LUCKY CAT, LUCKY DOG 

IMG_20170611_210926226

伏見の酒蔵、黄桜酒造が作るビールです。

20年ほど前から、地ビールとして京都麦酒は作っていたのですが

先月に、クラフトビールシリーズとして発売された新製品です。

地ビールとクラフトビールの差が分からないのですが、笑

美味しいですね。

ググると

京都の名水で造られるラッキー、素晴らしい原材料で造られるラッキー、腕利きのブルワーに造られるラッキー、いろんなラッキーとの出会いから生まれた、今までになかった新しいビールです。

ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。

ライトボディの軽快な味わいと、ゆずの香りと和山椒の隠し味が、料理の味をおいしく引き出します。

・米(山田錦)を使用しているためボディはライト
・苦味はザーツを使用した上品な苦味
・色味はうすいゴールド

ゆずと山椒ですか。

確かに感じられますね。

IMG_20170611_210926226

これ同時に発売されました。

これも美味しいな。

名前の意味が不明。何故かペールエールなのに赤い。

ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。 大麦麦芽の香ばしい味わいとカスケードホップのほんのりした柑橘風味が、ゆったり気分を満たしてくれます。 ・苦味は普通 ・色味は赤銅色

美味しければよいんですよ。

これで京都の楽しみが増えたな。

 

 

和の逸品

P_20170609_210551_vHDR_Auto

セブンイレブン限定のサッポロビールです。

これも、先週の火曜日発売だったのですが

近所のセブンには木曜まで入ってこなかった。

棚は空いてたんですよ。笑

で、飲んでみると

むっちゃ美味しい日本のビールの味。

苦さと甘さがあって、クリヤに切れてる。

サンクスで売ってたニッポンラガーににてるかな。

ググると

日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産素材のみを使用。
一つひとつの素材が持つ個性を調和させることで、まろやかな香味とスムースな飲み心地を実現しました。日本人のもつ「繊細さ」「やわらかさ」を表現した和のピルスナービールをご堪能ください。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスと、サッポロビール株式会社は、希少な国産原料にこだわり共同開発した「セブンプレミアム ゴールド 和の逸品」を、6月6日(火)よりセブン&アイグループ各社の酒類取扱い店舗約19,500店で発売します。

昨今、和食が世界遺産に登録されたことや、2020年の東京オリンピック開催が近づいていることもあり、「日本ブランド」の持つ価値や、その伝統的技術への興味関心が高まっています。そのような時流に合わせ、本商品は、日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産原料のみを使用し、開発しました。「逸品」の名に相応しい、まろやかな味わいとスムースな飲み心地を実現しています。日本らしさである「繊細さ」や「やわらかさ」を表現した、“和”のピルスナービール※をぜひご堪能ください。

なるほどね。

これは、セブンだけではもったいないと思うけどね。

サンクス無くなって、ニッポンラガーが買えなくなったから、これは嬉しいです。

 

 

 

積み替えは大変です。

IMG_20170612_095254400

静岡ショーが終わって、ちょっと時間ができたので

本格的にJRからFUTABAに乗り換えです。

この週末で、丸4か月になるのですが

ショーの準備、新製品の開発、自分のグライダー?を優先して

新規メカ積み4機、積み替え2機しかしてなかったんですよ。

で先週に一気にもう4機積み替えました。

 

XBusからSBusの積み替えは大変です。正直言ってしたくない。

サーボまですっくり積み替えになりますよね。

と言うことでアイランドブリーズはちょっと挫折。

もうちょっと時間をかけてやりましょう。

 

本格的に飛ばし始めて気づいた違いが2つ。

スティックのスプリングが固い。

これは私個人的な問題だと思うのですが

JRでも一番緩くしていたので、そこまで柔らかくならない。

どうしてもラダーを打つタイミングや量が違ってきちゃいます。

と言うことで、スプリングを外して無理やり伸ばしてから戻しました。

これで良い感じになりました。

2つ目は、エクスポネンシャルの利き方。

カーブの作り方が違うんだと思います。

いろいろやってみたけど、しっくりこない。

でも、FUTABAにはPOINTとSPLINEが選べるので

どうしてもであれば、かなり細かい調整ができます。

まあ。F3Aをやる訳じゃないので、

FUTABAのエクスポに慣れるのが一番簡単かな。

 

で、一つ自分で解決できてないのが、T5とT6の設定。

JRだとグライダーを選んだ時点で

エルロンとフラップのキャンバートリムになるのですが

これの設定方法が分からないのよ。

キャンバーミキシングも動きが変です。笑

誰に聞けば良いんでしょうね?

