THE HOP 2017

P_20170705_075953_vHDR_Auto

エビス ザ・ホップ2017です。

そうです。緑のエビスですよ。

去年何年かぶりで復活したザ・ホップ。

個人的には、エビスで一番好きなんです。

苦みと香りがいいですよね。

ググると

厳選されたドイツ・ハラタウ産アロマホップと、高品質で香り高いチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを採用。 原料のホップや製法にこだわり、ホップの香りの特徴をさらに引き出しました。より洗練されたホップの旨みと上品で爽やかな香りを楽しめるギフト限定発売のヱビスです。

定番な戻らないかな~?

 

サッポロラガー

P_20170705_075905_vHDR_Auto

今年も発売されたサッポロラガー。

美味しいのよね。

去年も言ってるけど熱処理された生じゃないビールも独特のおいしさがあります。

去年も今頃に出てましたよね。

ここ3年は、なぜか夏のこの時期ですね。

その前は秋に出てましたよね。

缶の話ですよ。

瓶は今迄から関東では飲食店用に通年通してありますからね。

今月末はBBQです。

ビールを持ってくるなら、これがいいな。

と去年も言ったけど

誰も持ってきてくれなかった。

今年は来るかな? 笑

 

 

Small Boat Coming Home

P_20170706_090857_vHDR_Auto

こんな絵本がやってきました。

P_20170706_090927_vHDR_Auto

ワイフは現在、ハワイ州の職員なんです。

この絵本の物語(実話)の時には、関係していなかったのですが、

この絵本の製作には何か協力したようです。

 

で、この絵本を読んでみましたが、

良いストーリーですよ。

確かに、ニュースでやっていた気がします。

ハーレーの方が有名でしたよね。

 

でこの本の内容は、

ハワイで発見された小船が、震災からちょうど5年目の3月11日に、ハワイ沖での航海実習を終え帰還する宮城県の海洋実習船「宮城丸」に乗せられ故郷に戻る、という心温まるストーリー(実話)です。現在船は、東日本大震災のことを風化させないために、震災遺構として波板の海の見える場所に置かれています。

B5版、20ページの絵本は、2016年8月に「石巻かほく」に連載された記事に新たな絵と英訳を加えられ作成されました。絵本の原画は、ファンタジー画家で講師の石川かおり氏(仙台市)が担当。「帰ってきた小船(三陸河北新報社)」は、石巻地方の主な書店と三陸河北新報社で販売されています。

興味のある方はどうぞ。

 

 

 

エスプレット3M、テスト継続中

先週、雷雨が来る前に1フライトしかできなかったエスプレット。

今週も飛ばしました。

仕事と言い張って、ウイークデーに飛ばしに行ってもよいのですが

一人で飛ばしても楽しくないし

写真撮影もできないですからね。

一人で熱中症で倒れても大変だし。

と言うことで、土曜日です。

LUMIX GX8の2台体制で写真撮影もしましたよ。

もちろん飛行場整備の後にね。

U1

対岸の堤防まで見えるようになりました。

U2

草も綺麗に生えてばっちり。まだバタフライのダウンミキシングがあってません。

U3

この上3枚が、うっしーのGX8で撮影。

KITレンズのLUMIX G VARIO 14-140mmです。

でここから下は、私のGX8にLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm

N1
N1
N1

私のレンズの方が安ものなんですが、差はないですよね。

私は操縦していますので、カメラマンは工場長です。

35mm違いますので35mm換算で70mm長いレンズになります。

綺麗に撮れてますので、パッケージや広告写真には困りませんね。

伊東が居なくなってから、写真撮影が一番苦労していたのですが

新しいカメラのおかげで、問題がなくなってきています。

技術の進歩は素晴らしいです。

 

で撮影の後は、テストと言い張っての飛行です。

高度50mぐらいから小さいサーマルを4つほど乗り継いで

デカいのに当たりました。350m以上は行ったと思います。

気持ちよかったですよ。

FUTABAの高度計の設定がまだわかっていません。

テレメトリーの設定ね。

誰かに教えてもらわないと。

まだまだFUTABAの勉強することが多いです。

PS

今朝、なんか触ってると表示するようになった。

バリオの音の設定が出来ているかどうかは分からない。

JRだと設定しながら音の確認できたけど

音の確認と言うか、設定するところあるのかな?

