YEBISU THE HOP

IMG20200627185516

大好きなエビス・ザホップが帰ってきた。

3年ぶりぐらいかな。

今年のは、香りが一段と良いですよ。

苦みもあって最高です。

Suke20200628

こんなのを釣って来はりましたので

最高に美味しくいただけました。

IMAG4232

まだ、「風味爽快にして」もありますので

飲み比べが出来ました。

IMAG4234

飲み比べするような2種類じゃないですけどね。

この2種類が、私の中では最高の日本のビールです。

無くなるまでにエビスザホップをもうちょっと買ってきましょう。

 

 

2週間ぶりに街に出た

IMG20200624184712

大好きなブリタニアです。

おいしいビールを飲みたいオヤジに付き合ってくれる

可愛い娘たちです。

IMG20200624184712
IMG20200624184712
IMG20200624184712
IMG20200624184712
IMG20200624184712

OPPO A5 2020に変わって

正直言って、カメラは良くないですね。

HTCの方が格段良かったです。

値段が値段だから仕方がない。

 

楽天モバイルは、弱点がないぐらい快適だったんですよ。

でも地下1階のブリタニアは、電波無し。

コロナで3蜜なしだったのもあって本当に快適だったのに残念です。

そもそも契約者数が居ないんでしょうけど、

さすがに建物内や地下は駄目だというのが分かりました。

位置情報も、アンテナの数が少ないのか

いつもの山で3キロずれてるとか。笑

楽天モバイルだけでの生活は厳しいかもですね。

 

でもねOPPO A5になって、快適になったことが一つ。

台湾仕様のHTC 11eyesよりも周波数が多い。

拾えるdocomoの周波数が2つも増えた。

しかも700Mhzと800Mhz帯。これは良いですよ。

これで、カメラが良くって

インターフェースが良くなれば無敵です。

それをこの値段でのぞむのが無理なのかな?

物理的なコストじゃなくって

ソフトだけで良くなるとは思うんですけどね。

 

 

Wild Forest

IMG20200621204313

久々の軽井沢高原ビール

新しい缶を見かけたので買ってみた。

「Wild Forest」

飲んでみると、ホップが効いていておいしい。

ググると

ヤッホーブルーイングが創業したのは、地ビール解禁以降の1996年。
それから現在に至るまで数十種類のクラフトビールを製造・販売してきました。
現在定番のビールは約十種類、時折限定醸造のビールをリリースして、皆様に楽しんでいただいています。
では、これまでヤッホーが造ってきた中で、最も最初に世に出たビールはなにかご存知でしょうか?
よなよなエール やっぱり、フラッグシップのよなよなエール? 
…実は違うんです! 「軽井沢高原ビール ワイルドフォレスト」 「軽井沢高原ビール ナショナルトラスト」 この2種類こそ、ヤッホーブルーイングが創業後初めて世に出したビールなんです!
このビールは、通常長野・軽井沢エリアでしか販売していない製品なので、あまりよく知らないという方も多いかもしれないのですが、 軽井沢では凄く人気のある定番ビールなんです。

へー、そうなんや。知らんかったな~

そう言われれば、よなよなエールに似てる。

完成されたおいしいビールです。

また見つけたら、買ってきましょう。

 

 

 

 

ニューミュンヘン南大使館

IMAG4212

昨日は半年ぶりに美玲の友達、千夏と一緒にディナーデート。笑

ビールを飲みたい爺に付き合わせて、ニューミュンヘン南大使館に行ってきました。

ガラガラです。

ただでも少ないメニューが、限定メニューのみ。

IMAG4208

名物の阿波乙女鳥の唐揚げは外せないですね。

アルバイトは、ゼロのようで

厨房スタッフも注文取りや配膳してました。

まあ、美味しいビールが飲めれば良いんですけどね。

IMAG4207
IMAG4207
IMAG4207
3月から、自炊がほとんどでしたから

これからは、週1ぐらいで外食するようにしましょう。

と言う事で、来週のデートの約束もしてきましたよ。

と嬉しいオヤジでした。

 

 

ブルックリンサマーエール

ビールネタが溜まり続けています。

買わなければ良いだけなんですが

見ると買ってしまうんですね~。

と言う事で、まとめて処理しちゃいましょう。笑

IMAG4172

ブルックリンラガーで有名なアメリカのブランド。

サマーエールというのをはじめてみました。

ズバリ、飲みやすくておいしいです。

で、このビール、ニューヨークからは来ていません。

まあ今の時期、来るわけないですよね。

キリンが製造してるんですが

工場は、滋賀県の彦根。

うっしーの家のすぐ近くで製造しています。

いやー、新鮮でおいしかったので

次見つけたら、また買ってきましょう。

IMAG4175

これは、キリンが展開しているクラフトビールブランド

スプリングバレーブルーイングの「オンザクラウド」

名前から連想できる通りホワイトエールです。

これも美味しかったですね。

カラッと晴れた、屋外で飲みたくなる味ですよ。

でも不思議なのがラベルのデザイン。

クラウドなんで、気球のデザインは良いですよね。

で一瞬、ラジコンで操縦してるのかと思う人影。

でもゆっくり見ると、釣人。

なんで雲の上で釣りしてるの?

