残暑、お見舞い申し上げます。

お盆休みも終盤ですね。

と言っても、私は遅れを取り戻すために頑張って

エアコンの効いたオフィスでずっと仕事していました。

ブログネタも先週は1週間ビールばかり。

他に何もしていないから仕方がないでしょ。

で今日もネタは無い。

と言うことで、リーク

60

こんな飛行機作ってます。

こんなグライダーも作ってます。

Cress 

たいしたリークになってないね。

エンジン機とグライダーが同時進行だと、頭がこんがらがります。

エンジン機は、後1日で生地完ぐらい。

グライダーは、昨日で部品展開終わり。

でも明日から中国出張です。

この前みたいに、優秀なスタッフが

完成させておいてくれそうな気配も今回はありません。

みんな忙しいのよ。

ホンマに間に合うかな?

出張中にカラースキームを考えておきましょう。

機体のロゴは完成済。

 

今日も本当は仕事していた方が良いんですけど

3週間も飛ばしに行ってない。

3週間前もバニラ1フライトやったから4週間前のサーマル大会以来。

と言うことで、今日はOHCまで行ってきます。

このブログがアップされる頃には、ひこにゃん市あたりまで行ってるはず。

渋滞に引っかかったら大津かも。

楽しんできますぜい。

 

 

 

龍馬1865

DSC_2377

今日は、ノンアルコールビール。「竜馬1865」です。

これの存在は知っていましたが、買ったことはなかったんですよ。

で先日、友人が買ってきてくれました。

飲んでみると、まあいけるかな。

ズバリ言って、今日本で売ってるアルコールフリービールとは違います。

味的には、ドライフリーなんかの方が美味しく感じると思いますよ。

どんな味かと言うと、

瓶ビールの栓を開けて放っておいて、次の日のビールの味。

良い表現じゃないですよね。でも本物のビールの味には近い。

ググると

ドイツ産麦芽100%にこだわり、香料、保存料、着色料、酸味料等の添加物は一切不使用に。
アルコールがゼロでもドイツビール並みのしっかりとした麦の香りと苦味。
プリン体ゼロなので、健康に気をつける方に最適です。

確かに香りもありますね。

ビールを飲んだ気分には、この龍馬の方がなりますね。

また見つけたら、買ってきましょう。

SAPPORO LAGER

DSC_2373

今年も出ましたサッポロラガー。

関東では、1年通して瓶入りのサッポロラガーが入手可能なのですが

関西にはない。

昔は、ケースで取り寄せたこともあったんですけどね。

で一昨年の12月に数量限定で缶入りが全国で販売されたのですが

今年も限定販売。

飲んでみると

昔ながらの、おぴしいラガービールです。

厚みのある味わいと言うか、しっかりしたビールの味。

先日のニッポンラガーよりも濃いですね。

ググると

サッポロビールは、業務用市場を中心に大びん・中びんのみで販売している
「サッポロラガービール」の缶製品 (350ml/500ml 缶 ) を 7 月 12 日より
数量限定で発売する。   「サッポロラガービール」は、明治 10(1877) 年に
サッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所から発売されて以来受け
継がれる日本で最も歴史のあるビールブランド。
伝統感と熱処理ビールならではのしっかりとした厚みのある味わいが高く
評価され、ビール好きに愛され続けているロングセラー商品である。  
「サッポロラガービール」缶のデザインは、現在のびんラベルを忠実に表現
しつつ、片面には 1877 年の発売当初のラベルと 1876 年創業以来の
歴史に触れる文言を記載した。
なお、ラベルに掲げられた赤い星は、開拓使のシンボルであった北極星を
示し、ファンからは“赤星”の愛称で長年親しまれている。  
同社は、今年、創業 140 周年の節目に「ビール強化元年」をテーマに掲げ、
より顧客接点を強化するため、業務用市場を中心に長い間愛され続けて
きた“赤星”を缶で限定発売することで、スタンダードビール市場の活性化を
図りたいとしている。

去年も有ったけどな。間違いなく飲んだと思うけどブログに書かなかったかな?

http://toms.weblogs.jp/blog/2015/01/%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84.html

一昨年はコンビニ限定販売やったのね。

美味しいビールが多いことは良いことですね。

幸せです。

 

 

 

