FUTABAに乗り換え中

IMG_20170214_192441966
JRからFUTABAに乗り換え中です。

正直言って、かなり苦戦しています。

土曜日の夜に14SG到着。日曜日は充電だけ。

月曜日は、6時間ぐらい14SG触ってました。笑

仕事と言い張れる強みですね。

とりあえず一通りの設定は出来るようになったのですが、

難しかった~。

FUTABAは、12Zから触ってなかったので

カタカナのメニューが解らないのよ。泣

で先ずメニューを英語表記に設定。

触りだすと、メニューの構造が12Zと近いことが解った。

JRに無いメニューが3系統に分かれてることに気付いたのよ。

SYSTEM MENU

LINKAGE MENU

MODEL MENU

ここまで来れば理解しやすい。

先ずは、SBus使わないでR7008でJRのRG831Bからの移行します。

グライダー設定ね。

2フラップ2エルロンVテールの設定すると

デフォルトでチャンネルの割り振りが

 JR     FUTABA
1-LAL    1-LAL
2-RAL    2-LTL
3-LTL    3-MOT
4-RTL    4-RTL
5-MOT    5-
6-RFP    6-RAL
7-LFP    7-LFP
8-         8-RFP

コンディション作ってサーボを差し替えれば完了。

でもね、フラップの舵角の取り方や

デュアルレートのスイッチの設定が解らなかった。

 

で、昨日の午後に18SZ到着。

メニューの流れは基本的に同じ

大画面でタッチスクリーンは分かりやすいですよ。

もちろん最初に英語に変更しましたけどね。笑

で18SZ触ってると14SGで解らなかった

フラップの舵角の取り方やスイッチの設定が理解できました。

もし、14SGと18SZで迷ってる人が居たら18SZで決まりですよ。

カラータッチ液晶のインターフェースは圧倒的に解りやすい。

画面のレイアウトやフォントを研究すれば、

解りやすく使いやすくなって、カッコ良くなると思いますけどね。

 

それ以外にも、18SZのジンバルが良いですね。

今までから、FUTABAとJRのジンバルの差は大きくあったんですけど

このジンバルは快適です。JRに近いというか同じですね。

エンコンスティックの動作角も狭くなっていて、本当に違和感なしです。

14SGと18SZで価格差は結構あるけど、

インターフェースとジンバルで十分この差以上のものがあると思いますよ。

個人的な意見です。

でも、予算が無ければ、仕方がないですけどね。

14SGでも機能的には十分ですよ。

勿論、それだけいろんな設定をしないで飛ばしてる人も多いしね。

14SGの必要が無い人も居るでしょう。

 

もし乗り換え検討してる人は、とりあえず実機を触ってみる事ですね。

小売店で触ることは出来ないと思いますから

展示会に行くしかないかな。

基本的に14SGと18SZは同じケースですので

スティックの感覚にこだわらない人は差が解らないでしょう。

カラータッチ液晶の違いぐらいしか分からないかもですね。

今日は、ここまで。

また何か気づいたら書きましょう。

と言うか、いっぱい有りすぎて

何から書いたら良いかと思っていますです。

 

 

アサヒ・ザドリーム 麦芽100%

IMG_20170213_213405307

去年の3月に発売されたアサヒザドリーム。

http://toms.weblogs.jp/blog/2016/03/アサヒ-ザドリームを飲んでみた.html

意外と美味しかったんだけど、あれから1度しか買ってなかった。

で今回、麦芽100%が出たので買ってみた。

酸っぱさが気になるけど、美味しいと思う。

韓国のハイトに近いかも、と言うより

韓国のビールに近い味だと思う。

今までも書いてるけど、結構好きな味なんですよ。

どちらかと言えば薄い味なんだけど

ちゃんと出来てる感じ。

中国のビールは、薄いんだけど

本物の青島以外は未完成の味だと思うんですよ。

個人的な意見ですけどね。

ググってみたけど、大した情報なし。

五郎丸の情報の方が多い。笑

まあ、美味しいビールならなんでも良いんですけどね。

ビールが美味しく飲めるのは、本当に幸せです。

 

 

ハイアスペクト その3 HV & SVi

IMG_20170213_093828506
本格的にフタバに移行して最初の機体ですので、

色々判らないことが多い。

受信機はR7003SBを選んだ。

SBusプラスPWM3チャンネルの超小型レシーバー。

いいよね。最小限構成にぴったり。

ESCとラダー、エレベーターをPWM接続して

主翼の4個のサーボはSBusで完璧。

IMG_20170213_092332531
で主翼はもちろんウイングサーボS3173SViなんだけど

SViって何?

サーボからリード線が外れるんです。

これは、まあ便利かも。

で、もっと便利なのがサーボ側にコネクタが2つある。

SBusだから数珠つなぎが出来る構造。

IMG_20170213_092636446
これはJRに無かったね。

確かに便利やと思うけど、落とし穴が一つ。

最近グライダーで多い3分割主翼に対応していない。

iコネクターは今までのオスコネクター付しかない。

数珠繋ぎ用にi-iコネクターはあるけど

翼端分割で必要なiコネクターでメスのコネクター付が無いのよ。

そんなもの作れば良いだけなんですけどね。

 

