台湾にも、多くのクラフトビールが出来ました。
美味しかったですよ。
その証拠に、あくる日も行った。
さて、ただいま移動中。
台北空港のラウンジで、ビール飲みながら
搭乗待ち
もっといたかったけど、
お尻に火がついてます。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
何故か秋ビールは濃い色のビールが多いのですが、
これも、濃い色のビールです。
サントリーは、プレモルで新展開
「ジャパニーズエール」
まだ世界のどこにもない香りのビールを求めて。
挑戦したのは、世界で人気を誇る伝統的な“エールビール”でした。
日本のビールファンに愛されるエールビールをつくりたい。
そんな想いで試行錯誤の末にたどり着いたのは、2つの香りの調和。
プレモルで培ってきた欧州産アロマホップ由来の『華やかなホップ香』、
1,000を超える中から選び抜いたフルーティ酵母が生み出す『豊かな醸造香』。
2つの香りが織りなす個性的な香りと繊細さを併せ持った
新たなエールビールが誕生しました。
で去年もあったけどアンバーエール
あれ?なんか知らんけど美味しくなってる。
これは好みの味や。
ググると
秋の始まりを連想させる琥珀色で、
清々しい空気や心地良さを表現した
秋限定の〈ジャパニーズエール〉
アンバーエールが新登場!
数種類の濃色麦芽を一部使用することで、
秋にぴったりな芳ばしく奥深い香りを実現。
「磨きダイヤモンド麦芽」を採用し、濃色麦芽の芳ばしさと
上面発酵酵母によるフルーティな香りを
より一層感じていただけるよう仕上げています。
美味しいビールが増えるのは嬉しいですね。
今年もこのシーズンがやってきた。
秋ビールの絶対的王者「秋味」
今年も美味しいですよ~
苦みが抑えられてて
甘い後味なんですが、濃くって
飲みごたえがある。
夏の終わりを感じる味ですね。
私だけかもしれんけど。
でググると
夏から秋へ。ビール熱が落ち込む季節に着目
1980年代後半から1990年代前半にかけて、人々の嗜好の変化に合わせてビールが多様化し、各社から様々な新商品が発売。その中でも季節限定ビールの先駆けとなったのが「キリン秋味」でした。それは、夏の最盛期を過ぎ、1年の中でもっともビールへの熱が下がる“秋の限定ビール”への挑戦でした。
涼しい風が吹き始めるとビールを飲む気分が変わる、そんな“気分のスイッチ”を感じられるビールを、と秋の限定ビールのコンセプト会議は始まりました。
では、秋に飲みたくなるビールとはどのようなものか。それはまさに、お客様の生活の中で“秋のビール”という新しいビール文化を拡げていくことでした。
キーワードは、秋口に飲みたくなるビール。
当時は秋限定のビールは存在せず、顕在化していないニーズを探るのは試行錯誤でしたが、最終的に到達したコンセプトは、「日本ならではの実りの秋、食欲の秋を味わい、夏よりも少しゆっくりと、心地よく飲むビール」。
「豊饒(ほうじょう)」をキーワードに、通常ビールの1.3本分(当社比)と、麦芽をたっぷり使用し、アルコール度数も当時としてはかなり高めの6%に設定。“豊かな味わいと心地よい酔い”を楽しんでいただけるビールに仕上げました。
1991年、ついに完成した「キリン秋味」。
おいしさをストレートに感じられるよう「キリンビール秋味」と名付けられたビールは、1991年9月11日に発売。多くの方に“秋を楽しむ”というビールの新しい飲用シーンをお届けすることに。以来、コクのある味わいで多くのお客様の心をとらえ、流行の波を超えて愛されるロングセラーブランドとなりました。
これも、缶のデザインが変わった。
白ビール好きなのよ。
飲んでみると、本物のベルギービールに近くなってた。
ググると
フルーティな香りとまろやかな甘みが感じられつつ、後口爽やかな夏限定の「ヴァイツェン※」です。
小麦麦芽由来のまろやかな甘みを、無濾過で仕上げることで際立たせました。
「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野」のみで製造しています。
※小麦麦芽を50%以上使用した、バナナ様のフルーティな香りが特長のビアスタイル
もうすでに何度か買って来てます。美味しいですね。
でビール繫がり。こんなの見つけた
カタカナで「ハイネケン」
雰囲気違うよね~
日本での呼び名が「ハイネッケン」と言うのもあったよね
ハイネケンで統一したと言う事かな。
毎年欠かさず行ってるビヤホールの日。
昨日も行ってきました。
8月4日が誕生日なんてラッキーですよね。
タップ前の特等席でした。
ツイン21のライオンがなくなった後、
大阪にはヱビスバーしかないんですよ。
で、この春にオープンした京橋のヱビスバーへ行きました。
家から最短距離です。ドアtoドア25分
最高においしいビールを、半額でいただきました。
多分、大阪限定。紅しょうがの天ぷら。
大満足でした。
と言うことで、また来年。笑
ハワイに10日も居ると
あっさりしたビールになれるのかな?