ラジコンしてたら、買い占めたのにね。笑

IMAG4174

最後は、スプリングバレーの496

以前にも飲んでるし、

このビールは、結構の飲めるレストランがありますね。

これも新鮮で、美味しかった。

レストランで飲む1/3の値段で家で飲めるのが良いですね。

と言う事で、まとめて3本でした。

 

ところで、昨日出荷開始したショックコードは

完売しました。

生産数が少ないと言われてしまうかもしれませんが

流通を通しての販売もしていますので、

今日ならまだ販売店にあると思いますよ。

昨日も書いたように、

ゴムチューブから特別に製造してもらってますので

次は、8月上旬かな?

入手したい方は

行きつけの小売店で注文しておくのが

確実だと思いますよ。

 

まだ残ってます。

IMAG4116

溜まってるビールネタですが、まだ残ってます。

サッポロの新ジャンル「麦とホップ」の新製品

THE HOP

と聞けば、エビスを思い浮かべるんですけど

狙ってるよね。

缶の色も緑。

でもね、全然違う味。

味自体は悪くないんだけど

ここまで、エビスザホップを思い浮かべるデザインだと

あの味を期待してしまうでしょう。

特に後味の甘さが好みじゃないですね。

 

IMAG4165

ローソン100で売ってる新ジャンル

「GOLD MASTER」

ちょっと前から売ってるのは知ってたんですが

見た目の悪さで買うのを躊躇してた。

でネット上でも、あまりにボロクソに書かれてるので

逆に興味を持ったのよね。

で飲んでみて

ん?悪くない。

ビールと思って飲むから不味いだけで

ビールカクテルに近い感じ。

ゆずとかレモン入れると美味しい。

これは、夏にぴったりや。

おそらく、無くなるから

無くなる前に買っておこうと思う。

ちなみに製造は、キリンビールです。

糖質オフは、キリンが一歩リードですね。

 

ところで、来月からハワイが日本人観光客の受け入れを解禁するという噂が。

ホンマかな?

今は、インターアイランドでも自主隔離と言われてるのに。

でもホンマだったら嬉しい。

こまめにニュースのチェックをしましょう。

 

 

 

Orion Beer

前から書いてるように、

ビールネタが溜まってしまいます。

出来るだけ続かない様にはしてるんですけどね。

ということで、今日はオリオン2種類です。

IMAG4089 (1)

オリオントロピカルコレクションのシークアーサーです。

今の酒税法では、発泡酒に分けられるんですが

税金はビールと同じというやつですね。

ググると、

沖縄の海空の清涼感と、シークァーサー果実や背景のハイビスカス模様から漂う南国感が調和したデザイン。中心にはビールグラスを配置し、ビアカクテルイメージとシズル感をプラス。
爽快なのどごしと沖縄産シークァーサーのみずみずしい味と香りが楽しめます。沖縄産シークァーサー果汁0.2%使用。

これだけしか出てきません。

最近のビールメーカーのWEBは、なんか寂しいですよね。

飲んでみると、美味しいです。

好みの真ん中。

すぐにまた買いに行ったけど、もう売ってなかった。

残念。

で、その時に見つけたのがこれ。

IMAG4117

オリオン初のクラフトビールとか?

クラフトビールの定義が分かりませんけどね。笑

ググると

75BEERは、ビールの街“名護”発祥のオリオンビール初のプレミアムクラフトビールです。

ビールの街“名護”にふさわしい本物の美味しいビールを新たに生み出すため、5年の歳月をかけて醸造技術を磨き上げ誕生しました。上質の酒をじっくりと味わい、自分の時間を楽しみたい、質にこだわる大人の方に最適のビールです。

ふーん

で飲んでみると、美味しい

ホップの香りが良いですね。

これも買いやな。

明日買いに行ってみよう。

有ってほしいな。

 

ところで、週末の天気が気になります。

土曜日は、千葉山(せんばやま)の条件が良さそうです。

去年は2回行ってますね。

ここにも、書いてます。

このまま、天気予報が変わらなければ

せんば山に行くことにしましょう。

もうちょっと西に振っても大丈夫です。

家からは、1時間半ですね。

去年のお盆休み中に行ってますね。

14回目で記録更新中とか。笑

今年はすでに5月で19回もスロープソアリングに行ってます。

この土曜日に行けば、5月末で20回。

記録更新は、間違いないですね。

 

 

