
3年ぶりにノートパソコンを買い換えました。
マック卒業してWindows10です。
出張中や家でデザインのデータを触ることが増えたんですよ。
イラストレーターのフォントがMacとWinでは、ちょっと違うんです。
MS Pゴシックとか普通に使ってるフォントが違って
レイアウトが崩れたりするんですよ。
仕事のメインマシンはWinなので
去年はBootcampでWin環境を作っていたのですが、
面倒臭いし、メインマシンと比べてさすがに遅い。
それに加えて、次女のMBA11が死にかけてる。
と言うことで、買い換える言い訳いっぱい。笑

スペックは、
OS
| Windows 10 Home |
搭載CPU |
第6世代 インテル® Core™ i7 6700HQ プロセッサー |
液晶パネル
| 15.6インチ フルHD (1920×1080)、ノングレア |
搭載メモリ | 32GB
(16GB DDR4 x2) |
ストレージ | ストレージ
256GB SSD (M.2 Gen3) + 1TB (SATA) |
チップセット
| インテルHM170 |
グラフィックス
| GeForce GTX 970M-3G GDDR5 |
スピーカー | 4スピーカー
Dynaudio Sound Speakers 7.1 チャネル |
ウェブカメラ
| 30fps@1080p |
カードリーダー
| SD (XC/HC) |
有線LAN | Killer E2400 GbLAN + Killer Shield K9000 |
無線LAN
| クアルコム・アセロス1525 + Bluethooth 4.1 (M.2) |
Bluetooth | 4.1 |
ACアダプタ
| 150W |
外形寸法 |
390 x 266 x 20.05mm |
質量(㎏)
| 1.9kg(バッテリー込) |
すごいスペックでしょ。
実際に買ったのは、3週間ほど前なんですが
出張とかあって、セットアップができなかったんですよ。
15.6インチでバッテリー込1.9kgだから、MacBookPro15と同じ。
CPUはクロック的には同じだけど2世代違うのかな。
メモリは2倍になっただけじゃなくってDDR4
ストーレッジは256GB SSDで同じなんですけど、
インターフェースが最新なんで4倍ぐらい速くなってます。
これに、1TBのHDDも付いています。
MacBookPro15をリプレイスするには、ぴったり。
価格的にも変わらない。
で、やっとセットアップが完了して使い始めてます。
凄いですね〜。体感速度は、メインマシンより速い。
モニタの大きさが違うので、ノートメインで仕事をしたいと思わないけど
デカイ外部モニター繋げば、もっと快適かも。
そのうち、繋いでみましょう。
ところで、150wのACアダプタって凄いでしょ。

これが、馬鹿デカイのよ。

15インチノートの1/4ぐらいの大きさ。
実際に重量は、1/3に近い609g。
笑うしかないでしょ。
さすがにこれは、Macが小さかった。

インナーバッグやバックパックも付いてきます。
25万ほどしましたけど、安いと思いますよ。
さて、昨日からゴールデンウイークに突入しましたね。
静岡ショーまで2週間を切りました。
仕事は山積み。追いついてません。
明日は、飛ばしにいくつもりですが
もう1日ぐらいは、飛ばしに行きたいな〜。