 

 

 

 

 

 

サマードラフト

P_20170705_075856_vHDR_Auto

サントリー恒例の夏のモルツです。

毎年飲んでるけど

今年は、一番搾りに似てると思った。

ググると

サントリービール(株)は、コンビニエンスストア限定ビール「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」を6月27日(火)から全国で数量限定新発売します。

「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」は、夏にぴったりの“爽快な飲みごたえ”が特長のビールです。シトラスの香りを思わせる「シトラホップ」と当社独自のHHS製法で加工した麦芽を一部使用することで、“爽快な飲みごたえ”に仕上げました。パッケージは、「ザ・モルツ」のロゴを中央に配し、グリーンやブルーを使用することで夏らしい爽やかなデザインにしました。

たいして書いてない。

あまり売る気がないんでしょう。

 

さて、今週は明日が雨なんで今日だけです。

先週1フライトしかしていないエスプレットを飛ばしこみましょう。

その前に、竜王のアウトレットまで乗せて行けという方が、、、

日頃お世話になってますからね。

それほど遠回りじゃないのでOKですよ。

 

 

 

オリオンビール60周年

P_20170617_181939_vHDR_Auto

昨日に続いて、オリオンビールです。

60周年特別醸造「ドラフトエクストラ」

ググると

「オリオン ドラフトエクストラ」は、沖縄の気候や県民の嗜好に合うビールとして60年近く進化を続けた「ドラフトビール」の技術を応用し、飲み口の爽快感は継承しつつ、県産キビ糖を使用する事で弊社ビール史上最高の高発酵醸造により、 突き抜けたキレ感を感じて頂ける味わいに仕上げました。 

パッケージは、ドラフトのデザインを基に鮮やかなゴールドをベース色に採用し、センターに60周年記念ロゴを配置して、限定感をアピールしています。

飲んでみると

さらっと感のあるオリオンビールに、切れた後味がある感じ。

スーパードライに近い気がしましたね。

 

 

Espelette 3M

先日のテスト飛行の写真がやってきましたのでアップします。

IMG_3997

綺麗な飛行場に生える赤い胴体です。

グライダーといえば白のイメージですが

赤も良く似合うんですよ。

で、名前のエスプレットですが

コーヒーじゃないですよ。

唐辛子の名前です。綺麗な赤ですよね。

France-AOC_Piment_d'Espelette-2005-08-05

さすがのフランスデザイン。

飛行性能は、思っていたよりも良かったです。

ヨーロッパは、グライダーの歴史があると言うことですよね。

勉強になります。

IMG_3997

なぜか季節外れな赤い胴体の赤とんぼが一緒に写ってます。

IMG_3997

初飛行ということで、細かく設定チェックしています。

フタバでグライダーの設定をすると本当に手間がかかります。

JRの様に、もうちょっとプリセットで出来てると良いんですけどね。

IMG_3997

嵐の前の真っ黒な空に向かって発進。

個人的にラインナップ中一番のお気に入り「マサラ2」に似た飛行性能ですね。

マサラ2は、私の設計で全然違う翼型なんですが、

このエスプレットも翼面荷重と全備重量のバランスが良いみたいです。

マサラ2が生産終了していますので、

手頃な大型モーターグライダーとして発売したいですね。

細かいチューニングして東京ショーで発表しましょう。

 

 

