アサヒのファミマ限定ビールも有りますね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2013/06/コンビニ限定.html
で、この琥珀、際立った特徴は無いですね。
グラスに注いだときに旨そうに見える色をしてます。
他は、普通。
何が限定なのか解りません。
コンビニ限定ビールを作るマーケティングが理解できてないです。
ちょっと勉強してみましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
アサヒのファミマ限定ビールも有りますね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2013/06/コンビニ限定.html
で、この琥珀、際立った特徴は無いですね。
グラスに注いだときに旨そうに見える色をしてます。
他は、普通。
何が限定なのか解りません。
コンビニ限定ビールを作るマーケティングが理解できてないです。
ちょっと勉強してみましょう。
クラフトビールとは思えない、すっきりしたキレのある味です。
悪く言えば、特徴の無い味。
どんな料理にも合うと思います。
クラフトビールの癖のある味が嫌いな人も多いですからね。
でググってみると
小樽高島漁港の傍らにあるらしい。
この小樽麦酒、「オーガニック」が売りのようで、缶にも「有機麦芽使用比率50%以上」と謳っている。
原材料はオールモルトで、アルコール分は5%。ホップはチェコはザーツ産のファインアロマホップ使用で、50日間の長期熟成をしているとか。
小樽ビールと言えばびっくりドンキーで飲めたと思うが、これとは別物らしい。
と言うことで、ネタの無い時のビールネタでした。
昨日は、朝8時から移動スタート。
で、今日は6時半移動スタート。
もっときついのよね。
でも文句言わずについてきてます。
まあ、しょうがないですね。
で、2時間移動で取引先に到着。
その後、夕方に香港へ移動。
たった一時間の移動で、あまりの違いに感激してました。
良質のタンパク質。
生ビールが2種類有って
チンタオとホーガーデン?
もちろんチンタオは美味しかったのですが、
ホーガーデンが気になって注文してみました。
ヒューガルデンと発音できないのかな。
多分知らないだけでしょう。
ステラアルトワもステラアルトイスと言ってた気がするな。
でも、美味しかったですよ。
中国のまずいビールの後だと、どんなビールも旨いけどね。
でも、やっぱりベルギービールは美味しい。
と言うことで只今、南に移動中。
今晩は、タイガービールやな。^^
PS
そうそう、極めつけは、スイートルームにアップグレード。
初めてのスイートルームに大はしゃぎ。
100平米は十分ある部屋で、感激してました。
このホテルは、コレで4回連続のフリーアップグレード。
私も感激です。
昨日はブログ更新しなかった。
先週土曜日もしなかったので、この5日間で2回。
ばたばた、忙しいのよね。
ブログネタも、無いというか見つけれていない。
と言うことで、BBQの写真をフォトアルバムに上げることにしました。
http://toms.weblogs.jp/photos/2013_bbq/
自分では全く撮っていないので、もらってきました。
来年からは、撮影班も決めとかんとアカンな。
ムスタングは、軽かったな。
スピットファイヤーは、美味しい。
長野県軽井沢のヤッホーブルーイング「インドの青鬼」
よなよなを作ってるところなのね。
インディアンペールエールだからインドの青鬼なんですね。
確かに、インディアンペールエールの味です。
香り、苦味、甘み、どれをとっても濃い味。
うまいなー。
夏には、さらっとしたビールが合うようにも思いますが
これぐらいしっかりした味のビールも良いですね。
というか、これを冬に飲んでつつく鍋が想像できません。
どちらかというと、フルーツフレーバーの利いた
トロピカルなシーフードサラダがぴったりのような気がします。
辛い、タイ料理にも合いそうな感じ。
タイ料理食べたいな。
今日は、祝日でお休みの日本です。
親父の7回忌の法要です。
あっという間やね。
週末は暑かったですね。
外に出る気もしなかったので、家にこもって掃除と洗濯してました。
でも、これだけ暑いと喉もカラカラ。冷たいビールが飲みたくなります。
で、その時テレビCMで山口智子が現れた。
「夏は昼から/夏らしいこと」
だよな〜。
と言うことで、早速買いに行ってきました。
夏限定の、シトラススパークリング。
冷えてなかったので、氷を入れたグラスに注いでみた。
うーまい!