そしてHV。ハイボルテージなのね。

電動グライダーの場合はESCについてるBEC電圧は5V。

高級なESCだと6Vに切り替えれるのもありますけどね。

と言うことで、タマゾーMシリーズのアンプを改造。

以前に書いたのと同じ方法ね。

IMG_20170211_164815154
Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。

これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。

しかもこれは瞬間値。

コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。

1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。

と説明書に書いてある。

スペック的には4Aと書いてあるけど

これは、MAX理論値。

この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。

理論値通りには、まず取り出せません。

安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので

3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。

で今回はSVR3-6Vを使用。

7Vにすることも可能だけど、胴体側のサーボを

日本で未発売のTS-D9011を使うつもりなので

6Vに決定しました。

これで、連続6V3A、3秒なら5Aも取り出せます。

実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題ないですね。

 

今日はここまでね。

 

マックカフェ

IMG_20170203_131048751

マクドナルドのコーヒーが変わったと言うことで試してみた。

酸っぱさがなくなって炒りが深くなったのかな。

私の好みに近づきました。

コンビニ各社のコーヒーって違いますよね。

前のマックカフェはセブンイレブンに似ていて

新しいのは、ファミマのコーヒーに似ていると思う。

でも、ファミマはエスプレッソマシンですよね。

マックは、ドリップ。 

好みは、ファミマのエスプレッソコーヒーやね。

 

さて今日は、お休みです。

雪ですしね。飛行機製作にぴったり。

でも部屋の掃除もちょっとだけしよう。

 

ハイアスペクト その2

P_20170210_090718_vHDR_Auto

胴体です。

14cm伸ばしました。

と言うのも、オリジナルは

テーパーカーボンパイプなんですが、

その後に、超重いグラスファイバー製の垂直尾翼がつくんですよ。

P_20170210_090804_vHDR_Auto

これだけで、41gもあるんですよ。

ジョイント部分から190mmの全長です。

テーパー比がオレガノ2に使ってるカーボンパイプとほぼ同じだったので

生産ではねた不良品をぶった切って外から被せました。

3g増。

これにバルサ製のV尾翼を作って取り付けます。

もちろん角度は98度。

この角度が良いんですよ。

ラダーの利きが好みにピッタリなんです。

今週末は天気が悪そうなので頑張って製作しましょう。

あと4週間で第2回KMA F5J大会。

一応ディフェンディングチャンピオンです。笑

間に合うかな~。

 

MISSION・60明日出荷します。

名称未設定 1

やっと説明書が完成。

思ったよりも量産化に時間がかかった。

主翼が1枚増えただけに見えるけど、

実際には、中央支柱があって、翼間支柱もある。

エルロンの連結も必要だしね。

説明書が他の機体より25%も多くなった。

 

1枚主翼が増えると、工場内の作業も大変。

アラインメントを出す工程がむちゃくちゃ多い。

中央支柱は、工場内で治具に合わせて接着する事にした。

翼間支柱も工場内製作済。

 

苦労がいっぱい詰まってますので、

ぜひ見てもらいたいですね。

20160911036

 

ハイアスペクト

ずっと塩漬けにしてあったポーランドの

アートホビー製ハイアスペクトの製作にかかりました。

2機目なんで、そのまま作ることはしませんよ。

とりあえず、主翼の後縁です。

82034368

オリジナルは1.2mmぐらいのを削って0.8mmぐらいで仕上げるのですが

コンポジット機は0.5mm無いですよね。

と言うことで0.2mmにします。

コレは15mm幅の0.2mmカーボンプリキュアシートを貼り付けます。

9mm幅で0.2nnの深さで表面の柳プランクを削ってから

エポキシでカーボン接着。

三角に出来たスペースは、瞬間接着剤でバルサを貼ってから仕上げます。

これで、6mmコードが広くなります。

3m以上の長さでこの薄さは大幅に抵抗が減ると思います。

他にもこそこそやってます。笑

 

 

Paul Bender

昨日、ひょんな事からネット上から飛び込んできたこの情報。

15823553_10154092987530846_1751228986127732400_n

多分知ってる人は少ないですよね。

アメリカの大手、ホビーシャーク/ホビーピープルの創業者です。

ここまで言っても知ってる人はいないかな。

ホビー業界でアメリカの大手といえば

ホビコとホライズンですが、ナンバー3がホビーピープル/グローバルだったんですよ。

先月、会社も閉めちゃったようですから過去形です。

 

OK模型は、1975年にホビーシャークと総代理店契約を結ぶんですが、

当時は南カリフォルニアにある1小売店で通信販売で大きくなり始めていた会社だったんです。

私は1977年16歳の夏、7週間ベンダーさんのところでホームステイさせてもらったんです。

ニューポートビーチのビッグキャニオン。

当時、彼は35歳。小学生の娘さんが2人の家にゲストルームを作って迎えてくれたんですよ。

楽しかったですね〜。

当時、ちょうど2号店のリバーサイド店のオープン準備をしていて

毎日、車で1時間20分かけて一緒に新店の準備に行ってました。

息子のいない彼は、息子のように接してくれたんですよね。

娘二人の今となると、すごくわかる気がします。

当時、私の母親が小売店「アサヒ」をやっていたので

模型店の内容は理解していたのでパクトラの塗料や接着剤、

モノコーテやエンジン、プロポを

棚に並べるのは、説明聞かなくても出来たんですよ。

楽しすぎましたね。

近くのリバーサイドサーキットにも連れてってもらった。

 

