG0153

すぐに消えます。

頑張って、500cc2本挑戦しましたが

神泡にはなりませんでした。

私が思う神泡は、ダブリーナーズPUBで飲んだこのビール。

P_20170930_191105

最高の泡でしたね。

銀座ライオンでもこれに近い泡で出てきますよね。

で、何か秘密があるのかと思い

サントリーのWEBを覗いてみました。

https://www.suntory.co.jp/beer/premium/campaign/2018_kamiawa/

投稿写真の9割は蟹泡ですね。

電動のは綺麗な泡のように見えます。

やっぱり、神泡を作るのはかなり難しいようですね。

 

 

SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT

_1040936

レンズ沼にはまっています。

ボディーキャップレンズのフィッシュアイは持っていたのですが

1月に広角レンズを買っちゃいました。

FBでつぶやいただけでブログには書いてないですね。

でも、やっぱり魚眼が欲しくなっちゃいました。

初めての韓国製レンズなんですが

28200円は魅力的な値段でしたね。

_1040935

こんな感じで、下から見上げる写真が良いですよね。

桜の木の下で撮れば綺麗んじゃないかなと思っています。

これで、レンズ沼は終りにしましょう。

 

我慢できなくて、向かいの公園。笑

P1060895

DRY PREMIUM 豊醸 ドイツ産ホップ

IMAG0090

アサヒのワールドホップセレクションの第2弾?

去年のニュージーランドホップ使用は外れだったのよ。

http://toms.weblogs.jp/blog/2017/06/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%94%A3.html

今回は、ドイツ産希少ホップ マンダリナババリア使用だそうです。

飲んでみて、

香りが違う。

ミュンヘンのパウラーナーのような香りがします。

レーベンブロイにも近いかな。

独特の薫りですよね。

美味しいです。

ググると、

去年のお歳暮ギフト用に作ったビールみたいですね。

アメリカ産の希少ホップ「レモンドロップ」使用と

チェコ産の希少ホップ「ザーツレイト」を使用もあったようですね。

 

ドイツにも長い間行ってません。

美味しいドイツビール飲みたいですね。

 

KMAスロープ大会に行って来ました。

IMAG0081
去年、2等賞で終わったKMAスロープ大会。

リベンジを誓って、B4-2mとB4-3mでフルエントリー。

IMAG0082

爆風用の予備にアリッサ。

微風用の予備にシークアーサーも持って行って来ました。

IMAG0070

予報に反して、南風の爆風。

で結果は、

IMAG0091

オープン3位、スケール3位。

まあ2つ入賞は上出来なんですが

もっとええ色のメダルが欲しかったな。

IMAG0083

一昨年の夏から金色が無いのよね。

去年は、シルバー2個。

まだ、3月初めですけどね。

言い訳はしません。

金色欲しい〜。笑

でも楽しかったですよ。

 また来年頑張ろう。

 

WILKINSON HARD

IMAG0046

最近よく買ってきます。

初めは無糖ライムの文字に惹かれて買ったんですが

意外と美味しい。

昔のハイリキに似ていると思います。

ライムのにおいも、それほど人工的な感じがしない。

サントリーのライムのにおいは許せないのよ。

で、ググると

100年を超える伝統と信頼の「ウィルキンソン」ブランドを使用した、強めの炭酸で甘すぎない刺激的な味わいが楽しめる缶RTDです。

たいして出てこないのよね。

アサヒは、缶チューハイ乱れ撃ち状態やね。

これだけ出さんとあかんのかな?

