ハワイアン ポテコ

香港のスーパーでこんなの見つけたので迷わずに買ってみた。

大好きなポテコのロコモコ味。

何がロコモコ味なんやと思うと

グレービーソース味。

なるほどね。

正直、ハワイに行ってもロコモコは食べないけどね。

そう言われると、ハワイの味なんやと思う。

食べてみると、ハワイは感じないけど美味しい。

ググると

2023年7月3日より全国にてハワイ州観光局公認の「ハワイアンキャラメルコーン・パイン味」と「ハワイアンポテコ・ロコモコ味」を期間限定新発売いたします。

東ハトの人気スナック「キャラメルコーン」と「ポテコ」から、夏にぴったりな味わいのハワイアンシリーズが登場いたします。

「ハワイアンキャラメルコーン・パイン味」は、甘い香りと爽やかな酸味が感じられるトロピカルなパイン味に仕上げました。パッケージはハワイの青い空とパイナップルをイメージした色合いで、ハワイの植物をデザインしました。

「ハワイアンポテコ・ロコモコ味」は、ハワイの名物料理「ロコモコ」をイメージした、グレイビーソースの風味が感じられる味わいに仕上げました。ハワイの美しい夕焼けをイメージしたデザインで、ポテコくんはハワイで挨拶などに使われるハンドサイン「シャカ」のポーズをしています。

夏限定やったのね。

日本では見かけなかったけど、みつけられて良かったわ。

と言う事で、エストレラの缶入りが売ってたので、一緒に買ってきた。

これも旨いね~

缶入りは、日本では見たことないけどね。

 

ASAHI ZERO

アサヒゼロを飲んでみた。

変な味はしない。

と言うか味が無い?

ググると

「10月24日(火)新発売」
「味」にこだわる人の、革新的なおいしさの「ゼロ」。国産麦芽を使用し、“濃厚なビールを醸造してから、アルコール分を完全に取り除き、通常の倍以上のうまみ成分を残す”という、「ブリューゼロ製法」によってアルコール分0.00%を実現。ひと口で違いが分かる、ビール味のアルコールゼロが誕生しました。

近畿エリア(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)での限定発売

ふーんと言う感じ。

変な味がするよりええかな。

取り除いたアルコールってどうしてるんやろう?

焼酎とかウイスキニーなるのかな?

 

Hideji Beer

延岡からの帰り道

宮崎最後の道の駅でストップ。「道の駅 北川はゆま」

巨大なミックスマンゴーソフトクリーム

物価がおかしい。これで350円

うどん190円とかもあった。

で、クラフトビール発見

以前、もったんから宮崎土産にもらったビールなんですが

美味しかったのよね。

今回は種類が違う。

ホップの香りが良いラガービール。

うまかった~

これは日向夏ビール

これも美味しいのよね。

ググると

ひでじビールは九州・宮崎のクラフトビール。
宮崎の北部、祖母傾山国定公園 行縢山(むかばき山)の麓、
自然豊かな環境で、上質な天然水とフレッシュな自家培養酵母を使用した商品造りを行っています。

ビールの世界では、「ドリンカビリティ」という考え方があります。
単に「飲みやすさ」と訳されることもありますが、
私たちの目指す「CRAFT BEER DRINKABILITY」~クラフトビール・ドリンカビリティ~それは、

「体が自然に求めてしまう!個性を楽しみながら、何杯飲んでも、美味しいビール。」

ひとくち、またひとくち・・自然に味わえるバランスのとれた個性。
私たちはそんなビールを生み出すために、
柔軟な発想力と高い品質の追及で、「綺麗な味わいの」ビール造りに取り組んでいます。

本当に美味しいと思うビール。

また見つけたら買いましょう。

 