そして、その年にはラッキーにもカリフォルニアでNATSがあったんですよ。

全米大会です。

せっかくだから参加しろとエントリーしてくれた。

NATSのサーマルグライダー大会ですよ。

参加者108人。

全5日間砂漠の中で12ラウンドの大会です。

長かったけど、あっという間。

モーテルに滞在して、

朝は毎日$1.89のエッグマクマフィンにグレープジャムを塗って食べてたな。

昼は、クーラーボックスに食パンとハムとマヨネーズを入れて毎日同じ。

ホンマに砂漠の中で良く5日間の競技会に出てたと思う。

機体は、日本から持って行ったQB2500。

参加者の中には、F3B世界選手権者のスキップミラーがいましたね。

ロン毛で金髪のお兄ちゃん。かっこ良かったなー。

その時は、エアトロニクスの新製品

リーレナウド設計のグランドエスプリで出場してました。

斜めのリブ組に黄色の透明モノコーテ貼りがかっこ良かったな〜。

12ラウンドで1度だけ同じグループでの飛行だったのよ。

そのラウンドは、ラウンドトップ10に入れたんですよね。

天にも昇る気分ですよね。

でも最終結果は102位だったかな。

最高の思い出です。

 

その後、私が大学在学中にEZ工法の完成機を開発するんですが

むちゃくちゃ喜んでもらった。

当時、EZ機は模型業界の革命でしたからね。

ほどなくして、大学を卒業した私は、

初めて設計したの量産機体「EZ1700』を持って、営業に行くんです。

テスト飛行で木の上に難着陸。

その時の言葉が、「テストで落ちた機体は売れるんだよ」

で、その時の注文が、桁外れ。

1200機ですよ。初回注文でですよ。

嬉しかったですね〜。

ポールもわかっていたからご祝儀だったと思うんですけど

本当に嬉しかったな。

その後も、ファミリーサイズの棺桶にサンプルの機体を多数詰めて

年に3〜4回はホビーシャークに行ってました。

OK模型が世界的に知られる会社になったのは間違いなく

ポールのおかげです。

 

若くして、糖尿病でほぼ失明状態になり、肝臓も壊しているのは

知っていたんですが、商売を継いだ次女の婿のマットに展示会で会うと

元気に釣りしてるよと言ってたんですよね。

 

で昨日、ホビーピープルのWEBでゴーイングアウトオブビジネスセール案内を見て

ハッと気づいた。

フォローしているツイッターのつぶやきがない。

ググるとこの情報にぶち当たったんですよ。

びっくりです。

悲しすぎます。

12月30日だったようです。

そういえば先月ポールの夢を見たんですよね。

その時は、年取ったんかな。昔が懐かしいと思ってました。

ご冥福をお祈りします。

ポールのおかげで、私は多数の業界のレジェンドとも会えたんですよ。

また改めて、そのことは書きましょう。

91044
アルバムを引っ張り出してきたら、この写真が出てきた。

1982年4月のトレドショーですね。

EZタロンを発表した時の写真です。

会場は、今のエクスポセンターじゃなくって

川の向かいにあったアイスホッケー場でしたね。

懐かしいなー。

年寄りです。はい

 

 

バリビール

IMG_20170128_192654476

溜まってたビールネタが無くなったところで

バリ土産がやってきました。

それも4本。

どのビールも日本のビールにない味です。

 

先ずは、ビンタン・ラドラー

ビールとレモネードを混ぜたドイツの飲み物ですね。

ラドラーは日本にも2年ほど前に入ってきてましたよ。

フランスだとパナシェと呼ばれてます。

アルコール度数も2.9%と軽いのでジュース感覚で飲めます。

 

ビンタン・ピルツナーは、

アメリカのビールのような味です。

苦味ンも少なめ。

ググると

インドネシアで一番売れているのが、ビンタンビール。麦芽とホップのすっきりした味わいで、アメリカのパール・ラガーと似た味です。ハイネッケンが好きな人は、冷たいビンタンも好きなはず。普通の瓶ビールはアルコール度数4.7%ですが、低アルコールのビンタン・ゼロもあり、度数は 1%以下です。

 

次がバリハイ

ちょっと匂いがあり南国のビールの味。

バリハイは低価格路線で売られている地ビールだそうです。

それでも、中国のビールより格段美味しい。

 

最後がアンカー

この中では、一番好みかな。

苦味がちゃんとある。

ググると

ビンタン・ビールのライバル、アンカー・ビール。ジャカルタ醸造所で作られており、強いテイストが特徴です。

 

と言うことで、

一気に4本かけ足レポートでした。

 

 

FUTABA

と言うことで、プロポシステムの乗り換えです。

実際には、今までいろんなプロポ使ってました。

JR、三和、ハイテック、フタバ。

JRのサポートが素晴らしく、地理的に800mしか離れてなかったので

JRがメインだったんですよ。

それ以上に創業者の山崎さんには可愛がってもらいましたしね。

山崎哲学のファンだったのが一番の理由かな。

 

アメリカとシンガポールでは、100%フタバしか使ったことないですよ。

アメリカでは、山本さんや大門さんに大変お世話になったんでフタバ一筋。

でも、もう長くアメリカにデモ飛行に行ってないですけどね。

シンガポールは一昨年の10月にアイランドブリーズに12Zを積んで持って行った。

去年は、葬式に行っただけ。

取引先のシンガポールホビーがフタバの代理店であることが理由です。

 