「布施駅前給油所」再開

大好きな居酒屋「布施駅前給油所」が再開したということで

さっそく行ってきましたよ。

IMAG4108

開栓仕立てのアサヒスーパードライ

メガジョッキです。

旨いよね~

IMAG4110

手作りピザと、お刺身が一緒に食べれるのが良いのよね。

IMAG4111

串カツもメニューにあって、

2度漬けするにも、ソースはかけて食べる方式に。

ちょっと大阪の串カツらしくないよねー。

 

で、美味しくビールを飲んでると

シンガポールのロナルドからLINE

今日のオンラインセッションに参加しないかというお誘い。

断る理由がないので、OKした。

と言うことで、朝から出勤して、

ライティングとバックグランドの設定。

ちょっと掃除もしないとカッコ悪いよね。

WIN_20200523_10_13_11_Pro
こんなもんにしといたろ。笑

 

東京クラフト PALE ALE 2020

IMAG4104

昨日も書いたように、ビールネタが溜まってます。

サントリーの東京クラフト

美味しいんだけど、それほどクラフトビールっぽくなかったので

最初は買ったけどその後買ってなかった。

で先日スーパーで新しい缶を見つけたので購入。

5月初旬製造。新しいね~。

飲んでみると最高に美味しい。

ググると

去年に、リニューアルしたと書いてあった。

知りませんでした。缶のデザイン変わってなかったよね。

今回は缶のデザインが変わっていて気づいたのよ。

たぶんサントリーの戦略だと思うけど

クラフトビールが根付いてないときには

そんなにクラグトビールらしくないのを出してたんだと思います。

これは美味しいと思うので

ケースで買います。きっぱり

 

で緊急事態宣言は、撤回されたんですが

いまだに自炊しています。

昨日は、タコサラダ

IMAG4102

最高に美味しかった。

ガカモレは、美玲が2種類作った。

冷凍エビが残っていたので、これもチポトレで炒めて投入。

前回、入れ忘れたシラントロも入れた。

なんと、大阪産のシラントロが売ってたのよ。

100点満点で、160点ぐらい付けましたよ。笑

東京クラフトに最高に合いました。

またしよう。

 

ところで、今日から居酒屋「布施駅前給油所」再開です。

今日は自炊やめて、布施まで行きますよ。

 

 

ビールが溜まってきたので、

 

森尾さんの昔のブログが出てきたとLINEが来たので

のぞいてみると懐かしい映像が、

2013年の1月26日の映像だそうです。

サルトを発売したとこで、ヤマ編が取材に来てくれてたんですね。

いやー、良く飛んでます。

この機体は、いまだに飛ばしてるんですけどね。

ちょうどビデオ撮影しようと思っていたところなんで

良かったです。

生駒山は、今の方が環境良いですね。

 

で今日の本題。

IMAG4092

ビールネタが溜まってきた。

プレモルのマスターズドリーム

以前もあったよね。瓶入りだったんじゃないかな。

2015年に発売されてましたね。

飲んだ印象は、同じ

濃い。甘い。まあおいしいけど

毎日飲もうとは思わない。

ググると

― “多重奏で、濃密。”な味わい ―
「ダイヤモンド麦芽」をはじめとする「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドの素材へのこだわりに加え、その素材の魅力を徹底的に引き出す当社独自の新技術・製法により、「深いコク」「柔らかな苦味」「ほのかな甘味」「心地よい香り」が折り重なる“多重奏で、濃密。”な味わいを実現しました。
(1)ダイヤモンド麦芽使用
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用しています。
(2)トリプルデコクション製法
「デコクション製法」は、仕込み釜で麦芽を一気に煮出し、濃厚で芳しい麦汁を抽出する製法です。今回は、「ダイヤモンド麦芽」の魅力を最大限に引き出すため、手間と時間をかけ、この煮沸工程を3度繰り返す「トリプルデコクション製法」を採用しています。
(3)銅炊き仕込み
ビールの本場チェコに伝わる伝統的な製法をもとに、当社の知見・技術を活かして革新した新設備「銅製循環型ケトル」を導入。高い熱伝導率を持つ「銅」を使って麦汁を炊くことにより、より厚みのある味わい、芳しさを引き出しました。

これだけ。昔はうんちくいっぱいあったのにね。

まあブログネタですね。

IMAG4093

醸造家たちの夢が商品に出来るってええよね。

まあ私も、モデラ―の夢というか

自分の好きなものを作ってますけどね。

 

さて、今週は土曜日が東風。

東風で飛ばすところはないのよね。

五條にあるらしいけど、南東なのかな。

日曜日は、午後から西風。

でも風は弱そう。吹いてたらサルトの撮影できるけどね。

土曜日にKa8のメカ積みしてKa8の撮影しようかな?

スロープは、やっぱりスケールでしょ。

 

 

きたのほし

IMAG4087 (1)

先日、見つけたビール「きたのほし」

美味しいです。

これは、今シーズンナンバー1だと思います。

新潟限定の「風味爽快にして」に近い味です。

ググると

サッポロビールの研究者が「ビールのおいしさに貢献できる大麦」を開発するという夢をいだき、長年の研究の末、2016年に品種登録された北海道産大麦の「きたのほし」を麦芽にし、使用したビールです。雑味のない味わい、クリーミーな泡、素材が生み出すビール本来の美味しさをぜひお試しください。

これだけしか出てこない。

サッポロのWEB改造中なのかな?

