先月の「晴れのどごし」に続いて
サマースペシャル
前にも書いたと思うけど、のどごしは好みに近い。
アメリカンホップってどんな感じやろと思ったけど
何も感じなかった。
後味が嫌なのよね。
まあ、今後買うことはないでしょう。
しかし最近、キリンは美味しいと思うビールが無いな~。
今年も、ギャラクシーホップが出るそうだから期待しましょう。
今日は、セブンイレブンで見つけたコレ。
エビス#126
一口飲むと、旨い!!
いかにもエビスビールと言う感じの味。
デュアルスムースの名のとおり、
軽く口に入ってきます。
ただ、後味にキレがない。
でも美味しいですよ。
ググると
セブン&アイ限定。新スタイルビール登場
誕生以来126年間、常に「最高のおいしさ」を目指し、より上質なビールを生み出してきたヱビスビールから、スムースな飲み心地の新スタイルビールがセブン&アイ限定で登場。これからの季節にぴったりなおいしさを、ぜひお楽しみください。
コクがありながら苦味は控えめ
「副原料一切なし、麦芽100%」、「バイエルン産厳選アロマホップ」、「1000株以上から選別したヱビス専用酵 母」を使用し、「通常の1.5倍の長期熟成」をすること。伝統製法はそのままに、殻皮を煮ず、穏やかに煮沸する「デュアルスムース製法」を新しく取り入れ たことで、コクとうま味を残しつつ、苦味を抑えた飲みやすいビールが誕生しました。
なるほど、手間かかってるのね。
サントリー・クラフトセレクトとサッポロ・クラフトラベルの
「ヴァイツェン」飲み比べです。
ヴァイツェンと言えば、ミュンヘンなど南ドイツで
秋の収穫祭で飲まれる小麦ベースビールですよね。
今は年中あるけど、昔は秋にしか飲まなかったらしいです。
で、何故かこの2社とも「ヴァイツェン」で小麦ビールが出てきた。
サッポロは、ホワイトベルグなんかも出してるのでベルギー式の
ヴィットビアでも良かった気がするけど
日本だと表記が発泡酒になってしまうんじゃないかな。
表記だけの問題だけど、超高い発泡酒では
土俵に上がる前から負けちゃうよね。
と言うことでヴァイツェンなんでしょう。
で飲んだ感想はと言うと
サッポロ・クラフトラベルのヴァイツェンが本物に近い
と言うか、本物のクリスタヴァイツェンですね。
ヴァイツェンと言えば白く濁っているのですが
これは、フィルターしてクリアになったクリスタヴァイツェンです。
ドイツで飲むあの味と香りが口いっぱいに広がります。
サントリーのクラフトセレクトはと言うと
ヴァイツェン風なんですね。
飲みやすさを狙ってるんでしょう。
アサヒスーパードライになれた日本人の中には
癖のある味を嫌う人が多いですからね。
クラフトラベルをもっと買うかな。
昨日発売のサントリー・クラフトセレクト第2弾
「セゾン」と「ビターエール」
をいただきましたので飲んでみました。
発売日に飲めるのは嬉しいですよね。って私だけか。
http://www.suntory.co.jp/beer/craftselect/
あれ?去年もあったよね。
今年の第2弾ということみたいですね。分かり難い。
まずは、セゾン
好みのど真ん中。これなら年中飲みたい。
とにかく香りが良い。泡も細かく良いですね。
口当たりも軽く、苦味もあって、キレの良い後味ですね。
ググると
2016年07月05日新発売
ギャラクシーホップをふんだんに使用しレイトホッピング製法を採用するとともに、上面発酵酵母を使用して醸造することで“パッションフルーツを思わせる、トロピカルな香りと爽快な後口”を実現しました。
ギャラクシーホップやね。この香りが好きなのよ。
次にビターエール
好みに近くはあるのですが、それほど香りがあるとは思わなかった。
まあ、こんなもんかなという感じ。
でも、苦さがあるのにグイグイいける感じは◎。
ググると
2016年07月05日新発売