NIPPON LAGER Premium2016

DSC_2364

サークルK・サンクス限定販売の「NIPPON LAGER Premium2016」

うちの近くに無いのよね。サークルK

やっと見つけました。

ググると

“日本の伝統ビール”をコンセプトに 
原材料・製法にこだわり、 丁寧に作り上げたプレミアムビール。

国産の厳選された原材料を、<熱処理>製法で実現した力強い味わいのビール。 
時代が変わっても、変わらず愛され続ける味があります。 
<生ビール>が主流になる前の伝統製法である<熱処理>製法を再現。 国産麦芽と、100年以上前より日本で作付けされ続けているホップ品種「信州早生」を100%使用。 うまみとコクを追求した、日本のプレミアムビールです。

 

で、飲んでみると

美味いな〜。完璧なビール。プレミアムの名に恥じないですね。

一口飲んで、熱処理されたドイツビール「レーベンブロイ・エクスポート」を思い出した。

以前にも書いたけど、ドイツではビールの80km以上の輸送を禁止していた。

それ以上の輸送をする場合には熱処理をする必要がありました。

その熱処理をしたビールは、エクスポートと呼ばれていたんですよ。

25年ぐらい前に、アサヒだったかなが輸入していた

青いラベルのレーベンブロイがまさにこのエクスポートだったんですよ。

このニッポンラガーは、本物のビールですね。

まあ、この熱処理したビールの味が嫌いな人もいるんでしょうけど

私は大好きです。

昨日の酸っぱさを感じる一番搾りが好きなのと同じなんでしょう。

 

 

高知づくり

DSC_2356

8月2日に発売された高知限定販売の一番搾り

「高知づくり」を送っていただきました。

まず、飲んでみると

ちょっと不思議な味。

濃い。無茶濃い。アルコール6.5%

でも飲んだあと、スッキリしてる。

ちょっと酸味もある。

15年ぐらい前の一番搾りの味に似ているのよね。

でググってみると

“いごっそう・はちきんもうなる!” 皿鉢を囲み、返杯やおらんく自慢をしながらゴンゴン飲める一番搾り。

これだけ。

Kouchidukuri

もうちょっと、こだわりがあっても良いと思うんだけどね。

 

で、四国にはビール工場がないのよね。

一番、高知に近いのがキリン岡山工場だと思うんだけど、

このビールは、なぜか北海道千歳工場製造。

DSC_2352

美味しければ良いんですけど、

個人的には15年前の、酸っぱさのある味が嫌いで一番縛りを飲まなくなったんですよ。

当時は、スーパードライも同じ味だったから飲まなかった。

モルツとプレモル、サッポロ黒ラベル。酸っぱくないのを探して飲んだんですよ。

 

今回は、久々に飲んで懐かしさと、完成度の高さに美味しいと思いますよ。

このビールの味を好む人も多いんでしょうね。

多分、昔この味が好きだった人にはぴったりですね。

チャンスがあれば飲んでみてください。

 

カンパイエール

DSC_2350

サッポロの限定醸造「カンパイエール」

ローソンでみつけたので買ってみた。

飲みやすくて美味しい。

エールならではの香りがあって

隠し味のような苦味がある。

屋外の、ガンガンBBQにぴったりやし

あっさり系の、お刺身にも合いますね。

ググると

カンパイエールは、2015年に設立された「百人ビール・ラボ社」というSNS上のバーチャル・カンパニーに集ったビール好き約1,300名が「日本一笑顔になれるビールを創ろう!」というテーマのもとに開発したビール。 飲み飽きない爽快な飲み口と、華やかなエールの香りが特長です。

確かに、美味しくって嬉しくなりますよ。

 

さて、昨日全員帰っていきました。

4日間の滞在で掃除していってくれました。

でも、あっという間の1週間。

まともに仕事してない。お盆休みは無しやな。

去年は7月初めに夏休みとりましたが、

今年は10月中頃になりそうです。

 

 

 

ドーナッツ@セブンイレブン

44

店頭での手作り感が満載だったセブンのドーナッツ。

実際には手作りされていなかったのは、有名になったけど

ついに、個別包装されたものになっちゃいましたね。

344

確かにこの方が安心感有りますよね。

今までの販売方法だと

店で手作りしているミスタードーナッツと比較されちゃって

負けてたでしょう。

弁当の安売りもさせないセブンが、

ミスドのように時間がたったから破棄

なんてしないように思いますからね。

個別包装で消費期限が書いてあるのは

コンビニらしくて◎でしょう。

味的には、以前よりおいしくなってると思いましたよ。

でも、種類が少なすぎるし

シンプルで美味しいドーナッツが無いのが残念ですね。

チョコレートや何かをつけて、味をごまかしてる感いっぱい。

個別包装だと、パンの棚に乗ってるのと変わらないように思うしね。

そろそろ転換期に来てるのかもですね。

 