5周年

俊徳道駅前の吉鳥が5周年記念やってます。

早いねー。もう5年になるのね。

で、生ビールとサワーが何杯でも1杯100円

5年前のオープニングの時もそうだった。

頑張ったはるわ。

今までも年に何回かは行くのよ。大吉、まる福、李、恵楽

がいっぱいで入れない時ね。

普段も生ビール280円+税ですからね。

ただ焼き鳥が美味しくない。

小さいし。

でも他のメニューは、値段の割にいけるんですよ。

と言う事で、昨日の晩飯は、ビール3杯飲んで

2349円でした。

箱石2本目のビデオ出来ました。

やっぱりスケール機は、かっこいいよね~

 

Darguner

ちょっと珍しいビールです。

ドイツビールなんですが

元東ドイツの街「ダルグン」で作られています。

と言っても1991年創業ですから

1990年にドイツが統一された後なんですね。

で、飲んでみると、

美味しいです。

完成されたピルツナーですね。

また見つけたら買って来たいと思います。

 

グランドモルト

こんなビールを見つけた。

フランスのビールだって。

フランスのビールと言えば赤白の

クローネンブルグだったけど、不味かったよね。

今は、カールスバーグに吸収されて

美味しいラガー作ってますよね。

でこのビールはと言うと、

なんか昔のビールの味。

生じゃないのかな。熱処理してあるみたいです。

巨林フーズ&リカーが輸入する台湾製のグランドモルト?には

生ビール(比熱処理)の文字があるのに

これには書いてないですよ。

熱処理しても、もうちょっと美味しくも出来ると思うけどな。

ちょっと残念でした。

 

清らかダイヤモンドホップ

新しいプレモルが出たので飲んでみた。

おいしいね~

サラ―と飲める美味しさ

プレモルの重さが無い。

ググると

醸造家が日々の探求の末に巡り合った
超希少品種“ダイヤモンドホップ”を一部使用しました。
“ダイヤモンドホップ”由来の複層的な香りと、
“ダイヤモンド麦芽”由来の深いコクが調和した
心地よい余韻を感じていただけます。
今しか飲めない特別なプレモルをお愉しみください。

余韻が香りなのかな?

毎月、限定ビールが出て来るみたい。楽しみや。

100g未満のスケールグライダーと格闘中です。

スリングスビーT-30

日本では有名じゃないイギリスのグライダーです。

そのまま小さくしても良く飛びそうにないので

私なりのモディファイを沢山しています。

良く飛ぶことが条件でしょう。

しかし、スケール機ですね。

クールミントの2倍以上の部品点数。

CADを使うとドンドン凝った作りになりますね。

32インチモニターで作図してると大きさも分からなくなります。

垂直尾翼の部品が切れたので組んでみた。

 

 

ちっさー

飛ぶとは思うけど

笑ってしまいそうな小ささです。

 

黄桜・悪魔のビール・ホワイトエール

以前から、赤と黒の悪魔のビールが出ていたのですが

白を発見したので買ってみた。

綺麗な缶のデザインやね。

で白ビールは好きなので、期待して飲んでみた。

一口目は美味しい。

その後は、普通のビールになっちゃしました。

ググると

悪魔たちもついつい飲みすぎるビール
普段は怖い悪魔たちも美味しすぎてついつい飲みすぎてしまう
「悪魔のビール」です。厳選された小麦麦芽とホップを贅沢に使用することで、小麦の旨みだけでなく、ホップのフルーティーな香りや苦みも味わえる白ビールに仕上げました。

大手のビールに近いアプローチです。

もうちょっと頑張って欲しいですね。

 

 

WCB UMEDA1

大阪駅前第2ビルの地下2階にクラフトビールのタップハウスが出来てた。

静岡のウエストコーストブルーイング

クラフトビール天国の静岡ですが飲んだ事なかったビールです。

晩飯食った後、バス停に行くまでに見つけたので

パイント1杯だけ。1600円

え~~~~~~

これも異次元価格。

あまりの衝撃に、味わう余裕も無かった。

スモークミックスナッツ 450円

ええええええええ

ハワイ並みの痺れる価格。

でもね、注文してからナッツはスモークしてくれるんですよ。

またゆっくり時間のある時に行きます。

 