誰か知ってる人いたら教えてください。

 

HUNKY DORY

P_20170603_185115_vHDR_Auto

先日、リカマンでニュージーランドの白ワインを売っていたので買ってきた。

それもなんと4月に行ったマールボロー産。

嬉しくなっちゃいました。

で、飲むと美味しい。最高です。

ググると

ハンキー・ドリー(Hunky Dory Wine)
マールボロの高品質プレミアム・ワイナリー 『フーヤ』(Huia)をご存知でしょうか?米三大誌でも高く評価され(全紙大台突破)、2011年に開催されたサン・フランシスコ・インターナショナル・ワインコンペでは激戦区NZソーヴィニヨン・ブラン部門のチャンピオンとして、金賞の更に上、【Double Gold】を獲得したマールボロの実力派です。

オーナーはマイクとクレアのアラン夫妻。二人の修行の地は旧世界の泡の聖地、シャンパーニュでした。1990年に自らのワイナリー設立を夢見てマールボロに辿り付き、最初の五年はニュージーの名だたる先駆者達の下で研鑽を積み、1996年にいよいよ自らのレーベル、フーヤをスタートさせ、上質なエステート・フルーツと、仏シャンパーニュで培った旧世界の伝統的手法を用い、高品質ハンドクラフトのブティック・ワイナリーとして一つの完成されたスタイルを確立しました。

『ハンキー・ドリー』 は、そんなアラン夫妻がフーヤのセカンド的位置付けとして新たに立ち上げた "シスター・レーベル" なのです。夫妻は今度はもっと肩の力を抜いた、自然体でのワイン造りに取り組みました。丹精込めた造りはそのままに、買い付け葡萄を使用するなどしてコストを抑え、ピュアでフレッシュ、クリーンで親しみやすいスタイルを目指しました。コンセプトは「Good Wine. Good Food. Good Friend. Simple」…本来それだけで幸せなんだと夫妻は言います。Web上でもその違いは明らか。作り込まれたフーヤのサイトに比べ、ハンキー・ドリー側は到ってシンプル。夫妻の経歴もほとんど省略されていますし、ワインにしてもどうやって造られたのか…ということよりも、どんな食事に合ってどんな味がするのかが主に紹介されています。ハンキー・ドリーという名称にしても、「Everything is Ok」を意味するスラングですし、彼らがそこに込めた願いは「リラックスした時間に、美味しい食事と、気の会う仲間達で楽しんで欲しい…」という想いなのです。

ニュージーランドでたくさんおいしいワインも飲みましたが

日本でも飲めて、うれしいです。

また買ってきましょう。

 

 

 

幕末のビール 幸民麦酒

IMG_20170605_203434478

こんなビールをいただきました。

「ブログネタにできるビールやで」と言ってもらいましたので

ネタにします。笑

結論から言って、美味しいです。

予想外に、美味しいんですよ。

以前、キリンの明治時代、大正時代の復刻ビールを飲んだ事があったんですが

全然おいしくなかったですね。

これは、完成されたビールの味です。

幕末に、そんなに殺菌のノウハウがあったと思えませんので

同じイングリーディエンツで現在作ったという感じでしょうか。

ググると

日本で最初に麦酒が造られた場所は、長い間不明でした。
しかしこの度古地図からその場所が見つかり
日本橋茅場であることが判明しました。
約160年間の謎が解けたのです。

このビールを造ったのが、日本化学の祖と言われる
蘭学者、川本幸民です。
川本幸民は、幕末の1853年、ペリーが浦賀に来航した際、英語の通訳として黒船に乗り込み、艦上でビールを振舞われその味に魅せられ、自宅にカマドを作ってビールを醸造したと言われています。

幸民麦酒は、この貴重な文献を基に当時の原材料や
仕込道具を研究し、忠実に再現しました。

だそうです。

 

 