で今回、日本国内でも100%フタバを使うことになりました。

理由は、言えないですが皆さん判りますよね。

乗り換えに、何が必要かを

ミッドナイトトランスファーとWEBで勉強したんですが

解らない事がいっぱい。

仕方がないので、双葉電子工業関西営業の清野さんと

OSの羽根田さんに時間を取ってもらって勉強させてもらいました。

16463828_1388890514488691_7047667944715663150_o

まあ基本的にJRとそれほど変わらないですが

電動グライダーは無視に近い。まあ使い始めればわかってくるんでしょう。

受信機の価格体系も不思議。

SBusは、機体を積み替えることをあまり考えてないみたい。

SBusデコーダーの一発初期化が無いのよね。

JRはIDプログラマーの99で初期化できましたからね。

まあ、これから作る飛行機はSBus2受信機とサーボが乗るので

デコーダーは必要ないかな。

でも、グライダーには他のサーボを使う必要性も出てくるから

3chじゃなくって2chの軽いデコーダーは有ったら良いと思いますよね。

 

さて、来週には色々やってくるかな。

全部一気に積み替えることも出来ないと思うので

順番にレポートしていきましょう。

 

 

Classic Fighters Omaka 2017

Omaka-1
以前から言っていた、ニュージーランドのエアショー。

昨日、思い切って航空券を購入しました。

当初の予定より高価になってしまったけど

10年も前から行きたいと思い続けていたわけで、

エアチケット買ってしまえば、後戻りせずにスケジュールが組み立てれます。

リンクはココです。

http://www.classicfighters.co.nz/

Omaka-2

戦争は好きじゃないですが、こんな飛行機や

Omaka-3

こんな飛行機が実際に飛ぶのが見れると思うとワクワクします。

 

しかし遠いよね。

ニュージーランドでもオークランドのあるノースアイランドじゃなくって

サウスアイランド。ブレナムっていう町なんだけど

クライストチャーチから車で4時間。lol

でも決めちゃいました。

予定通り仕事をかたずけるだけですね。

よーし頑張ろう。

 

 

Casablanca

IMG_20170129_205254583

珍しいモロッコのビールです。

カサブランカ。

名前もかっこいいけどロゴとラベルのデザインがオシャレ。

飲んでみると

あっさり系で飲みやすい。

昔のクローネンブルグに似ているかな。

ググると

1919年創業のモロッコ屈指のビールメーカー。カサブランカビール発祥の地は、人口321万人を擁する北アフリカ最大の商業都市。映画「カサブランカ」で有名な町です。現在では近代的なビルが立ち並び、映画の面影はあまりなくモロッコの商業・貿易の中心地として町は活気にあふれ、通りにはヨーロッパナイズされたビジネスマンや学生がさっそうと行き来する姿が見られます。モロッコ国民はイスラム教徒がほとんどでビールを飲む人口は少ないが、観光地や高級ホテル、リゾート地などでカサブランカビールは大変な人気を博しています。

まあ、珍しさのビールですね。

それ以外書くことないのよ。 

次行ってみましょう。

 

Montejo

IMG_20170128_180253329

メキシコビールの「モンテホ」です。

メキシコビールらしくない臭みの無いビールです。

ユカタンだからカリブ海と言うか東の方のメキシコですね。

それが理由なのかどうかは分かりませんが

とにかく、今まで飲んできた

「コロナ」「テカテ」「ドゼキス」「SOL」あたりとは全然違う味。

コロナはアメリカのビールに近いけど

モンテホはチェコのビールに近い気がします。

ググると

メキシコで100年以上愛される歴史あるビール
1900年1月19日、当時、先住民と移住民であるスペイン人との間にあった壁を取り除こうと、ホセ・ポンセ・ソリス氏が地元のビール作りを試みました。メキシコ・ユカタン州のメリダに醸造所が設立され、原型となるビールが初めて作られました。「モンテホ」という名前は1540年にユカタン半島を征服し、メリダ市を築いたスペインの将校フランシスコ・デ・モンテホに由来しています。今では、メリダ市の町のメインストリートもモンテホ通りと呼ばれ、メリダ市民にとって最も親しみのあるビールとなっています。

グラスに入って銘柄を言われなければ、メキシコのビールと思わないですよ。

シンガポールのタイガーに近いかも。

見つけたら飲んでみてください。

 

エビス ジョエル・ロブション

IMG_20170130_212917248
今年もエビス ジョエル・ロブションが出た。

去年は、マイヒットでケース買いしたんですが

今年はどうかわからないので2本だけ先ず購入。

赤は去年と同じと思う。

缶はあえて裏面の写真にしてみた。

洗練された飲みやすいビール。

ググると

ロブションも認めた、華やかに薫るヱビス。
シャンパーニュ地方産の麦芽を使用。厳選された3種のホップの個性をひきだし、調和させることで、口にふくんだ瞬間に広がる華やかな薫りと、ヱビスらしい上質なコク、清々しい味わいに仕上げました。
乾杯や食前酒として、料理を華やかにひきたてるビールです。

※ホップ品種
・高級ワインでも名高いニュージーランド・ネルソン地方産。白ワインの様な薫りを有するホップ品種「ネルソンソーヴィン」ふんだん使用。
・伝統的なホップ産地ドイツ・ハラタウ地方の2種を一部使用。
 薫り高い品種「ハラタウブラン」、上質な苦味の伝統種「ハラタウトラディション」

同じ内容やね。

ただ、シャンペングラスは消えてたね。笑

IMG_20170130_212902270

青い方が、だいぶ変わったと思う。

苦味が増えてて香りもある。

こっちの方が好みです。

ググると

フレンチの巨匠ロブション氏も認めたビール。
120年以上の歴史を誇るヱビス。世界中で数多くの星を獲得しているフレンチの巨匠「ジョエル・ロブション」。双方が手を組み、共同開発した限定醸造のビールです。くつろぎの時間にふさわしい、まろやかでメロウなヱビスが、贅沢な時間をお贈りします。

ヨーロッパの土壌で育まれた麦芽を使用し、口いっぱいに広がる麦芽の豊塾なコクを実現しました。食事中はもちろんのこと、食後の余韻をより深める味わいに仕上げています。

「余韻の時間」のために、熟した果実を想わせる薫りが特長の希少なホップ「Mosaic(モザイク)」を使用。※北米産ホップ品種 Mosaic(モザイク)使用。

なるほど。ホップを変えたのね。

今年はこっちをケース買いかな?

