CLAYMORE

沢山もらった焼酎があるのですが

ウイスキーがなくなると寂しい。

と言うことで買ってきました。

CLAYMORE

初めてです。

飲んでみると、スモーキーさは無し

甘くマイルドな舌触り

でも、若い安もんのウイスキーと言う感じでもない。

ググると

「クレイモア」はゲール語で「諸刃の剣」。 光り輝く黄金色を帯び、甘くまろやかな味わい。 原酒をかぎ分ける「The Nose」の愛称で世界中のウィスキーファンを虜にするリチャード・パターソンがこの120年の歴史を紡ぐ伝統あるスコッチウィスキーをつくり続けています。
ホワイトマッカイ社のマスターブレンダー リチャード・パターソンは1994年にスコッチ誕生500年記念の国際ワイン&スピリッツ競技会で最優秀賞に輝くなど様々な賞を獲得しております。
「スペイサイドのエレガンスを持ちながら、ソフトでまろやか、軽くて飲みやすいというザ・クレイモアの既存のハウススタイルを非常によく維持しています」
世界のウイスキー及びスピリッツを審査する日本で唯一の品評会《東京ウイスキー&スピリッツ・コンペティション2021》において’飽きのこないスコッチウイスキー’という評価を得ています。

なるほど

やっぱりこの味を目指してるのね。

ちょっと物足りない気もするけど

慣れると美味しく感じたりするのよね

しばらく楽しんでみます。

 

ゲゲ、台風が出来そうやん

今は中国の海南島の南で熱帯低気圧

このまま、進路予想通りに進むと

週末には台湾の西を通る

と言うことは爆風の南風。

バラストの準備ましょ。笑

 

鳥貴族俊徳店に入れました~

オープンしてから6週間

毎日大行列の鳥貴族俊徳店なんですが

6月に入ってオープン記念価格

全品250円税込みが終わってちょっと空いたみたい

昨日は、コバちゃんとすし屋で待ち合わせしたんですが

行く道で前を通ると受付終了と書いてない。

その話をすし屋でしてると、行ってみようかとなった。

で行ってみると、がらがら

2人組が3組。そしてすぐに一組出て行った。

広いですね~。厨房も通路も昔よりだいぶ広い。

5人もスタッフがいました。

そして明るいのよ

これは昔の店の写真

暗いよね。

カウンターの高さも違うかな。

木の壁じゃなくって赤い壁紙。

まあ今風になってます。

決定的に違ったのが、トイレ。

奇麗なんですが、壁に何も張ってない。

昔は、近大の自動車部のポスターが貼ってあったと思う。

とりあえず、店長に伝えたら

大倉社長に伝えておくわとメモ取ってました。

何日か後には、トイレにポスターが増えるかも?

と言うことで、やっと鳥貴族俊徳店に行けた話でした。

 

 

梅雨入り前に生駒に行ってきました。

今日明日にも梅雨入りしそうな大阪ですが

3か月ぶりに土曜日、生駒に行ってきました。

西の風4mの予報だったので期待していったのですが

全く風は無し。

2時過ぎまで風待ちです。

森尾さんは2時に帰るということで、渋い風の中で1フライト

カラスに大人気?なハイビスカス。

同時に私がカモミールを飛ばしても全く寄ってこないのに

ハイビスカスには群がるのよ。カラーリングなのかな?

と言うことで、渋い条件の生駒でした。

PS

昨日の朝、訃報が入ってきた。

50年以上付き合いのある人です。

Rest in Peace

 

金麦サワー

なんかまた同じようなものがサントリーから出てるの発見

キンムギサワー

金麦晩酌サワーと同じじゃない?

ちょっと甘みが少ないのかな?

わからん

ググると

「金麦」こだわりの素材である「旨味麦芽 ※」を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを使用することで、麦のやさしいうまみと柑橘系の爽やかな香りの調和を実現しました。香料や甘味料を使用せず、ビールの醸造技術でつくり込んだ自然な味わいをお楽しみいただけます。

※製造を終了しました

やっぱりおんなじやん。

古いのを買ってきたのか。

まあ安かったけどね。

あっ

前にも書いてるやん

同じこと書いてるね。

好みの味やけど消えるやろうって

 

アノックヤイ奈良に居てるの?