梅雨入りしましたね。

近畿地方は昨日梅雨入りしました。

例年並みだそうです。

IMG_20170607_220220528

で、この時期に発売されたグランドキリン。

ベルギービール風です。

おいしいですよ。

ググると

柑橘系の香りが特徴のアメリカ産ブラボーホップを使用した、爽やかな香りに、ベルギーのビアスタイルを参考にした、スパイシーな余韻が奥深いベルジャン・インスパイアード。雨が続く梅雨の時期に、ゆっくりと楽しめる奥行きのある味わい。

だそうです。

 

と言うことでPC復活。

クリーンインストールしたので軽快です。

ブログネタは、アルコールばかり溜まってますので

しばらくは、、、、、

 

 

PERIGAN’S DRY GIN

IMG_20170528_204703996

久々にジンを買った。

最近はジンを飲む量が減ってます。

と言いながらも、ボンベイ、スミノフ、ゴードンが

キャビネットには並んではいるんですけどね。

たまたまシュウェップスのトニックウォーターが手に入ったのと

メキシカンライムが有ったので

ジンを買う気になった。

で、見つけたのがコレ。

珍しいスペイン産のジンです。

ジェニパーの香りが良いと言うので買ってみた。

まあ、安物のジンですね。

ゴードンの方が好みです。

たまたま(笑)、ホワイトとレッドのベルモットがあったので

ホワイトペリガンと言うカクテルにして飲んでみましたよ。

こんなもんかな。と言う感じ。

カクテルのベースに良い感じです。

 

 

爆風の週末でした。

週末は、晴天にもかかわらず爆風。

17599

土曜日は、1フライトしましたが

あまりの風に飛行場の芝刈りに徹しました。

ちょっとやり過ぎた。腰が痛い。

 

で、日曜日は久々のOHC。

P_20170604_123549_vHDR_Auto

良い天気だったけどやっぱり爆風。

でも、久々にみんなに会えて楽しかった。

風が強すぎて、サーマルは厳しかった。

キャンディも持って行ったけど、それほど楽しめなかったのよ。

 

と言うことで、帰りにいつもの山に行くことにした。

2396

最高の条件でしたよ。

本当の斜面リフトでどこでも上昇。

10連続宙返りなんて簡単。

4ポイントロールも四角宙返りも出来ます。

ローリングサークルまでやっちゃいました。

30分ほどのフライトを2回して

2日間の不完全燃焼解消。

気持ち良かった~。

さて、気持ちを切り替えて、キャンディの説明書仕上げましょう。

 

LEO

P_20170531_211637_vHDR_Auto

タイNo.1ビールだそうです。

でも、私はタイで見たことないのよね。

と言うか、タイに最後に行ったのが2004年だったと思う。

新しいスワンナプーム国際空港には行ったことないからね。

その時には、出会ってないのよ。

1998年発売らしいけど、屋台のような安いところがメインで売っていたらしい。

シンハと同じ会社で、安売りのチャーンに対抗して作った安いビールらしいです。

それが今では消費量No.1とか。

味はと言うと、タイのビールの味はしてますよ。

苦味とコクが無い。

個人的には、やっぱりシンハが好きですね。

タイにも行きたいな。

 

八幡こんにゃく

P_20170405_214605_vHDR_Auto

滋賀県の近江八幡の名物「赤こんにゃく」です。

お皿に並べると生ギモに見える例のやつです。

味付けして有って美味しい。

そのままビールのあてにぴったり。

電子レンジでちょっと温めれば、ご飯のおかずにもなりますよ。

最近、日野川の帰りにスーパーに寄って良く買ってきます。

お勧めの逸品ですよ。

 

と言うことで、「夏の涼味」を飲み直してみました。笑

コリアンダーシードの香りは無いと思う。

後味すっきりで、美味しい。

今年のホワイトベルグよりも好みに近いな。

 

もう2週間経った?

P_20170531_195919_vHDR_Auto
と言うことで、2日連続の関空です。笑

もう2週間経ったのですね。

次に会えるのは8月の結婚式です。

ちゃんと出来るかな?