まあ暑いのもあるんだろうけど
後味あっさりなビールが飲みたくなる。
日本に帰ってきて、どのビールも重く感じるのよ。
で、このビール。
最高です。今飲みたいビールにぴったり。
ググると
「ココロクラフト流れ星ゴールデンエール」は、
上富良野のホップ農家・小丹枝さんが大切に育てた
「ふらのほのか」を使用しています。
飲んでみると、上質で爽やかなホップの香りがあり、
苦みが少ないのでスッキリ軽やかに飲めます。
ゴールデンエールならではの爽快感はありながら、
どこかホッと安心するようなやさしい口当たりです。
普段はビールをあまり飲まない方や、若い方にも
ビールを心から楽しんでいただきたい。
そんな想いを込めて、好奇心をくすぐられる
パッケージデザインにもこだわりました。
“夜空を眺めながら一息つきたい”
そんなココロに寄り添うくつろぎのクラフトビールを、
ぜひ多くの方にお試しいただきたいです。
そうか7イレブン限定なのか。
いつ行ったんやろう?
ひょっとして、ハワイに行く前に買って来て、
冷蔵庫に寝てたのかも。笑
もっと買って来よう。
クールミントの来週出荷が決定しました。
TS-D0602サーボも、ライトヒンジテープも出ます。
もう1機の新製品「ピオニー」も出荷しますよ。
この1か月は、無茶苦茶仕事したな~。
と言う事で、今晩からちょっと早い夏休みです。
4年7か月ぶりのハワイ
スーツケースは3/4までお土産。
Tシャツと短パンしか要らんもんね。笑
Naoさん、小赤壁2本目のビデオ上がってます。早いね。
と言う事で、私は今朝、頑張って編集しました。
と言う事で、残り2本の九州土産のビールです。
美味しい!!