 

ビール半額!行ってきました~。

DSC_2331

昨日は、ビアホールの日。

今年も行ってきました。

まあ行くのにぴったりな理由があるわけですよ。

甥っ子の誕生日。

DSCN2109

で今年は、飲めるビールが一つ増えてました。

DSCN2107

先月、私が絶賛していた「クラフトラベル・IPA」

美味しかったですよ。たくさん飲みました。

しかも半額ですからね。笑

ライオンは、食べるものも美味しいのがポイント高い。

食べて飲むのに忙しくて写真はそれほど撮ってません。

料理は、こんな感じ。

DSC_2334
DSC_2334
DSC_2334
DSC_2334
DSC_2334
DSC_2334

どれも美味しそうでしょう。

本当に美味しいんですよ。

楽しんできました。

 

で、今日は「ビールの日」。

8月の第1金曜日はInternational Beer Dayだそうです。

今日も飲めるぞー。

 

 

ビヤホールの日!!イェ~~~

0804

今日は、ビヤホールの日です。

早いですね~。もう一年経ちました。

今年は、飲めるビールの種類が増えています。

嬉しい!!

でも今年は、行けないかもしれません。

と言うのも、昨日の夜に熊本から家族が急遽やってきました。

いくら親戚と言っても2週間以上、病院の往復してもらってたので

あまりに悪いので、日曜までは大阪です。

まあ、ワイフもビールは大好きですので、

行けるかもしれないですねどね。

お母さんもお姉さんも出歩くのは好きなので

一人で留守番できない愛犬リモ君を見てくれる人が居ればOK。

探しましょう。

 

 

重なって欲しくない物

重なって欲しくない物の一つに、お葬式があります。

土曜日のBBQ当日朝に訃報が入って

日曜日にお通夜。

お通夜から戻ってくると

また訃報。こんな事ってあるんですね。

月曜日にお葬式の後、熊本に出発。

そう、熊本なんですよ。

ワイフの母方の親戚が熊本に居て

そこに、ハワイのお母さんとお兄さんが先月13日から来てたんです。

お母さんと言っても92歳。

夏の熊本、やばいと思うでしょ。

でも亡くなったのは、66歳のお兄さん。

長期にわたる糖尿病放置で、敗血症になって亡くなりました。

たぶん、ほとんど日本に旅行に来れる状態じゃなかったんですね。

ワイフも急遽ハワイから熊本へ。

まあ親戚が居ますから問題ないのですが、お母さんの精神的な支えです。

DSCN2106

宗教が違うし、そのまま火葬するのも忍びないということで

教会を探したそうですが、熊本と言っても玉名郡ですから見つからなかったそうです。

まあ教会と言っても、いろんな宗派がありますからね。

市民会館で宗教関係無しで親戚の知人の住職にお経をあげてもらったそうです。

で、火葬して骨あげ。

病院に医療費の請求書をもらいに行って

お経をあげてもらった住職のお寺に御布施を持って行ってきました。

私は、その後大阪に戻ってきました。

今日、福岡のアメリカ領事館へ死亡証明を提出して、

遺灰のアメリカへの持ち込み許可をもらうそうです。

 

海外で、亡くなると色々大変ですよね。

健康に気を付けるようにしましょう。

しばらくお葬式が無いことを祈ります。

 

 

今年もBBQ

DSCN2091
毎年やってるBBQですが、今年も無事?終了。

先月亡くなったシンガポールのフレディーを偲んでテーマはシンガポール。

彼は12年前にうちのBBQに参加してるんですよ。

で、とりあえずビールは「タイガー」。

料理はいつものコーラスペアリブ、ロミロミサーモンに加えて

シンガポール・ペーパーチキンとラクサに挑戦。

ペーパーチキンは以前も何度か作ってるので問題ないつもりが

屋外で初めて。

古いカセットコンロは火力が無くって撃沈。

失敗したかなと思ったラクサは大成功でした。

写真が無いのよね。

遠くからたくさんの参加があって大盛況でしたよ。

DSCN2092

いつもの参加者に、初参加者も。

DSCN2092

こちらもいつもの人に、初参加者。

DSCN2103

いつもの盛り上がりです。

参加者は結局32人。

親戚の不幸があったりで、急遽7人減。

お手伝いが少なくってまいりましたよ。

でもいつもの連中ですので、皆さん手伝ってくれましたけどね。

DSCN2098

名古屋からの差し入れは、手羽先

DSCN2098

烏賊を食いたいと言う、T社のYさん用に用意したモンゴイカのオイスターソース炒め

DSCN2098

和歌山からは桐箱に入った梅干し?