これはありです。大有りですよ。
これから、飛行機飛ばしに行くときは、これにしよう。
ところで、山口智子ってアサヒビールのCMやってたよね。
私の好みに全く合わなかったOFF。
AllFreeの方が正解ですね。
しかし、48には見えんな。
ワイフと同い年なんや。
前から有るのは知っていたんですけどね。
まあ、イギリスのビールです。
苦みが有って、美味しい。
泡立ちが綺麗で、こだわりが感じられる。
以前、インド料理屋でMustangビールというのも飲んだこと有ります。
ネパールのビールですね。
これは、苦みが少なくて、口当たりが甘かった記憶が有りますが
今回のスピットファイヤーで思い出しました。
せっかくなので、ゼロで撃墜を試みましたが、
撃墜されました。
香もないし。
もっと日本でも、こんな飛行機の名前付いたビールでないかな?
ガンダムの名前の豆腐で売り上げ日本一になったみたいに。
やっぱりZEROでは、無理やね。
最近また良く見かけるようになった、この缶。
バドワイザーですね。
ビール好きの私ですが、たまに聞かれるのが
「どのビールが一番おいしいですか?」
一番よく答えるのが、「新鮮なビール」
ブランド関係なく、ビール工場で飲むビールは美味しいですね。
で、その次の答えが「バドワイザー」
不味いビールの代表のように考えられているアメリカビールですが
20年ほど前に厚木基地の基地祭で飲んだバドワイザーが
人生で一番おいしいビールですね。
軍の輸送機で、セントルイスから揺られず温められずに運ばれてくる
出来たてのバドワイザーは、忘れる事が出来ない美味しさでした。
ちょうど、アメリカに住んでいた時のバドワイザーのコマーシャルも
印象に残ってますね。
懐かしみながら、もうちょっと飲んでみましょう。
https://www.7andi.com/dbps_data/_material_/localhost/pdf/20121212-2df.pdf
イトーヨーカドー限定だそうです。
ずばり言って、美味しいです。
洗練されたビールの味。
安いからと言って何も抜いていない感じ。
これだけの味をPBビールで提供できるのは凄いことですね。
円安になったので、もう入ってこないかな?
正直言って、次元の違う美味しさです。
これが158円なら日本のビールメーカーは太刀打ちできませんね。
でも、この円安なら駄目でしょう。
残念です。
今のうちに買っておきましょう。
間違いないですよ。
考える余地なしです。
これは、ファミリーマート限定のアサヒビール。
「ビタープレミアム」6月11日発売
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/bitter_premium/
台湾のファミマにもあると書いてあるけど、見なかったな。
11日に帰ってきたから当然か。
サントリーにも、コンビニ限定の「ロイヤルビター」と言うのが有ります。
日本のビタービールは、イギリスのビターとは違うようです。
基本的に普通のビールに苦みが増しただけのようですね。
冷やさないと飲めないし、泡もクリーミーではありません。
わざわざ買って飲むほどではないかな。
好みの問題ですよ。
でも、最近多いあっさり系のビールよりは、断然好みですけどね。
台湾には、賞味期限18日を謳ったビールがあります。
これは、10日の月曜日に行ったレストランで出てきたビール。
6月4日製造で21日までが賞味期限。
たぶん回転をよくするためだと思うのですが、
ロゴも瓶にラベルはなくて、直に印刷してあります。
台湾全土に4つの工場で生産しているんですよ。
このビールは、生産した工場まで明記してあります。
Bの台中烏日工場ですね。
新幹線の台中駅のすぐ前にある工場です。
台湾ビールの中では一番おいしいと思います。
苦味もあり、すっきりした後味。
人気は「金牌」が一番のようですが、
私の好みじゃないですね。
日本でもこんなビール出てこないかな?