美味しければええねんけどね。

 

 

シークアーサー黄色誕生

Tobi-2

翼長1340mmの小型グライダー「シークアーサー」

性能良すぎて、ついつい高く遠くへ行ってしまいます。笑

グリーンは距離感つかみにくいですしね。

と言うことで、ニューカラーの誕生です。

ポッド部分が黄色になり

翼端も黄色になります。

視認性は大幅にアップしますね。

これにホログラムテープ貼ればもっと良いのでしょう。

と言うことで来月生産分からニューカラーです。

 

 

ALL-NEW, ALL-FREE

P_20180225_191455_vHDR_On

アルコールフリービールでトップを走っていた

サントリーのALL FREE

アサヒに裁判でも負けて、マーケットシェアでも負けちゃいましたよね。

確かにドライフリーはおいしいと思う。

で、今回バッサリデザインを変えて一新。

ググると

「オールフリー」は、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」の4つの“ゼロ”を実現した機能面のみならず、“麦の旨み”“すっきりとした後味”そして“軽快なのどごし”が特長の味わいに多くのお客様からご好評いただいています。  
ノンアルコールビールテイスト飲料は、アルコールを摂取できないときの代替品として飲用するだけでなく、技術向上による“ビールらしい味わい”の実現で積極的に飲用するシーンが増えています。その結果、同市場は、2017年も対前年105%と引き続き伸長する見込みであり、味わいのさらなる進化によりいっそう活性化すると考えています。  
今回当社は、ビール類に含まれる数多くの香りを直接嗅ぎ分析することで“ビールらしいおいしさ”の元となる香りを見つけました。「オールフリー」はその発見を活かすとともに、炭酸ガス圧をさらに高めることで、香りと喉への刺激による“気持ちの良い軽快なのどごし”を実現しました。
パッケージは、気軽に楽しんでいただきたいという想いを込めた白色を基調としながら、初めて青色を採用し、洗練されたスタイリッシュなデザインに仕上げました。

美味しさにこだわったと、強く主張しています。

それだけ、味で負けてることが分かってたという事ね。

で、飲んでみると

美味しくなってる。

と言うか、ドライフリーに近くなった。

でも、ドライフリーを越えられてないと思うけどな。

 

Heartful Hop IPA

IMAG0042

オレゴン州のギルガメッシュブルワリー

美味しいビールをつくってますよね。

今回のハートフルホップIPAは

おそらく日本限定のビールでしょう。

缶のデザインがラベルを貼ってあるだけで

日本語でギルガメッシュ醸造の文字も入ってる。

バレンタインズデイに合わせたハートのデザイン。

で、飲んだ感じも超あっさりしたIPA。

日本の大手が作るIPAみたい。

クラフトビール好きの人だと、水臭いという様なIPA。

私は美味しいと思いますけどね。

もうちょっと苦味や香りがあれば良いとは思いますよ。

でも、こんな限定ビールなら嬉しいですよね。

ちなみにこのビールは頂き物じゃなくって

自分で買いましたよ。

 

PEACH BELG

P_20180221_200552_vHDR_On

サッポロのヒット発泡酒「ホワイトベルグ」

いろんな派生系も出てますよね。

で、去年の秋のルビーベルぐに続くフルーツビール「ピーチベルグ」。

秋のルビーといい、この時期のピーチは季節外れ。

まだイチゴの方が季節感無いので良いように思いますけどね。

多分、次はイチゴビールが出てくるんでしょう。笑

2月14日発売だった様ですから、

ピンクのデザインにして、バレンタインズデイを狙ったのかもですね。

で、飲んでみると

前回のルビー同様に、やりすぎ。

人工的な香りの付けすぎです。

もうちょっと控えめに、ちょっと香りが後からしてくる程度になってれば

よかったと思いますね。

上手くやれば、この手のビールも当たると思いますよ。

 

 

 

天使のレッドエール

IMAG0030

見たことなかったので買ってみました。

HELIOSビールは以前にも買ったことあったのですが

未完成と言うか、経験不足と言う感じの

20年前の地ビールのような味でした。

で、今回は限定醸造の文字に惹かれたのよね。

で、飲んだ印象は前回と同じ。

1本しか買わなくて正解でした。

ググると

フルーティーで華やかな薫りとやさしい味わいが特徴で、ポップの苦み控え目の甘みがある麦芽100%のビールです。
沖縄発の冬限定ビール「天使のレッドエール」です。冬の贅沢をお楽しみください。

頑張って美味しいビール作って欲しいですね。

 

 