ググると
門司港ビールの代表作、人気No.1。日本一連続受賞したヴァイツェン。
小麦麦芽を贅沢に60%使用したフルーティーな香り。
芳醇で優しい味わい。
ビールスタイル:南ドイツスタイル・へ―フェヴァイツェン
南ドイツのバイエルン地方で発祥したビール。15世紀後半から、バイエルン地方の上流階級に愛されていたビールで、17世紀になるまで、庶民によるヴァイツェンの醸造は禁止されていて、口にすることもできませんでした。今では、ドイツのどこのパブでも口にすることができるドイツの代表的なビールになり、ドイツでのビール消費量の20 %占めています。
小麦麦芽を原料の50%以上使用しているため、白く濁っており白ビールとも言われます。また、ホップの使用量が少なく苦みが少ないのも特徴です。小麦麦芽由来のタンパク質の芳醇な味わいと、ヴァィツェン酵母特有のバナナやりんご、クローブを思わせるフルーティな香りが特徴です。熟成期間により味が変化しやすく、とても繊細なビールです。当社のような小規模醸造に適したビールです、出来たての新鮮な状態を是非ご賞味して下さい。
いやー、バイツェン好きやけど、これはホンマにうまい。
日本で飲んだバイツェンで一番かも
ホームページも愛がいっぱい。嬉しくなりますよ。
MOJIKO BEERはビール本来の味わいを大切にしているため、加熱殺菌工程、ろ過工程は行っておりません。
1回の仕込量は1,500ℓと少量生産、その為ビールはいつも新鮮、活きたビールをお楽しみ頂けます。
ビールのスタイルは、ヨーロッパの伝統ある国々で親しまれている正統派のスタイル。それぞれがきちんと個性を持ちながらも主張しすぎないので、料理との相性も良いです。
これはもう1本。
これも旨いのよ。
地ビールと呼びたくない、クラフトビールですよ。
関門海峡の夕暮れのような美しい琥珀色と深い味わい。ペールエール
上面発酵(エール)の代表的なビール。イギリス発祥で麦芽のコクと口当たりの良いホップの苦味と豊かな香りが特徴。
ビールスタイル:イングリッシュスタイル・ペールエール
イギリスの代表的なビールで、ビターエールもしくはビターと呼ばれています。ペールとは英語で淡いという意味でエールビール特有のフローラルで複雑な風味を持ち、なおかつ、ホップの苦み、香りが充分にきいているさわやかで上品な味わいのビールです。
海の幸が豊富なイギリスでは、フィッシュ&チップスと呼ばれる白身魚の衣揚げとポテトフライを組み合わせたファーストフードに添えて飲まれています。
ホンマにビール愛のあるWEB。
飲みに行きたいな~。10月に九州に行く計画してるから
寄ってみよう
九州土産にクラフトビールをもらった。
嬉しい。
先月、一緒に伊豆に行く計画をしてた友人なんですが
天気予報が良くなくってキャンセルしたんですよ。
私は、シンガポールから取引先が来ていたので行ったんですけど
彼らは、天気予報見て急遽西に向かった。
と言う事で、5週間前の話。
で、お土産買ってきたから渡すわと先週言われたので
千葉山で受け取った。「冷えてないですよ」の一言と一緒に
まあ、お酒飲まない人だから仕方がないけど
ビールは生モノなのよ~
要冷蔵と書いてある箱を、冷えてないですよと渡されてもね~。笑
まあ、ビール好きの私の為に
重いビールを買って来てくれるだけで嬉しいですよ。
で充分冷やして期待しないで飲んでみた。
美味しい~
全然劣化は感じなかった。また書くけど
昔、DHCビールを直接通販で買って、
ほっかほっかで佐川が持って来た時は
受け取り拒否しようかと思ったもん。笑
もちろん不味かったわ~。
それから何度も書いてるけど、ビールに愛の無いメーカーやね。
で、話は変わってサクラビール
ググると
サクラビールとは…
1913年(大正二年)、九州初のビール工場(現在の旧サッポロビール九州工場)である帝国麦酒㈱が醸造する『サクラビール』は誕生しました。