幸さん復活

P_20170703_210040_vHDR_Auto

25年以上の友人の幸さん、復活です。

去年の2月に急遽入院して、「すしHANA」を閉めてしまった幸さんですが

半年の入院後復活して元気に「花華」やったはります。

久々に会いたいというので堺筋本町まで行ってきました。

次の店を出すと言って物件を探したりしてます。

タフな人です。

超アナログ人間なのでLINEを始めてもらいました。笑

久々に楽しく食って飲んできましたよ。

もちろん彼はノンアルコール。

 

で、船場センタービルまで行きましたので

一方亭で焼売購入。

高松家のソウルフードです。

P_20170703_215730_vHDR_Auto

帰宅後、両親の仏壇にお供えしました。

両親との思い出には欠かせない一品。

OK模型が難波本店の裏にあったんですよ。

本当に美味しいのよね。

と思うのは自分だけかもしれませんけどね。

今月末のBBQの時には仕入れてくるようにしようかな。

 

 

カールスバーグ

最近、日本ではアマゾン限定で缶入りが発売されたようですね。

19095751_1338691459500004_3318780582106958475_o

キャンペーンに応募しました。笑

グラスはすでに2個も持ってるんですけどね。

私にとっては、缶は別に新しくないんですよ。

と言うのも、最近カールスバーグは香港でよく飲みますね。

前回も、缶のデザインの違うのがあったので飲みましたよ。

IMG_20170422_090615936

飲んだ感じは、軽かった気がします。

と言うか、2か月も前の話なんですよ。

ちょっと忘れてるな。

どうして何もメモってなかったのか不明です。

と言うことで、今月また行きますので飲みなおしてきます。笑

 

 

ほっ

P_20170629_200818_vHDR_Auto

嵐が去っていきました。

先月16日に長女が帰ってきてから6週間。

賑やかでした。

特にこの2週間は台風状態。

みんな帰って行って寂しいというよりホッとしています。

財布はずいぶん寂しくなりました。笑

P_20170629_193520_vHDR_Auto

日本を出る前には、やっぱり「たこ焼き」

とりあえずやり残したことは無いけど

帰りたくないそうです。

それだけ楽しかったんやね。

楽しかった思い出の一部です。

IMG_20170627_213404281
IMG_20170627_201445181

IMG_20170627_201445181
IMG_20170627_201445181
居酒屋ばっかりです。笑

 

 

ARCTERYX Maka2

P1020624

8年前にスマホに変えてから

いつも持っているウエストポーチ。

アークテリクスのを見つけたので買ってみた

右が去年買ったモンベルの新型。

同じぐらいの大きさです。

モンベルは、4つ目でした。

高級品のイメージのあるモンベルですが

長持ちしないのよ。

2年は使えません。

ベルクロ剥がれたり、バックルが割れたり酷いです。

それでもちょうど良いサイズがこれしかない。

去年新型に買い替えたのは

旧モデルのプラスチックバックルがスマホの画面を圧迫して

画面割れになるんですよ。たまたまでしょうけどね。

今回のアークテリクス一番の特徴が

パッドのついたスマホポケットが付いていること。

P1020626

で、使ってみると最悪。

片手でスマホを出し入れできない。

モンベルのは、表側のポケットだったので

片手で出し入れできたんですよ。

P1020631

それに、モンベルに比べるとコンパートメントも少ない。

本当に、パッドが付いているのだけがメリットのようです。

まあ、買っちゃったんでしばらく使います。

 

 

鍛高譚

P_20170621_070335_vHDR_Auto

最近の缶酎ハイ、あまりに新しいのが多くてついていけてません。

ビールだけでも次から次から新しいのがありますよね。

で、これは鍛高譚ハイボール。

昔一時、行きつけの居酒屋で鍛高譚にはまった事があったのよ。

初めて飲むと美味しく感じるのよね。

特に刺身に合う。

でも、飽きるよね。

しっかり存在すら忘れてたけど、

セブンイレブンで見つけたので買ってみました。

それだけでした。

 

 