桜の宴

IMAG0022

スーパーのビール売り場がピンクになってきました。

まだ十分寒いんですけどね。

普段は買わないクリヤアサヒですが

綺麗な缶のデザインと

ミストラルホップの文字で買っちゃいました。

ググると

『クリアアサヒ 桜の宴』は、春らしい華やかな香りが特長の春限定の新ジャンルです。「クリアアサヒ」ブランドならではの爽快な後味はそのままに、希少なミストラルホップ由来の爽やかでフルーティーな香りと柔らかな口当たりをお楽しみいただけます。
パッケージは「クリアアサヒ」ブランドのデザインをベースに、缶全体に桜の花を描くとともに、“桜の宴”という商品名を缶体中央に配し、春限定の季節感を分かりやすく訴求しています。

ふーん。

で飲んでみると。

中国の高級ビールのような味。笑

中国出張のすぐ後に飲んだら美味しいと思うんでしょうね。

でも、出張から帰ってきてすぐにクリヤアサヒ買うことは無いですね。

 

 

 

KAVALANシェリーカスク

IMAG0006

最近、台湾のウイスキー人気は凄いです。

特にシングルモルトの人気は凄い。

と前にも書きましたね。

で台湾で誕生したのがカバラン

ググると

「カバラン」とは、台湾北東部の雪山(せつざん)山脈を東に下った場所に位置する宜蘭・蘭陽平野の先住民の呼び名。
カバランウイスキーは、台湾の宜蘭(ぎらん)で、2008年に誕生しました。
雪山山脈の水を使用して、原料から製造までをすべて台湾国内で行うというこだわりで、誕生後わずか2年の間に世界各国で数々な賞を受賞。
そして2010年、ウイスキーの本場スコットランドで開催された「バーンズ・ナイト」のテイスティング大会で地元銘柄を抑えて圧勝し、その実力が本物であることを証明しました。

今回買ったのは、ソリスト・シェリーカスク

日本で買うと1本16000円以上するんですよね~。

これがなんとキャセイの機内販売でUS$85。

これでも買って帰るに十分なんですが

今セール中で、機内販売のアルコール類が10%引き

US$76.5

安いでしょう~。それに加えて、

去年4月に飛行機の到着遅れでUS$50のクーポンもらってたんですよ。

有効期限は1年。

まあ、使わない人もいるし、使えない人もいると言うことでしょう。

きっちり使わせていただきました。笑

と言うことで、26.5ドル

3000円しないで買えました。ラッキー

 

飲んでみると

濃いのよ。

香りも濃くって、丸い味。

色も濃い。

それほど好みの味じゃないけど

話のネタになるので、置いておきましょう。

 

これで、台湾レポートは終わり。

明日から普段のビールブログ?笑

 

 

HTC U11 EYEs

P_20180218_205540_vHDR_On
また、スマホを買ってしまいました。

HTC U11 EYEs

去年の12月に発売になったとこの新製品。

ワイヤレス給電のQi以外は全部入り

6インチで18:9画面

防水防塵

顔認証もついてます。

エッジセンスと言う握ってAPPを操作できるのもついてます。

インカメラが広角なのも良いですよね。

何よりもすごいのが、トップエンド機種じゃないのに

アメリカを含めて世界中のLTE周波数に対応しています。

去年の8月にハワイでASUS ZENFONE3が3Gでしか繋がらなかったので

今年の5月までには、買い替えようと思ってたんですよ。

この機種が出るまでは、ZENFONE4Proか

HTC U11+だとは思ってたんですが

トップエンド機は高い。

年間数日のアメリカのために

買い替える必要があるかと迷ってたんですよね。

で、この機種が出て台湾で55000円切って買えるとなると

買っちゃいました。

良い買い物だと思いますよ。

 

