今日もキレートレモン。
今日は、炭酸ソフトドリンク。
飲みやすいけど、量も多いけど物足りない。
もっとガツンと酸っぱいのが良いのよ。
まあ、そんな時は、普通のキレートレモンやね。
で、昨日は春の新製品のテスト飛行と撮影に行ってきました。
澄み切った青空で撮影日和だったのですが
風が強すぎた。
8~9mは吹いていたと思います。
エンジン機のテスト飛行は問題ないのですが
低翼面荷重のグライダーのテストには厳しかったですね。
写真は、まだ公開できないのですが
かっこいい機体ですよ。
新しくなったオールフリーです。
この時期は、休日も関係無く毎日カタログ制作しています。
若い頃なら、片手にビールでやってたのですが、
年をとると効率悪くなっちゃいます。
と言うことで、最近はノンアルコールビール。
サントリーのオールフリーが独走だったノンアルコールビールマーケット、
アサヒの猛追で逆転したとかしないとか。
正直私も最近のアサヒはドライフリーは美味しくなったと思うのよね。
と言うことで、リニューアルされたオールフリー。
世間の流行的な炭酸弱めで、後味も甘い。
これが、最近の旨味と呼ばれてる味なんでしょうけど、
好みじゃないのよね。
私の好みにぴったりのノンアルコールビールどこか作らないかな〜?
炭酸強めで苦みあり、甘さ無しでカラカラの後味。
売れると思うけどな〜。
ウイスキーが無くなったので、買ってきた。
ホワイトホース
安物のスコッチウイスキーです。
学生の頃に飲んでました。
その頃の味の記憶は有りません。
飲みやすくておいしいですね。
最近は、グレイン系のバーボンが多かったので
モルト系は飲みやすい。
ググると
へ~?へ~へ~へ~
日本製だったのね。
知らんかったわ~。
以前から、ポッカのキレートレモンは好きで良く買っていたのですが
キレートレモンサワーを見かけたので買ってみた。
すっぱ~い
それが美味しいんですけどね。
レモン好きなんで、この酸っぱさが良いんですよ。
ググると
キレートレモンサワー「レモンのすっぱいおいしさ、ハジけてる。」
「キレートレモン」の美味しさをサワーで実現 10年以上の長きにわたりご愛飲いただいているポッカサッポロ社「キレートレモン」がお酒になりました。 今までのレモンフレーバーRTDにはない、レモンをまるごと1個ぎゅっと搾ったようなあふれる果汁感とすっぱい美味しさが味わえます。 美味しさの秘密は、「果汁10%」、「レモン果皮エキス」、「クエン酸2,000mg入り」。「キレートレモン」の味づくりを参考にしながら、甘味 と酸味のバランスを整えつつ、レモン果汁を豊富に使用。クエン酸含量2,000mgを達成し、レモン由来の旨みの実現のため、果皮エキスも使用しました。 一日の終わりに、レモンの力で心もからだもリフレッシュできるサワーです。
いやほんとにリフレッシュな気分になります。
でもアルコール5.5%ですから飲み過ぎは駄目ですね。
と言うか、1本飲んだら十分な味やね。
何か食べながら飲む味ではないよね。
風呂上りに良いかな。
先日のアサヒ ザ・ドリームが美味しかったので
先月23日に発売されたアサヒ プライムリッチを買ってきてみた。
意外といける。
炭酸弱めは流行なので好みじゃないけど仕方がない。
ググると
『クリアアサヒ プライムリッチ』は、2016年2月のクオリティアップで「国産ゴールデン麦芽」を
新たに一部使用、「アロマホップ」100%使用により、「プライムリッチ」ならではの“最高級の
コク”と“最高級の香り”を強化しました。
それほど、コクも香りもあるとは思わなかったけど
新ジャンルでは、かなり美味しい方だと思います。
でも好みの問題なのよね。
安い中では、プライムドラフトを一番良く買いますね。
その次は、ホワイトベルグかな。
この2つが無かったらその次の選択になるかもですね。