 

 

KMA新年総会

IMG_20170129_150112781
例年、1月の最終土曜日に行っていた

KMA新年総会なんですが、

今年は日曜日。

大阪国際女子マラソンと重なって

交通規制いっぱい。

いつものように駒さんが車で迎えに来てくれたんだけど

東大阪から上本町に行けそうにない。

仕方がないので阪神高速に乗って

閉鎖中の道路を飛び超えました。笑

総会の内容的には、毎年同じようなものです。

淡路の飛行場がなくなって、京都一か所では

増えたイベントを賄えるわけではないので

今年は、いろんなところで競技会が行われる予定です。

S__49143812

2年目になると事業報告もだいぶ慣れたみたいです。

来年は、もうちょっと長くなるようにしましょう。

参加者の平均年齢は確実に上がり続けていますね。

 

162654

その後の懇親会。

参加者減りましたよね。

去年から一人3000円徴収されるようになりましたからね。

まあ実際には、この3000円で食事代の半額ぐらいに当たります。

あの料理で6000円は高いやろうと思われる方も多いでしょうが

あれだけの会場で給仕する人の人件費も入れれば妥当だと思いますよ。

去年よりおいしくはなっていると思いますよ。

たぶん業者が変わったんでしょう。

聞くところによると会場のホテルは、イベントの食事は丸投げらしいですよ。

さあ、これで今年のスタートの気分です。

今年もたくさんのイベントが行われます。

皆さん参加して盛り上がってください。

 

 

暖かかったね

昨日は、あったかかった~。

久々に飛ばしに行きましたよ。

P_20170128_150651_vHDR_Auto

まだ新作機化できていないので

10年物のハイアスペクト。

F5Jゴッコも楽しかったですね。

IMG_20170128_141835195

宮本さんもトップサーマルのメイデン成功。

ちょっと触らせてもらったけど、

やっぱり良い機体ですよね。

で、バリ土産貰いました。

IMG_20170128_192654476

ビール4本。

重たいのにありがとうございます。

 

さてこうの午後はKMA新年総会です。

挨拶頼まれてるのよね。

憂鬱じゃ。

 

 

至福のコク

IMG_20170125_204049379

今日は、サッポロの限定醸造

ビアサプライズ・至福のコク

ファミマ限定で18日から売られてたのね。

で、早速飲んでみました。

おいしいね。

今までにない味。

エビスの苦味を減らして甘さを足した感じかな。

ググると

訳の分からんWEBページが出てくる。

それは飛ばして、

「驚きのある美味しさ!」をテーマに、ビールの特長を際立たせた第二弾商品となります。今回は、ビールの味わいを構成する重要な要素である“コク”を際立たせるために麦芽を100%使用し、アルコール度数も6.5%まで高め、ハラタウ産アロマホップを使用することにより、奥深いコクと余韻ある美味しさを実現しました。

無くなるまでにもうちょっと仕入れておいた方が良いかな。

 

 

添好運

DSC_3240
8年連続で香港ミシェランの星1つのお店

の支店に台中で行って来ました。

ティムホーワン

そうです。世界一安いミシェランの星のついたレストラン。

日本には、まだ来てないですよね。

そのうち出来るやろうね。

場所は、いつも行く台中のディンタイフンの隣。

こんな場所珍しいんじゃないかな。

DSC_3239

メニューは、こんな感じ。

DSC_3239

ネットで話題になってた、100円のものはメニューになかった。

一番安かったのが、レタスの茹でたもの。

写真撮り忘れた。

これでも、150円ぐらいはしてたと思う。

前も書いたように、為替の問題やろうね。

DSC_3239
DSC_3239
DSC_3239

どれも美味しかったですよ。

飲茶と言えば、屋台のような雰囲気を思い浮かべるんですが

凄く洗練された飲茶でした。

材料や調理方法がきちっと管理されていて

雑味が無い。

でも美味しい。

また行くやろね。

 

 

祝7周年

今日で、このブログが7周年を迎えました。

自分でも思うけど、凄いです。

ビールネタが多すぎる感もありますけど

このブログは、自分自身のメモのようなものなので

気にしないでください。笑

で、この1年の更新は302回でした。

たいしたもんです。

では、ランキング

 

1位は今年の1月3日

別に大したことは書いてないんですけどね。

カニすき

4日の初出の前にパソコン立ち上げたのかな。

 

2位は、10月18日

ハワイのドローンワールドですね。

期待度高かったですもんね。

実際にはそれほどでもなかったんですけど。

 

同率2位は、12月30日

オキナワIPA

沖縄にでも行ったと思ってもらえたのかな?