シトラスを思わせる爽やかな香りが特長のシトラホップを一部使用するとともに、レイトホッピング製法によりホップの香りをより一層引き立て“キリッと清々しい香りとキレの良い苦味”に仕上げています。
確かにキレはあるので、夏には飲みやすいよね。
土曜日は爆風の葛城山でした。
と言っても、ゴールデンウィークの時よりは弱い。
6~9mぐらい
風向もちょっと東に振ってます。
でDS80を投げると、、、、
浮かないのよ。
まあ、十分浮いてはいるんだけど
前回のイメージのようには行かない。
仕方がないのでサーマルモードで高度を稼ぐことにした。
斜面に沿って右に持っていくと
そのまま操縦不能で木に刺さっちゃいました。
風の通り道になってたんやね。
すぐに見つかったけど機体は15mほどの木の上。
そのうち落ちてくるな。
仕方がないので、予備に持って行ったアリッサ伊東号。
5年ぶりぐらいですね。
でもノーバラなんで軽すぎ。
まあ、20分ほど飛ばして着陸。
右が広いので右から降ろすのですが
やっぱり吸い込まれそうになり、20m先に着陸。
熊笹が1.5mぐらいになってるので大変です。
一緒に行っていた岸本さんも右端で吸い込まれて強制着陸。
150mぐらい離れてたけど、慣れてるのと「サーチ娘。」つけてたので
無事回収してこられました。
私は懲りずにもう一度発航。
風向きはもっと東に振ってきた。
風は、5mぐらい十分吹いてるのにリフトがない。
今回はぴったり5mに着陸。
この場所で飛ばしだして4回目ですが
風があってもリフトが無いことがあるのを発見。
それに、サーチ娘。は必需品のようですね。
南風の斜面なので夏向きだと思いますが、
草刈りが必要ですね。
弾丸シンガポール。
良い天気でしたね。
本当は飛行機を飛ばしに行きたかったんですけど
RMSも飛行場難民中。
20年ほど前にあったウエストコーストの模型飛行場は公園に開発されちったんですが
その隣のゴルフコースが閉鎖されて再開発されるそうです。
とりあえず、毎年更新で5年ほどの使用ができるということで
契約の話が進んでいるとか
また、オープニングには呼んでくれるそうです。
で、いくら弾丸でも食べることはできます。
お昼にラクサを食べて
夜はヒルマンでしょ。
もちろん、タイガービールですよ。
でも、やっぱりいつもと違うのよね。
美味しいとは思うんですよ。
どこへ行っても思い出いっぱいなんですよ。
このロスは、大きいな。
ため息つきすぎです。
ちょっと落ち着いたら、ゆっくりシンガポールに行こう。
人生で初めて、お葬式だけに海外に来たのですが
今日、帰国します。
片道直行だと6時間半。
それほど遠くはないよね。
でも文化のちがうお葬式、どうして良いのか分からない。
ネットがあるので日本のような喪服が要らないことだけは理解してました。
ブログでアップするのは不謹慎と言われるかもしれないけど
ちょっとアップします。
シンガポールでは珍しい1戸建ての住宅でお通夜。
お通夜は3日続きます。
私が到着したのは3日目。空港から直接で行けばお通夜の真っ最中。
本当に喪服を着てる人はいない。
当日朝は、最後のお別れ。
霊柩車はガラス張り
御出棺も日本と変わらないね。
火葬場は大きく違います。
教会のような作りで、冷房付き。
ここがメインのイベントのようです。
お通夜よりも沢山の人がいました。
ここでもう一度最後のお別れがあります。
沢山の花を棺に乗せました。
あとは全員で、棺がロボットで消えていくのを見送って
すべて終了。
初めての、シンガポールのお葬式でした。
でも宗教によってはだいぶ違うようです。
今回は、キリスト教だったのですが。
同じ火葬場で仏教のお葬式もやってました。
全員、白いTシャツ着てましたね。
ちなみに、ハワイは、アロハシャツで良いようです。
さて、気持ちを入れ替えて仕事しましょう。
記念になる商品を作るかな。
昨日の夜に台湾から帰国しました~。
年に6回ほどアジア圏の出張をしてるわけですが
マイルよりもフライト回数でキャセイのマイレッジカードの