夏冴えるホップ

P_20170625_193618_vHDR_Auto

キリンの一番搾り限定醸造「夏冴えるホップ」

ちょっと意味不明な名前。

飲んでみると、ちょっと酸っぱい後味。

昔の夏のスーパードライみたい。

これが冴える味なのかな。

好みじゃない。

ググると

「一番搾り 夏冴えるホップ」はホップ由来の冷涼感と麦のうまみが調和した、すがすがしい香味が特長で、ひんやりと涼しい心地よさが夏にぴったりの商品です。
冷涼感と涼やかな香りを生み出すヘルスブルッカーホップと、一番搾り製法による麦のうまみが調和することで、すがすがしい香味に仕上げました。
人気アートディレクター森本千絵氏によるデザインで、船の上から眺める海と水平線をモチーフに、視界が開けていくような心地よさを抽象画風に描くことで涼しさを表現しました。

だそうです。

スーパードライ好きな人に受けるでしょう。

 

 

2回目の週末

DSC_0752

と言うことで、2回目の週末です。

恒例の信楽で陶芸体験。

P1040254

年に1回だと忘れてしまうようです。

でも、楽しかったみたいですよ。

で、その後はブルーメの丘に、馬に乗りに行く予定だったのですが

雨が強くなってきたので断念。

去年も予定したけど雨で行けなかった。

まあ、梅雨時ですからね。

この時期は仕方がないですね。

P1040254

と言うことで、近江八幡に。

雨だったので人が少なくって

きれいな街並みを楽しめましたよ。

私自身、20数年ぶりに行きました。

P1020591

で、近江八幡に行けばお決まりの「赤こんにゃく」ではなく

バームクーヘン

ラ・コリーナに行ってきました。

ここも雨だったので、待ち時間ほとんどなし。

美味しいバームクーヘンをエンジョイしてきましたよ。

まあツアーで日本に来ても行けないところばかりで

満足したみたいです。

木曜日の夜に、ハワイに戻りますから

今日からは、お土産買物競争。

明日はUSJ。

まだまだ忙しそうです。

でもさすがに今日は疲れてるみたいです。

昼まで寝るみたい。笑

 

 

 

 

C-HOP IPA

P_20170609_214021_vHDR_Auto

前にも飲んだ、オレゴンのギルガメッシュブルーイング

C-HOP IPA

飲みやすいIPAです。

美味しいですよ。

ググると

C-HOP IPA ギルガメッシュ醸造。泡立ちが良いです。濁り少し。香りオレンジの皮、もみ殻、鉄っぽさ。ソフトな口当たりで滑らか。ちょっとパンチが弱いかと思わせ、その後に苦味がしっかりとやって来ます。甘にがい余韻は、水っぽいとは言いませんが少し薄いかも。

というコメントが出てきた。

同じように感じてるのね。

缶の印刷がちょっと変わていて

ラベルを巻き付けたような感じです。

少量生産なのかな。

でもしっかり完成した味でした。

 

さて、今日も草刈りしに日野川まで行きましょう。

帰りに買い出し。

夜は、家族でBBQです。

 

 

ニュージーランド産?

P_20170621_071608_vHDR_Auto

缶に書いてある、ニュージーランド産と言う言葉だけで買っちゃいました。

4月に行ったニュージーランドのビールは本当に美味しかったんですよ。

それまでにも、ネルソンソービニオンホップの美味しさは知ってたんですけどね。

で、希少ホップの華麗な香りと書いてある。

飛びつきましたよ。

 

で、結果は外れ。

どの辺が華麗な香りなんでしょう?

腹が立ちますよ。

ア〜〜〜。ネルソン飲みたい。

どこか近くで飲めるところないかな?