不思議です。

 

続いて4位は6月27日ですが、何もたいして書いてないけど

前日に弾丸シンガポールの予告したからかな。

 

その次同率5位はは、リモ君が亡くなった日、10月4日です。

たぶん娘たちや家族がらみでヒットが増えたんでしょう。

1月20日の財布を買い替えたのが何故これだけのヒットにつながったか不明です。

 

最低は何故か同率で10月15日の「熊本づくり」と、

8月19日のロンドンラウンジ。

やっぱり、ビール好き以外の人には

ビールネタはダメだと言うことですね。

 

さて、あとどれくらい続けられるんでしょうね。

今年のネタ的には、プロポの乗り換えはマストだし、

そろそろ、ビートルも復活させようと思うしね。

娘の結婚式もありますね。

ニュージーランドにもいきます。

何が楽しみって、ビール。

IMG_1662-e1462430996722-870x1160

たまたま行くのが、このビールを作っている町なんです。

めっちゃ楽しみです。

 

 

もう2本

昨日に続いて貯まりすぎたビールネタ処理。

忘れる前のメモです。

この2本も台湾でゲットしたビール。

DSC_3248

スティームワークス・ピルスナー

これは、素晴らしい。

カナダのビールなんですが、むちゃくちゃ美味しいのよ。

多分私の持ってる、カナダビールのイメージが悪いんだと思う。

80年代初めの頃にアメリカにいた私は、

モルソン、ラバットと言えば安いまずいビールの代表だった。

極め付けが、当時アメリカで売っていたキリンビールがモルソン製で

まずかったのよ。

で、ラベルにはimportedと書いてあった。

誤解を招くよね。日本から来たみたいに見える。

まあ今、台湾で売ってるキリンもimportedと書いてあって

中国の珠海製造ですけどね。

話を戻して、このスティームワークスは

トップクラスのビールですね。

日本でも探すしかないですね。

 

もう1本が、ストーンIPA

DSC_3247

これは、カリフォルニア州のサンディエゴのビール。

サンディエゴのビールといえば去年飲んだ「ミッション」

が素晴らしかったんですが、ストーンの方が有名ですよね。

で、飲んだ感じは何か物足りない感じ。

ググると

もともとは2014年に地元周辺でドラフトのみでのリリースだったものが、レシピに改良を加えてボトルで登場!
このIPAの他とは違うユニークな点、それは低グルテンであるということ。もちろんStoneにとって初めての試みである。醸造の過程において生成されるグルテンを取り除き、低グルテンであることにより、これまでStoneの造ってきたIPAやクラフトビール自体を楽しむことが出来なかった人々がStoneの作るしっかりとした味わいのビールを楽しめるようになったと言う訳である。

そうですか。

樽生で飲むと美味しいのかな。

 

まだ溜まったビールネタを全て解消してないんですが

とりあえず、明日は違うネタです。笑

ということで、明日は記念日です。

 

貯まりすぎたので、

台湾で飲んだビールです。

貯まりすぎたので、今日は2本。

DSC_3266

ベルギーの超有名ビール「デュベル」の限定醸造。

トリプルホップ

飲んでみたかったのよ。

いかにもベルギーらしいデュベルの味にガツンと苦味をプラス

ホップの香りも素晴らしい。

ググると

「デュベル・トリプルホップ」は、3種類のホップを使用した、とても香り高いビールです。もともとスタッフ の為だけに造られた試作品だったのですが、その出来があまりにも素晴らしかったため、このたび デュベル・トリプルホップを毎年製造することになり、毎年異なる配合で製造することになりました。 デュベル・トリプルホップは世界的に有名な「デュベル」の姉妹品で、デュベルよりもアクセントの効いた 苦みが特徴です。これは3種類のホップ(通常のデュベルは2種類)を、醸造工程の中にステップを分けて 加えることで実現されます。ザーツホップ(原産国:チェコ)とスティリアン・ゴールディングホップ(原産 国:スロベニア)は最初の製造段階で、3つめのホップはドライホッピングの段階で加えられます。 今年のホップはとても新しく、まだ名前がついていません。試作ホップ291番と呼ばれているこのホップは、 バラとラヴェンダーの風味を持ち、ブラックペッパーの香りがします。我々が1871年から使用してきた ホップとは、まったく違うものです。

もう一本は

DSC_3265

FOUNDERS

アメリカのミシガン州のビールです。

ミシガンといえば、ミルウォーキー。

アメリカビールの本場ですよね。

日本では、人気のないPBRが超有名。

テレビドラマの「ラバーン&シャーリー」のファーストステージが

ビール工場でした。

でこのビール。

美味しいのよ。

サンディエゴのミッションとよく似た味なんですが

アルコール度が低くて飲みやすい。

素晴らしいです。

ググると 

Founders Brewingは、1997年アメリカ合衆国ミシガン州のグランドラピッズ(Grand Rapids)に、Mike Steavens(マイク・スティーブンス)とDave Engbers(デイブ・エンバース)によって創業された。 元々はホームブリュワーだった2人。1994年から2〜3年かけて事業計画書を作成し、多額のローン融資を背負って創業を果たす。 当時人気の中心だったペールエール、アンバーエール、ウィートエール、ポーターを柱に出発したが業績は安定せず、2000年には地主に「賃料を支払わないとドアにチェーンをかけて締め出すぞ」とまで言われる状態に陥った。 しかしその場は奇跡的に地元の投資家の支援を受けることができ、倒産は回避することができたそうだ。 この経験から彼らはこう考えた。 「これまでのような市場に合わせたビール造りでこれだけの失敗をしてしまったのだから、どうせなら今後は自分たちの飲みたいビールを醸造しよう」 この考えは、現在も彼らのポリシーとして掲げられている。

本当に、美味しいビールですよ。

今回の2本は、日本にも入ってきてるようですので

見つけたら、飲んでみてください。

 

 

 