網走ブルーリーのオホーツクブルー。
オホーツク海の流氷仕様だそうです。
青い! と言うよりムラサキ色。
ググると、http://www.takahasi.co.jp/beer/lineup/ryuhyo.html
すごく綺麗なブルーの画像が出てきます。
ちょっと違うのよね。
ナガイモを使用して泡立ちを良くしたとか?
クチナシ色素で色付けしたとか?
おかしいよね。
味も、ビールからかけ離れています。
話題作りだけやね。
キリンの挑戦だそうです。
苦みは無いですね。
最近の流行の味です。
これからの夏場にすっきり気持ち良く楽しめそうな味です。
ググると、
http://www.sumikiri.jp/main.html
このWEB、カッコいいですね。
さすがのキリンと言う感じ。
サッポロもこれぐらいのWEBサイトを作ってほしいものです。
と言うことで、静岡ショーも終わってちょっと疲れ気味。
海外からの来客があると、食事が長くなって血糖値も上がり気味。
頑張って、正常値に戻しましょう。
ググると、
1900年にロシア人が設立した中国最古のビール会社で、
1937年には大日本麦酒も関係して、現在中国では第4位である。
2003年にSABミラーとの買収合戦でアンハイザー・ブッシュに買収され、
後者はさらに2008年にインベブに買収されて
アンハイザー・ブッシュ・インベブとなった。
だそうです。
私のお気に入りのレストラン「東北人」では、以前から飲む事が出来たのですが
以前は、広州の南の佛山市産だったんですよ。
今回は、初めて本物のハルピン産でした。
アルコール度約3%の軽ーいビール。
美味しかったですよ。
アサヒの「ふんわり」に似ています。って、軽いだけかな。
約1年ぶりに行った、「東北人」の料理にはピッタリ。
看板メニューの生野菜。
毎日、ハルピンから空輸していると言う?野菜は本当に美味しい。
自家製豆腐の料理もおいしいです。
いつも思うんだけど、日本に有っても充分繁盛すると思うのよね。
昨日に反して、今日は美味しくいただけました。
ググると
http://www.sapporobeer.jp/mugitohop/product_red/index.html
情報なし。
キャンペーンの景品として限定醸造された、幻の麦とホップ<赤>。
ファンのみなさまのご要望にお応えして限定販売いたします。
麦とホップならではの限定の「ビールと間違えるほどのうまさ」を
この機会に是非に是非お楽しみください。
これだけ。
で、味は
一口目、美味しいかもと思う。
二口目、んん?
三口目、はずしたなと思う。
泡がまずい。香りが無い。
もったいない気がする。
あっと言う間に泡が消えるし、泡も蟹アワ。
期限の過ぎた、古いビールの味。
実際古くは無いんですよ。
残念ながら、次は無いです。
サッポロファンなんですけどね。
この味を、要望してないですよ〜。
普段は、まず買わない低アルコールビール。
「カロリー最少級」の文字に引かれて1本買ってみた。
正直、美味しいかもと思った。
ビールをソーダで割った感じ。
ググってもたいした事は書いてない。
http://www.asahibeer.co.jp/funwari/
まあ、どうでも良いんですけどね。
面白みの無いアサヒですから。
でも、休日の日中飲むのには良さそうです。
昨日、スーパーで売っていたので早速、買って飲んでみました。
今日が26日なんですけどね。
泡立ちも良いし、奇麗な泡が出来ます。
一口目、美味しい。
発泡酒の臭さなんかが有りません。
後味もスッキリ。
やるな〜、サントリー。
サントリーと言えば、マグナムドライで発泡酒ブームの火付け役でしたよね。
マグナムドライは、あの臭さが嫌なのと、
安ものイメージが嫌なんですよね。
そろそろ、捨てても良いブランドだと思うんですよ。
グランドライに戻って、
WEBに行くと、情報は少ない。CMの情報だけ。
ふと目に止まったのが、製造終了情報。
そらそうだよね。コレだけ新製品や期間限定商品が有ると
製造終了品が有るのも当然だよね。
でも、なんでこの情報をWEBに出す必要が有るんやろう?