DSCN2101

DSCN2090

運転手で飲めない人は、ドライゼロの飲み比べ。

DSCN2096

今業界で旬のこの人たちも参加して、

楽しく根ほり葉ほり、、、、

と言うことはなくって、楽しんでましたよ。

また来年も楽しいBBQを計画しましょう。

 

 

こだわり凛麦生

DSC_2087

今日は、31回目のBBQ。

まあ良く31年も続いてます。

コークリブとペーパーチキンの仕込みは昨日の夜に完了。

買い出しに行った時に、こんなの見つけたので買ってみた。

まあ、韓国製なのでHITEかなと思っていたのですが

どうも、味が違うようです。

気のせいかな?

保存の仕方が悪かったのか、不味いビールの味。

この間、中国で2日目に飲んだ不味い方のハイネッケンに似てるのよ。

と言うことで、1本しか買わなかったのが正解。

さあ、美味しい物食って

美味しいビールを飲むぞー。

と言っても8時間後ぐらいやね。

まあ2時ごろから準備しながら飲んでると思うけど。

 

 

 

 

ピーンチ

ここ10年で2番目の大ピンチです。

BBQのお手伝いが全員急遽不参加です。

 

チキンラーメン・ポテトスナック

_20160729_075535

コンビニでビールの反対側の棚にあったので買ってみた。

ちょっと、そそるパッケージ。

本物のチキンラーメンそっくりだよね。

ググると 

株式会社湖池屋は、日清食品株式会社と2010年7月より共同開発プロジェクトを実施 し、両社の財産であるブランドや開発技術、マーケティング力を共有・活用し、今までにない、楽しく、驚きのある、ユニークな製品を世に送り出してきまし た。
この度、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」のバースデーである「ラーメン記念日」(8月25日)を盛り上げるため、「チキンラーメンポ テトスナック」、「スコーン 日清焼そばU.F.O.」を2016年8月8日(月)より発売します。

【製 品 概 要】
■製 品 名・内 容 量・価 格
「チキンラーメンポテトスナック」・60g ・オープン価格
「スコーン 日清焼そばU.F.O.」・70g ・オープン価格
■発 売 日:2016年8 月8日
■販 売 先:全国・全チャネル

あれ?まだ1週間以上前ですね。

フライングにしても、ちょっとありえない。

で、食べてみると

チキンラーメンの味でした。

ベビースターラーメンの味とも言えるな。

ただ、それだけでした。

でも何で1週間以上も前にあったんやろう?

 

 

 

2016 Michelin Guide Singapore

MGSG

シンガポールで初めてのミシュランガイド2016が出ましたね。

https://guide.michelin.sg/2016-michelin-guide-singapore-launches

星が有無にかかわらず200件のレストランリストを見ていると、

名前を知ってるだけのお店に混ざって

行ったことある店もちらほら。

ヒルマンが入ってなかったのは残念だけど、

先月末に2泊3日で行った時にも行った

いつも行くチャイナタウンのラクサが入ってた。

フレディが良く連れて行ってくれてたのよね。

2階の方。1階がオリジナルらしいけどね。

名称未設定 1

私の好みが2階の方なので、本当にうれしい。

今までも混んでたけど、これからはもっと混んで食べれなくなるんやろうな。

 

ところで今週の土曜日はBBQです。

今までで最高の40人近い参加者の予定です。

フレディを偲んでタイガービールを1ケース用意しました。

シンガポール・ペーパーチキンを作るつもりですが、

ラクサにも挑戦してみようかな。

近いものは出来るでしょう。

たぶんね。

 

 

型は取れたけど、、、

と言うことで、昨日、無事型は外れました。

DSC_2294

と言っても修正箇所いっぱい。

くれぐれも写真を拡大して見ないように!!