雑誌風の写真レポート

P_20180218_205550_vHDR_On

USB TypeCイヤフォンもついてきます。

P_20180218_205804_vHDR_On

なんとカバー付き。

P_20180218_205632_vHDR_On

で約2週間使ってみて、

18:9の画面は良いですね。大きな画面でちょうど持てるサイズ。

カメラもZENFONE3より良さそうです。

バッテリーの持ちも抜群。

でもね、好みとしてはZENFONEの勝ちですね。

ZENFONEは、APN設定なしでそのまま日本のSIMに対応してたし

カメラソフトや画面設定、いろんな設定が好みのカスタマイズ出来るのが

ZENFONEの勝ちです。

ZEN UIが本当に使いやすいと思う。

次のZENFONE5で18:9になってQiがついて

もちろん防水で全世界LTE周波数なら

これを娘にやって買い替えるかもですね。笑

 

 

Wifi環境再構築

IMAG0039

家のWifi環境を再構築しました。

去年の10月に会社のエアーマックエクストリームが突然死して

バッファローに入れ替えたのですが

無茶調子ええ。

家のエアーマックも7年たってよく落ちるのよ。

と言うことでバッファローに買い替えることにした。

入れ替えてすぐに体感できるスピードアップ。

鉄骨3階建ての家なんですが

2階の階段下でやっとだったのが

アンテナの向きを調整してやると

2階全体でどうにかつながるようになった。

せっかくなので中継器も導入。

IMAG0028

素晴らしいです。

2階はどこにいても完璧。

1階もほぼ問題なく繋がるようになりました。

技術の進歩は凄いですね~。

これで、今年の夏は暑い3階から2階に引っ越し出来そうです。

PS

面白い現象発見。

エアーマックエクストリームの時は

MSIのWin10PCの方が速く感じたのに

バッファローに替えてマックブックエアーの方が

速く感じます。

どちらにしても快適です。

 

 

BOX白ワイン

土曜日の野菜唐揚げなんですが、

ビールによく合います。

でもね、今回はリカマンで超安い白ワインを発見。

IMAG0033

3Lの箱入りでなんと1380円

超辛口で好みの味です。

IMAG0025

美味しかったですね~。

カリフラワーシーズンが終わるまでしばらく楽しめるかな。

 

野菜高い

野菜の高騰が止まらないのですが

滋賀は東大阪と比べて安い。

と言うことで、土曜日に行った時に

帰りにスーパー丸善によってきました。

で土曜日の夜は、野菜から揚げ。

IMAG0024

カリフラワー238円、オクラ98円、ベビーコーン118円 すべて税別

安いよね。東大阪に比べると無茶安い。

で、昨日も野菜。

IMAG0031

大好きな空心菜ですが

それの芽。

一袋98円。

空心菜は本当に好きなのよ。

空心菜、オムチョイ、インチョイ、カンコンと場所によって名前が違います。

味付けは、基本ニンニクソテー。

エビみそやナンプラーで味付けされたりもします。

と言うことで、昨日の夜は空心菜炒めと豚平焼き。

IMAG0032

リカマンで買ったセールのビールといただきました。

最高でしたよ。

早く春になって野菜が安くなってほしいですね。

 

 

RAMOシラントロ初飛行

昨日は、チームRAMOのシラントロが2機初飛行成功。

11時に現地到着予定でいったのですが

途中、大雨が降ったりしたり

栗東インターを降りるとピーカンに晴れたりと

変な天気。

現地に到着すると、

_1040761

チャンプ後藤は、飛行準備中。

比叡山が見えないので琵琶湖上空は雨か雪の模様。

程なくして、雨が降り出して

みぞれから雪に変わった。

レーダー画像をテェックしてると15分で雲は抜けそう。

晴れて来たので、発進。

_1040774

強風の中、650gの機体とは思えないくらい綺麗に飛んでいます。

ピンピンに仕上げた後縁は流石に空気抵抗少なそう。

_1040769

無事飛んで満足でした。

もう一機の駒さんも到着。

スチールカンザシに交換して790g。強風仕様です。

_1040776

eライトフィルムの色見本のようなカラフルな仕上げ。笑

準備して、発航。

_1040782

ラダーリンケージのトーションバーが強度不足。

フラッターしちゃいました。

_1040779

でも、無事に滑空して着陸。

_1040783

風にあおられて、一瞬ドキッとするシーンもありましたけどね。

とりあえず、2機飛びました。

RAMOは後6機。

いつ飛ぶんでしょうね。笑

 