カンフーチャーハン

自称チャーハンマイスターの私です。笑

小学校2年の時に生まれて初めて作った料理が、チャーハンだったのですが

チャーハン作るのが大好きなんです。

で台湾で70種類のチャーハンがあるチャーハン専門店があるというので

連れて行ってもらいました。

自分でも10種類以上は作れると思うけどね。

DSCN2231

台湾の鹿港にあります。

でメニューがコレ

DSCN2232

確かに多いけど、70種類もあるように思えない

数えてみると、チャーハンは49種類

それでも十分多いですよね。

異国炒飯と言うジャンルが面白い。

何故か日本式はカンフーチャーハン。笑

焼きそばと野菜炒めを足したら70種類は超えてました。

とりあえず、2種類注文してみた。

豚肉キムチチャーハンと四川ピリ辛鳥チャーハン

DSCN2234

日本のキムチチャーハンの方が美味しいと思う。

DSCN2234

これは初めての味。

美味しいと思いましたよ。

この手の店は、日本でも流行るんじゃないかな。

引退したら始めようかな。

 

 

 

Zenfone3Deluxe

電話買い換えました。

使い続けると決めていたXperiaZ3なんですが、

ここに来て急にバッテリーの持ちが悪くなってきた。

出張中でほとんどwifi無しで移動してると1日持たない。

8時間ぐらいで残り15%とかになってしまう。

やっぱりソニータイマーか?

で台北空港の免税品店でゼンフォン3デラックス5.5インチ買っちゃいました。

_1010874

酔ったいきおいなんですけどね。

飛行機の出発が1時間半も遅れたんですよ。

ラウンジでビール飲んでたんですが

定刻までだと2杯だったのが、遅れたから5杯に

言い訳ですよ。

でゲートの隣に売ってるんですよ。

値段をたずねたらNT$9400と言う

5.2in.3G.32Gかなと思った。日本とそれほど変わらん。

酔ってたけど冷静に、スペックを訊くと

5.5in.4G,64G

日本で59000円とかだったよね。

半額近いやん。

と言うことで買っちゃいました。

 

で、そのまま中国に行ったんですがホテルで設定が出来ない。

中国では、グーグルにアクセスできないので何もできなかった。

中国人はどうやってるのかな?

仕方がないので帰りに香港でセットアップ。

香港は問題なかったですね。

で使った印象は、素晴らしい。

サクサク動きます。画面も綺麗。

バッテリーも2日以上持ちます。

大満足です。

これで35000円は安い。

当分、これで行きます。

 

 

財布を買い換えました

財布を買い換えました。

5年前に買った財布が擦り切れてきて

小銭がこぼれそうになってきた。

これでは、ダメでしょう。

前回も同じ理由で買い替えたのですが

今回も同じ理由。

で、買い換えたのも同じ財布です。

P_20170119_112644_vHDR_Auto
エムピウウォレットmillefoglieⅡ

手前が5年間使った「赤」だったやつね。

年季入ってるでしょ。笑

5年前はこんなのでした。

6a0120a80dde9a970b016305f94940970d

その時のブログがこちら

流石に今回は半額じゃなかったけど

楽天ポイントが溜まってたので買った。

赤は生産していないようなので黒でも良かったんですが

年季が入って色が変わっていくのが楽しめないので

色変わりが一番楽しめそうな色にしました。

変な理由でしょ。

もともとの色は好みじゃないんですけど

たぶん自分の好みの色になると思う。

楽しみです。

 

 

香港その2

昨日の夜に香港から帰って来ましたが

大阪寒い。

1週間、家に人が居ないと温まるのに時間がかかるみたいです。

今朝起きてリビングに行くと、8.9度

ベッドルームは、12度。寒すぎますね。

 

で昨日の続きで香港。

私のメモですので気にしないでください。

 

でも今日は、朝からPC立ち上がらない。

電源が死んだみたい。

3年経つのかな。

ちょっと早い気もするけど、しょうがないので、

ビデオカード外して、スペアの電源に交換。

明日には、新しい電源が来るでしょう。

 

長いこと香港に行っていないと本当に変わってます。

P_20170118_111330_vHDR_Auto

九龍にアップルストアが出来てた。

香港に最初に出来た時は、ちょうどフレディーと一緒やったな。

と思いだします。

P_20170118_110304_vHDR_Auto

寒そうに見える写真でしょ。

でも実際は、19度もある。

それでも町には、ユニクロのダウン来てる人が多いのよ。

Tシャツだけの人もいるけどね。

P_20170118_104310_vHDR_Auto

で、アネロショップは香港にもありました。笑

日本であれだけ売れて、

海外でも売れたら笑いが止まらんやろうね。

大阪の会社らしいです。

ブームが終わっても頑張ってほしいですね。

 

さて仕事しましょう。

 

久しぶりの香港まち歩き

久しぶりに、香港で街をぶらぶらしてみた。

多分、3〜4年ぶり。

香港は、中国に行くときに通るだけになってた。

で、久しぶりの香港は、

高い!

また、朝マックだけど

ソーセージエッグマフィンセットが、500円

それしか食わんのかい。笑

日本より高いのよ。

と言うか、ひょっとして日本が安すぎるのか?