これから、修正して磨きですね。

先は長い。

まあ、売りもんじゃないので

自分が使えるぐらいの物にはなるでしょう。

型さえ出来れば、後は簡単やね。

たぶん

フルカーボン

スロープでお気に入りだったDS80をお山に奉納しちゃったので

スロープでカットビ飛行できるグライダーがなくなった。

去年の秋に、アリッサ落としたしね。

と言うことで、注文したアリッサ・フルカーボンの製作を開始。

普通はメカ積みするだけなんですけどね。

注文した時にフルカーボンと言った私が悪いのよ。

主尾翼、胴体ともにフルカーボンでやってきました。

もちろんノーズもノーズコーンも。TT

これでは2.4G詰めません。

まあ72メガの受信機あまってるから積んでもよいのですが

やっぱり2.4Gでしょ。

と言うことで、こんな工作しました。

DSC_2268

ノーズ下に可能な限り大きな穴をあけて、グラスファイバーに取り換え。

で、胴体に接着するとこんな感じ

DSC_2284

グライダーなのにフルサイズのサーボが詰めます。

ノーズウエイト積むなら、大きなサーボ積んだ方がいいでしょ。

 

ここまで出来たら、ノーズコーンの製作。

コーンそのものを元にメス型取りをします。

結構ひずんでたりもするので、しあげてから型取り

DSC_2287

白ゲルコートしかなかったので、ちょっとグレーに着色。

白でメス型作ると、次に白のゲルコート塗るときにムラがわからないですからね。

この状態が、先週の土曜日。この後、片面レイアップ。

日曜日は、京都で競技会だったので

昨日の月曜日に、反対側をレイアップ。

と言うことで今日、メス型が取れてるはず。

後は枠をつけて仕上げやね。

磨きも必要でしょう。

今週末までにメス型完成かな。

 

 

5.0GV

昨日はKMAハンドランチモグラ大会。

結果の方は、散々だったので触れません。

で真夏の競技会には水分補給が重要です。

と言っても、昨日はそれほど熱くなかったんですけどね。

で今回、持って行った中の一つかコレ。

DSC_2289

「ペプシストロング5.0GV ZERO」

これ美味しいですね~。

今までで一番かも。

強い炭酸で、後味すっきり。

これは、今週末のBBQ用に仕入れておきましょう。

 

 

ポケモンGO

Screenshot_2016-07-23-08-31-02

昨日の朝、日本でもダウンロード可能となったポケモンGO。

と言うことで、流行なのでリリース即インストールしました。

10時に始まったので10時15分にはインストール完了。

 

で、全く面白さがわかりません。

私自身、ポケモン世代じゃないし、

娘たちも、ポケモンには興味なかった。

それはどうでもよくって、

Xperiaがかわいそうなぐらいバッテリー減っていきます。

郵便局や駅、公園にモンスターが居るのが見えますが

それを捕まえに行って、何が面白いのでしょう。

面白い人の方が、世の中には多いってことよね。

まあ、私自身がスマホゲームやテレビゲームしないので

面白さがわからないのでしょう。ごめんなさい。

 

未知のモンスター探すより

未知のビール見つけた方が嬉しいです。

と言うことで、ビールネタじゃないネタでした。笑

 

 

ラーデベルガー

DSC_2240

ラーデベルガー・ピルツナー

これも先日、リカーストアで見つけたやつね。

美味しいねー。

キンキンに冷やして、大きめのグラスに泡をたてて

少し泡が下がるのを待って飲むと最高にうまい。

それほど高くなかったのよね。

ググると

ラーデベルガーピルスナーは、最高級のプレミアムピルスナードイツビールです。味わいは純粋でどっしりとしており、円熟した独特の苦みは他のビールでは味わえません。グラスに注ぐと琥珀色に輝き、ビールを味わう喜びを高揚させます。

 1905年12月11日、ラーデベルガーピルスナーはザクセンの王「フリードリッヒ アウグストⅢ世」の飲み物として、王から認定を受けました。その 後、この素晴らしいビールを作り続けるため、醸造所は王室から多大な名誉と尽力を受け、ビールに適した水と醸造技術によって、ラーデベルガーピルスナーは 「このすばらしき時代」最良のビールの1本となったのです。