昨日、インスタで急に上がった写真。

奈良公園だよね。

奈良国立博物館

ほかにも畳に座ってる写真とかも上がってる。

まあこんなセレブは、居場所がわかると危ないから

時間差でアップするんだよね。

こんなスーパーモデルが日本に来ていたのにニュースにならないの?

まあ、ここ数日は長嶋さん一色だからね。

 

 

居酒屋まねき

35年前、結婚した当時河内小坂に住んでいたころ

よく行ってた居酒屋「まねき」

当時は、満席で入れなかったことも良くあったんですよ。

カウンターの前に並んでる料理が15種類ぐらいあって

うれしくなる居酒屋です。

先日、小阪まで行くことがあったので、のぞいてみると

空っぽ

ゆっくり、おやじさんと話をしながら飲んできました。

当時と比べると高くなってたけど、十分コスパ抜群

なんでも180%ぐらいの価格になってた。

最後に行ったのは20年ぐらい前。

久々の紅生姜天。400円は高いと思ったけど

この量だと安いわ。

角ハイボールが350円も安いよね。

また行くようにしましょう。

 

REPIA

SDIの新しいカッターナイフが発売されたので早速ゲット

ぱっと見は、プラスチックの安物に見えます。

でもきっちりステンレスの本体で

グランツのようなブレードロック機能がついてます。

刃の先がぐらつかないのは良いですね。

ただ、グランツの場合も同じなんですが

片手で刃を出すことができません。

しかし今回の進化は、片手で刃をしまう事は出来るんですよ。

これはありがたい機能。

さて、寿命はどうでしょう?

グランツは、ロックがガバガバになって

自分でばらして調整しなければいけない症状がすぐに出ましたけど

今回はどうかな?

まあ値段がグランツの約半額なんで許せるような気もするけど

替え刃が付いてこなかったのはマイナスかな。

と言うのも、このSDIの替え刃が私のお気に入りなんです。

よく切れるのはもちろんなんですが

刃の厚さがほんのちょっとNTやOLFAよりも厚い。

そして刃先が長持ちするんですよ。

まあ、切れ味ではNTの黒刃には勝てませんけどね。

ということで、しばらく使ってみます。

 

6週間ぶりの桃の木台

大賑わいの桃の木台に6週間ぶりに行ってきました。

写真に写ってない人もいてるので、総勢18人だったと思います。

初代ミントが4機も集合。

2003年に発売したKITですから、22年もたってるんですよ。

60gぐらいしかないですが、運動性抜群の機体です。

コバちゃんは、引き続きQB1800R

手に馴染んできましたね。

30分フライト2本に加えて

20分フライトで着陸までしちゃいました。

サフラン3よりも2回り大きいのが良いみたいです。

大満足ですね。

帰宅後においしいビールを飲めました。

私は来週台湾に持っていく機体の初飛行。バジリコです。

全部組み立てて持っていくと大きな箱になっちゃうので

主翼は以前飛ばしていたものを使って、胴体のみ新作。

スロープ仕様で胴体内サーボを2個ともキャノピー内に移動

主翼下にはバラストスペースを設置。

200gぐらいは詰めそうです。

さて梱包する前に、持っていく主翼をバラの状態でリンケージします

舵角が同じになっていればミキシングは変わらないはずでしょう。

台湾到着したら、酔っぱらう前にホテルで主翼の結合します。

多分大丈夫でしょう。

 

KMA京都模型飛行場

もう40年以上も前からあるラジコン専用飛行場

「KMA京都模型飛行場」なんですが

護岸工事をやっていて、飛行禁止区域があるらしい

これは酷いな。

先週のタマゾー大会は、雨で延期になったけど

この情報が入っていたら、開催できなかったよね。

今週に、工事関係者が飛行場に来て説明していったらしい。

なんか通信機器のアンテナが立っていて

ぶつけて壊したら10億円の損害になるとか????

吹っ掛けられてるだけだと思うけどね。

そんなもの、こんなところに立ててたら

C国人が、さっさと持って逃げるで。笑

8月末までの工事期間らしいから

秋になると飛ばせるようになるかな?

 

セメダインD

セメダインDが、発売された。

セメダインCが発売されてから87年らしいです。

でどんな接着剤かと言うと

貼ってはがせるらしい。

ググると

はがせて安心、強力固定 ※
屋内外の壁面・床面に強力に固定できる
両面からノリ残りなくキレイにはがせる
ジェル状で、凹凸面や垂直面への固定にも対応
開封後も長持ちする保管用キャップ付き

※1か所あたりの強度の目安(直径2cmの円状)
水平面:最大約9kgf
垂直面:最大300gf

ええ感じでしょ。って何に?