たぶん、日本が安すぎるのが問題なんやね。

US$1が90円ぐらいで釣り合うと思うのよ。

まあ、そんなこと言っても個人レベルでは変えようがないわけで

実際には、個人が感じる価値の問題ですよね。

香港は、中国からの観光と買い物で大量にお金が流れ込んだわけで

それを投資に使ってるわけですよ。

そうする事で、もっと中国人にかぎらず観光客を呼べる。

日本人の私が高いと思う香港に中国人は溢れていましたよ。

高いのがわかっていても、言葉が通じて

交通費が安いから、行くんでしょうね。

客船で韓国や日本に行く中国ツアーも流行ってますが

同じ理由みたいですよ。

でも最近は、中国人でも質が悪いと人気ないみたいですけどね。笑

さて、移動です。

香港の空港でこのブログを書いてます。

本当は、朝にアップしたかったんですが、

他にやりたかったことが色々ありまして、

それについては、またゆっくり書きましょう。

P_20170118_111055_vHDR_Auto

で、これは中国人観光客の影響でしょう。

大阪の南と同様ににドラッグストアが増えています。

でも綺麗ですけどね。

P_20170118_105420_vHDR_Auto

これは、新年用の飾りつけ

綺麗ですよ。

さて、これから3週間は中国の経済が冬眠します。

毎年思うのですが、よくそんなに休めるなと。

私なんて、年末年始6日休んだら、

次の連休は全出でしたよ。

バカなんですね。

さて帰って仕事しよう。笑

 

 

 

 

寒いです。

DSC_3294

珠海にきています。

寒い。

本当に最近は異常に寒い。

部屋にエアコンあってもヒーター機能は無し。

湯船もないので、思いっきり熱いシャワーを出して

部屋を暖めるしか無いのよね。

今回の出張は全くプロダクティブじゃない。

今年は、厳しい年になりそうです。

 

と言うことで、くそ高いホテルの朝食やめて朝マック。

高くなったよね。

ソーセージエッグマフィンとコーヒーで220円ぐらい

ハッシュブラウンも無しだから、日本と変わりません。

それでも、結構人は入ってる。

給料は、日本の半分以下だから超高級な朝食だと思うんですけどね。

昨日は、イオンをのぞいてみた。

なんでも日本と変わらないぐらいの値段。

野菜や肉は安いけど魚は意外と高い。

でも、品質のことを考えると日本のスーパーに行くんだとか。

狙いは、消費期限の近い割引商品

日本のスーパーに嘘は無いし、在庫管理もしっかりしてるから

間違いないそうです。

確かに、路地で売ってる肉なんかハエはたかってるし

いつから並んでる商品かわからないですよね。

中国の日本のイメージは凄いですよ。

いくらニュースでバッシングしても

一般人の日本のイメージは変わりません。

日本に旅行に来る人も増えたしね。

今年も旧正月には大量に日本に来るんでしょう。

DSC_3290

昨日の寝酒はこの2本。

夜10時半までやってるイオンで

ドイツの500ccビールが2本で300円。

安いよね。なんで日本には入ってこないんやろうね。

飲んでみると甘かった。

確かにドイツのビールは苦みが強くなく甘いビールが多い気がします。

さて、もう一日、空回りしないように頑張りましょう。

anello

DSC_3264

去年、日本で爆発的なヒット商品の一つと言えば

アネロのバッグですよね。

本当に誰でも持ってます。

それほどかっこいいとも思わないんだけど

とにかく、すごい人気。

バッグのブームって有りますよね。

私が学生時代には、マジソンスクエアガーデンのバッグが流行った。

本当に誰でもが持ってたよね。知ってる人は、50歳以上です。笑

娘の時は、ハロッズかな。

贅沢品じゃなく、日常使えて

誰でも手の出る価格帯が人気の秘訣なんでしょうね。

話は戻って、アネロ。

台湾でも中国でも人気がすごいらしいです。

コピー商品も大量に出回っていて

本物の1/3ぐらいの価格で買えるそうです。

で、ちゃんとコピーモノの見分け方なんて言うのが

雑誌に出てたりもする。

コピー物大国の中国や台湾だからこそなのかな。

本物が欲しくてたまらないみたいですよ。

手が出せる値段だしね。

で、今は日本に行って本物を買って来てもらうのがブームだとか。

今月末の旧正月で日本に押しかけてくる中国人や台湾人は、

ドラッグストアとアネロのバッグを爆買いするんやろうね。

想像出来るわ〜。

 

 

雲吞食べ比べ

台中に来ると雲吞を食べに行く日課なんですが、

いつもの顔記肉包よりも美味しいのが有ると聞いて

行ってきました。

DSC_3228

第5市場にあります。

DSC_3230

雲吞がデカい。

肉の味がしないのよね。

脂身が少ないんだと思う。

味の深さが足りないのよ。

不味くはないんですよ。

大きくても満足しなかったので

第2市場の顔記へ直行。笑

DSC_3231

やっぱり、この味やね。

DSC_3231

ちょっと塩分強かったけど

これが台中のワンタンの味なのよ。

私のこだわりですけどね。

今日も、美味しいものに出会えるかな?

とりあえず、ワンタンに行ってからやね。

 

Staropramen

DSC_3062

チェコのビールです。

「ストラプラメン」と言うらしい

ググると

ピルスナービール発祥の地チェコより143年の歴史を持つ(2014年1月現在)伝統ビールがついに日本上陸!「古き泉」を意味する「スタロプラメン」をグラスに注ぐと、輝くような黄金色で泡立ちも完璧。ホップの苦味と麦芽の甘み、コクのバランスが絶妙。確かな飲み応えです。

で飲んでみた。

こんなもんかな。

普通に、チェコのビールですよね。

 

さて、今日は移動です。

今年初めての海外。

何度も書いてるように、今年は旧正月が早い。

1月29日なんですね。

と言うことは、中国では22日ぐらいから実質休みに入ってしまう。

それまでに、行っておかないと

今年の新製品が確定しないんですよ。

さて、今年はどうなることでしょう。