シルバーをキープできています。
と言うことで、ビジネスクラスのチケットを買わなくても
ラウンジに行けるんですよ。
ところが今年からキャセイのポリシーが変わった。
ポイント制になって短距離では、ポイントが溜まりにくくなったのよ。
たまったマイルもなかなか使いにくい。
と言うことで、使えるうちに家族のために使おうと
この前から同伴者をマイルでラウンジに連れていくようにしています。
喜んでもらえますよ。
香港にはキャセイラウンジが5か所もある。
ラウンジによって内容も違う。
ここはキャビンと言うところ。
ここだけ、スモークサーモンがあるのよね。
で台北は去年の11月に新しくなって広い。
香港式ワンタンメンや台湾牛肉麺が食べれる。
エビ餃子やシュウマイなどの点心も食べ放題です。
さて、と言うことで明日から弾丸シンガポール。
楽しめないのが残念です。
今日、帰国します。
基本的に台湾出張は楽しい事づくめなんですが、
今回は、違いました。
昨日の夜に訃報が入ってきたんですよ。
シンガポールの友人が亡くなったそうです。
日本にもよく来ていたので知ってる人も多いですよね。
RCAWのスケパイにも参加してましたからね。
まだ45歳。この若さで肺癌ですよ。
タバコも吸わないし、健康には人一倍気を使ってたと思うんですけどね。
私は毎年シンガポールに行っているんですが、今年は11月に行こうと思っていたんですよ。
こんなに早く、この日が来るとは思っていませんでした。
日本を火曜日に出れば葬式に間に合いそうですので、
とりあえず昨日、チケット取りました。
ホテルはまだですが、どうにかなるでしょう。
しかし悲しすぎ。
思い出がいっぱいあり過ぎて、涙が止まらない。
シンガポールF1に一緒に行ったし、アルゼンチンの世界選手権も一緒だった。
花蓮のアジアオセアニア大会が初めての国際大会参加だったんだよね。
トレドにも一緒に行ったし、プラハにも一緒に行った。
もちろんニュールンベルグもね。
世界中、いろんなところに一緒に行った。
フランスでスロープソアリングにも行ったし
ポーランドの世界選手権にも行ったな。
ペナンも一緒だったし、ランカウイも行った。
ホーチミンも楽しかったよね。
ブルネイもマニラも楽しかった。
バンコックにも一緒に行ったし北京も上海も、、、、
こんなに世界中一緒に行った友人は他にいないですよ。
来年は、一緒にニュージーランドに行く約束してたのに、
涙が止まりません。
と言うことで、無事台湾に到着しました。
昨日は、朝から汗ビッショリ。
フェリー乗り場に着いてからパスポートをホテルに忘れたという奴が、、、、、、。
結局、バックパックの底にあったんですけどね。
何年か前に、長女も関空でパスポートが無いと大騒ぎしたことがある。
結局その時もスーツケースの中にしまいこんだ別のカバンの中から出てきたんだけどね。
旅慣れしてると、あるあるの事なんですけどよ。
私の場合は、 日本国内にいても海外にいても肌身離さずパスポート持ってるので、
まずこんなことは起こらない。
でもパスポートは、ヨレヨレです。笑
娘たちは、パスポートを2つ持ってるので、
これも変にしまいこむ理由かもしれないです。
で、無事台中についたら、銀行へ。
この為だけでも台中に来るそうです。
中国製のハイネッケンの美味しさにびっくりしました。
昨日、ホテルの部屋で飲んだハイネッケンがムッチャ美味しい。
泡も細かく、これが中国製だといわれても信じられないレベルに達してます。
実際には、ちょっと酸っぱい後味や
泡の消えるのが早かったりと、本物との差はあるのですが
良く出来ています。
香りが、とにかく近い。
びっくりしました。
この味なら、日本に輸出してもいけそうなレベルですよ。
キリンで作ってる日本製より格段本物に近いでしょう。
でもね、これをそのまま日本にもっていっても当たりません。
日本のマーケットは味でハイネッケン買っていませんからね。