京都に住んでいる姪っ子がこんなレトルトカレーを買ってきた。
普通にお店で売ってるんじゃなく
3月6日のバスケットボールの試合会場で売っていたらしい。
あまりレトルトカレーは食べないのですが
珍しいもの好きなこと知ってるからわざわざ買ってきてくれたみたい。
ググると
http://blendboard.jp/sports/feed/1713/5974394#
たいした情報は出てこない。
定価500円? 高っか~。
でとりあえずキーマカレーを食べてみた。
もらっておいて、こんな評価は悪いねんけど
残念やね。
本物のキーマカレーとはかけ離れてます。
まず、玉ねぎとチキンの量が少なすぎます。
変にコショー辛い。旨味が無いのよね。
玉ねぎの旨味がキーマカレーの命なんですけどね。
本物の美味しいキーマカレー食べたことない人が作ったんやね。
残りのビーフカレーを食べるかどうするか迷うな。
誰か好きな人がいたら、プレゼントしよう。
3月23日発売のアサヒ ザ・ドリームのモニターキャンペーンに当たりました。
バンザーイ。
特別に作られたこんなきれいな箱に2本入って送られてきます。
でもね、バカなんですよ。
こんなきれいな箱に直接送り状を貼り付けて送ってくるんですよ。
剥がすのに苦労しました。笑
これだけ皆、ネットに写真を上げるんだから、
直貼りは駄目ですよね。ネットショップのユーザーレビューなら
この時点で、1点ですよ。
と言う事で、飲んだ感想。
ビックリポンです。
糖質50%オフで、この味はビックリですね。
一口目は違和感あります。
昔飲んだ大正時代の復刻ビールを思い出した。
でも飲んでいくうちに、この味ありやなと思う。
あっという間に2本飲んじゃいました。
他に似た味のものは無いんじゃないかな。
糖質50%オフの安心感もあるのですが
もともと甘いビールが好みじゃないので、好きですね。
売り出されたら、もっと買って飲んでみたいと思います。
2倍飲めるもんな~。笑
普段甘いものは食べないのですが、
珍しいフルーツ大福を頂いたので食べてみました。
と言っても、1つをリモ君と半分づつしましたけどね。
りゅうひの様に柔らかいお餅の中に
生クリームとこしあんに包まれた苺とバナナが入ってます。
それほど甘くなく美味しい。
岐阜の養老軒と言うところらしい。
ググると
養老軒で人気No.1のおりじなる大福。 マシュマロみたいにふわふわで真っ白なお餅の中に、いちご・ばなな・栗・つぶ餡・ホイップクリームが入った、和菓子みたいな洋菓子のような大福です。 生地へのこだわり、餡へのこだわり、そして素材に対するこだわり・・・。 100%のこだわりから誕生した養老軒自慢の大福です。
他にもいろいろ、洋菓子と和菓子のコラボ商品が有ります。
和菓子と言えばオイルが無いのが基本で
低カロリーが売りだと思うのですが
ココの商品は、ガッツリカロリーありそうです。
でも、美味しいので売れてるんでしょうね。
ハワイに持って行ったら売れそうな感じ。
話は、ずれちゃうんですけど
アメリカのケーキは無茶苦茶甘かったんですが
最近は昔に比べるとちょっと甘さ控えめ。
アメリカ人に日本のケーキを食べさせると
甘く無さ過ぎて美味しくないと言われます。
逆にシンガポール人に日本のケーキを食べさせると
甘くておいしいと言われます。
シンガポールのケーキは最近異常なほど甘くない。
砂糖が敵みたいな報道に過剰に反応した結果の様ですけどね。
何でも食べ過ぎなければ良いことだと思うんですよ。
一度きりの人生ですから美味しいもの食べましょう。
春のデザイン缶「一番搾り」です。
WEBでは、