ニュースリリースも探すのに苦労した。

サッポロビール(株)は「サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし」を5月12日から全国で数量限定発売します。
この商品は、北海道産ビール大麦「きたのほし」の麦芽を使用したビールで、雑味のない味わい、クリーミーな泡、素材が生み出すビール本来のおいしさをお楽しみいただけます。
「きたのほし」が奇跡の麦と称されるのは、共同研究先である岡山大学とともに長年の研究を積み重ね、1万種を超える大麦コレクションの中から、ビールの香味劣化の要因となるLOX-1(脂質酸化酵素)を持たない大麦を発見したことにあります。その大麦を北海道の優良ビール大麦品種と交配させ、2016年に新たに品種登録したのが、この商品に麦芽として使用された「きたのほし」です。2019年には北海道内で生産される大麦のほぼ全量がこの「きたのほし」に切り替わりました。

そうか。まだあったら、ケース買いやな。笑

IMAG4088

 

 

BLUE

IMAG4079

10月の酒税法改正を見据えて

サントリーが発売した発泡酒です。

サントリーと言えば20数年前に日本で初めて

酒税法の隙間をついて発泡酒を出してきたメーカーですよね。

違ったかな?

「スーパーホップ」だったと思う

甘ったるくって、ビールとは程遠かったよね。

その後すぐに「マグナムドライ」が出てきて

爆発的なヒットになりました。

個人的には、後味が良くないし

全然おいしいと思わなかったので

全くと言っていいほど飲んでなかった。

発泡酒を飲むようになったのは

キリンの淡麗グリーンラベルが出てからですね。

発泡酒独特の後味が無いのが理由です。

で、このBLUE

かなり良く出来てるけど

やっぱり後味あります。

どうしても、マグナムドライを思い起こさせます。

もうちょっと頑張って欲しいね。

キリンに出来たんやから

サントリーでも出来るでしょう。

 

で、今日は雨。

先ず、パソコンの移行準備をしながら

明日の飛行準備。

昼に美玲に付き合ってニトリへショッピング

その後、日本橋へパソコンパーツを買いに行きます。

ネットで買う事もあるんですが

一式買うとなると、値切る事も出来るし

箱潰れや、旧パッケージなど安くなる要素が色々あるんですよ。

どちらにしても、もう2年以上日本橋を覗きに行ってません。

ちょっと楽しみです。

 

 

カナダのビール

カナダから避難してきたと言う人から頂いた。

IMAG3929

カナダのビール。

右から、モールソンは超有名ですね。

昔はアメリカ大陸向けのキリン一番搾りを作ってました。

今は、ABインベブのバドワイザーの工場で一番搾りは作ってますけどね。

でモールソンは昔ながらに不味い。

日本人が思う、アメリカビールの薄い味と同じです。

IMAG3930

真ん中のスティームワークスはカナダのビールだったの?

オレゴンかどこかの瓶入りを飲んだ記憶があります。

違ったかな?

これは残念ながら、保存状態が良くなかった。

古いビールの味でした。

IMAG3931

最後のウイッスラー

スキーで有名な街ですね。

缶のデザインは何故か自転車

名前がヘイジ―トレイルペールエール

行ったことないけど

綺麗なところなんやろうと想像つきますよね。

でビールはと言うと

最高にうまかった。

香りも良いし、泡も綺麗。

買うならこれですね。

と言う事で今日は、カナダビールでした。

 

明日は、西風です。

外出自粛で県をまたいで移動するなと言うけど

住んでる県によってだいぶ違うと思う。

大阪や香川は日本で一番小さい。

大阪府の東西は20キロほどしかないんですよ。

家から、生駒のスロープサイトまでは

直線で8.4キロしか離れていません。

と言う事で、生駒かな?

 

 

 

 

 

吟醸

IMAG3956

昨日発売のプレミアムエビス「吟醸」です。

日本酒では良く使われる言葉ですが

ビールには似合わない名前ですよね。

ググってみると

酒・醬油・味噌などを、吟味した原料を使って丁寧に醸造すること。

なるほど

吟味した材料を丁寧にね。

IMAG3957

その旨缶にも書いてありました。

素材を吟味、製法にこだわり、
日本の繊細さを体現。
ヱビスビール誕生から130年。この長い歴史で培ってきたこだわりや技術を活かし、日本らしい繊細さを体現した限定醸造「ヱビス 吟醸」。厳選した麦芽のみを用い、爽やかな香りの国産ホップリトルスターを一部使用。さらに、麦芽の穀皮を分離し仕込むことで、雑味のない繊細な味わいを実現しました。
雑味のない繊細な味わいを実現する、
穀皮分離仕込。
ヱビスならではのコクを維持しつつ、雑味のない味わいを表現するために「穀皮分離仕込」を採用。粉砕工程でひと手間かけ、麦芽の穀皮を分離。さらに、丁寧に2段階に分けて投入することで、雑味のない繊細な味わいに仕上げました。
堂々とした佇まい、
和紙のような繊細なデザイン。
和紙のような白を基調に、背景にはシルバーで「紗綾型(さやがた)崩し」の文様をあしらい、日本らしい繊細さを表現したパッケージデザイン。「吟醸」のフォントには、こだわりや職人気質を想起させる手書き書体を採用しています。