オランダ製にお金払ってるんですよ。
日本製が、本物と違う味がしてるのは百も承知。
オランダ製というだけで売れるんですよね。
中国製のハイネッケンは日本では売れないでしょう。
日本で売ってるクアーズは中国製なんですよ。
でも、アメリカではハイネッケンはオランダ製なのに、
日本では日本製なんでしょうね。
不思議です。
昨日から中国です。
しかし、昨日の移動は最低でした。
最近の外国人観光客増加でチケットが取りにくい。
で、いつもの10時発が取れなくって9:30の便。
ところがこの便のスケジュールが変わって9:20発に。
手荷物検査場の渋滞が予想されるので6:30に自宅出発。
早すぎます。
キャセイのネットトラブルでオンラインチェックイン出来なかったので
カウンターに行くと出発が遅れるという。
公式発表なしで約1時間らしい。
まあ、1時間ぐらいなら問題無し。
と余裕こいてまってると いつまで経ってもディレイのアナウンスが無い。
やっと繋がったネットで衝撃の情報。
5時間半のディレイ。
すぐに近くの地上アテンダントに確認とったけど
彼女にも情報が入ってなかったみたいでびっくり。
ビジネスラウンジでは出発時間前にアナウンス。
で結局出発時間を10分ほど過ぎてからゲートで英語アナウンス。
やるなー。英語のわからない中国人や日本人は後回しってことやね。
騒動にもならないしね。
確かにスムーズに対応してはりました。
ミールクーポンもらって、ラウンジで3時間時間つぶし。
その後、昼めし食って搭乗。
でも、これだけでは終わらないのよね。
離陸後1時間ほどたったとき
機内で、私のシートに後ろから人が倒れてきた。
日本人観光客の、急性アルコール中毒。
仕事の出張ならそれほど飲まないだろうけど
そら5時間半も待たされたら観光客は飲むわな。
キャビンアテンダントは気づいていたようで
機内ではアルコールを出していなかったそうですが
時すでに遅し。
しかし、久々に倒れる人見ました。
昔は、よく機内で酔って倒れる日本人をっ見たんですが
ここ10年ぐらいはあってなかった。
中国人観光客のマナーの悪さが話題になってるけど
30年ぐらい前の日本人もひどかったんやろうね。
今思い出すと、2回に1回ぐらいは
機内で酔っぱらって倒れる日本人がいたように思いますよ。
中国人もあと20年も経てば変わるんでしょう。たぶん
と言うことで散々な1日でした。
今日から頑張って仕事しましょう。
娘が帰国中ということで、ファミリーフレンドと一緒に夕食。
久々に「一芳亭・船場店」に行った。
以前にも書いたと思うけど
昔、OK模型は本社が難波にあったことがある。1967~8年ごろ
たぶん2年ぐらいやったと思うけど、難波球場の横にあったのよ。
で、一芳亭の本店がすぐ近くにあった。
そのころから、我が家のソウルフードです。
親父もお袋も家族全員お土産に買ってくると喜んでくれます。
ググると
一芳亭は昭和8年(1933)、なにわ難波で創業。しゅうまい・若鶏の唐揚げ等、華風料理で永年親しまれております。
《荒けずりなようでいてデリケートな味。
家庭の惣菜のように見えて
専門家のみにゆるされた品格が到底、
まねのできるものではないことを感じさせる》
(講談社文庫、池波正太郎著『新しいもの古いもの』より)
池波 正太郎は、戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。
そうなんや。
ほかにも定番の野菜たっぷり春巻き、八宝菜、酢豚。
楽しめました。満腹~
でその後は、立ち飲み居酒屋へ行ったことないというので「花・華」へ
すぐ近くです。
立ち飲み屋デビューしてもらいました。笑
昨日、娘が「此れ何?」と引っ張り出してきたMD。
20年ぐらい前に有ったよね。
今、16の娘には謎の物体やね。
CD-MDプレーヤーを引っ張り出してきて突っ込んでみたけど
ちゃんと音が出るのと出ないのがあった。
劣化してるのかな?