 ザクセンの王室は、ドレスデンで法廷へのビールの公式の供給者としてラーデベルガーピルスナーを選びました。また、ドイツ最初の首相オットー・フォン・ビスマルクは、ラーデベルガーピルスナーを首相の飲み物として選定しています。

 ラーデベルガーピルスナービールは、ドレスデン近郊のラーデベルグという町で1872年に生まれました。今でもラーデベルグの町でのみ醸造され、昔から の伝統的なドイツビールのスタイルを崩していません。現在、ドレスデンを中心とするザクセン州でもっとも人気があるビールとして広く愛飲され、私たちに素 晴らしい魅力を与えてくれています。
 ラーデベルガーピルスナービールの伝統は、今も毎日力強く続いています。

 1516年にバイエルンで制定され、その後ドイツ全土に広がったビール純正令。大麦、ホップ、水、酵母だけがビールの原材料として認められ、ドイツでは 今でもこの法律により、純粋なビールのみが醸造されています。さらに、ラーデベルガーピルスナーはザクセン王のためのビールとして、選び抜かれたビールモ ルト、ビターホップ、柔らかい水で醸造されてきました。
 柔らかい水は、おいしいビールを作る基本的な条件です。ラーデベルガー社は、自社が保有するビール造りに最適な井戸水を使っています。
 酵母は、ビールの醸造過程で味を多様に変化させます。ラーデベルガーの微生物学研究所と工場では、絶えず個々の生産ステップを制御して高い水準のビール造りを行っています。
 しかし、機械が完全に人間に替わることは出来ません。ラーデベルガーの工場は醸造釜が8基と、決して大きくはありません。ラーデベルガーは彼らが納得出 来るだけのピルスナービールを、ブロウマイスターの永年の技術と感覚によって醸造しているのです。

ちょっと長いね。

でも美味しいのよ。

たぶんあそこの酒屋だったと思うから

近くに行ったら、もっと買って来よう。

 

NAGAHAMA BEER

DSC_2263

滋賀県長浜市のクラフトビール。

リカーマウンテンで限定販売中だとか。

 

IPAは、IPAです。

苦味はあるけど、香りはもう一つかな。

有るには有るんですけどね。

 

WZNは、ヴァイツェンのはずなんですけど

色は白くないんですよ。

どちらかと言うと濃い。

苦味もあるのよね。

小麦のビール???

 

どちらのビールも不味くはないんですけど

この値段で、また買って来るかと言うとビミョ~。

と言うことで、ビールネタもそろそろ尽きてきた。

あまり引っ張らないように、2種類づつ上げた日も結構ありましたからね。

ビール以外のネタ探しましょう。

 

追記:滋賀県では作ってなかったのね。

どうりで、WEBに出てこないわけだ。

平成27年10月より弊社が販売しております「長浜浪漫ビールIPA 350ml」の表示に関し、製造者の記載もれがございました。
この商品は、長浜浪漫ビールのオリジナルレシピのもと開発した商品で、新潟県新潟市西蒲区松 山2番地のエチゴビール株式会社で製造しています。

 

キャラクシーホップ2016

DSC_2273

昨日発売の「グランドキリン・ギャラクシーホップ」

去年より、ラベルのデザインは良いですね。

味はと言うと、去年と同じかな?ちょっと変わったと思う。

香りもあるし、にがみもある。

飲みやすいIPA。

記憶では、秋に出た「十六夜の月」に近くなったかな。

美味しいですよ。

好み的には「十六夜」

もうちょっと買って来よう。

 

 

 

NAVI

DSC_2253

11年を過ぎたシェビーエクスプレスのナビが壊れた。

画面が飛び出すタイプのナビだったんだけど

飛び出さなくなったのよ。

もちろん、11年前のナビの修理なんてできません。

超マイナーな三菱のナビだしね。

12年前のスキャンダルで車が売れなくって

大量のナビが投げ売りされてた時のものですよ。

定価30万超えのHDDナビを13万で買った記憶があります。

車は10万キロほどだからまだまだいけると思うのよね。

ナビは、スマホで十分なんだけど

デカイ車はバックモニター必須ですよね。

で、モニタだけを探したけど

ナビの方が安い。

と言うことで、買い換えました。

今までの経験から、パナとイクリプスはパス。

パイオニアかケンウッドだと思ったけど

結局、また三菱になりました。

地図を見慣れてるのと、アナウンスのタイミングが

自分的にあってるのよ。

5万円しないしね。

でも取り付けに3万かかった。

仕方ないかな。

と言うことで快適です。

モニターの解像度が上がって

キレイ速い。

特にバックモニターは、見やすくなりましたよ。

 