ORION75ペールエール

沖縄のオリオンビールのクラフトシリーズ

75

NAGO BEER

プレミアムビールがヒットしない

アサヒのプレミアム路線を担ってるみたい。

香りも良く美味しいけど、一口目だけ。

2本目に入ると、あれ?と思うぐらい感激の無いビール。

で、アテはピーマン。

ピーマン好きなんですよ。

昔、付き合ってた女の子が変わってて

寿司食いに行くと、初めから最後までマグロの赤身だけ。

野菜は、ピーマンが大好き。

まあ、そのおかげでピーマン大好きになったんですけどね。

今回は綺麗な土佐ピーマンが売ってたので

ピーマン炒めと無限ピーマンを作った。

59円のマルシンハンバーグと炒めると美味しく出来ますよ。

無限ピーマンは、細く輪切りにしたのを

水でさらした後、塩昆布とごま油で会えるだけ。

ホンマに無限に食べれますよ。

 

キリンケラーヤマト

昨日は、1か月ぶりに娘と夕食

カレシとは3か月ぶり。

頑張ってるみたいやけど

ちょっと太ってた。

今日から、料理長降格らしいけど

本人は気にならん見たい。笑

で、行ったのはビアハウス「キリンケラーヤマト」

前から気になってたお店です。

名前の通りキリンのお店なんだけど

このメニューが凄い。

ビールをブレンドして出て来る。

昔からビールは混ぜるなと言われてきた世代としては驚きです。

5杯飲んだけど、どのビールに美味しかった~

ちょっと時間かかるけど、料理も美味しい。

このごぼうサラダは、お代わりした。

ビーフシチューのパイ包み焼。まあ時間のかかる料理ばっかり頼んだかな?

このソーセージの盛り合わせも美味しかったですよ。

また行きましょう。

 

 

月灯りアンバーラガー

セブンで発見したビール

サッポロのクラフトビールシリーズのようです。

ググると

国産ホップのやさしいおいしさを活かした、くつろぎのクラフトビールです。

厳選した国産ホップを使用し、ホップの個性に相応しいビアスタイルを掛け合わせました。
素材へのこだわりから感じられる作り手の温もりや安心感と、ビアスタイルによる楽しい驚き。
毎日のささやかな幸せに、部屋着でラフに楽しめるクラフトビールです。
第2弾は長井さんの「信州早生」の清々しい香りと、焙煎した麦芽の香ばしいコクが楽しめます。
“夜空を眺めながら、一息つきたい”そんなココロに寄り添うビールです。

一味違う美味しいビールですよ。

日曜日のビデオです。

綺麗に空撮できました。

 

プレミアム生ビール2

先月、ウエルシアで買って美味しかったと書いた

プレミアム生ビールです。

缶のデザインが変わったので、また購入。

ちょっと安っぽいデザインになった。

ピルスナーの文字が消えてますね。

で飲むと、やっぱり美味しい。

ブランドビールよりも濃く感じます。

いやー、美味しいですよ。

香りもあるしね。

ただ残念なことに、

ブランドビールと同じ値段になっちゃいました。

でもたぶん次もあると思いますよ。

氷を入れて、東南アジアを感じます。

 

ところで、台風11号は台湾に上陸しましたね。

先週帰って来れないかもと心配した台風ですが

南にそれて助かったんですが

その後、まっすぐ北上して上陸。

4年ぶりの台風上陸らしいです。

台東が酷いことになってますね。

台中はそれ程じゃなかったみたいです。

 

TAIHU BREWRY

台湾にも、多くのクラフトビールが出来ました。

美味しかったですよ。

その証拠に、あくる日も行った。

さて、ただいま移動中。

台北空港のラウンジで、ビール飲みながら

搭乗待ち

もっといたかったけど、

お尻に火がついてます。

 