グライダーのエルロンサーボやフラップサーボの接着に

使えるんじゃないかと思うのよ。

今まで、ヒートシュリンクチューブをサーボに巻いて接着していたでしょ

サーボを交換するときは、シュリンク切ればサーボは外れるし

次にサーボを取り付ける時も

シュリンクの厚さ、0.1mmぐらいしか変わらないからね。

この接着剤だと、そのままサーボを固定できるんじゃないかと思うのよ。

とりあえず、ネットで注文したので、来たらテストレポートしますね。

 

おいしいワイン・スパークリング

スパークリングワインと言えば、

シャンペンやスパモンテ、カバなんかを想像するんですが

これはちょっと違うみたいです。

ワインをピンクグレープフルーツソーダで割った感じ

まずくはないけど、ちょっと思ってたのと違う。

普通にスパークリングワインの缶ってないのかな?

有ってもよいように思うけどね。

と思ってググったらいっぱい出てきた。

ただ単に私が知らなかっただけなのね。

そのうち買ってきましょう。

 

145円

毎日買ってるファミマのコーヒーですが

半年で2回目の値上げ。ガーン

半年前に120円から130円になったのに

一気に145円になった

事前告知もなかったのよね。

まあ予告してあったら、ファミペイでクーポン買ってたと思うけど。

しかし、2年前から比べると一気に45%もアップ。

税込み100円だったんですよ。

でも皆、麻痺してきてるよね。

1年前から2倍以上の価格になったとかのニュースを毎日聞かされてると

半年で20%アップが、妥当な値上げに思えてくるでしょ。

不思議です。

15年ほど前のバルサ不足が始まった頃から比べると

バルサの価格は3倍以上になってるのよ。

でバルサキットの値段は1.5倍にもなってないのよね。

しかも、販売量は減ってるし。

やっぱり、価格改定するしかないかな?

でもするなら、秋のタイミングかな。

ここで告知しても、買い溜め需要が起きることは無いのが残念。

毎日飲むコーヒーとは全然違うよね。

 

ビアボール・ジンジャエール

金麦晩酌サワーの時にも書いたんだけど

これは、シャンディーを狙ってるね。

シャンディーと言わないところのこだわりか?

ビアボールは、外れだと思ってたから

この使い方があるのを知らされたわ。

シャンディー好きだから、これから暖かくなってきたらエエかも

他にも有るのかな?

ググッてみると、いっぱい出てきた

https://www.suntory.co.jp/beer/beerball/recipe/

素晴らしいね。

ちょっと興味が沸いてきたわ。笑

 

iichiko爽和ハイボール

ファミマで買った缶酎ハイ

なんとも、焼酎の香りが良いんですよ。

ググると

『iichiko 爽和 ハイボール』とは
2023年にファミリーマートで特別限定販売した本格麦焼酎『iichiko 爽和』を使用してソーダ割りに仕上げたハイボールで、同商品の特長であるフルーティーな香りと爽やかな味わいがより一層引き立っています。原料にこだわり、大分県宇佐市で収穫された焼酎醸造好適大麦の「ニシノホシ」由来の美味しさをお楽しみいただけるものと期待しています。
また、パッケージデザインも、『iichiko 爽和』の華やかな酒質を表現したグリーンの抽象イメージを継承しながら炭酸の弾けるイメージをプラスしました。なお、『iichiko 爽和 ハイボール』の新発売に合わせ、『iichiko 爽和』を再販いたします。

『iichiko 爽和』って知らんかったな

だいたいファミマで焼酎買ったことないと思う。

クッサい泡盛がまだあるけど、『iichiko 爽和』買ってこようかな?