WEBにもきっちり書いてありました。

で飲んでみると

まず、おいしい。

雑味が無い。

でも甘いのよね。

これで甘さが少なかったら好みのど真ん中。

そうなると「雫」になるのかな?

久々に買ってきて飲み比べてみましょう。

 

 

曽爾高原ビール

IMAG3810

毎日、家と会社の往復だけで

外食もしないと、このブログを書くネタも減ってきますね。

10年間も続けてると、ここで辞めたくないので

頑張ります。

 

で今日は「曽爾高原ビール

曽爾高原と言えば、30年ほど前までは、生石高原と並んで

関西のスロープソアリングのメッカでしたよね。

私も良く行きましたよ。

EZスロープを開発していた当時は

毎週、行ってましたね。

35年ぐらい前かな。

その後、飛行禁止になっちゃったんで

行ってないですね。

 

で、10日ほど前に助さんが行ったので買ってきてくれました。

Sonibeer

美味しいビールですよ。

私は、クラフトビールイベントなんかで飲んだ事あるのですが

プラカップばかりでしたので

瓶入りは初めてです。

本当に美味しいですよ。

完成された味。

もくもくビールに似ています。

同じ系列なんでしょうね。

と言う事で、ビールネタでした。

 

これは無いわ。

IMAG3818

「レーベンブロイ」

ミュンヘンの超有名ビールですよね。

先日リカマンでセールやってたので買った。

158円+税

安いから飛びついたのよ。

で、飲んでみると????

不味い。

古くて不味いんじゃなくって、

明らかに違う味。

缶を見直すと

IMAG3819

韓国製????

ORIGINALって、どういう意味?

同じABインベブでもバドワイザーは米国製だよね。

飲食店用の樽は韓国製だけど。

せっかく美味しい「レーベンブロイ」なのに

これでは、客が逃げるよね。

これからビール買う時は、

製造日だけじゃなくって生産国も見んとあかんのね。

次は無い。きっぱり

 

ところで、外出自粛して

毎日、家飯してるけど、アカンね。

食べすぎる。

外食だと、ほとんど居酒屋だから

食べたい分だけ少量注文できる。

家だと、2人分作っても多くなって

残さず食べてしまう。

ちょっと、作戦考えよう。

IMAG3823

これは昨日の煮込みチーズインハンバーグ。

自分で作るから味は好み通り。

1個250gぐらいの巨大サイズがアカンね。

でも残しても、もう1食分にはならないしね。

今は、毎日献立考えてるからダメなんだと思う。

昔のように、1週間分献立立てれば、

材料の無駄なく、適量作れるよね。

この週末からやってみよう。

ただ問題は、冷蔵庫がビールでいっぱい。

1週間分の食材が入らないのよね。笑

 

 

外出自粛には、

A+ Gallery_28

皆さんコロナ対策は万全でしょうか?

私の対策は外食しないで、家飲み用に買いだめ。

本当に世界的にコロナの売り上げが落ちてるようですね。

もともと好きなビールなんで、安いと嬉しい。

1ケースでは、すぐに無くなるけど、

空き瓶の処理が大変なので、1ケースづつ買ってます。

 

でアテには、こんなの見つけました。
IMAG3788

しじみのおつまみ。

美味しいのよ。

体にも良さそうでしょ。

IMAG3788

こんな人にお勧めだそうです。

これは、次見つけたら即買いですね。

 

 

新グリーンラベル

IMAG3772

普段、発泡酒は飲まないのですが

キリン淡麗グリーンラベルは別です。

理由は、テレビコマーシャル。

緑の草原でジュークボックスの前で飲むやつです。

これの撮影場所が、関西のスロープソアリングのメッカ「生石高原」

KMAスロープ大会が開催されてるところですね。

去年の夏に撮影されたとか。

あれ?動画消えちゃいましたね。

と言うことで写真を拾ってきました。

Untitled-1

横でグライダー飛ばしていたらしいですが

本番の時だけは中断したとか。

こんな建物は建ってないのでCGですね。

これは、経費で落ちたのかな?

多部未華子を見ると「これは経費で落ちません!」を思い浮かべてしまいます。笑

生石はUQモバイル、繋がるのかな?