ネットで、ビール買うしかないかな〜。

 

 

2ファクタ認証

Untitled-1
1年前のiOS10.2から出来た「2ファクタ認証」ですが、

AndroidスマホでiCloudメールを受けようと思うと出来なくなっちゃいました。

簡単に「2ファクタ認証」解除ができたので、

ずっと「2ファクタ認証」を設定しないで使っていたんですよ。

 

ところが、今月15日からWindowsPCでiCloudメールを受ける場合にも

「2ファクタ認証」が必要になった。

iCloudメールと言うか.macメールを約20年使っているので

外せないんですよ。

今使ってる、Apple製品はiPadだけなんですけどね。

仕方がない。セキュリティーが強化されるんでしょう。

と言うことで、iPadで「2ファクタ認証」を設定しました。

 

WindowsPCでメールの設定は

PCからiCloudに入って、IDの管理

それからセキュリティーに入って、App用パスワードを取得します。

それをメールアプリの設定でパスワードに入力。

これだけでした。

無事、メールを受信できるようになりました。

 

で、同じことをZenFone3にもします。

スマホのブラウザーから、iCloudに入って、

セキュリティーから、App用パスワードを取得します。

それをメールアプリの設定でパスワードに入力。

これで、Andoroidでも普通にiCloudメールが受け取れます。

めでたし、めでたし。

 

困ってる人がいるかなと思って、簡単に書いておきました。

居て無いかな。もう1年も経ってるしね。笑

 

 

黄桜 和の彩り

P_20170615_065958_vHDR_Auto

これも黄桜の新しいビールです。

でも、これは着せ替え人形ですね。

ラッキーキャットと同じビールだと思われます。

缶のデザインが違うだけ。

まあ、美味しいんですけどね。

P_20170615_065958_vHDR_Auto

と言うことで、これもラッキードッグと同じですね。

日本では珍しいですよね。

同じビールを違うデザイン缶に入れて、同じブランドで名前だけ違う。

カッパカントリーのレストランではどういう風に出してるんでしょうね。

久々に行きたいな。

 

 

土曜日は、楽しかった~

P_20170617_133350_vHDR_Auto

朝から飛行場整備。

楽天ポイントが溜まっていたので

ゼノアの26cc刈払機を購入。

自分用のが欲しかったんですよ。

でどうせ買うなら一流品。

P_20170617_143434_vHDR_Auto

結果、大正解でした。

排気量が大きいのでトルクがあります。

と言うことでスロットルをそれほど開けなくていい。

静かで、燃費がいい。買うならこれやね。

すごく広くなりました。

 

P_20170617_141056_vHDR_Auto

で、その後は水上機。

今年初めてです。

メカを積み替えて初飛行。

やっぱりエクスポの設定がしっくりきません。

そのうち慣れるでしょう。

気持ちよかったな~。

 

飲み比べ

IMG_20170603_183507168

メキシコ製のメキシコビールとオランダ製のメキシコビールを飲み比べてみました。

CLAROを単体で飲むとすごくあっさりしていて美味しいと思うんですよね。

でも、Montejoと飲み比べてみるとMontejoの方が苦みがあって味がある。

好みの問題なんでしょうね。

メキシコ製のビールもテカテとコロナじゃだいぶ違うし

パシフィコなんかは、超あっさりでも美味しい。

CLAROは、パシフィコの似ているかもですね。

と思って、このブログを見直してもパシフィコが出てきていないですね。

ハワイのメキシカンレストランでは、コロナの次に多いんですけどね。

夏に行ったときに、写真撮ってアップしましょう。

 

さて、今日は日野川で草刈りです。

楽天ポイントが溜まっていたので、日本製の刈払機を買いました。

ハスクバーナ・ゼノアの26cc。

自分のが欲しかったんですよ。笑い

 

 

 

賑やかです。

P_20170615_190451_vHDR_Auto

次女の友達がハワイからやってきました。

まずは、第一陣を関空でピックアップ。

まったく寝ていないそうですが、元気です。

このタイミングで、関空警察に遺失物のピックアップも。

先月帰国したときに、関空にパスポートを置いてきたやつがいまして

連絡が来てました。

パスポートを取りに行くのに身分証明書を持って来いと、

意味不明な事を言われて、

写真のない保険証を持っていきました。笑

 