ハワイの結婚式は、多分

親の挨拶は無い。ホッ

あと10週間はすぐにやってくるやろうね。

頑張れよ。

 

 

ちょっと勘違いしてました。

IMG_20170530_182430173

次女が昨日の夜帰ってきた。

てっきり31日、日本着だと思っていたのよね。

ワイフからLINEで

「今、セキュリティー通ったから、1時間後ぐらいにテイクオフ」

のメッセージが来て、びっくり。

昨日は、何も予定入れてなくって良かったです。

あまりに慣れ過ぎて、フライトインフォを送ってきてなかったのよね。

IMG_20170530_212902187

で、今日ハワイに帰る長女たちも遊びに行ってた東京から戻ってきました。

家族そろって大吉。

と言うことで、賑やかな日々が続きます。

 

夏の涼味

IMG_20170524_065954757

これはもう何時買ったのかも覚えてない。

クリヤアサヒ自体あまり好みじゃないんですが、

新しいのを見つけると

好みの味になったかなと期待を込めて買ってしまいます。

正直言って、これはまし。笑

嫌いな後味が少ない。

これなら飲めるかな。

スペシャルタイムよりは、飲みやすいと言うか好みに近い。

ググると

 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 平野伸一)は、「クリアアサヒ」ブランドから、爽やかな口あたりと引きしまった後味が特長の夏限定の新ジャンル『クリアアサヒ 夏の涼味』を、5月16日(火)より全国で新発売します。

 『クリアアサヒ 夏の涼味』は、「クリアアサヒ」ブランドならではの爽快な味わいはそのままに、コリアンダーシードとオレンジピールを使用したことによるほのかな甘味と酸味を感じられる味わいが特長です。夏の食卓にふさわしい爽やかな口あたりと引きしまった後味をお楽しみいただける夏限定の新ジャンルです。

それ程経ってなかった。

コリアンダーシードのフレーバーあったかな。

たぶん覚えてないだけやね。

今晩、飲みなおしてみよう。

 

Special Time

IMG_20170524_065931662

キリンののどごしの新製品です。

と言ってもしばらくたちますけどね。

そこそこおいしい。

ちょっと甘さが気になるね。

あと、口に残る後味が嫌いです。

それだけ。

 

で静岡ホビーショーが終わって、PCのアップデート。

ネットショップを運営しているPCが調子悪かった。

それも2台。

と言うことで、1台新調。

もう一台は予備に置いてあったPCをメモリアップグレードして

比較的新しかった会議室PCのSSDを移植。

ココに、ネットショップデータを入れれば完成。

1台減ったけど、快適になりました。

P_20170523_165738_vHDR_Auto

と言うことで、屋根裏にほり込んであったPC達は抜け殻状態に。

中には20年以上前に買ったケースも。

良く働いてくれました。

成仏してあげます。

 

 

 

CLARO

6655063

見た目はメキシコのビール

飲んでもメキシコのビールなんですが

オランダのビールなんです。

と言うことでライムが似合います。

味はテカテによく似てますね。

ググると

Claro literally means clear in Spanish. A clear beer brewed the Mexican way. Light and clear, summery and crisp. With 4.6% alcohol, Claro is an extremely easily drinkable and above all refreshing beer. A refreshing take on pilsner with crystal-clear sparkling water, a light body of barley malt and hop, and a sweet touch of corn to top it all off.

オランダでメキシカンビールを作ってるんですね。

ちょっと面白いアプローチです。

まだ見つけたら買ってきましょう。

 

 

魅惑のホップセッション

IMG_20170524_065901705

綺麗なデザインの缶ですよね。

このブルーと緑の組み合わせが好きですね。

サッポロとは思えない。笑

名前も良いし。

で、飲んでみるとそれほどホップがセッションしてるとは思えません。

不味いわけじゃないんですよ。

缶のデザインと名前に期待しすぎたんでしょう。

ググると

サッポロビール(株)は、「サッポロ 麦とホップ魅惑のホップセッション」を2017年5月23日(火)に数量限定発売します。

この商品は、初夏にふさわしい新しい味わいを求め、近年人気が高まっているセッションIPAのスタイルを参考に、2つのフレーバーホップ「モザイク」と「カスケード」をブレンドすることで、クリアで清冽な苦みと、驚くほどフルーティーな香りを引き出しました。

パッケージデザインは、爽やかな青とグリーンのグラデーションを基調とすることで初夏らしさを表現し、カラフルなホップのイラストと「HOPSESSION」の文字を躍らせることで、2つのホップが奏でる魅惑のおいしさと、楽しさを演出しました。

 

あら、昨日発売だったんですね。

飲みかたが悪かったのかな。

モザイクホップの香りしたかな?