プレモル・アンバーエール

何故か秋ビールは濃い色のビールが多いのですが、

これも、濃い色のビールです。

サントリーは、プレモルで新展開

「ジャパニーズエール」

まだ世界のどこにもない香りのビールを求めて。
挑戦したのは、世界で人気を誇る伝統的な“エールビール”でした。

日本のビールファンに愛されるエールビールをつくりたい。
そんな想いで試行錯誤の末にたどり着いたのは、2つの香りの調和。
プレモルで培ってきた欧州産アロマホップ由来の『華やかなホップ香』、
1,000を超える中から選び抜いたフルーティ酵母が生み出す『豊かな醸造香』。

2つの香りが織りなす個性的な香りと繊細さを併せ持った
新たなエールビールが誕生しました。

で去年もあったけどアンバーエール

あれ?なんか知らんけど美味しくなってる。

これは好みの味や。

ググると

秋の始まりを連想させる琥珀色で、
清々しい空気や心地良さを表現した
秋限定の〈ジャパニーズエール〉
アンバーエールが新登場!

数種類の濃色麦芽を一部使用することで、
秋にぴったりな芳ばしく奥深い香りを実現。
「磨きダイヤモンド麦芽」を採用し、濃色麦芽の芳ばしさと
上面発酵酵母によるフルーティな香りを
より一層感じていただけるよう仕上げています。

美味しいビールが増えるのは嬉しいですね。

 

秋味

今年もこのシーズンがやってきた。

秋ビールの絶対的王者「秋味」

今年も美味しいですよ~

苦みが抑えられてて

甘い後味なんですが、濃くって

飲みごたえがある。

夏の終わりを感じる味ですね。

私だけかもしれんけど。

 

でググると

夏から秋へ。ビール熱が落ち込む季節に着目
1980年代後半から1990年代前半にかけて、人々の嗜好の変化に合わせてビールが多様化し、各社から様々な新商品が発売。その中でも季節限定ビールの先駆けとなったのが「キリン秋味」でした。それは、夏の最盛期を過ぎ、1年の中でもっともビールへの熱が下がる“秋の限定ビール”への挑戦でした。

涼しい風が吹き始めるとビールを飲む気分が変わる、そんな“気分のスイッチ”を感じられるビールを、と秋の限定ビールのコンセプト会議は始まりました。

では、秋に飲みたくなるビールとはどのようなものか。それはまさに、お客様の生活の中で“秋のビール”という新しいビール文化を拡げていくことでした。

キーワードは、秋口に飲みたくなるビール。
当時は秋限定のビールは存在せず、顕在化していないニーズを探るのは試行錯誤でしたが、最終的に到達したコンセプトは、「日本ならではの実りの秋、食欲の秋を味わい、夏よりも少しゆっくりと、心地よく飲むビール」。

「豊饒(ほうじょう)」をキーワードに、通常ビールの1.3本分(当社比)と、麦芽をたっぷり使用し、アルコール度数も当時としてはかなり高めの6%に設定。“豊かな味わいと心地よい酔い”を楽しんでいただけるビールに仕上げました。

1991年、ついに完成した「キリン秋味」。
おいしさをストレートに感じられるよう「キリンビール秋味」と名付けられたビールは、1991年9月11日に発売。多くの方に“秋を楽しむ”というビールの新しい飲用シーンをお届けすることに。以来、コクのある味わいで多くのお客様の心をとらえ、流行の波を超えて愛されるロングセラーブランドとなりました。

 

東京クラフト ヴァイツェン

これも、缶のデザインが変わった。

白ビール好きなのよ。

飲んでみると、本物のベルギービールに近くなってた。

ググると

フルーティな香りとまろやかな甘みが感じられつつ、後口爽やかな夏限定の「ヴァイツェン※」です。
小麦麦芽由来のまろやかな甘みを、無濾過で仕上げることで際立たせました。
「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野」のみで製造しています。

※小麦麦芽を50%以上使用した、バナナ様のフルーティな香りが特長のビアスタイル

もうすでに何度か買って来てます。美味しいですね。

でビール繫がり。こんなの見つけた

カタカナで「ハイネケン」

雰囲気違うよね~

日本での呼び名が「ハイネッケン」と言うのもあったよね

ハイネケンで統一したと言う事かな。

 