サクラビールは国際港、鉄道の要所でもあった門司から国内外に出荷され、日本のビールはサクラビールと世界に称賛されました。最盛期には、国内シェア約9%、国内第3位となり、東京銀座、大阪道頓堀にもその名のネオンが灯されました。昭和に入り、桜麦酒㈱、大日本麦酒㈱へ経営が移り、昭和17年頃まで醸造されていました。
そうだよね。サッポロが売ってるのと同じラベルやん。
でもね、味は違った。
ちょっと後味甘いんだけど
ドイツのアルトビールに似てると思う。
でもラガーって書いてあるから下面発酵なんでしょう。
サッポロのを買って来て飲み比べたらよかったな。
と言う事であと2種類あります。楽しみです。
今年も発売された「サッポロビール園サマーピルス」
人生で一度しか行ってないサッポロビール園ですが
このビールを飲むだけでもっと行ってるように思えます。
ググると
北海道の夏空のような爽快な生。
札幌の地で誕生し、地元の方々や多くの観光客に愛され続けてきた、サッポロビール園監修のもと醸造された限定ビールを今年も発売致します。
北海道の夏空で飲む生ビールの美味しさを目指し、麦のうまみと、爽やかなホップの香りで、爽快な味わいを実現しました。
爽やかな気分に浸りながら、夏限定の美味しさを是非お楽しみください。
で、飲んでみると
限りなく黒ラベルに近いように思う。
で実際に飲み比べてみると
サラッとした後味にほんの少し酸味を感じた。
古いビールの感じじゃなくって
軽やかな感じ。
美味しいと思わせる後味ですよ。
サントリーのプレミアムモルツの新製品
限定と書いてないので、残したいんやろうね。
売れなかったら消えるやろうけど。
で、飲んでみると美味しいのよ。
夏に飲みたい好みのビールです。
どんな料理にも合う、完成したビールですね。
ググると
「磨きダイヤモンド麦芽」に加え小麦麦芽を一部使用することで、やわらかな口あたりを実現しました。また、欧州産アロマホップの特長を引き出し、エール酵母で発酵させることで、初夏に合う清々しい香りに仕上げています。
WEB見てると、今月末にも新製品出るみたい。
売れてるプレモルで頑張らないとね~
PSBもサントリー生も全然売れてないでしょ。
スーパーで、他のビールより6本で5~60円安く売ってるけど
買ってる人見たことない。
タコハイも売れてないでしょ。
これは、缶のデザインが悪いね。
棚の中で埋もれてる。
セブンのビール売り場で発見
「正気のサタン」
よく見ずに買ってきたら
アルコール度0.7%
えっと思って飲んだら、おいしい
クラフトビールだと思ってたんだけど
0.7%のIPAなんだって。
苦みも香りもIPA
ちょっと後味甘いかな?
ググると
クラフトビールの製法・原材料はそのままに、低アルなのにフレーバーフルな醸造系クラフトドリンクを実現したいという想いから生まれました。世界五大ビール品評会の一つである「インターナショナル・ビアカップ2021」では金賞を受賞。さらに金賞受賞の銘柄の中からまったく新しい取り組みをしている部門「アザースペシャリティカテゴリー」でチャンピオンを獲得した、お墨付きの一杯。爽やかでありながら、口いっぱいに広がるIPAらしいジューシーな味わいをお楽しみください。
アルコール度数 0.7%のIPA。プルタブを開けた瞬間、柑橘系アロマホップと酵母が織りなすシトラスやトロピカルフルーツを思わせるフレッシュな香りが立ち上がります。口いっぱいに広がる爽やかさとジューシーな味わいは、アルコール度数1%未満でありながら、IPAらしい飲みごたえを感じることができます。 ※20歳未満の飲用はおやめください。
素晴らしい
ケースで買おうかな~?
静岡で買った最後のビール
「富嶽麦酒」
これも美味しかった。
ホンマに静岡はビールの宝庫やね。
ズバリ書いてあるように、濃くて苦い
IPLになるのかな?