もう一度ゆっくり飲んでみましょう。

 

 

TOKYO CRAFT SAISON

IMG_20170522_203556904

サントリーのクラフトビールシリーズです。

2月末にブルーの缶でペールエールが出ましたよね

http://toms.weblogs.jp/blog/2017/03/tokyo-craft.html

今回は、大好きなセゾンです。

香りが良くっていいですよね。

もっと香りがあっても良いと思いますよ。

限定販売のようなので

無くなるまでに、もっと買って来ましょう。

 

ところで最近、FBに写真をあげただけのビールがあるのに気づきました

ブログにして残しておかないともったいないので

ビールネタが続くかもです。

 

 

 

楽しい週末でした。

P1000145

静岡ショーで発表したシークアーサーの

量産型試作のテスト飛行に行ってきました。

風も無く快晴でテストには最高の天気。

重心位置の煮詰めのつもりだったのですが

どんどん飛行性能が上がって行きます。

で、最後に頭をよぎったのが迎角。

試作の初飛行時から気になって居たんですよね。

で、思い切って減らしてみました。

もう一段飛ばしやすくなりましたよ。

重心位置がもっと下げれそうです。

でも、ターゲットマーケットが初心者ですから

今の位置が正解かな。

 

もう一機のテスト飛行。
DSC01563
と言うか初飛行でした。

シラントロ2m

予想通りの素晴らしい飛行性能。

土日の2日間飛ばしたのですが、

土曜日は基本的な飛行性能が良いのは分かったのですが

細かいところで煮詰めが必要な状態。

迎角を増やしてみたり色々やって

そこそこ飛ぶようになった。

尾翼を3mmにしたのが悪かったのか、

舵の効きがもう一つ。

で日曜日は重心位置を大幅に変えてみることにした。

950mAhのリポにしてみると5g軽いのですがかなり良くなった。

で次に750mAh。21グラムも軽い。

で迎角を元に戻すと舵の効きも良くなり

素晴らしい滑空比。

前重心過ぎて舵の効きが悪かっただけみたいです。

テールに4g追加で完璧です。

後は翼端の上反角の調整ぐらいかな。

ピメンタを超えそうな予感です。

現在の飛行重量741g。

量産になれば、ポッドが軽くなるし

主翼も強度有りすぎなので、かなり軽量化できそうです。

梅雨入りまでにテストを重ねて

最終の主翼を作ることにしましょう。

IMGP4140

でテストの最後にF5Jゴッコ。

ピメンタにもカッパにも勝てた。

嬉しい。

 

Music from Hawaii in Osaka

IMG_20170519_203433274

昨日は急遽コンサートに行くことに。

HPUの演奏会が大阪の平野であることが分かったんですよ。

マイケルの双子の兄、リチャードも何故か参加していて

大阪に居るらしい。と言うことで突撃。

IMG_20170519_190713645

私には似合わない場所ですね。

IMG_20170519_191924109
IMG_20170519_191924109

1時間半ほどあったのですが、意外と楽しめました。笑

 

さて、今日は最高の飛行日和。

準備して行きましょう。

新作機シラントロの初飛行です。

 

 

 

もう夏休み?

P_20170518_194206_vHDR_Auto

昨日、長女がマイケルと一緒に帰ってきた。

ちょっと早い夏休みです。

2週間日本にいます。

マイケルは12キロも痩せた。

マリッジブルー?

31日に関空へ送っていきますが

今回は、次女が31日に帰国するので

関空往復が一度で済みます。

どうせやったら、日にち合わせればと思うけど

まあ、バラバラの方が良い気もします。

と言うことで、これから7週間にぎやかです。

 

逃した2匹目のドジョウを追っかけてるのか

IMG_20170517_192528173

去年失敗した、ご当地一番搾り。

今年は、名前もリニューアル。

多分、作ってないのに「つくり」はおかしいと言った人が居てるんだと思います。

別に、単純に割り切ってしまえば良いと思うんですよね。

オレゴンで作ってる、グアムビールやアロハエールもあるわけだし

滋賀で作ってない長濱ビールもある。

ベルギーで作ってるオーストラリアビールだってあるし。

美味しければ良いでしょう。

で、この静岡に乾杯

私の一番嫌いな一番搾りの味でした。

酸っぱさが残るような気がする。

でもう一本
IMG_20170517_192528173

山梨に乾杯

これは、濃いように思う。

甘さもあって何か濃い。

同じ工場で作ってるから同じかと思ったら

全然違う。

同じ工場だからこそ、ここまで変えたという感じ。

広告費かけてないから今年も失敗でしょう。

ところで、キリンといえば、

ブルックリンラガーを滋賀工場で生産始めたんですよね。

ちょっと探してみましょう。

 