「一番搾り」ブランドは、昨年の販売数量が2年連続で前年を上回るなど、多くのお客様に支持をいただきました。2016年は、「一番搾り」の特長である“一番搾り製法”の魅力とともに、素材、旬、地域とのつながり、というお客様の関心の高いテーマで施策を展開していきます。春は、「一番搾りで春を粋に楽しもう」をテーマに、日本人らしい粋な遊び心のある施策を実施します。今回発売する「一番搾り 春爛漫デザインパッケージ」は、「一番搾り」らしい“和の良さ”を生かしながら、いち早く春の訪れの喜びを感じられる、爽やかなデザインの春限定商品です。
缶のデザインが違うだけみたいですが、飲んでみると
味が違います。
昔のスーパードライの味。
というか、一番搾りの元々の味に近いと思う。
一番搾りは、スーパードライを真似て作ったのが始まりですからね。
20年前の味を覚えているのかというと疑問ではあるんですが、
自分の中では、この味がスーパードライなんですよ。
この味が、好みじゃないのでスーパードライは
超新鮮じゃないと買わないんです。
まだ一番搾りの方が好みに近かったのに、
この味に戻るんだったら、❌やな。
新しい黒ラベルに期待しよう。
Hopの文字にひかれて買ってみた。
香りは無いと思うのよね。
苦みも無いし。甘い。
どのあたりに飲みごたえがあるのか分からない。
アルコール度数が高いと言う事を言いたいのかな。
ググると、
サッポロビールは、「サッポロ 香りの極 ZERO 」 (350ml/500ml 缶 ) を来年 2 月 23 日に数量限定で全国発売する。これは、今年実施した“必ずもらえるキャンペーン”の景品として限定製造した商品を発売するもの。
同社によると、“必ずもらえるキャンペーン”で景品を手にした人から「ホップの香りが効いていているが、苦みがやさしく女性にも飲みやすい」、「最高に美味しい香りの極 ZERO に出会いました」などと共に、発売を望む声が多数あったという。
「香りの極 ZERO 」は、通常の「極 ZERO 」と同様、「プリン体 0.00 」「糖質 0 」「人工甘味料 0 」の特長はそのままに、ホップの香りを立たせ、アルコール度数を 6 %にして飲みごたえをアップした商品。
同社では、本商品を通じて、「プリン体 0.00 」と「糖質 0 」に加え、新たに「人工甘味料 0 」を実現した世界初“ 3 つのゼロ”の「サッポロ 極 ZERO 」を、さらに多くの人に楽しんでもらいたいとしている。
まあ、好みの問題やねんね。
次は買いません。
次の太刀魚シーズンに向けて助さんがサングラスを買うと言うので、
付き合ってきました。
TALEX
レンズメーカーが多くある大阪市生野区に有ります。
自分の好みに合わせた偏光レンズを作ってくれます。
釣りの場合は、水の中が見えないと駄目なんで
偏光レンズ必須ですよね。
フレームは国産のみの様です。
レンズは度が入っていないと安いんですけどね。
私の意場合はレンズだけ2枚で3~40000円ついちゃいます。
フレームは、1~50000円ぐらい。
WEBに結構沢山情報が上がってます。
http://www.talex.co.jp/index.html
店内には中島悟のサインが飾ってありました。
今使ってる、サングラスは作ってから15年近く経つんですけどね。
去年の末に、曇りの日用の黄色いサングラスを作ったとこなんで
ちょっと今すぐ5万円の出費はね~、と思ってしまいます。
でも実物見ると、触手が動いてしまいますね。
じっと我慢で帰ってきましたよ。
以前にも書いたイタリア産ベルガモット
今年も見つけたので買ってみた。
あれ?苦みが少ない。
もっと苦みと香りがきつかった記憶があるんですけどね。
これならレモンとあまり変わらい。
興味のない人に飲ませたら、普通にレモン酎ハイと思うんじゃないかな。
缶のデザインも、去年の方が良かったな。
と、個人的な意見ですよ。
で気になったので、ググってみた。
宝酒造で出てきた画像がコレ
何も情報なし。
でも大きな間違いが、、、、笑
ニュージョーランド産カシス???