そこまでホップの香りは無いけど
麦のええ香りしてます。
富士市のビールなんやね
ググると
富士市大淵の複合型スポーツ施設エスプラット・フジスパークの富士かぐや蒸溜所で製造する地ビール「富嶽(ふがく)麦酒」
御殿場市の御殿場高原ビールで20年以上ビール造りをしてきた冨川宏一さんが、同所の通常商品にはないインディアンペールラガー(IPL)に挑戦した。富士山麓の井戸水を使用してイングリッシュスタイルで醸造した。コクと香りを重視し、しっかりとした濃い味わいと苦みを表現したという。冨川さんは「飲むに連れて変化する味が楽しめる。地元の水を使い、富嶽の名にふさわしい渾身(こんしん)の一作になった」と自信を見せる。
やっぱりIPLやね。
これでまた伊豆方面への遠征に魅力が増えました。
静岡県ってクラフトビールの宝庫ですね。
おしゃれな缶デザインと思って買ってきた。
69IPA
沼津のビールなのね。
美味しいわー。
何故か大阪にはこの手のビール無いよね。
知らんだけかな。
ググると
沼津駅からわずか徒歩1分のシティーブルワリー。
「ないものを造る」をコンセプトにクラフトビールを創造しています。
多種多様なクラフトビールをシェフ特製の料理とペアリングして楽しめるブリューパブ。
地下へ降りると驚きの空間が広がります。インダストリアルな家具にかこまれた空間、レストランのように
洒落た雰囲気でありながら、居酒屋のように気軽に楽しめます。
クラフトビールの飲める飲食店をお探しならビアホール・リパブリューへ!
大阪でも飲めるところがあるらしい。
探してみよう。
もう1本のミッケラーです。
これも美味しいビールですね。
香りがとにかくいい
苦みもありますが
後を引く様な苦さではありません。
ググると
ミッケラーはデンマークのコペンハーゲンに2006年、ミッケル・ボルグとクリスチャン・ケラーが設立した、特定の醸造所を持たない「ファントム(幻影)マイクロブルワリー」です。自国デンマークをはじめノルウェー、スコットランド、アメリカなどの個性的なマイクロブルワリーの設備を使用してオリジナルビールを醸造、またコラボレーションして様々なスタイルのビールづくりに挑戦し続けています。
その秘密は、完成された緻密なレシピにあります。このレシピを手に、世界中どこでも、そのスタイルに最も合う場所でビールをつくり出すミッケラーは、2007年には世界的なビアマニアのサイト「ratebeer.com」にて 年間最優秀醸造所に輝き、世界中のビールファンを驚かせました。
ファブレス?なんか。
静岡で見つけたんですが
何処か近所で売ってないかな?
東京には、3か所もタップハウスがあるんやね。
次回行ってみましょう。
8番餃子によく合うビールをもらった。
と言う事で、餃子です。
福井、石川で国道沿いに良くある「8番らーめん」の餃子は、
買ってこれないので、近くの中華屋の餃子です。
で、このビール、確かに餃子に合うかも。
しっかりビールの味してるのに、苦みが無い。
どちらかと言うと、甘く感じます。
ググると
農業法人有限会社わくわく手づくりファーム川北(石川県能美郡川北町)は、北陸を中心に「8番らーめん」を展開する株式会社ハチバン(石川県金沢市)との協業で「8番餃子によく合うビール」の開発を進めてきました。「8番餃子によく合うビール(350ml缶)」をファミリーマート北陸エリア(一部店舗)にて4月18日(火)から販売いたします。同時に、ファミリーマート北陸エリア50店舗限定で、「【冷凍】箱入り8番餃子」を販売いたします。
8番らーめんでのビールの販売はしてないそうです。
ところで先週の土曜日にテストに行った事は昨日書いたんですが、
歳ですね、山歩きをほんのちょっとしただけで
脚がふにゃふにゃ。4年前には3往復ぐらい出来たんですけどね。
で、岩につまずいてコケました。
こけたところに岩が。
拳銃で撃たれたような穴。
プラスチックレンズがこんな割れ方するの見たことない。
たまたま岩があったんだろうけどね。
こけた拍子に、メガネが上にずれたから
瞼の上の方に浅い傷だけ。
救急車呼ばなくって良かった。
痛みもありません。
縫わずに止血できましたよ。
62歳は爺やね。気をつけましょう。
もうとっくの前なんですが、このビールをアップするの忘れてました。
サッポロビールが国産ホップ100%使用で作るビールシリーズ。
美味しいのよね。
香りもある。
でも惜しい。
もっと、ホップを使って欲しかったかな。
ググると
サッポロ NIPPON HOP 偶然のホップ ゴールデンスター
偶然のホップ ゴールデンスター 瑞々しく爽やかな香り。
国産ホップひとつひとつが持つ、知られざる物語とそのおいしさを発見し、ビールをもっとワクワク楽しんで頂くきっかけをお届けします。
第2弾は、“偶然のホップ”ゴールデンスター。 ゴールデンスターは、“始まりのホップ”信州早生の研究の過程で、300ヘクタールの畑に育つ100万株のホップの中から偶然発見されました。
その名の通り、新葉が黄金色に光り輝く、美しいホップです。ゴールデンスターだけがもつ物語とその味わいを、どうぞお楽しみください。
ふーん
でも紛らわしくないですか?