信福茶業

P_20180202_160844

台湾に行くと台湾茶を買うのもいつものパターンです。

台湾には31年前から行ってるわけですが

21年前にお袋を連れて行った時に

フリーマーケットでこのおばさんと出会ってから

台湾茶にはまってしまいました。

当時は、山の中のお茶屋に嫁いで週末だけお茶を売ってると言ってたんですよ。

それから離婚して、自分でお店を開業。世界中に輸出もしてるとか。

最近、自社工場を立ち上げて、茶葉の加工も始めたそうです。

行くと5種類ぐらいは飲ませてもらうのですが

以前も書いたように、私は秋冬茶が好きなんですよ。

私の好みも、ばっちり知ってもらってるので

どれを飲んでも美味しい。

今回は、龍眼の木で燻したお茶を買ってきました。

香りと渋みのバランスが最高です。

これに、日月譚紅茶も買っちゃいました。

お茶だけで16000円の散財。

理解できない人もいるかもしれませんが、

私にとっては納得の出費なんですよ。

おばさんは英語も日本語も話せないけど

間違いなく美味しいお茶は買えますので

興味のある方はトライしてみますか?

 

住所は

No. 246, Section 4, Henan Road, Nantun District Taichung City, 台湾

 

 

台湾を車で移動すると、

台湾を車で移動すると、道路脇でいろんなものを売ってます。

果物が多いですけどね。

台南で多く見たのが

P_20180204_134304_vHDR_On

蓮霧 レンプと読むのかな。

私は普段フルーツ食べないけど

珍しいものはとりあえず食べてみます。

これは、梨とリンゴとスイカの中間ぐらい。笑

P_20180204_133016_vHDR_On

釈迦頭がシーズンみたい。

完全に熟してない状態で収穫して売るそうです。

このまま食べるとシャリシャリ。

食べごろになると、ズルズルのクリーム状になります。

P_20180204_134254_vHDR_On

マンゴーは、シーズン前。

間引いたグリーンマンゴーを売ってます。

サラダにするとおいしいですよね。

砂糖漬けにして、お茶請けなんかで出てきたりもします。

P_20180203_111352_1

菱角??

日本にもあるそうですが、台湾では冬に台南で有名だそうです。

P_20180203_105236_1

湯がいて、割れ目を入れて売ってます。

簡単に実が出てきます。

栗みたいな味ですね。炒め物に入れたりもするそうです。

P_20180204_132701_vHDR_On

キャベツです。

高麗菜

4個で390円ですからそれほど安くないですよね。

まあ、昨日の東大阪のスーパーでは、1個890円でしたから

台湾でも異常気象で野菜が高いんでしょう。

 

 

 

 

ファイター25用フロート発売

F25Float

寒い日が続いていますが

フロート新発売です。笑

バルサキットで発売ですから製作時間も必要でしょう。

水上機は、本当に楽しいのですが

年に数回しか行かないですよね。

それ用に機体を用意するのは無駄な気もします。

と言うことで、オールマイティーに遊べるスポーツ機

ファイター25を水上機にコンバート出来るようにしました。

と言うか、初めっからそのつもりで機体の設計しています。

エレベーターもラダーも1本のプッシュロッドで

プッシュロッドの出口にパイプを付けて防水処理しやしくしてあります。

胴体下面が基準線になってるのもフロートを取り付けやすくする為です。

本当は、アイランドブリーズのようにエルロンサーボにウイングサーボを使って

プッシュロッドを上出しにした方が良いけど、

25クラスの低価格スポーツ機には無理があるので

フロートキットにエルロンサーボカバーを入れることにしました。

 Float

簡単なボックス構造のキットですから

1日で生地完になると思いますよ。

私は試作を2回作りましたが、

1セットフィルム貼りまで6時間ぐらいで出来ましたよ。

お手頃価格ですから、初めての水上機にももってこいでしょう。

 

 

珍しい?