売り出してから半月以上たつのに訂正もされていない。
まあ、タカラはあまりネットに力入れてないからね。
私のブログもミスタイプや誤変換多いけど
企業のWEBは注意しないとね。
すぐに訂正できるのがネットだしね。
と言う事で、しょっちゅう訂正してま~す。
こんなの見つけたので買ってみた。
「かっぱえびせん・雲丹と海苔味」
もともと子供のころからかっぱえびせん大好きで
今でも、時々買っていたのですが
7・11で見つけたので買ってみた。
美味しいね。
海苔と雲丹の味のバランスが
もともとのかっぱえびせんの味にマッチしてます。
ググると
http://www.calbee.co.jp/kappaebisen/products/index.php#gentei
やめられない、とまらない ! 食材にこだわった、大人が楽しめるかっぱえびせん。
まろやかな雲丹の旨みに磯香る海苔の香ばしさをプラス。
【商品特長】
●「かっぱえびせん こだわり食材」シリーズは、2015年7月からコンビニエンスストア限定で展開している、高級感あるこだわりの素材を使った「かっぱえびせん」のサブブランドです。
●シリーズ第3弾となる本商品は、お寿司のメニューで馴染みの深い「ウニの軍艦巻き」の味わいをイメージしました。「かっぱえびせん」の生地で使用しているエビの風味に、ウニ、海苔のフレーバーが加わり、“磯の香り”を楽しめる組み合わせです。
●本商品は、アサリエキスパウダーを使って引き立てた、ウニのまろやかなうま味がしっかりと感じられます。海苔の香ばしさと適度な塩味がお酒にもよく合い、おつまみとしてもおすすめの一品です。
結構いろんな種類があるんやね。
紀州梅は食べたことあるな。
この雲丹味は、ビールのあてにピッタリ。
また買って来よう。
昨日発売のプレモル香るエールを飲んでみた。
完成されたビールの味。
美味しいと思うよ。
でもね甘いな~。特に後味が甘い。
ドイツのアルトビールに近いような甘い後味。
それほど冷やさない方が美味しいね。
ググると
近年、お客様がビールに求める価値の多様化が進み、多彩な味わいのビールを
楽しむニーズが高まっています。
なかでも、上面発酵で醸造された“エールビール”は、香りが特長のビールとして
徐々に注目されはじめています。 そうした中当社は、「ザ・プレミアム・モルツ〈
香るエール〉」を新発売し、“フルーティな味わい・爽やかな香り”を“エールビール”
の価値・魅力として提案することで、日本における“エールビール”市場を創造して
いきます。
「ダイヤモンド麦芽」「ファインアロマホップ」「天然水100%仕込」といったこだわりの
素材に加え、「上面発酵酵母」を使用して醸造した、フルーティな味わいと爽やかな
香りが特長の“エールビール”です。
パッケージは、中味の特長をイメージした鮮やかな青を基調に、シンプルでスタイリ
ッシュなデザインに仕上げました。また、裏面には中味の特長をわかりやすくお伝
えするため、説明文言を表記しました。
なるほど、フルーティーなのね。
確かに、香りが良い。
何年か前から有ったと思うけど、毎回それ程香りを感じなかったのよね。
今回は、感じます。
でも甘い。
好みの問題やね。
と言う事で、テスト飛行してきました。
朝は、仕事していたので12時半に現地到着。
午前中は、すごく良い条件だったらしく
朝から来ていた人の中には上昇しすぎて
高度処理中にバンザイした機体が有ったそうです。
とりあえずのフライトは、そこそこサーマルが有って10分余裕の飛行。
スピンナーが胴体ラインとあったので、抵抗が減ったみたい。
エエ感じです。
着陸しても、スピンナーは壊れませんでした。ホッ
バッテリーが2本あるので続いて飛行。
かなり渋い状況でしたが10分MAX飛び切り。
充電中に風が出てきたので、バラスト200g積み込み。
3フライト目は、6分で撃沈。
4フライト目は、100m以下で6分間頑張って10分飛び切り。
5フライト目は、5分半。
十分楽しめましたよ。
フィールド作業台も新調。
軽くてバカでかいテーブルを、小さく重くメッシュ天板のテーブルにしました。
メッシュなんで、風にも飛ばされにくいかな。
もうちょっと重くても良さそうです。
魚眼ボディーキャップレンズ も楽しいです。
さて、来週はスロープ大会。何もって行こうかな?