のっけ屋

P_20170510_112421_vHDR_Auto

去年見つけたお店「のっけ屋」

本当に安くて美味しいのよね。

これだけのお刺身がのっている定食が780円。

安いだけじゃなくって美味しいですよ。

ググるとhttp://www.nokkeya.com/index.html

本当に美味しい海鮮丼をもっと気軽に、もっと多くのお客様にリーズナブルな価
格でお召し上がりいただきたい。
そんな想いで、のっけ家は味と素材にとことんこだわった丼を、水産卸会社直営
だからできる価格でご提供しています。また、各店舗に店長こだわりのオリジナ
ルメニューがあります。味噌汁の出汁にもこだわりがあり、焼津産の無添加の鰹
出汁を使用しています。このこだわりの出汁は、うどん、そばにも使用しています。
全てのお客様に愛される店を目指し、スタッフ一同日々精進の気持ちでお客様の
ご来店をお待ちしております。

■清水店
■静岡店
■豊田店
■甲府店
■Bivi藤枝店
■ららぽーと磐田店
■アピタ磐田店
■焼津さかなセンター店

静岡でオススメです。

 

HUB HOP

ネットで見つけて行ってみたいと思っていたクラフトビアハウス。

行きたいなと思っていたんで行ってきました。

しかも2日連続。夕食の後に。笑

静岡パルコの裏で解りやすいのよ。

HUB COFFEEと言うのもあるそうで、そこにも行きたかったけど

探す気力が無かった。WWW

P_20170511_195439_vHDR_Auto

FB_IMG_1494500211028

10日ほど前に難波で飲んで好きになった

ベアードビアーのスルガベイインペリアルIPA

美味しいのよね。

沼津のビールだとか。

そう言えば長い事沼津に行ってないな。たぶん6年ぐらい。

次はカモメ丸へ沼津丼食いに行こう。そこで飲めるかな。

P_20170512_210718_vHDR_Auto

飲み比べも出来たけど、私はIPAのみ

P_20170512_210718_vHDR_Auto
P_20170512_211019_vHDR_Auto

これは美味しかった。チポトレがあれば簡単にできる。

今年のBBQで新鮮なピーマンが入手出来たら作ろう。

 

 

静岡ホビーショー終了

昨日まで静岡ホビーショーで静岡に行ってましたが

毎年夕食に行く焼津の舟小屋へ土曜日に行ってきました。

P_20170513_190311_vHDR_Auto

最近見なくなった大ジョッキ。

ビアガーデンなんかには、まだありますけどね。

P_20170513_192932_vHDR_Auto

黒はんぺんのフライ。

美味しかったですね。

愛媛のじゃこ天カツに近いですが柔らかい。

タルタルソースとの相性が良かったですね。

P_20170513_192932_vHDR_Auto

勿論、いつもの鰻のかば焼きもいただきましたよ。

で、いつもは水曜日に行っていたので定休日で閉まっている

すぐ近くのCHIRAYAさんにも寄ってきました。

http://www.chiraya.com/

P_20170513_183917_vHDR_Auto

良いお店ですよね。

静岡県には、本当に良い小売店が多いです。

また、寄ることにしましょう。

 

 

AEROBASE岩見さんの個展に行ってきました。

P_20170511_181937_vHDR_Auto_1

と言う事で、4時半にショーがクローズして速攻で

じゃんぱらへ行ってきました。

無事、USB-typeC ケーブルを300円でゲット。

充電だけと割り切れば安いので十分ですよね。

 

夕食までの時間に、静岡ホビースクエアで開催中の

エアロベース岩見さんの個展に行ってきました。

去年も行ったのですが、

宿泊しているホテルから徒歩3分。

これで行かないと罰が当たります。笑

楽しかったですね。

先月ニュージーランドで見た

フォッカーDr1を作ってみたくなりました。

 