で夜には、すでに日本に来ていた2人と合流。

P_20170615_221606_vHDR_Auto

東京に行って、広島に行っていたそうです。

この2人は、日曜日にハワイに帰ります。

と言うことで、日曜まで賑やかです。

 

旅する氷結

ビールが続いたので今日は缶酎ハイというか、カクテル系。

キリンの「旅する氷結」シリーズです。

ググると

キリンビール株式会社は、世界各地の人々がその土地で飲んでいるお酒やスタイルを氷結®ストレート果汁でおいしく飲みやすくアレンジしたライト感覚で楽しめるRTD新商品「キリン 旅する氷結®」シリーズを3月21日(火)から全国で発売を開始し、発売からわずか2週間余りで年間目標の半分となる35万ケースを達成しました。需要が高まる行楽シーズンに向けて4-5月は当初予定の5割増産し、供給体制を整えます。

そうなんや。そんなに売れたんやね~。

P_20170603_185011_vHDR_Auto

これは、サングリヤ風味

ピンク色していて飲みやすい。

甘さもあるけど、おしゃれな感じ。

女の子にぴったりやね。

未成年に飲ましたらあかんけどね。

P_20170603_185011_vHDR_Auto

これは、モヒート風味。

ライムもミントも足りません。

フレッシュライムを足したけどミントが足りないのが致命傷やね。

ラムの香りもないから、これは外れやね。

 

さて、これから賑やかになります。

今日から女子高生が大人数滞在します。

どんな風になるのかな?わからん

 

LUCKY CAT, LUCKY DOG 

IMG_20170611_210926226

伏見の酒蔵、黄桜酒造が作るビールです。

20年ほど前から、地ビールとして京都麦酒は作っていたのですが

先月に、クラフトビールシリーズとして発売された新製品です。

地ビールとクラフトビールの差が分からないのですが、笑

美味しいですね。

ググると

京都の名水で造られるラッキー、素晴らしい原材料で造られるラッキー、腕利きのブルワーに造られるラッキー、いろんなラッキーとの出会いから生まれた、今までになかった新しいビールです。

ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。

ライトボディの軽快な味わいと、ゆずの香りと和山椒の隠し味が、料理の味をおいしく引き出します。

・米(山田錦)を使用しているためボディはライト
・苦味はザーツを使用した上品な苦味
・色味はうすいゴールド

ゆずと山椒ですか。

確かに感じられますね。

IMG_20170611_210926226

これ同時に発売されました。

これも美味しいな。

名前の意味が不明。何故かペールエールなのに赤い。

ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。 大麦麦芽の香ばしい味わいとカスケードホップのほんのりした柑橘風味が、ゆったり気分を満たしてくれます。 ・苦味は普通 ・色味は赤銅色

美味しければよいんですよ。

これで京都の楽しみが増えたな。

 

 

和の逸品

P_20170609_210551_vHDR_Auto

セブンイレブン限定のサッポロビールです。

これも、先週の火曜日発売だったのですが

近所のセブンには木曜まで入ってこなかった。

棚は空いてたんですよ。笑

で、飲んでみると

むっちゃ美味しい日本のビールの味。

苦さと甘さがあって、クリヤに切れてる。

サンクスで売ってたニッポンラガーににてるかな。

ググると

日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産素材のみを使用。
一つひとつの素材が持つ個性を調和させることで、まろやかな香味とスムースな飲み心地を実現しました。日本人のもつ「繊細さ」「やわらかさ」を表現した和のピルスナービールをご堪能ください。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスと、サッポロビール株式会社は、希少な国産原料にこだわり共同開発した「セブンプレミアム ゴールド 和の逸品」を、6月6日(火)よりセブン&アイグループ各社の酒類取扱い店舗約19,500店で発売します。