 

只今4週連続のスロープソアリング中ですが、

今年は、まだ1回しか生石高原に行ってません。

今の季節は行っても、こんなに緑じゃないですよね。

でも、淡麗グリーンラベルを見ると生石高原思い浮かべますよね。

 

で、飲んでみると美味しくなってます。

これなら十分あり。

ハイトのプライムドラフトのグリーン缶に似てる。

新グリーンラベルの方が美味しいですね。

 

あつまれどうぶつの森

IMAG3737

今日は、任天堂スイッチのどうぶつの森セットの発売日

美玲は欲しくて、販売抽選会に挑戦するも

昨日まで4連敗。

と言うことで、昨日はエディオンに行くことに。

2人で挑戦。笑

発表は昨日の夜10時。

見事撃沈。6連敗

任天堂のことやから、倉庫には山積みなんやろうけどね。

で、難波まで行ったので、ニューミュンヘン南大使館に行った。

IMAG3733

変わらず美味しいビールです。

美玲はキッチンがみえるのが気に入ったみたい。

お店の内装にも凝ってるからね。

IMAG3735

ライオンと比べると、ミュンヘンの方が本格的な料理の気がする。

美味しかったー

また行きましょう。

 

昨日はアイリッシュの日

IMAG3728

昨日は、セントパトリックスデイ

ググると

聖パトリックの祝日(せいパトリックのしゅくじつ、英: St. Patrick's Day、セントパトリックス・デー)は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日。
3月17日。カトリックの祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日。 シャムロックを服につけたり、ミサを行ったりする。
アイルランドでは何世紀も前からこの日を祝う伝統が受け継がれ、正式に1903年より祝日となり、イギリスから独立後、徐々に祭礼日として成長した。
1996年には政府が主体となってダブリンで5日間の盛大なフェスティバルとなりパレードやその他の行事が行われた。

去年か一昨年にも書いた気がする。

Saint Patrick's Day

やっぱり書いてました。

と言う事で、緑のビーでした。

 

 

ALL FREEが新しくなった

AF

凄く頭に残るCMですよね。

新しくなったサントリーのALL FREE。

昨日発売。

アルコールフリービールもたまに飲むのですが、

最近は、アサヒのドライゼロが多い。

以前は、圧倒的にサントリーのオールフリーだったんですけどね。

アサヒの方が、後味が少なくって食事に会う気がするんですよ。

残念ながら、キリンもサッポロも後味が悪いですよね。

ということで、近所のスーパーへ行ってみた。

IMAG3687

え?どう言う事?

古い方が11円高い!

ふつう古い方を、安くするやろう。

隣を見ると、ドライゼロのセール。

これが理由やね。

オールフリー発売日に合わせてキャンペーン価格出したな。

仕方がないから、オールフリーは新製品やのにキャンペーン価格やな。

はじめから予定してたかも知らんけどね。

で、スーパーに残ってた古い商品が高いまま残った感じかな。

誰も買わないと思うけどな~

前のオールフリーの味が大好きやという人が居ったら別やけど

わざわざ高いアルコールフリービールは買わんよね。

まあ、このスーパーは私が良く話題にしてる変なスーパーではあるんですけどね。

「得ダネ」の黄色い札が「お買い得品」の札より高い。

 

ところで、イベント自粛要請10日間延長?

これは、イベント会社の倒産続出やな。

ビールの消費も激減してるやろうし。

去年のラグビーワールドカップのプラスは飛んだやろうな。

晩飯食いにどこ行ってもよく空いてるのね。

スポーツバーなんて、サッカーもラグビーもプロ野球も無かったら客は来ないよね。

立ち飲み屋なんかどうしてるのかな?

まさか、1mづつ空けて立ってるなんてないよね。

覗きに行ってこようかな?

 

 

 

 

130年

IMAG3639

昨日の夜、やっと「誕生130年」記念缶が入手できたので

一日遅れでお祝いです。

Untitled-1

おめでとう御座います。

カンパーイ

いつもより美味しい気がする。

ぐぐると

本日2月25日、ヱビスビールが誕生130年を迎えました。

「世界で一番おいしいビールを日本でつくる」という志のもと、
1890年2月25日に販売を開始以来、
その味と技術を磨き続け、
日本のビール史を牽引してきました。

サッポロビールは130年のお客様のご愛顧に感謝するとともに、
130年磨き続けてきたヱビスビールのコクを楽しんでいただくことを願い、
これからも長くお客様に愛されるブランドを目指し、
新しい楽しさや豊かさを追求し続けていきます。

130年も前の商品の発売日って記録にあるのね。

凄いなー。

うちの商品の発売日の記録は1999年からのデータしか残ってないんじゃないかな?