でもMDって大して何も入れてなかったのね。
CDで事足りてたし、CD−Rなんかも出てきたからね。
その後、CDラックからごっそりCD引っ張り出して遊びはりました。
楽しかったみたいですよ。
フォトCDなんかも出てきて、もう大変。
しかし今となっては、どのノートパソコンにもCDドライブがない。
仕方なく10年落ちのiMacを立ち上げて観れた。
今のうちに、PCに取り込んでおくか
クラウドに上げておいたほうがよさそうですよね。
昔のビデオテープなんかは、
どうしようも無く、置いてあるだけになってるからね。
と言う事で、久々にビールネタ以外のエントリー。
来週もビールネタは続きます。
新製品多すぎです。笑
今日もビールです。
ビールに興味のない人はごめんなさい。
熊野古道麦酒と言うのを見つけたので買ってみた。
まあ良く出来た地ビール。
完成度は高くて飲みやすい。
ググると
伊勢から三重県の東紀州地域をとおり、和歌山県から大阪へ、そして、奈良県へとつながる熊野古道は、古くから熊野三山を擁し、今なお多くの心ある方々の信仰を集め、またその自然の素晴らしさは日本の宝として誰もが認めるところです。
近年世界遺産登録されたことから国内外からの注目を集めていますが、私たちはこの熊野古道にふさわしいビールを、と思いこの度『熊野古道麥酒』を発売させていただきました。熊野古道の思い出を語るビールとして、末永くご愛顧いただけるものと思っております。2004年暮れに、伊勢志摩地域限定販売で発売させていただいた『神都麥酒』は、おかげさまで2年連続ジャパンビアカップ金賞受賞など、品質の高さをご評価いただき、伊勢志摩のお土産として根付いてまいりました。今回、熊野古道地域のビールもとのお声から、『熊野古道麥酒』を発売させていただくことになりました。
タイプはブロンドエールで、多くのお客様のご評価をいただいている『神都麥酒』をベースに、ホップのインパクトを少しマイルドにして、後味をより重厚にいたしました。爽やかな柑橘系の香りが、女性にも飲みやすいと評判をいただいております。
商品名: | 二軒茶屋餅角屋本店・熊野古道麦酒 |
---|---|
ブルワリー: | 伊勢角屋麦酒 |
産地: | 三重県伊勢市 |
タイプ: | エール(上面発酵) |
ビアスタイル: | アメリカンブラウンエール |
テイスト: | モルティー |
この値段と言ってもいくらで買ったか覚えてないけど
ネット価格で318円なら十分に安くておいしいと思える味です。
ビールがおいしいな~。
今日もビールです。
麦とホップの派生ですね。
冬までは、ビールメーカー各社こぞって「コク」って言ってたけど
ここにきて、爽快系が急に出てきた。
私としては、爽快系が好きなんですけどね。
ググると
サッポロビールは、「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear( プラチナクリア ) 」を 5 月 31 日に発売する。
「麦とホップ Platinum Clear 」は、麦とホップだけで実現する味わいにこだわり、クリアでキレのある味わいに寄与する、窒素分の少ない麦芽「プラチナモルト」と、爽快さを際立たせる渋 み成分が少ない良質なホップ「プラチナホップ」を一部使用することで、驚くほどクリアな爽快感を実現。パッケージは、シルバーをベースにプラチナの輝きを 想起させるデザインをあしらうことで、上質な爽快さを表現した。 同社では、コク系新ジャンル「サッポロ 麦とホップ The gold 」に、爽快系新ジャンル「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear 」を、「麦とホップ」ブランドのラインナップに加えることで、より満足してもらえる商品を提供し、「麦とホップ」のさらなる飛躍を目指したいとしている。
たいして書いてないね。
この夏は、好みのビールが多くてうれしい。
健康診断の結果も問題なかったので
ガンガンビール飲みますよ。
こんなの発見。
ビールじゃないような味。
中国のビールに近いかも。
でも、もうちょっとビールに近い味はしてるかな。