昨今、和食が世界遺産に登録されたことや、2020年の東京オリンピック開催が近づいていることもあり、「日本ブランド」の持つ価値や、その伝統的技術への興味関心が高まっています。そのような時流に合わせ、本商品は、日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産原料のみを使用し、開発しました。「逸品」の名に相応しい、まろやかな味わいとスムースな飲み心地を実現しています。日本らしさである「繊細さ」や「やわらかさ」を表現した、“和”のピルスナービール※をぜひご堪能ください。

なるほどね。

これは、セブンだけではもったいないと思うけどね。

サンクス無くなって、ニッポンラガーが買えなくなったから、これは嬉しいです。

 

 

 

積み替えは大変です。

IMG_20170612_095254400

静岡ショーが終わって、ちょっと時間ができたので

本格的にJRからFUTABAに乗り換えです。

この週末で、丸4か月になるのですが

ショーの準備、新製品の開発、自分のグライダー?を優先して

新規メカ積み4機、積み替え2機しかしてなかったんですよ。

で先週に一気にもう4機積み替えました。

 

XBusからSBusの積み替えは大変です。正直言ってしたくない。

サーボまですっくり積み替えになりますよね。

と言うことでアイランドブリーズはちょっと挫折。

もうちょっと時間をかけてやりましょう。

 

本格的に飛ばし始めて気づいた違いが2つ。

スティックのスプリングが固い。

これは私個人的な問題だと思うのですが

JRでも一番緩くしていたので、そこまで柔らかくならない。

どうしてもラダーを打つタイミングや量が違ってきちゃいます。

と言うことで、スプリングを外して無理やり伸ばしてから戻しました。

これで良い感じになりました。

2つ目は、エクスポネンシャルの利き方。

カーブの作り方が違うんだと思います。

いろいろやってみたけど、しっくりこない。

でも、FUTABAにはPOINTとSPLINEが選べるので

どうしてもであれば、かなり細かい調整ができます。

まあ。F3Aをやる訳じゃないので、

FUTABAのエクスポに慣れるのが一番簡単かな。

 

で、一つ自分で解決できてないのが、T5とT6の設定。

JRだとグライダーを選んだ時点で

エルロンとフラップのキャンバートリムになるのですが

これの設定方法が分からないのよ。

キャンバーミキシングも動きが変です。笑

誰に聞けば良いんでしょうね?

誰か知ってる人いたら教えてください。

 

HUNKY DORY

P_20170603_185115_vHDR_Auto

先日、リカマンでニュージーランドの白ワインを売っていたので買ってきた。

それもなんと4月に行ったマールボロー産。

嬉しくなっちゃいました。

で、飲むと美味しい。最高です。

ググると

ハンキー・ドリー(Hunky Dory Wine)
マールボロの高品質プレミアム・ワイナリー 『フーヤ』(Huia)をご存知でしょうか?米三大誌でも高く評価され(全紙大台突破)、2011年に開催されたサン・フランシスコ・インターナショナル・ワインコンペでは激戦区NZソーヴィニヨン・ブラン部門のチャンピオンとして、金賞の更に上、【Double Gold】を獲得したマールボロの実力派です。

オーナーはマイクとクレアのアラン夫妻。二人の修行の地は旧世界の泡の聖地、シャンパーニュでした。1990年に自らのワイナリー設立を夢見てマールボロに辿り付き、最初の五年はニュージーの名だたる先駆者達の下で研鑽を積み、1996年にいよいよ自らのレーベル、フーヤをスタートさせ、上質なエステート・フルーツと、仏シャンパーニュで培った旧世界の伝統的手法を用い、高品質ハンドクラフトのブティック・ワイナリーとして一つの完成されたスタイルを確立しました。