Roman Blanche

こんなビールを見つけたので買ってみた。

ベルジャンホワイトビールやね。

美味しい。

でもね、個人的な意見やけど

一番嫌いな缶のデザイン。

これだけたくさんのフォントを

スペースを無視して並べられると

いいいいいい~~~~~となる。

勝手な個人的な意見ですよ。

 

残ってたビデオの更新です。

 

東京クラフト ペールエール

缶のデザインが一新された。

味はと言うと、んんんんん

美味しくなってるかも。

ググると

2023年のリニューアルでは、原料配合を見直すことで、マンダリーナババリアホップ一部使用による柑橘系の爽やかな香りをより楽しめる味わいに仕上げました。
「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野」のみで製造しています。

やっぱり好みの味に近づいてた。

これは買いやね。

 

8月4日はビヤホールの日

毎年欠かさず行ってるビヤホールの日

昨日も行ってきました。

8月4日が誕生日なんてラッキーですよね。

タップ前の特等席でした。

ツイン21のライオンがなくなった後、

大阪にはヱビスバーしかないんですよ。

で、この春にオープンした京橋のヱビスバーへ行きました。

家から最短距離です。ドアtoドア25分

最高においしいビールを、半額でいただきました。

多分、大阪限定。紅しょうがの天ぷら。

大満足でした。

と言うことで、また来年。笑

 

ORION THE PREMIUM

こんなビール発見

オリオンのプレミアム

美味しい。

アサヒグループになってポジショニングに苦労してるけど

クラフトと呼んでみたり、もう一つ方向性が見えなかった。

この方向で生きるかも。

味的には、東南アジア系

トップバリューのPREMIUM生ビールに似てる。

そのままでもしっかりした味してるけど

氷を入れると最高に好みの味。

後は値段だけやね。

トップバリューをもう一度買って来て

飲み比べてみましょう。

 

プレミアム生ビール

先日、ドラッグストアのウェルシアで見つけたので買ってみました。

ブランドビールより10%ほど安かった。

日付もそれほど古くない。

国産でサッポロが製造してるみたい。

で飲んでみると悪くないのよ。

サンミギュエルに似てる。

東南アジアを感じるビールなんです。

と言う事で、氷を入れてみると

フィリピンやインドネシアを感じます。

ググってみると

あれ、7月25日に新発売になってる

デザインも変わってるし。

これは買いに行かんとアカンな。

 

 

流れ星ゴールデンエール

ハワイに10日も居ると

あっさりしたビールになれるのかな?

まあ暑いのもあるんだろうけど

後味あっさりなビールが飲みたくなる。

日本に帰ってきて、どのビールも重く感じるのよ。

で、このビール。

最高です。今飲みたいビールにぴったり。

ググると

「ココロクラフト流れ星ゴールデンエール」は、
上富良野のホップ農家・小丹枝さんが大切に育てた
「ふらのほのか」を使用しています。
飲んでみると、上質で爽やかなホップの香りがあり、
苦みが少ないのでスッキリ軽やかに飲めます。
ゴールデンエールならではの爽快感はありながら、
どこかホッと安心するようなやさしい口当たりです。

普段はビールをあまり飲まない方や、若い方にも
ビールを心から楽しんでいただきたい。
そんな想いを込めて、好奇心をくすぐられる
パッケージデザインにもこだわりました。
“夜空を眺めながら一息つきたい”
そんなココロに寄り添うくつろぎのクラフトビールを、
ぜひ多くの方にお試しいただきたいです。

そうか7イレブン限定なのか。

いつ行ったんやろう?

ひょっとして、ハワイに行く前に買って来て、

冷蔵庫に寝てたのかも。笑

もっと買って来よう。

 

食彩

日本に帰ってきたらこんなビール売ってた。

食彩

アサヒの高級ビール

アサヒだけこの路線で成功してない。

サッポロはエビス

サントリーはプレモル

キリンはスプリングバレー

でこの食彩、

美味しいビールです。熟選に近い。

富士山にも近いかな?エビスのような味。

でも、この缶にする必要あった?