P_20180207_081408_vHDR_On

以前に中国のKFCとマックにお粥がメニューにあると書いたのですが

さらに、お粥の種類が増えていた。

意外と美味しい。笑

これに揚げパンついて11元。200円は安いよね。

また、全体的にメニューの価格も下がってた気がします。

というか、低価格品を前に押したのかな。

 

P_20180206_211201_vHDR_On

これはマックじゃないけど、レストランのトイレ。

レストランで洋式便器があるのは珍しくなくなってきていますが

サインで表してます。

もちろん

P_20180206_211158_vHDR_On

オリンピックやってるけど、スキージャンプのサインではありません。

日本のように便器に金隠しの無いのも特徴ですね。

 

 

 

墾丁2日目

P_20180203_165203

2日目は、龍磐公園。

何年か前にF3Fのアジア大会「ドラゴンレース」の有ったところです。

9時に現地に到着したころには12m/sぐらい吹いてました。

最高です。

とりあえず、去年の10月に飛ばした翼長2mの「オスプリー」

カンザシをスチールに変えて、

バラストチューブに鉛球を入るだけ詰めて持って行きましたので

300gぐらいは重くなっていると思います。

持った感じは1.7kgですね。まだ軽い。

気持ちいい風です。

四角宙やローリングサークルまで出来ちゃいます。

怖いと言ってる荘さんと無理やり交代してもらって

このビデオだけ撮りました。

風はどんどん強くなって17~18m/sになってきた。

P1040999

立ってられないぐらい。

無理やりスティーブにもスティック持たせました。

_1040725

座りこんじゃいました。

海を越えてくる綺麗な風は安定していて

重量ある機体だと飛ばしやすいんですよ。

2人とも初めての爆風だったようで楽しんだはず。笑

どんどん風が強くなって行きます。

P_20180203_170038

次回はフルカーボンのアリッサを日本から持って行くことにしましょう。

仕方がないので昨日の場所まで戻ることに。

92365

前日と違って風向きが悪い。

風は7~8m/sなんですけどね。

せっかく持って行ったのでグローブも飛行。

92373

浮いているのがやっとです。

時々良いリフトになります。

せっかくなので実機のようなストールターンを披露。

92375

喜んでましたよ。笑

その後、オスプリーは浮かず。

かろうじてハバネロが飛ぶ状態。

でもね、着陸旋回で木の上に降ろしちゃいました。

着陸と言い張りますけどね。

92367

ちょっと離れた岩の上の木の上。

30分ほど岩登りして無事回収。

92369

無傷です。

と言うことで、全機無事で帰路につきました。

P_20180204_105758

日本から持って行ったツインアクロは

荘さんが譲ってほしいと言うので嫁入りしました。

大事にしてもらうんだよ~。

 

ところでケンティンは日本からツアーで行っても良いぐらいの場所ですよ。

来年にツアーしようかな。

 

それとスロープ好きの荘さんがこんなサイトを教えてくれました。

 Taiwanslope

場所と風向きが書いてあります。

私はすでに、このリストの半分以上は行きましたね。

日本でもこんなサイトがあると良いですね。

 

 

 

墾丁の夜店

P_20180203_193154

写真の撮り方が悪いですね。

道路の両側に屋台がびっしり。

週末でしたので人も多かった。

グーグルストリートビューでほぼ同じ場所の写真を発見

Kenting-day

綺麗な観光地です。

で、コンビニで500mlの缶ビール買って

屋台のはしごで食べ歩き。

10年ぶりぐらいです。

昔、日本から連れて行った友人が

ほぼ全員お腹を壊したんですよ。

私も一度あって、夜中トイレの往復したことありました。

それから行ってなかったんですよ。

でも屋台のクオリティーむっちゃ上がってました。

美味しく楽しめましたよ。

写真だけ貼っておきます。

P_20180203_195920
P_20180203_195920
P_20180203_195920
P_20180203_195920
P_20180203_203732
P_20180203_203732

満足して宿に戻りました。

P_20180203_213345

日本から持って行ったグローブツインアクロを整備

翌日に備えました。

 

 