 

請福VINTAGE

先日、娘にもらったクースを開けてみた。

臭い泡盛です。笑

ロックで飲むと慣れてきますよ。

甘さを感じるし。これはこれで良い。

ただの呑み助ですな。

ググると

請福酒造有限会社(せいふくしゅぞう)は、沖縄県石垣市の石垣島に本社を置く1949年創業の泡盛の蔵元である。

2024年(令和6年)に沖縄唯一の日本酒製造で知られた泰石酒造(沖縄県うるま市)について、酒類卸の南島酒販(沖縄県西原町)とともに事業承継することになり日本酒造りの拠点も石垣島に移されることになった。

歴史があるのね。

もらったから飲んでるけど

自分で好んでは買わないかも。

先日の米焼酎の方が好みやね。

 

今週末のタマフェスが延期になったけど

来週の一里野も中止になった。ガーン

天気は悪くなさそうだったのに、残念です。

仕事しろって言うことやね。

 

赤星

久々かな?サッポロラガー缶が発売された。

通称「赤星」の名で親しまれている、

熱処理された生じゃないビールです。

苦みがあっておいしいですよね。

最近は、関西の居酒屋などでも置いてるところがちらほらあります。

熱処理のビールを出してるのはこのサッポロと

キリンだけですよね。

クラッシックラガーが熱処理です。

ドイツのビールなんかは、基本生です。

で輸送距離が法律で決まってる。

EXPORTというビールは、熱処理がしてあって

輸送距離の制限がないんですよ。

ロインブロイの青い缶がそうですよね。

生よりも熱処理したビールの方が好きな人もいますよ。

無くなるまでにもうちょっと買ってきましょう。

賞味期限もちょっとだけ長いと思います。

 

天吹 吟醸粕取り焼酎

明神の宿で、館長さんの所蔵焼酎をいただきました。

天吹 吟醸粕取り焼酎 25% 吟醸粕取焼酎

この焼酎おいしい。

もともと、米焼酎好きなんですが

これは、香りがすごい。

久々においしい米焼酎を飲みました。

ググると

口に含んだだけで花酵母が醸す独特の芳香が口いっぱいに漂って!
メロン、白桃、リンゴに似た華やかな香り。
純米吟醸、吟醸酒などの酒粕を搾った直後タンクで仕込み、再醗酵させ、蒸留した焼酎です。

お米の磨きは55%以上、材料の良さが活かされています。
オンザ・ロックがおすすめです。

イヤーホンマに美味しかったな。

見つけたら買ってきましょう。

明神のフライト動画上がってます。

 

kenkaナッツ

以前も書いたkenkaのナッツ

また違う種類をもらった。

トムヤムクン

絶妙の味付け

おいしい。

ググると

フレッシュレモングラスとライムリーフを細かく刻み、ジンジャーペースト、ナンプラー、レモンジュースを絡めました。まさにトムヤムクンの味が楽しめる1品です。

前にも書いたけど高い。100g980円

自分で買うかな?

社員割引はあると思うので買ってくれたと思うのよね。

まあ、昔からのタイソンズファンなんですけどね。

 

ワンサード

5月8日に発売になった地域限定ビール。

ズバリ言って美味しい。

もともとハーフ&ハーフも好きなんで

ええ感じ。

ググると

アサヒ生ビールワンサード350ml
※数量限定・エリア限定発売
マルエフのまろやかさと黒生のほのかなこうばしさが
2:1で混ざり合った、
ビール通に愛され続ける裏メニューが缶で登場

香ばしさもあるけど、苦みもええよね。

最近苦いビールが増えてうれしい。

アサヒのビタリストは苦くて最高。

エビスのマリアージュブランも苦さが良いよね。

この、ワンサードもケース買いかな?

おいしいビールが多すぎるやん。

 

花まんまを観に行ってきた

東大阪でロケをしたというので、飛行機じゃない映画を観に行ってきました。

飛行機に関係ない映画を観に行くことはまず無いのですが

ロケ地があまりに身近だったのと、

監督が高校の後輩と言うことだったので観に行ってきました。

17日の土曜日は雨。

飛ばしに行けないので、天王寺のアポロシネマに行くことにした。

花まんまは、13時25分上映

まあ、朝から家の掃除して、ゆっくり出て行って

アポロルシアスで、バーガーキングを食えば良いかと思ったのよ。

JRは、きっちり遅れてた。久宝寺の乗り換えに10分以上。

1時にバーガーキング到着

混んでたけど、さすがにファーストフード

1時20分には出れました。

さすがに雨の日やね。結構混んでた。

ネットでチケット買ってて正解。

シニア割で1300円

で映画はと言うと、東大阪いっぱい出てくるけど

数秒間

これは布施商店街ですね。

これは、近畿道の東大阪ジャンクション。東大阪庁舎から撮影されたらしい

他は、あまり見つけられなかったわ。

でも素晴らしいストーリーでしたね。

不覚にも涙してしまった。

年取ると涙もろくなりますよね。

 

 

焼き鳥の町・俊徳道

オープンから2週間半が経つ鳥貴族俊徳店

昨日も、12時過ぎには20人ほどが並んでました。

開店は5時ですよ。

暇な人が多いのか?