発売日なんて気にしてないもんな。

記憶に残ってるのは

2014年2月14日はピメンタの販売日。

13だったかも?www

 

 

 

Dry the Cool at 王将

86392942_2962899367087790_6429073959118962688_o

今、はまりまくってる王将の餃子とアサヒドライザクール

10日間で3回も行ってます。

病気です。笑

とにかく美味しい。

1本380円プラス税で飲めるのも良いよね。

でも今月は、生中100円引き。

これも新鮮で美味しい。

中華料理屋にしては珍しく

綺麗に洗った(これ重要)冷えたジョッキで出てきます。

とりあえず生中の後、ドライザクールをジョッキに注ぎます。

最高のコスパですよ。

王将のグラスでは美味しさ半減。

まだ飲んでない人は、是非飲んでほしいビールです。

 

で昨日は帰りにプチシュー買って

美玲たちのパーティーに

IMAG3613

期末テストが終わってパーティ―中

上手くソフトフォーカスされてます。www

 

 

アメ車ファンなんで

IMAG3585

アカデミーショー2冠

明日が、最後という事で昨日見に行ってきました。

大のアメ車ファンなんで見たかったんですよ。

フェラーリオーナーでもあったんですけどね。

でもアメ車の魅力は他には無いですよね。

人生初めての車がマーキュリーコメット。

フォードだったんですよ。

今でも毎年ルマンではコルベット応援してます。

アメ車オーナーにならないとアメ車の良さはわからないかな。

イタリア車が好きと言う人と同じかな?

今は英車に乗りたいと思ってます。

変でしょ。

 

映画の後は、王将に行ってきました。

IMAG3587

このビールを飲みたかったんですよ。

うちの近くでは、王将ぐらいでしか飲めない。

本当に美味しいのよ。

スーパードライとは違う味。

ステラに似てる気がするけど

飲み比べた事ない。

普通に買えるならケースで買いますよ。

と言う事で、楽しめた建国記念日でした。

 

 

BALIHAI

IMAG3581

バリに行ってた友人にお土産頂きました。

先月の18日に帰って来ていたので新コロナはセーフ。

その後、大量に中国からの観光客がバリに着いたみたい。

今も武漢からの団体が200人ぐらいバリで足止め食らってるとか?

中国からの飛行機はキャンセルで飛んでないですからね。

で中国政府がチャーター飛ばすと言っても

誰も乗ると手を挙げなかったらしい。

そらそやね。

 

で、このバリハイ。マグがついてました。

超嬉しい。

でもね、330mlの缶を注ぐと半分ぐらいにしかならない。

2本入るのかと思って2本目注いだけど

2本は入らなかった。笑

500ml用みたいです。

で飲んでみると、まろやかな味。

エビスも注いだけど、こっちの方が合うな。

バリハイは、グラスでガーと飲む方が好みやね。

これからこのマグは、色々楽しめそうです。

 

 

噂の新ジャンルを飲んでみた

ネット上で美味しいと噂の新ジャンルを飲んでみた。

IMAG3561

まずは麦とホップのシングルモルト

好みからどんどん離れて行ってると以前書いた

麦とホップですが、これは行けるかも。

香りがある。

IMAG3546

グラスに注ぐと泡もあるのよ。

苦みは無いですよ。

このきめの粗い泡はすぐに消えるんですけどね。

まあビールが無ければこれでもええかな?

 

IMAG3560

もう1本は、ゴールドスター

味は良い気がする。

でもやっぱり本物のビールじゃない。

泡は、もっと粗い。

見た目が悪すぎるのよ。

グラスに注いで出てきても

すぐにビールじゃないのがバレバレ。

まあ金麦よりは、ビールに近いかな。

値段が値段ですからね。

好みの問題かもしれんけど安いビールの中でなら

私はHITEのプライムドラフトを選びますね。

 

で今朝、ファミマでコーヒー買ったらクーポン当たった。

今年2本目。

金麦好きの助さんにあげよう。笑

 

 

 

凄く久々に恵方巻

もう何年も恵方巻食ってなかったんですが

美玲にとっては、8年ぶりの節分。

と言う事で学校帰りに恵方巻を

買って来させることにした。

IMAG3557

普通の太巻きと、アナゴ入り。

2本で1200円程だったらしい。

ちょっと高い気もするけど

近鉄デパートの阿倍野本店の地下なら安いかも。

野菜がないので、豚汁を作りましたよ。

どうにか無理して1本食ったけど

炭水化物取りすぎです。

 

でビールは、頂き物のこれ

IMAG3558

前にも書いてるけど

KMA京都飛行場のすぐ近く

伏見の黄桜酒造で作ってる地ビール。

昔は良く飛行機飛ばした後、飲みに行ってたのよね。

流石に20年以上作ってると完成しています。

地ビール臭さが抜けて美味しいクラフトビールですよ。

 

 

