今年は、いつものように5日が初出。
そしていつものように新年会。
もちろん私の独断で場所は、「ドルフィンズ梅田」
ベルギービールが飲みたかったんですよ。
今年は飛び入り参加じゃなくって、テトラさんと合同新年会。
今年も二人減ったけど、二人増えて同じぐらいの人数です。
美味しいビールと、おいしい食事で盛り上がりました。
また、1年頑張りましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
残念ながら「たん熊」を注文できなかったので
ミシュランガイドで星を獲得した「美山荘」の2段。
2段の割には、量が多い。
味は、京都らしくない濃いめの味付け。
それでも美味しい。
もう一つは、去年と一緒で「ダルマイヤー」
写真を見る限り去年と一緒なんですが
何か違う気がする。
気のせいかな。
で、今年はお酒も変わりました。
「清泉・七代目」を注文し忘れて気付いた時には売り切れ。がーん
年に一度の日本酒解禁日なんで、特別なお酒にしたいんですよ。
何にしようか迷っている時に、ノーベル賞のニュース。
ということで、ノーベル賞の受賞パーティーで出されてるという
「福寿」にしてみました。といっても、同じ酒蔵というだけですけどね。
フルーティーでサラサラ、そして甘みが来ます。
こんな日本酒が、あるんですね。
西洋の人に受けるのが良く分かる味でした。
去年は、2日から仕事してたんですよね。
今年は明日からにしよう。
初売り狙いに日本橋に行くのかな?
サントリー クラフトマンズ ビア 第3弾 「褐色の余韻」
昨日に続いての紫缶です。
以前、酷いデザインだと書いたビールの最新版。
色は良いと思うんですがね〜。
紫缶。
なんで今まで無かったんやろうね。
本当に高級感があるイメージカラーですよね。
日本人だけかな。それとも私だけ?
で、味はというと
美味しい。最近「はずれ」無いな。
炭酸弱めで、ちょっと甘め。グイグイいけるタイプのビールです。
大きなジョッキに入ってると嬉しいかも。
缶には、ブラウンエールタイプと大きく書いてます。
パイントグラスになみなみ入っていて欲しいよね。
ググると
「上面発酵酵母」使用によりフルーティな香味を生み出すとともに、
カラメル麦芽を一部使用することによって、香ばしく甘い香りと深い
コクを感じる余韻を実現しました。パッケージは、重厚感のある紫色
をベースに、「クラフトマンズ ビア」のロゴと「限定醸造」の表記を
加え、本格感・特別感のあるデザインに仕上げました。
だそうです。
フルーティーかな?やっぱり冷やしすぎたのかも。
350ml缶しか無いのよね。
日本は、美味しいビールありすぎ。
飲み過ぎるな。
空き缶の山が出来てしまいそうや。
日本では12月23日か24日にするのが一般的ですよね。
アメリカでは、25日が祝日で家族みんなが集まって
食事をするのが一般的なんですよ。
で、うちは昨日にパーティーしちゃいました。
年頃の若者は、23、24は予定が入ってるそうです。
だよね。
長女は、まだ戻ってきていないし、おばあちゃんもいないので
妹の家に集まりました。
いつも通りのニューミュンヘンのチキンは、美味しかった。
今年の私のヒット「CAVA」を持参。
ピンクのカバがクリスマスに似合います。
で炭水化物は「鯛めし」
以前、義弟が釣ってきたのを、冷凍保存してあったものです。
美味しい。
最高に美味しい。
他にも美味しいビールをいただきましたが
それは、明日のブログネタにします。
満腹じゃ。
去年の末に娘のハウステンボス土産にもらって
五島芋焼酎が美味しかったので、
探し回るのですが手に入らない。
手あたりしだい、とりあえず長崎の焼酎を見つけては
買ってみるのですが、コレっというのが無いんですよ。
で今回も見つけたので買ってみた。
長崎大島醸造株式会社をググってもたいした情報無し。
長崎大島酒造と言うのは出てくるけど、違う会社みたいやね。
で、結論から言うと
やっぱり五島芋焼酎の薫りが無いのよね。
年末に、また娘はハウステンボスに行くみたいやから
買って来てもらいましょう。
ボージョレーヌーボー解禁日に30年連続で飲んでいます。
記録更新中。笑
今年も、ジョルジュデュブッフです。
美味しい。
毎年毎年本当に外さない。凄いな〜。
今年は、ちょっと甘みがあるから飲みやすいですよ。
と言っても、ジョルジュデュブッフの話。
他のブランドはわかりません。
もう一本飲んだのは、ドンキ直輸入品。
ドンキは偉いね。直輸入はするけどイオンのような自社ブランドじゃない。
安いものだけじゃなくって、高いのもラインナップしてる。
ヴィニュロン・デ・ピエール・ ドレ ボジョレー・ヌーヴォ ー
「トロフィ・リヨン」コンクールで3年連続最高金賞受賞!※
ボジョレー・ヌーヴォー唯一のコンクール「トロフィ・リヨン」で
最高金賞を獲得した生産者がつくる特別なキュベです。
作り手の技術と情熱の詰まったプレミアムな味わいをご堪能ください。
だそうです。
これも、ボージョレーヌーボーとしては濃く、美味しい。
ジョルジュデュブッフと比べると甘みは少ないですが
でも、しっかりした味がしています。
で、今年は高い!!