大倉君推しなのか?

まあ、ここに来ても大倉君の監修メニューもないんですけどね。

で俊徳道まで来て焼き鳥にありつけない人は、大吉俊徳道店に流れます。

大吉に入れ無い人は、駅前の吉鳥にも流れるみたい。

吉鳥のバイトの子に聞いたら、無っちゃ忙しいらしい。

まあ焼き鳥の口になったら食べたいよね。

いっそのこと、秋吉も俊徳道店とかだしてくれたらええのにね。

焼き鳥の町になる。笑

で大吉に話を戻すと実際には最初から大吉を目指してくる人も多い。

40周年記念の大倉親子対談の撮影が大吉俊徳道店で

撮影されたの知ってるんです。聖地巡礼というやつですね。

先週は、たまたま私が座ってた席が撮影に使われた席だったんですけど

5人組の女性グループが店長に撮影されたことの確認の質問。

ここですよ、と店長が私の席を指さすので席を空けてあげました。

おもむろにバッグから人形を出して並べて写真撮りだした。

推しの力はすごいな。

壁には、鳥貴族で大倉君監修メニューを注文してXにアップすれば

もらえる可能性のある限定グッズの展示。

今月は、うちわ

来月は。タオル

現物が見れるんですよ。笑

あまりの人気に今週、私は大吉に入れず。

もちろん鳥貴族にも行けてません。

ここへ来て、晩飯難民です。笑

 

高知と言えば、、、

高知と言えば、伊勢海老ははずせません。

25年ぐらい前にサーマル工房の谷村さんに連れて行ってもらって

20年ほど前に、もう一度行ったお店。

須崎の池の浦漁港にある、「中平」

ちょっと外壁の色が変わったかな?昔のまんまです。

目当てはこれ。

https://www.facebook.com/eztom/videos/1422433388932792

死ぬまでに、もう一度食べたいからと、宿から小一時間のドライブ。

みんなを道ずれにしたけど、皆さん大満足でしたよ。

この鍋の中に、伊勢海老が3匹も入ってました。

ということで、刺身が1匹だったので、一人1匹ずつの勘定。

デカい。髭の中にも脚の中にも身が入ってるんですよ。

ああ~~満足。もう悔いはないと思ったけど

やっぱり、また行きたい!!

宿に帰ると、兵庫チームが館長と一緒に酒盛りしてた。

彼らは4日間、毎日自炊してました。

楽しいGWでしたね~。

これにて遠征レポート終了。ビデオがまだ残ってるけど

もうちょっと時間ください。

で次は、九州に遠征を計画中。それまでに一里野もあるな。

忙しいな、笑

 

明神の宿は、、

明神の宿は、山村自然楽校しもなの郷

廃校になった学校をリノベして宿泊施設になっています。

宿の前から頂上が見えます。

宿の前には、清流「中津川」が流れています。

MAX5人の和室。でも4人が限界だと思う。

素泊まり一人1泊5500円

材料持ち込んでキッチンを1100円で借りれば

食器や炊飯器などが使えて自炊することも可。

でもね川を渡ると、クラフトビヤハウス「Blue Brew」があるんです。

12種類ものクラフトビールがあります。最高

食事のメニューは少ないけど、おいしいビールが飲めますよ

チリドッグは美味かったな

プリッツェルも美味かった

ノリのいい奥さんも最高!!!

 

と言うことで2日連続で行ってきました。笑

2日目はイベント開催

四万十七面鳥の串焼き

でものぼりは1本だけ。誰も気づかんやろう。www

これも美味かったなー。

1本500円は高いけどね。

4キロの七面鳥1匹が22000円で買えるらしい。

でもコストコだと7キロで1万円しないのよね。

ということで満足の2日間でした。

3日目は、須崎まで行きます。

 