ザ・モルツ

DSC_2242

去年の9月にリニューアルしたモルツ。

私は外したと書いてますよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2015/09/the-malts.html

実際それから一度も買ってません。

本当にひどいと思ったのよ。

で、今回スーパーでNEWと書いた缶を発見。

とりあえず1本買いました。

で、飲んだ感想は、

そこまでひどくありません。

もともとのモルツに近くなっています。

後味が軽くなっていますね。

結局完敗ですね。

ドライに生きなきゃダメなんでしょう。

あきらめて、完全に元に戻す方が正解だと思うんですけどね。

 

今思うと、サントリー迷走してますね。

プレミアムモルツにしても、いろいろ出しすぎ。

それだけ自信が無いんやね。

アサヒはスーパードライ、キリンは一番搾り、サッポロはエビスと

絶対的なエースが居てるけど

これだけコロコロ味を変えられると、プレモルでもエースになり切れてないよね。

エースをどんと置いて、ルーキーをほり込まないと、

ルーキーばっかりだと、最下位になっちゃいますよね。

 

 

エビス・ザ・ホップ2016

DSC_2260
と言うことで、エビス・ザ・ホップ2016を飲んでみました。

旨いですね~。

でも後味が甘い。

こんなに甘かったかな~?

私の記憶では、苦味の利いたエビスだったんですけど

今年のは、甘いな~と思います。

私の記憶違いかもしれませんけどね。

私が、このブログを始めたころには

まだ売っていたと思うんですけどね。

探しても出てこないですね。

と言うことで、ちょっと残念な気持ちですけど

美味しく飲んではいますよ。

 

ところで先日書いた「逆さ傘」

日本で売ってる価格って高いのね。

約8000円

仕入れてきて売ろうかな。笑

 

 

これもセゾンなの?

と言うことで、以前それほどおいしいと

思わなかったセゾンがこれ。

早速もう一度買ってきてみた。

DSC_2255

ローソン限定のヤッホー。

しっかりセゾンと書いてある。

DSC_2256

私の中では、これはセゾンと言うよりペールエールなんだけどな。

色も濃いし、苦味も強い。

セゾンは飲みやすい切れ上がった、香りいっぱいのビールだと思っています。

だけどこれがセゾンと書いてなかったら、そこそこおいしいと思いますよ。

 

一緒に「インドの青鬼」も買ってきました。

これはインディアペールエール。

DSC_2257

同じホップを使ってるんじゃないかなと思うぐらい

よく似た味です。

もうちょっと苦みがあるかな。

 

ヤッホーは、それほど悪くないんだけど

あまり買わないですね。

たぶん自分の好みとちょっとずれてるんだと思います。

じゃあ次のビール行ってみましょう。笑

 

逆さ傘

DSC_2249

と言うことで、予告通りビールじゃないネタ。

2週間前に台湾で買ってきた傘です。

最近テレビショッピングなんかでよくやってる

「逆さ傘」です。

本物を見たことがなかったのよね。

で台湾の傘屋さんで発見。

3種類あって、真ん中のを買いました。

こんな感じね。

DSC_2251-1
DSC_2251-1

良く出来ています。

一番安いのは、上に骨が出たまんま。

これは開くと普通の傘のように見えます。

でもね、普通の傘より重い。

2重になってるからね。

一番高いのだと、骨がカーボンになったりして軽い。

普通の傘と同じくらいの重さ。

でもね、値段差が半端ない。

一番安いのが約1000円。

これが、1800円ぐらい。

一番高いので2700円ぐらい。

とりあえず買ってみたかっただけなので

1800円でしょ。

確かに便利ですよ。

濡れた傘をたたんで持っても自分は濡れません。

車のドアの間からたたんだりさしたりも便利。

これは売れるでしょ。

たたんだ後も、自立するので傘立てが要らないのよ。

ちょっと嬉しい買い物でした。

 

 

 