『ハンキー・ドリー』 は、そんなアラン夫妻がフーヤのセカンド的位置付けとして新たに立ち上げた "シスター・レーベル" なのです。夫妻は今度はもっと肩の力を抜いた、自然体でのワイン造りに取り組みました。丹精込めた造りはそのままに、買い付け葡萄を使用するなどしてコストを抑え、ピュアでフレッシュ、クリーンで親しみやすいスタイルを目指しました。コンセプトは「Good Wine. Good Food. Good Friend. Simple」…本来それだけで幸せなんだと夫妻は言います。Web上でもその違いは明らか。作り込まれたフーヤのサイトに比べ、ハンキー・ドリー側は到ってシンプル。夫妻の経歴もほとんど省略されていますし、ワインにしてもどうやって造られたのか…ということよりも、どんな食事に合ってどんな味がするのかが主に紹介されています。ハンキー・ドリーという名称にしても、「Everything is Ok」を意味するスラングですし、彼らがそこに込めた願いは「リラックスした時間に、美味しい食事と、気の会う仲間達で楽しんで欲しい…」という想いなのです。

ニュージーランドでたくさんおいしいワインも飲みましたが

日本でも飲めて、うれしいです。

また買ってきましょう。

 

 

 

幕末のビール 幸民麦酒

IMG_20170605_203434478

こんなビールをいただきました。

「ブログネタにできるビールやで」と言ってもらいましたので

ネタにします。笑

結論から言って、美味しいです。

予想外に、美味しいんですよ。

以前、キリンの明治時代、大正時代の復刻ビールを飲んだ事があったんですが

全然おいしくなかったですね。

これは、完成されたビールの味です。

幕末に、そんなに殺菌のノウハウがあったと思えませんので

同じイングリーディエンツで現在作ったという感じでしょうか。

ググると

日本で最初に麦酒が造られた場所は、長い間不明でした。
しかしこの度古地図からその場所が見つかり
日本橋茅場であることが判明しました。
約160年間の謎が解けたのです。

このビールを造ったのが、日本化学の祖と言われる
蘭学者、川本幸民です。
川本幸民は、幕末の1853年、ペリーが浦賀に来航した際、英語の通訳として黒船に乗り込み、艦上でビールを振舞われその味に魅せられ、自宅にカマドを作ってビールを醸造したと言われています。

幸民麦酒は、この貴重な文献を基に当時の原材料や
仕込道具を研究し、忠実に再現しました。

だそうです。

 

 

梅雨入りしましたね。

近畿地方は昨日梅雨入りしました。

例年並みだそうです。

IMG_20170607_220220528

で、この時期に発売されたグランドキリン。

ベルギービール風です。

おいしいですよ。

ググると

柑橘系の香りが特徴のアメリカ産ブラボーホップを使用した、爽やかな香りに、ベルギーのビアスタイルを参考にした、スパイシーな余韻が奥深いベルジャン・インスパイアード。雨が続く梅雨の時期に、ゆっくりと楽しめる奥行きのある味わい。

だそうです。

 

と言うことでPC復活。

クリーンインストールしたので軽快です。

ブログネタは、アルコールばかり溜まってますので

しばらくは、、、、、

 

 

PERIGAN’S DRY GIN

IMG_20170528_204703996

久々にジンを買った。

最近はジンを飲む量が減ってます。

と言いながらも、ボンベイ、スミノフ、ゴードンが

キャビネットには並んではいるんですけどね。

たまたまシュウェップスのトニックウォーターが手に入ったのと

メキシカンライムが有ったので

ジンを買う気になった。

で、見つけたのがコレ。

珍しいスペイン産のジンです。

ジェニパーの香りが良いと言うので買ってみた。

まあ、安物のジンですね。

ゴードンの方が好みです。

たまたま(笑)、ホワイトとレッドのベルモットがあったので

ホワイトペリガンと言うカクテルにして飲んでみましたよ。

こんなもんかな。と言う感じ。

カクテルのベースに良い感じです。