墾丁

話は前後していますが、先週末は台湾の南の端

墾丁(ケンティン)に行ってきました。

台中から車で4時間ですね。

Kenting

サーフィンで有名な観光地ですが

スロープモデラーでも有名なところです。

今回も案内人は荘さん。

P1040864

年間50日以上はスロープソアリングしてると言う強者です。

スロープは2か所あります。

初日は、近い方から。

P_20180203_144936

小巴里島岩

ちょっと前までは車で上まで行けたらしいですが

全部フェンスがしてあって

結局、車を下に停めて高度差6-70mを機体担いで登ります。

P1040865

風は、ほぼ正対で8m/sぐらい。

初心者でも飛ばせるちょうど良い風でした。

P_20180203_142634

ランディングスポットはそれほど良くないので

ハバネロを飛行。

10月にスティーブが落として見つからなかったのを

DJIファントム4で6週間後に見つけてもらったそうです。

バッテリーと受信機が死んでたので

新しいのを積むだけで復活。

とりあえず、手持ちの60gバラスト積んで気持ち良いフライトでした。

P1040878

でもスロープ初心者には、緊張しすぎるみたいです。

この写真を撮ってる間だけスティーブと交代。

10月のトラウマやね。

結局、私一人が40分ほど飛行して終了。

宿に向かいました。

P_20180203_152448

おしゃれな街並みのリゾート地です。

でも泊まったのは民宿。

十分綺麗でしたよ。

素泊まり5800円ぐらいは安くないけど

このあたりだと相場らしいです。

チェックインの後は、10年ぐらいぶりに屋台に繰り出し

レポートは、明日につづきます。

 

 

昨日のつづき

ココナッツ水鍋レストランにあったのが2種類のビール

P_20180206_185902_vHDR_On

青島なんですが、見た事の無いラベル

超爽????

P_20180206_190949_vHDR_On

アルコール度数4.0%

こんなに軽いのは、北京のビールだけやと思ってた。

不味いよね。

で、もう一本がこれ

P_20180206_190905_vHDR_On

カッコいい缶のデザインです。

でも不味いのよね。

P_20180206_190928_vHDR_On

アルコール度数3.6%

ありえない。

水飲んでるみたいでしたよ。

仕方がないのでイオンでビール買って帰りました。

P_20180206_214205_vHDR_On

ドイツから直輸入の黒ビール

500cc缶が、なんと5元。

90円ぐらいですね。信じられない値段。

日本の税制の問題か?

でも、ドイツから持ってきてこの値段は

運賃引いたらビールっていくらなん?

不思議です。

美味しくいただいて、寝れました。

 

 

 

帰国しました

昨日、中国から帰国。

今回は、本当にネット環境が悪かった。

台湾との違いが凄すぎます。

 

中国は景気が悪いのか、

16日が正月のはずなのに

5日から正月休みに入ってるところが多かった。

なんと、レストランなんかも閉まってるところがある。

出稼ぎで出てきてる人が帰っちゃうし

会社の経営者やマネージャーは海外に行っちゃうので

客が居なくなるらしい。

日本では考えられないですよね。

で、やっと見つけたレストラン。

P_20180206_185111_vHDR_On

なんと、ココナッツのジュース?水?で作る鍋です。

実の部分は使わないので透明です。

P_20180206_191730_vHDR_On

白く白菜のように映ってるのが、ココナッツの実。

熟してないので固いし、味もなかったですね。

で、この鍋は柚子ポンのようなものでいただきます。

美味しかったですよ。

でもビールが酷かった。

ビールについては明日。

 

移動中です。

週末、熱心に仕事をして、ブログを更新する時間がありませんでした。笑

今日は、朝からミーティングを済ませて、移動です。

いつもは、台中の新幹線の駅まで送ってもらうのですが、

新しい電車ができたので、乗ってみました。

車の半分の時間で高鐵台中駅に着きました。

18元ですから70円ぐらいですね。

安いです。

ちょっと歩く距離はありますけど

早くて安いので、これからは電車にします。

P_20180205_120445_BF