夏に軽く飲める感じは良いよね。
ググると
ブラジルでよく飲まれているビールの味わいを参考にし、5種のホップを使用して製造した、爽快で華やかなのどごしを味わえます。(数量限定)
だそうです。
もうちょっと情報あってもよいと思うけどね。
で探してみると出てきた。
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 小路明善)は、リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手団応援商品『アサヒ ヴィクトリーロード(VICTORY ROAD)』を、4月26日(火)より全国で新発売します。
そんなに前からあったのね。
『アサヒ ヴィクトリーロード(VICTORY ROAD)』は、ブラジルでよく飲まれる軽快なボディで苦みが控えめの味わいのビールを参考にし、5種のホップを使用した爽快で華やかなのどごしの新ジャ ンルです。リオデジャネイロ2016オリンピックへの出場権獲得争いが佳境を迎え、リオ2016大会へ向けた関心と期待が高まる時期に、「勝利の道」を進 む日本代表選手団を応援します。
缶体パッケージは、白を基調としたデザインで、ブラジルを想起するカラーや、観客のシルエットと5色の紙ふぶきをあしらいました。Asahiロゴ と、「がんばれ!ニッポン!」「リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手団応援商品」という文言で、アサヒビールの日本代表選手団応援商品であ ることを訴求しています。
アサヒビール(株)はビールメーカーで唯一の「東京2020ゴールドパートナー※(ビール&ワイン)」です。2020年の東京2020大会に向けて、日本の皆様に勇気と元気をお届けする、様々なプロモーションを実施していきます。
結局、iPad Air2買っちゃいました。
64Gb Wifi版が税込み送料込みで5万円ちょうどまで値下がってたのよ。
見つけた途端にポチッてた。笑
この数週間Windows Padで頑張ってたんだけど
アップデートが多すぎで、うっとおしい。
サクサク動いていたかと思うと、止まってるしね。
極めつけは、本が読めない。
16:9の画面だと縦では小さいし横では縦が足りない。
やっぱりiPadの画面の比率は良く出来てるね。
本当は、Surface3 のSIMフリー版も考えてたんですけどね。
こっちも値段が下がってきてるのよ。
iPad Pro9.7も魅力だったんだけど、同じ値段ならSurface3かなっと思ってた。
ところがここにきてAir2がどんと下がりだしたので、
5万円になったら買おうと思っていたら
あっさり、出てきたので即買いました。
なんで今まで我慢してたんやろね。
持った感じは、重量半分。動きもサクサク。
何もかもが、軽快です。
と言うことで、Apple復活。
この週末は、MacBookPro15を娘用にセットアップしてたんだけど
やっぱり、使いやすさはMacやね。
スピードは、新しいMSIが圧倒的に早いんだけど
タッチパッドの感覚や画面の縦横比が良くない。
速さ以外のもので快適に感じるものがあるよね。
今日は、北海道のビール。
なまらにがいビール。
「なまら」とは、
北海道で、「とても」と言うことだそうです。
飲んだ感想は、それほど苦くありません。
日本のビールとしては苦い方ですね。
どちらかと言うと一般的なIPAです。
初めの口あたりが苦くてフルーティーな後味。
でもきりっと切れてすっきり。
一番好みのIPA。
でラベルを見ると、
原産国:アメリカ???
そう言われれば最近飲んだビールに近い。
これも、アメリカはオレゴン州のローグのビールだったんですね。
確かに、イエロースノーIPAに似ています。
ちょっと、甘さが控えめで後味が軽いだけ。
親切にURLが書いてあるので、見てみると
海外で出会った琥珀色のまろやかなビール。旅先で飲んだこくがあって、旨みの深いビール。今も鮮明に記憶に残っているほど衝撃的だったあの味を、自宅で楽 しめたら・・・そんなあなたの切なる願いをかなえてくれるのが、この「蝦夷麦酒」のサイトです!