色々こだわりがある人って多いですよね。
私は、ペンが好きで特にボールペンが好き。
そのボールペンですが、ブランドにこだわるわけじゃない。
キャップ式のボールペンが好きなんです。
ウエストバッグに、放り込んでおくので傷だらけですよね。
ノック式や回転式じゃないんですよ。
もともとは、どんなボールペンでも良かったんですが
飛行機に乗ると、気圧の関係で漏れるのが有るんです。
意外と、イタリア製やフランス製でも漏れるのが有るんですよ。
で、キャップ式だと漏れてもキャップの中だけ。
日本製のインクカートリッジはもれないし、
デパートで売ってるパーカーのインクカートリッジはもれないですね。
で私のペン好き、知ってる友人も結構います。
これは台湾の友人にもらった。
キャップ式じゃないんですけどね。
昔、と言っても15年ぐらい前かな、ポルシェデザインで同じようなデザインが有りました。
このペンがオシャレなところは
ステンレスメッシュチューブの伸縮でノックされるところ。
今お気に入りのペンです。
見かけたので買ってみた。
飲みやすい美味しいジンです。
深い味わいが有って、キレがある。
ロンドンドライジンと呼ばれるタイプのジンです。
オールドトムジンと言うタイプのジンもあります。
で、このブードルズ5~6年前に日本でいったん消えたんですよ。
で3年ほど前に復活。
ググると、
もともとはイギリスで作られていたけど
アメリカで瓶詰めされて、日本とアメリカでのみ販売されていたらしいです。
2001年に、瓶詰めしていたシーグラムから売られて
2012年に今の会社になった。
2013年にイギリスでも売られるようになって、
その時に新しいボトルデザインになった。
中身は、同じだそうです。
美味しさの秘訣は、日本の焼酎と同じように減圧蒸留。
蒸留温度を下げる事で高沸点成分の気化を抑え、二次生成物を少なくする効果があります。
材料の香りも残るよね。
と言う事で、ジンでした。
しかし最近は、アルコール摂取量が多い。
ビールを飲む量は変わらず
焼酎がちょっと減って、ウイスキーになってます。
ジンは週1ぐらいコンスタントやね。
ゆらりが無くなったので、ちょっとジンを飲む量は減ってるかな。
あれだけビール以外のキリンは買わないと決めていたのに
NEWの文字にやられて、買っちゃいました。
やっぱりキリンでした。
合成的な味と言うか香りがしています。
甘いしね。
ググると
アルコール度数 4% 果汁 1.8%
●原材料: もも果汁、ウオッカ、糖類、酸味料、香料
● 栄養成分(100ml あたり): エネルギー 52kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、糖質 7.1g、食物繊維 0~0.1g、ナトリウム 18~31mg
あれ?原材料の表記って多い順に書んじゃなかった?