安売り許可の合図なのかな?
確かに製造終了と書いてある商品は安売りしていた気がします。
気のせいかな。
と言う事で、今日新発売の「グランドライ」を昨日に
フライングゲットしちゃいました。
早速、飲んでみました。
最悪です。
「すっきりした後味」って、酸っぱいのね。
まだ製造日から1ヶ月もたっていないのに
古いビールの味がします。
ビールを飲まない人が選んだのかな?
どう考えても、古いビールの味なんですけどね。
コレは違うやろ。
残念です。サッポロファンの私が駄目だしです。
先週、台湾のスーパーでも似たような名前のビールが有ったのよね。
残念ながら、買わなかったんですよ。
正直言って、その時は魅力的じゃなかったんですよ。
今思うと、飲んでおけば良かったなと、
でも、この味を試してからは、ガッカリの味やったんやろうなと
勝手に思ってしまいます。
頑張れよ。サッポロ。
こんなビールでは、3位には返り咲けません。
気になっていたビール「キリン濃い味デラックス」を買ってみた。
http://www.kirin.co.jp/brands/koiaji/dx/index.html
あんまりウンチクは無いのよね。
んん、濃いかな?
ホップの香りは有るけど。
タイミングが悪いかな、エビスの後だしね。
私の飲むタイミングも良く無かったですね。
十分、ビールや焼酎飲んだ後でしたから、細かく感じられなかった。
と言う事で、感想は後日追加します。
PS
今日、ゆっくり飲んでみました。
グラスに注ぐと、奇麗な泡立ちです。
一口目は、ホップの香りがプンとします。
後味も悪く無いですね。
ビールと間違う人は多いと思う。
お鍋なんかに合う濃いめの味です。名前の通り。
大正時代のビールの復刻版に近い味ですね。
泡がすぐに消えるのも似ている気がします。
発泡酒としては抜群に美味しいでしょう。
http://www.sapporobeer.jp/yebisu/kaorihanayagu/index.html
気合の入ったWEBですね。情報満載。
WEBでは、シャンパングラスで飲みたくなるような
これまでにない華やかな味わいのビール
だそうですので、さっそくシャンパングラスでいただきました。
一口目、緑の缶の「エビス、ザ・ホップ」と同じ感じ
最近のサッポロの味ですね。
美味しいと思いますよ。
でも、なぜフレンチなんでしょう?
最近のクローネンバーグは美味しくなりましたけど、
昔からフランスのビールはマズイと言う印象だと思うんですよね。
まあ、フランスのビールを知っている人の方が少なくって
フランス料理の高級感をイメージするんでしょうね。
たぶん無くなるでしょう。
無くすつもりの「限定醸造」ですね。
「蔵出し生ビール」
ググると
「蔵から出したてのうまさ」をイメージして造った麦芽100%生ビール。高温・短時間であっさりと仕込む事で爽快な後味を実現。さらに、低温で丁寧に長期熟成させる事でビ-ル本来の深い味わいを引き出しました。
意味不明です。
「あなたが決める!復活総選挙 投票数第1位」
コレも意味不明。
まあ、どうでも良い事なんですけどね。
でも、美味しい。
コンビニ限定販売でちょっと高いんですけど。
苦みと、キレがあります。
サントリーのプレミアムモルツに近い味ですが、
後味スッキリ。
アサヒの熟選にも似てるかな。
もうちょっとあっさりにした感じ。
サッポロらしさのあるビールですよ。
名前と缶のデザインは微妙ですね。
もっと上手くマーケティングすれば、もっと売れるでしょうね。
と言う事で、ビールネタでした。