キャプテンクロウ エクストラペールエール

明日は、ビールネタじゃ無いのにするということで

今日も、ビールにおつきあいください。

DSC_2248

「CAPTAIN CROW」

信州のビールのようですね。

ググると

1996年に誕生したOH!LA!HO BEER(オラホビール)。
“おらほ”(OH!LA!HO)とは、この土地の方言で“わたし達”“私たちの地域”といった意味です。
国際ビール大賞、ジャパンビアカップなど数々の賞を受賞し、国内外から高い評価を得ています。
製造されるビールは、ゴールデンエール、アンバーエール、ケルシュ、ペールエール、キャプテン・クロウの定番5種類に加え、季節限定の「ビエール・ド・雷電」を醸造しています。

最高級のモルト(麦芽)、ホップ、酵母を東御市の穏やかな気候と美味しい水によって醸造された麦芽100%のオリジナルビールです。

定番5種
ゴールデンエール
アンバーエール
ケルシュ
ペールエール
キャプテン・クロウ(エクストラ ペールエール)

四季限定醸造「ビエール・ド・雷電」
春「ホワイトエール」
夏「ヴァイツェン」
秋「インディアペールエール」
冬「ポーター」

おお、9種類も作ってるんですね。

キャプテンクロウ エクストラペールエール
もっと香りを!もっとキレを!もっとホップを!通常の倍以上のホップを使用し、鼻孔に直接伝わるホップアロマと飲み心地を邪魔せず2杯目を誘うビターな味わいが特徴になります。フィルターを使用し濾過を行なったことで、賞味期限の延長と常温保存が可能になりました。

なるほど、それで関西の酒屋でも売ってるのね。

IPAと同じ考え方で賞味期間が延びてるわけね。

ホップの種類を研究したら、もっと香りのあるビールになるよね。

でも、十分美味しいビールですよ。

好みは分かれるかな?

まだ飲んでない方は、一度お試しあれ。

 

雨のち太陽のセゾンビール

DSC_2243
これだけ毎日ビールネタだとヒット数が減ってきます。

まあ、私のメモのようなものですから気にしないでください。

と言うことで、今日はグランドキリン。

2012年からキリンが展開していますね。

何年か前にはコンビニごとに種類が違って

探し回って飲むのが楽しかったあれです。

去年の「十六夜の月」は印象に残っていますね。

で今回は、「雨のち太陽のセゾンビール」

探して探して見つけました。

先週もサントリーのセゾン飲んでますね。

美味しかったな。

で、このセゾンも美味しいです。

これが私の好みの味なんやね。

ググると

「セゾンビール」とは、ベルギーやフランスの一部で、冬に仕込み夏の農作業の合間に飲まれていたビール。
「雨のち太陽のセゾンビール」は、もぎたてのみずみずしい柑橘を思わせる爽やかな香りを楽しめる、軽快な1本です。

香りが良くって、飲みやすいのよ。

そう言えば、前回飲んでそれほどでもなかったセゾンもあったな。

もう一度買ってきて飲んでみよう。

 

エビス・ザ・ホップ

昨日は、量産型のアンジェリカのテスト。

剛性上がって操縦性抜群です。

飛行性能の良さを再確認。

もうちょっとお待ちください。

 

で、5年ぶりに復活した「エビス・ザ・ホップ」

ギフト限定と言うことで、だれか贈ってくれないかと

期待していたにですが、

家の冷蔵庫にビールの在庫がなくなったので、

昨日たまたま帰り道で立ち寄ったリカーショップで発見。

もちろんギフト用で売ってました。

13620026_1175442069166871_4131265854287983900_n

迷わず自分用にお中元。

さすがに熨斗まではかけなかったですよ。

 

開封すると、無茶おしゃれなデザイン箱。

13599940_1175457715831973_2481954243822243129_n

ワクワクしながら開けると

13592724_1175457855831959_1895865136016546267_n

綺麗。うれしい。

こんなにワクワクしながらビールの箱を開けたのは久しぶりです。

早速冷やしましたが、

他にも沢山買ってきたので冷えるまでにそちらから飲みました。

と言うことで、飲んだ感想は後日です。

まだまだビールネタは続きます。

 

 

のどごしサマースペシャル

DSC_2085

先月の「晴れのどごし」に続いて

サマースペシャル

前にも書いたと思うけど、のどごしは好みに近い。

アメリカンホップってどんな感じやろと思ったけど

何も感じなかった。

後味が嫌なのよね。

まあ、今後買うことはないでしょう。

しかし最近、キリンは美味しいと思うビールが無いな~。

今年も、ギャラクシーホップが出るそうだから期待しましょう。