 

 

静岡ホビーショー開催

P_20170511_111507_vHDR_Auto

今年もホビーショー開催中です。

スマホが変わって充電ケーブル持ってくるの忘れました。

あと30%。

3本も持ってるのに、こんなもんです。

Type Cは、まだあまり売ってない。

今日、終わってから買いに行きます。

 

 

 

移動です。そして本当のリーク。

このブログが出るころには、豊田辺りを通過しているところだと思います。

朝の6時に自宅を出発。

途中、奈良県葛城市で一人ピックアップしましたので

11時過ぎに現地到着予定。

昼飯食ってから、5時の閉館までにブースのセットアップ。

スタッフが一人減ったのですが、

その分展示品も減ってます。

で、昨日のリークに続いて

本当のリーク。

参考出品の形ですが2機グライダーがあります。

P1010503

1機は3mクラスのグライダー。

メイス2とマサラ2の中間ぐらいの機体ですね。

これぐらいの大きさがヨーロッパで主流のようです。

今までは私の設計した機体が

OEMでヨーロッパで多数売られてましたが

今回は逆でフランスデザインの機体です。

グライダーではこれが初めてですね。

飛行機では、5-6機ありますけどね。

好みの問題ですが、詰めが甘いです。

まあ日本ではそれほど多くは売れないと思うので

文句言えないですね。

年内に発売できるでしょう。

66

もう1機がコレ。

次期F5J-2000機体です。

3年半の間、誰もピメンタ2m以上の機体を作ってくれなかったので

自分でピメンタを超える機体を作ろうと図面を引きました。

翼型まで全て新設計。

昨日やっと形になったのでテスト飛行はまだです。

全くピメンタと違うコンセプトです。

フラップ付きで、エルロンはありません。

まあバルサキットですから、改造自由ですよね。

これから本格的にテストして煮詰めていくので

年内発売は無理かな。

胴体ポッドがFRPなんですが、試作は簡易型なんです。

最終決定してから量産用にメス型おこしますからね。

それから量産でしょう。年明けに出荷開始出来たらうれしいですね。

 

で、この2機を含めて新製品の機体も一般公開日には展示しません。

どうしても見たい人は業者日に来てくださいね。

 

 

 

リークです。

と言うことで、明後日からの静岡ホビーショー。

ちょっと遅くなりましたが、新製品のリークです。

Can
Can
Can
Can
写真だけです。

と言うのも、昨日WEBで発表しちゃってるんですよ。

http://www.okmodel.co.jp/

見つけられました?

基本的なデータや価格も載せてます。

ゆっくり新しくなったホームページもご覧ください。

 

 

 

 

一年半ぶりの凡楽

土曜日は一年半ぶりに凡楽へ行ってきました。

もう若くないですね。

いくら良い肉でも、食べ過ぎは堪えます。

当分肉は要りません。笑

P_20170506_181217_vHDR_Auto
P_20170506_181217_vHDR_Auto
P_20170506_181217_vHDR_Auto
P_20170506_181217_vHDR_Auto
P_20170506_191855_vHDR_Auto

P_20170506_191855_vHDR_Auto
S__4391036
楽しいひと時でした。

さて、今週は静岡ホビーショーです。

明日は、リークですね。

 

 

ひこうき雲と私

IMG_20170426_220314528

海外出張中に発売になったグランドキリンです。

「ひこうき雲と私」

ひこうきと書いてあるだけで嬉しくなっちゃいます。

聞いたことのないクラウドセゾンと言うビールだそうです。

飲んでみると、ちょっと酸っぱさが気になります。

それ程酸っぱいと言うことでもないんですけどね。

ググると

ハラタウ産マグナムホップとベルジャン酵母由来の香りが特徴の、後味の良い軽やかな無濾過ビール。澄みきった空にうかぶ、うすい雲のように、少しにごりのあるクラウドセゾン。みずみずしいオレンジの果皮を思わせる日本の初夏に楽しめる1本。

セゾンは好きなビールなんですよ。

それ程、濁っているとも思わないのですが

クラウドと雲をかけたネーミングなんでしょう。

初めに2本買って、もう4本買ってきました。

ニュージーランドから帰ってきた後、

普通のビールじゃ満足できない状態になってます。

もっと美味しいビールないかな?