冷やし加減が難しくて買わないのに

わざと買いにくい理由足してるやん。

高級ビールを缶のまま飲むこと少ないし。

ちょっと研究不足やね。

早々に消える予感がしますね。

 

Cool Mintは、来週出荷開始です

クールミントの来週出荷が決定しました。

TS-D0602サーボも、ライトヒンジテープも出ます。

もう1機の新製品「ピオニー」も出荷しますよ。

この1か月は、無茶苦茶仕事したな~。

と言う事で、今晩からちょっと早い夏休みです。

4年7か月ぶりのハワイ

スーツケースは3/4までお土産。

Tシャツと短パンしか要らんもんね。笑

Naoさん、小赤壁2本目のビデオ上がってます。早いね。

と言う事で、私は今朝、頑張って編集しました。

 

 

サマークラフトエール

スプリングバレーのサマークラフトエール

あっさりしてるけど、ホップの香りがいい。

ゴクゴクプァ~のビールです。

ググると

トロピカルフルーツのような華やかな香りに、爽やかで飲みやすい味わい。
夏にぴったりの、今だけのおいしさ。

「サマークラフトエール<香>」は、夏に飲みたくなるようなすっきり飲みやすい味わいだけでなく、「ギャラクシーホップ」由来のトロピカルフルーツのような華やかな香りと心地よい苦みによって、爽やかながらも満足感あるおいしさを実現しています。

ギャラクシーホップの香りだったんですね。

ホンマに美味しいわ。

ワイフにお土産に持って行こう。

乗雲さんのビデオです。仕事速いよね。

 

チャーン

珍しいタイのビールを見つけた。

チャーン

タイNo1はシンハーですよね。

1994年に、第2のビールとして生まれたんですよ。

すごい勢いで売り上げ伸ばしたんですよね。

甘くビールらしくない味が受けたんだとか。

でもたぶん今は第3位ですね。

LEOが出てきて3位に陥落したと思います。

タイ料理食べたいな~。

探してみよう

 

 

MOJIKO BEER

と言う事で、残り2本の九州土産のビールです。

美味しい!!

ググると

門司港ビールの代表作、人気No.1。日本一連続受賞したヴァイツェン。
小麦麦芽を贅沢に60%使用したフルーティーな香り。
芳醇で優しい味わい。
ビールスタイル:南ドイツスタイル・へ―フェヴァイツェン

南ドイツのバイエルン地方で発祥したビール。15世紀後半から、バイエルン地方の上流階級に愛されていたビールで、17世紀になるまで、庶民によるヴァイツェンの醸造は禁止されていて、口にすることもできませんでした。今では、ドイツのどこのパブでも口にすることができるドイツの代表的なビールになり、ドイツでのビール消費量の20 %占めています。
小麦麦芽を原料の50%以上使用しているため、白く濁っており白ビールとも言われます。また、ホップの使用量が少なく苦みが少ないのも特徴です。小麦麦芽由来のタンパク質の芳醇な味わいと、ヴァィツェン酵母特有のバナナやりんご、クローブを思わせるフルーティな香りが特徴です。熟成期間により味が変化しやすく、とても繊細なビールです。当社のような小規模醸造に適したビールです、出来たての新鮮な状態を是非ご賞味して下さい。

いやー、バイツェン好きやけど、これはホンマにうまい。

日本で飲んだバイツェンで一番かも

ホームページも愛がいっぱい。嬉しくなりますよ。

MOJIKO BEERはビール本来の味わいを大切にしているため、加熱殺菌工程、ろ過工程は行っておりません。
1回の仕込量は1,500ℓと少量生産、その為ビールはいつも新鮮、活きたビールをお楽しみ頂けます。
ビールのスタイルは、ヨーロッパの伝統ある国々で親しまれている正統派のスタイル。それぞれがきちんと個性を持ちながらも主張しすぎないので、料理との相性も良いです。