中津明神山3日目

と言うことで3日目。頂上エリアから見る天空の林道

風は戻って南東の風4mの予報

頂上まで一気に登ることにした。

前日から第4テイクオフエリアは草刈りしてパラが準備してたのよ。

頂上エリアは、車を止めたすぐ横から投げれます。

風がないので、コーヒー沸かして風待ち。

どんどん、機体を組み立てて飛行の準備。

しばらくして、第4テイクオフエリアからパラが飛び出した。

ええ風です。

西村さんが、イータを投げた。

パラとの奇麗な2ショット

パラの飛行エリアとはかなり離れてるので問題なし。

昼過ぎて風が5mを超えたのでパラは撤収。ボイジャーも飛行

昨日は風が強くて飛ばせなかったコバちゃんもQB1800Rでロングフライト

QB1800Rの飛行性能は素晴らしいですよ。

ラダー機とは思えない遅れのない舵の入りは、気持ちよくフライトできます。

頂上付近の空撮もしましたよ。

編集待ちです。

おととさんは、フルプランクにオーガンジー貼り全塗装のQB1800R

正直言ってひどい状態。と言うか安物の具を使いすぎ。

トリムを3コマ動かして初めて動くサーボや

バランスが取れてないペラはすごい振動。

ペラをドイツ製に変えてもスピンナーのバランス取れてないので

振動は消えない。

OpenTXなので、ちょっとしたバタフライの調整や

エルロンディファレンシャルをセットするのも時間がかかる。

調整時間は数時間。笑ったらいけないけど笑えます。

設定終了したらバッテリー電圧が低くなりすぎて飛ばせない。自業自得でしょ。

条件良いので充電してテイクオフ。

今までにない、芯の通ったロールに大興奮。

着陸も3m以内で大満足のフライトでした。

この日は、誰も他に飛ばしに来なかったので

貸し切り状態で4人で飛行。

もう満足と言うぐらい大満腹。

と言うことで3時半に撤収。

4日目は雨の予報ですので、フライトは終了です。

明日からのレポートは番外編。

ビデオの編集もしましょう。

 

接待ラジコン

昨日は、スロープの無いシンガポールからジョニーとロナルドがやってきた。

静岡ホビーショーに来たんだけど、うちが出展してないから関空便にして

大阪に寄ってくれたんですよ。

万博開催中で、増便してるし安いらしい。

と言ううことで、天気予報では、西風の生駒か

南西の風の小赤壁。

78歳のジョニーは山歩きに自信がないということで小赤壁に行ってきました。

まずは、バニラの新色。えぅ、モーター回さずに海に向かって投げるの?

というジョニーに投げてもらった。

気持ちええ~。

ジョニーとロナルドに30分ほど飛ばしてもらいましたよ。

ジョニーはこのカラーリングに大興奮。私は知らなかったんだけど

昔、F3Aを飛ばしてた頃のカラーリングにそっくりなんだって。

グライダーらしくない、きびきびした舵の効きと浮きの良さ、スピードの乗りが

今まで経験したグライダーの飛びじゃ無いって喜んでた。

いつから売るのって聞かれたから、10年前から売ってるけどって言ったら

びっくりしてた。まあ10年前はこの色じゃなかったけどね。

ということでお買い上げ。笑

QB1800Rも飛ばしてもらった。ラダー機なのに遅れの無い操縦性に

感激してもらいましたよ。

カラマンシーは、大きさを感じない運動性と

大きさから来る浮きの良さを感じてもらいました。

アンジェリカ2は、浮きの良さはあるけど、スロープで飛ばすには

楽しさは味わえない。

残念ながらシンガポールにはこんなスロープサイトがない。

日本で、グライダーが流行ってる理由が分かったと言ってた。

ということで、2時間半ほど貸し切りの小赤壁を楽しんでもらえました。

 

明神山の空撮、1本目

とりあえず明神山1本目のビデオです。

まずは全景

これは2日目の北西の風8mの斜面です。

1日目は風が弱すぎて撮影できなかったのよ。

3日目も空撮してますが

これはまた改めてアップします。

これは西村さんのビデオ。

素晴らしいですね。

 

で今日はシンガポールからジョニーとロナルドが来ています。

風が良いので、小赤壁まで行くことにします。

 

 