第4条(2)使用した原材料を、ア及びイの区分により、次に定めるところにより記載すること。 ア、食品添加物以外の原材料は、原材料に占める重量の割合の多いものから順に、その最も一般的な名称をもって記載すること。
と言う事は、重量的には一番多いってことやね。
水は含まれないから水の次かな。
でも不思議な表記じゃ。
お袋が乗っていた、電動自転車。
バッテリーが全く持たなくなった。
すでに11年目に入ってるから十分長持ちしたんですけどね。
去年までは、満充電で3kmぐらいは走れたのですが
この冬になって、1キロほどに落ちた。
1キロだと意味ないよね。
定格25.2vなので3.6vの7セルのようですね。
でばらすと、
18650のリチウムイオンバッテリーが14本。
7s2p3900mAhのパックでした。
18650のリチウムイオンバッテリーは、安く売ってるんで
自分で交換することも簡単だと思うんですよね。
でも14本のマッチドセルを探そうと思うと大変やろうな。
三洋セルも売ってるけど、マッチドは売ってない。
面倒くさそう。
リポの7セルに交換するのも方法やね。
でもね、防水処理がすごいのよ。
今は時間がこれに割けないので
今回は、新品を購入することにしました。
25000円
確かに高いとは思うけど、
10年使えればいいかな。
コードレス電動ドライバーを買いました。
安くなりましたねー。
リチウムバッテリ-搭載で3500円。
安かった以上にこのドライバーを買った理由は
出力軸が限りなく上にオフセットしてるんです。
今までのは、遊星ギヤボックスを使ってるのでモーター軸の延長上に合ったでしょ。
壁際から最低でも20ミリぐらいは無いと螺子の締め付けが出来なかった。
どんな構造になってるんでしょうね。
そのうちばらしてみましょう。
最近は、HEX6.35mmのドライバービットやドリルビットも増えましたよね。
以前書いた、テーパードリルビットを付けておくと
サーボマウントの下穴やホーンの穴を広げるのにすごく便利です。
小さいのですがトルクも十分あって、模型での使用にはぴったり。
これにトルクリミッターが付いていれば完璧ですが
値段が高くなったり大きくなると意味が無いでしょう。
でカスタマーレビューなんかを読むと
すぐに壊れたなんて言う人もいますが
値段が値段なんだから無理しちゃダメでしょう。
まあレポート書く人は、クレーマーが多いですよね。
と言うことで、以前に書いたモンスターのことを思い出した。
安く物を買ったんだから、使いこなすようにしましょう。
もし期待していたより悪い商品だったら、
安いものを選んだ事の方が問題で
もうちょっと高いものを買った方が良かったかなと
学習すれば良いだけでしょう。
と、私は思っています。
他の選択肢もあって、これを選んだのは自分ですからね。
誰に勧められたわけじゃなくね。
この週末は、飛ばしに行けないかな。
寒そうやね。でも行きたいな〜。
南の方に行ってみるか?
2年前に入手したXG14Eです。
当時のレポートはこんな感じ。
今はこんな状態になってます。
標準オプションのカーボンプレートを外して
1.2mm厚のGF板をカットした物に交換。
送信機本体とお腹の間を45mm開けました。
これで安定性抜群です。
黒く塗っても良かったんですが、夏暑いので赤に塗装。
モータースイッチにSECraftのロングキャップを装着。
プロポスティックも太いオリジナルに戻しました。
慣れてくると太いのが良い。
青矢印はフライトモードスイッチ。
左の中指で操作するのに探してしまうので
昔のX388のスティックヘッドを改造して被せました。
SE Craftのロングよりも長いので探しやすいですよ。
黄矢印、今はフラップにミキシングをかけています。
一番下まで下げて5mmほど下がります。
これも薬指で探しやすいように、アルミの削り出しノブを取り付けました。
ピンク矢印は、吹き流し用ロッドを取り付ける台。
これは、昔のフタバのスティックヘッドです。
もともとは、まっすぐロッドが立つようにしてたのですが、
機体をハンドランチする時に邪魔になることを発見。
急遽45度ぐらいに設定しました。
ネックストラップは、台湾で見つけたヨーロピアンスタイルをゲット。
これでカッコだけは完璧です。
後は、腕が付いてくるだけですね(笑)
いつ買ったか記憶にないビールが冷蔵庫に有った。
原酒仕立てプレミアム スーパードライ
ググると
醸造家だけが知る、貯酒タンクに眠る原酒ならではの「力強いコクと旨み」を目指して作った、いわば、原酒仕立てのプレミアムビールです。ドラ イプレミアムの特長であるゴールデンドライ酵母によるキレはそのままに、貴重な国産ゴールデン麦芽、希少なアマリロホップ、最高級ファインアロマホップ※ といったこだわりの素材を徹底的に厳選し贅沢に作り上げた、華やかに香るコクと飲み飽きないキレが楽しめます。※チェコザーツ産ファインアロマホップ一部 使用
去年の9月15日発売やって。
古いビールを酔った勢いで買ったのかな。
飲んだ感じは、ちょっと濃いスーパードライ。
スーパードライ感が無いようにも思う。
やっぱり今は、ジョエルロブションやね。