これはもう1本。

これも旨いのよ。

地ビールと呼びたくない、クラフトビールですよ。

関門海峡の夕暮れのような美しい琥珀色と深い味わい。ペールエール
上面発酵(エール)の代表的なビール。イギリス発祥で麦芽のコクと口当たりの良いホップの苦味と豊かな香りが特徴。
ビールスタイル:イングリッシュスタイル・ペールエール

イギリスの代表的なビールで、ビターエールもしくはビターと呼ばれています。ペールとは英語で淡いという意味でエールビール特有のフローラルで複雑な風味を持ち、なおかつ、ホップの苦み、香りが充分にきいているさわやかで上品な味わいのビールです。
海の幸が豊富なイギリスでは、フィッシュ&チップスと呼ばれる白身魚の衣揚げとポテトフライを組み合わせたファーストフードに添えて飲まれています。

ホンマにビール愛のあるWEB。

飲みに行きたいな~。10月に九州に行く計画してるから

寄ってみよう

 

SAKURA BEER

九州土産にクラフトビールをもらった。

嬉しい。

先月、一緒に伊豆に行く計画をしてた友人なんですが

天気予報が良くなくってキャンセルしたんですよ。

私は、シンガポールから取引先が来ていたので行ったんですけど

彼らは、天気予報見て急遽西に向かった。

と言う事で、5週間前の話。

で、お土産買ってきたから渡すわと先週言われたので

千葉山で受け取った。「冷えてないですよ」の一言と一緒に

まあ、お酒飲まない人だから仕方がないけど

ビールは生モノなのよ~

要冷蔵と書いてある箱を、冷えてないですよと渡されてもね~。笑

まあ、ビール好きの私の為に

重いビールを買って来てくれるだけで嬉しいですよ。

で充分冷やして期待しないで飲んでみた。

美味しい~

全然劣化は感じなかった。また書くけど

昔、DHCビールを直接通販で買って、

ほっかほっかで佐川が持って来た時は

受け取り拒否しようかと思ったもん。笑

もちろん不味かったわ~。

それから何度も書いてるけど、ビールに愛の無いメーカーやね。

で、話は変わってサクラビール

ググると

サクラビールとは…
1913年(大正二年)、九州初のビール工場(現在の旧サッポロビール九州工場)である帝国麦酒㈱が醸造する『サクラビール』は誕生しました。
サクラビールは国際港、鉄道の要所でもあった門司から国内外に出荷され、日本のビールはサクラビールと世界に称賛されました。最盛期には、国内シェア約9%、国内第3位となり、東京銀座、大阪道頓堀にもその名のネオンが灯されました。昭和に入り、桜麦酒㈱、大日本麦酒㈱へ経営が移り、昭和17年頃まで醸造されていました。

そうだよね。サッポロが売ってるのと同じラベルやん。

でもね、味は違った。

ちょっと後味甘いんだけど

ドイツのアルトビールに似てると思う。

でもラガーって書いてあるから下面発酵なんでしょう。

サッポロのを買って来て飲み比べたらよかったな。

と言う事であと2種類あります。楽しみです。

 

サッポロビール園サマーピルス

今年も発売された「サッポロビール園サマーピルス」

人生で一度しか行ってないサッポロビール園ですが

このビールを飲むだけでもっと行ってるように思えます。

ググると

北海道の夏空のような爽快な生。
札幌の地で誕生し、地元の方々や多くの観光客に愛され続けてきた、サッポロビール園監修のもと醸造された限定ビールを今年も発売致します。
北海道の夏空で飲む生ビールの美味しさを目指し、麦のうまみと、爽やかなホップの香りで、爽快な味わいを実現しました。
爽やかな気分に浸りながら、夏限定の美味しさを是非お楽しみください。

で、飲んでみると

限りなく黒ラベルに近いように思う。

で実際に飲み比べてみると

サラッとした後味にほんの少し酸味を感じた。

古いビールの感じじゃなくって

軽やかな感じ。

美味しいと思わせる後味ですよ。