中津明神山2日目

二日目は風が逆になって北西の風

予報では12m/s

うれしくなっちゃうでしょ。

朝飯食って、8時過ぎには宿を出発

第4テイクオフエリアには、既に数台の車が集まってた。

早速準備しましたよ。

高知メンバーが投げるの見て裏風の状況チェック。

ちょっと左側に山が迫ってるけど

右からの着陸は簡単そう。

西村さんが早速投げる。

ええ感じ。私はハバネロ2で小手調べ。

気持ちええ~。でも写真はない。高速でかっ飛び過ぎて撮れなかったみたい。笑

で前日できなかった空撮。

まだチェックしてないけど、全景が撮れてるはず。

カメも元気に飛んで、皆さんに喜んでもらえましたよ。

風が良いので、ついにイレーサーの初飛行。

完璧でしたね。さすがです。

お気に入りの機体になったかも。

おととさんのハバネロ2もバラスト350g積んで発航。

気持ちよく飛んでました。

で、車に積んであったVEGAが見つかった。www

皆さん大興奮。

ということで、風が8mぐらいに収まった3時に発航。

さすがにブレーキなしで10mの風に合わせたバラスト積んでの飛行は

無理と判断したのよ。

8mの風だと以前の140gのバラストで問題なし。

気持ち良い飛行をさせてもらいました。

キット化を熱望されてましたね。

十分爆風を楽しんで2日目終了。

 

中津明神山1日目

と言うことで、1時に到着。

山頂ではなく、第4テイクオフポイントへ。

バイカーの間で超人気の「天空の林道」もここを下っていきます。

模型グライダーの場合は、ここがメインのフライトエリアで

風向きによって3か所ぐらいのテイクオフポイントがあります。

駄菓子菓子、風は無し。

まあ私は、あまり四国で良い思い出がない。

今までに、1度しか良風の記憶がないのよね。

しばらく待つと、弱い南風

コバちゃんが初明神テイクオフ。

初心者には、ええリフト

私は空撮用にエスプレっとを準備するも出番なし

微風用に持ってきたカモミールで小手調べ。

初明神

西村さんもとりあえずフライト完了。

あれ?おトトさんの飛行写真がない。

何か飛ばしたかな?

なん機か組んでたけど投げた記憶がないのよ。

その後、山頂をのぞきに行った。

風はあったけど、乱流がすごい。

投げたけど、2分で撤収。

と言うことで山を下りました。

 

中津明神山到着編

朝6時に出発。

7時までに生田川を越えないと渋滞になる。

3台玉突き事故とかはあったけど、まだ車が少ないので、

渋滞に巻き込まれないで、神戸は通過。

淡路SAで休憩してドーナッツ食って買っていくつもりが

淡路SAは大渋滞。入ることもできず通過。

次の室津PAも満車で入れず。ガーン

その次の緑SAも満車。と言うことで通過。

さすがにトイレに行きたいので、次の淡路島南PAでは入ろうと思ったら

無事は入れた。

トイレには行けたけど、手が洗えない。

キャンピングカーや車中泊の人たちが歯を磨いてるのよ。

今までこんなの見たことなかったのでびっくり。

とりあえず朝めし買って移動開始。

SA内で爺さんが事故してる。なんで?

横目で見ながら通過。次は板野まで走って高速乗り換え

道の駅でトイレ休憩するも、お店はまだ開いてない。

まあ、朝めしも食ったから運転交代して次の南国SAを目指す。

順調です。集合場所は12時に阿川スカイパーク。

井野で高速降りてあとは下道。

佐川町のマルナカめざします。

食料買い込んで出発したのが10時45分

集合時間には余裕と思いつつ、昼めし食っていこうと探します。

道中2件のラーメン屋があるのですが、11時過ぎにもかかわらず長蛇の列。

諦めるしかありません。

結局ローソンで昼飯買って走ります。

すごい山道は平均時速30キロ。

12時きっちりに集合に到着。ほっ

素晴らしい景色。でもスロープサイトは、標高で600m先。

運転する距離は6.8KMらしい。

で一気に上がって到着。

天空の林道と呼ばれてるらしいです。

次に続きます。

 

四国に行ってきました~

ゴールデンウイークは四国に行ってきました。

が、写真の整理や片付けが何もできてなく

なおかつ、PCのハードディスクの入れ替えなどと重なって

何もレポートできません。

とりあえず昨日は雨の中、朝出発して帰ってきましたので

渋滞は無し。

もう2年以上行っていない大串公園を除きに行って

讃岐うどん食べて、

徳島ラーメン食べて帰ってきました。

もちろん高知では、伊勢海老食ってきましたので

じゃこ天で四国コンプリートだったのですが

じゃこ天は、食べてきませんでした。笑

さあ、明日はレポートできるかな?