ちょっと難波を覗いてきた

昨日は、尼崎へお通夜に行ってきました。

阪神尼崎駅は、近鉄奈良線が連絡して直通になったので近い。

難波までは、普通電車でも20分しかかかりません。

と言う事で、講習会で6時45分に学校が終わる娘と

難波で待ち合わせして食事することにした。

難波は、10年ぐらい前の雰囲気。

と言うか、中国人観光客が思いっきり少ないし

日本人も少ない。

で、肉食の娘に合わせて「矢場とん」

IMAG3535

5年ぐらい前に難波に松竹座の地下にオープンしたのよね。

当時は、よく混んでたけど、昨日はガラガラ。

観光客が少ないのが理由か

この濃い味に大阪人は飽きたのか不明です。

まあ、KYKに比べたら高いね。

ホンマに、飽きる味やね。

3回目で3年ぶりに行ったけど、当分要らんな。笑

 

帰りに、近鉄の改札入ってホームに行くまでに

「道頓堀麦酒」の立ち飲み屋がある。

IMAG3538

老舗の大阪地ビール。

矢場とんの下に工場があるのよね。

IMAG3537

小ジョッキやけど、390円(税込み)は良心的。

今回で2回目やけど見ると入ってしまう。

良く入ってたし、回転も速い。

また行くと思うわ。

 

 

プレモル初仕込2020

IMAG3524

発売されてたのは知っていましたが

なかなか入手できなかった「初仕込」

やっと飲めました。

いつものプレモルですが、新鮮です。

ググると

2020年01月21日新発売
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦後に空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を加えた、この季節にしか楽しめない数量限定の「ザ・プレミアム・モルツ」です。

大したこと書いてない。

1月21日発売なのね。

2020年に仕込んだわけじゃないのね。

 

ところで、今回はファミマのレシートクーポンで入手

年間250日ぐらいは、ファミマに行きますから

クーポンは良く当たります。

去年は3回かな?ビール当たりました。

今年はこの時期に1本目。

当たり年かもですね。

 

本日、クレソン出荷します。

まだ出来て無いけど、そのつもりで最終部品カット中。

国産材料の入手が一番難しかった。

朴材

昔は模型飛行機に沢山使ってたんだけどね。

確かに見なくなった。

代替え輸入材のアガチスも入手難しいね。

苦労しました。

とりあえず、数百台分のめどは立ったけどね。

後はバルサや。

 

 

Cyonmage

IMAG3453

山口のお土産でもらったビールです。

チョンマゲ

飲んでみると、美味しい。

これはアルト。

泡が綺麗で甘さも控えめで、好みのアルトでした。

ググると

「丁髷」とは、江戸時代に男性がゆった小さなまげのことです。歴史に残る毛利氏の里として、あの吉田松陰や高杉晋作など維新の”若き獅子”たちを輩出した歴史ある地として、「丁髷」のイメージが色濃く残る城下町萩。そのイメージをオリジナルビールに重ねて「チョンマゲ」と名付けました。

日本ビールの主流は、「キレ」「飲みやすさ」を追求した下面発酵タイプのビールが製造されてきましたが、チョンマゲビールは、主に「香」「コク」を求めた上面発酵タイプを醸造しています。この種類の中でも、ヨーロッパ各国で造られている色・香に特徴があるビールをベースに、独自の個性を加え、ビール純粋令に習い水・ホップ・モルト・酵母だけを原料としています。このわずか4種類の原料選びにこだわりを持ち、毎年のモルト・ホップの品質動向を注視しながら、フルーティーな香とコクのあるまろやかな味わい、非常に細かく美しいクリーミーな泡、柔らかく滑らかな口当たりに仕上げています。

だそうです。

アルト
ドイツ・デュッセンドルフやシェンスターで古くから親しまれいてる アルトビールをイメージし、カラメル麦芽と淡色麦芽を使い 上面発酵でオリジナルアルト醸造をしました。 色は深みのあるレッドブラウン。独特の香りと適度な苦味が特徴です。

IMAG3454

もう2本。

ウイートは小麦ビールやね。これも美味しかった。

レベル高いですよ。

女性にも飲みやすいフルーティーなビール ドイツ・バイエルン地方で発展した、小麦麦芽を使用した 上面発酵の淡黄色ビールです。
チョンマゲオリジナルウィートは、小麦麦芽を50%以上使用し、 爽やかな香りとフルーティーな味わいが特徴。
苦味が弱く、心地よい酸味があり、生きた酵母が多く残されているため 白く濁っています。

ペールエールは、すっきり爽やかで

香りも有って、これも好み。

スタンダードな「ENGLISH TASTE」 イギリスのバートン産を代表するビールで、 ホップの苦みがきいておりコクとフルーティーな香りを備えた イギリスを代表する淡い色調のビール。
木の実やローストされたモルト風味、そして果物のような香りを備えています。 また、ややドライなので程よいキレと苦みのあるノド越しが特徴です。

これは、わざわざ買っても良いぐらい美味しいわ。

山口に行く人いたら、お土産でよろしく。

 

さて、今日はKMA新年総会。

正直言ってあまり行く気はしない。

今年は行っておくかな。