欧米の小規模生産ビールとメキシコのテキーラとスピリッツの輸入、国内配達いたします。
海外のビールを輸入してるのね。
ポチってしまいそうです。笑
ハワイの高校は既に夏休み。
夏休みは3か月ほどあります。
去年は、サマースクールをとったので帰ってこなかったんですよ。
今年は、取りたい授業や取らなければならない授業が
サマースクールのファーストタームに無いということで、帰ってきた。
長女は、就職したてで休暇が取れずに、この夏は帰ってこない。
まあ当たり前やね。
ということで、ちょっとだけにぎやかな1か月です。
ところで、関空にずっとあったブルーシールアイスクリームがなくなってた。
で、その後が「エビスバー」
ググると
関西国際空港(大阪府泉佐野市)第1ターミナルビル2階に4月27日、ビアバー「YEBISU BAR(ヱビスバー) 関西国際空港 T1店」がオープンした。同ビル2階の飲食エリア「町家小路」内に立地する同店。店舗面積は5.3坪。5席を備えるカウンターがメインのミニスタンド型で、空港利用者が気軽にエビスビールを中心にしたメニューを楽しめる。「YEBISU BAR」はサッポロライオン(東京都中央区)が東京・横浜と関西で展開。関西空港の新店舗は18番目の店舗となり、空港フードコートへの初出店となる。 営業時間は7時~22時。
ちょっとうれしい。
今日も昨日と同じ、アメリカはオレゴン州のローグエールです。
ローグ ヘーゼルナッツブラウンネクター
飲んだ感想はと言うと、
甘いです。
チョコレートビールに近い。
ヘーゼルナッツの香りが、チョコレートを連想させてるのかな。
デザートに良いビールやね。
ググると
1989年にアメリカ西海岸・オレゴン州のニューポートで誕生した“ローグビール”。少量生産の手作り ビールとして、アメリカ国内はもとより、広くヨーロッパ、日本など世界のビール好きにその銘柄と味は知れ渡っています。「グレイト・アメリンカン・ビア・ フェスティヴァル」でたくさんのメダルを受賞していることからも、“ローグビール”のおいしさは証明済みです。
ヘーゼルナッツのリッチな味わいが広がり、最後に滑らかな麦芽の風味が贅沢に感じられます。
木の実が醸し出す伝統的なヨーロピアンブラウンエールです。
そんなもんかな。
たまに飲むのは良いけれど、
毎日飲めないビールですね。
今日は、アメリカ、オレゴン州のクラフトビール。
最近のクラフトビール人気はIPAですよね。
日本でも、ちらちら出始めてますが、あまりらしくない。
このビールは、IPAらしいIPA。
甘みがあって、ガツンと苦味が来ます。
鼻にぬけるような柑橘系の香りも強い。
これで後味がすっきり切れたら好みのど真ん中なんですけどね。
ググると
イエロースノー IPA 6.2% / 355ml
■ローグが送る冬季限定のシーズナル・エールは、ファンキーなIPA!
金髪のスキーヤーが描かれたラベルで、赤いウェアはサンタクロースもイメージしてる!?
レッドにイエローのロゴが映える、クリスマスシーズンらしい鮮やかなこのIPAは、抜栓と同時にグレープフルーツやオレンジといった柑橘系フレーバーがフ ワッと広がり、ライトアンバーの液体からは香ばしいモルトの旨味でしっかり美味しく、ビシッと走る苦味でスッキリ美味しい、絶妙なバランスのIPAです。
なんといっても評判がいいのがこのIPA。
そして裏話では、名前の由来は雪が黄色くなるのは飲み過ぎて・・・・・。
ということらしいですが、アメリカン・ジョークかも知れません
だそうです。
やっぱりIPAは、美味しいですね~。