昔、第3のビールと呼ばれてたビールテイストの「ゴールドスター」
と錯覚しそう。
酒税法が変わるのを見越したネーミングなのかな?
なんかもったいない気がするネーミングですよね。
見たことのないビールです。
ドラゴンアイ・スカイ
綺麗な缶のデザインですね。
すっきりさわやかで美味しい
ちょっとあっさりしすぎかもと思う味ですが
これからの夏に良いですよね。
ググると
岩手山の上の空は高く青い。
そして清んでいる。
その青空のように清んだピルスナーが欲しかった。
のど落ちもすっきり。
ドラゴンは空を舞う阿の形。
水と龍の伝説*ドラゴンアイというオーガニックビール*
八幡平山頂の雪解けと共に姿を現わす沼があります。
それは北国の遅い春からゆっくりと目覚める龍の青い目のようで
人々はこの沼をドラゴンアイと呼ぶようになりました。
この地域一帯の地底には龍が棲むという伝説があります。
龍は地底から頭をもたげ、地を突き破り水を吹き出します。
その湧水を「金沢清水」といい、日本名水百選に選ばれるほどの美味しい水です。
暁ブルワリーはこの天然水で、オーガニックビール「ドラゴンアイ」を醸造しています。
気合の入った、WEBです。嬉しくなりますね。
【ドラゴンアイとは】
八幡平の自然が起こす神秘の光景。八幡平山頂にある鏡沼の雪面が日光により溶けて押し上げられ、龍の眼のように見える現象を「ドラゴンアイ」と呼ぶ。
毎年、5月末から6月初めにかけての2週間ほどしか見ることはできない。
ふーん
行ってみたいな~。
京丹後で買ってきたもう1本のビール。
与謝野かけはしブルーイング「ASOBI」
1本350円と缶入りクラフトビールでは良心的な値段
缶のデザインもおしゃれです。
与謝野ホップと言うのを使ってるらしい。
ググると
与謝野町は2015年、フリーランスでは全国で初めてホップを全国のクラフトブルワリーへ販売できる産地として歩み始めました。ホップ栽培に適している地域は通常、東北地方などの寒い地方。さらに大手企業の契約栽培が一般的で、国産ホップは根も入手困難な状況です。そんな中、ご縁と機会に恵まれ、生産者の心意気も合わさり、マイクロブルワリーにホップを提供する全国でも3本の指に入る生産地となりました。生産量はまだまだ少量ですが、常識を覆した新たな歴史をつなぎ、ホップ栽培において全国の模範となれるよう、努力して参ります。
ふーん、そうやったんか。
飲んでみると、それほど特徴は無い。
与謝野ホップのウエブページに行っても
ホップの香りや味の特徴は書いてない。
これから特徴のあるホップが出来て来るのかな?
でも、このビール飲んだことある気がする。
超あっさりの余韻の無いビール
あああああ、やっぱりDHCや。
だから、缶入りでこの値段が出来るのね。
でも、このビールには愛があるわ。
頑張って欲しいですね。