去年は、税込1980円だったのが
今年は税抜き2100円で税込だと2268円。
ジョルジュデュブッフの話ね。
去年の今頃は、1ユーロ134円。
今は148円ぐらいだから、10%アップなのに
ワインは11%アップ。
原油価格は下がってるから
航空便の送料は下がってるはずなんですけどね。
まっ、美味しくいただけるだけで良いんですけどね。
2週間前に飲んだ「ブラッドオレンジ」で、久々の缶酎ハイだったのですが
ゆずと巨砲が出ていたので飲んでみました。
巨砲は写真撮る前に缶を捨てちゃったので写真が有りません。
何を考えてたんやろう。酔ってたのかな。
で、味はと言うとどちらも甘い。ジュースみたいでした。
人工的な味ではあるんですけど、キリン程じゃないですね。
たまには甘いのも良いかな。
で、今週は久々にエンジン機を出荷。
「ExtraCT」
Extra260をモチーフにした、セミスケールスポーツ機。
DLE20が出た時に設計を開始して、やっと製品完成。
2年もかかっちゃいました。
テスト時の写真ね。2年前。
まだ髪の毛が有りました。笑
興味のある方は、
https://www.facebook.com/okmodel.japan/posts/600235736769725
FBページです。
最近あまり飲まなくなった缶酎ハイ
お店で見かけたので買ってみた。
イタリアで飲む、真っ赤なブラッドオレンジジュースが好きなので
名前に惹かれました。
ググると
<愛媛産ブラッドオレンジ>は、愛媛県産のブラッドオレンジを使用し、
果肉だけを搾ることで、コクのある甘さとすっきりとした酸味が楽しめる
味わいに仕上げています。
だそうです。
宝酒造株式会社は、“タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から
シリーズより<愛媛産ブラッドオレンジ>および<長野産黄金桃>を
8月12日(火)から数量限定で発売します。
ホヘ?
そんな前から売ってたのね。
で味は
あま~い
美味しいけど、甘すぎます。
たぶん次は無い。と言うか売ってないよね。
今月は、巨砲と柚子だそうです。
<長野産巨峰>および<高知産ゆず>を10月21日(火)から数量限定で発売します。
当社が同シリーズから巨峰を発売するのは、今回が初めてです。
探して来よう。
シンガポールのビールと言えば「タイガー」が超有名。
と言うかこれしかないぐらいですよね。
しかしレストランでも屋台でも高級ホテルでも同じじゃ意味がない。
高級ホテルやレストランではハイネッケンが出てくることも
昔はよくありました。
最近は、タイガーじゃないシンガポールビールが出来てるんですよ。
で今回飲んだ2本
まずは「ラッフルズエクスポートラガー」
アルコール度4.5%
苦みもあり、正統派のビールです。
日本のビールに近いですね。サッポロ黒ラベルに近いかも。
もう1本は「バロンズストロングブルー」
アルコールの濃い8.8%です。
ちょっと甘みもあり飲みやすい。
やや濃いめの色で、高級感があります。
食事と一緒の飲むビールじゃないですね。
で、この2本、どちらも生産しているのは
アジアパシフィックブルワリーズ。
そうなんですよ。
タイガービールを作っているのと同じ。
世界第3位のハイネケングループです。
さすがに、完成された味のビールだと思いました。
そのうち日本にも入って来るでしょう。
店のレイアウトが大きく変わっていてビックリ。
もっとビックリしたのが、ビール売り場。
以前から、ちょっとはあった輸入ビールですが、
凄く増えてました。嬉しくなっちゃいます。
それに加えて、スパークリングワインセクションも大きくなってた。
写真撮って来るの忘れたけど。
ここは、もともとカルフール東大阪店だったので、ワインのセレクションは多かったんですよ。
もちろんフランスワインが豊富だった。
今回は、スペインワインも多くなってて、CAVA多数。
イオンオリジナルのCAVAも置いてたりしました。買って来なかったですけどね。
アメリカ、チリ、オーストラリア、イタリアと本当にワインは豊富。
東大阪でこんなにワイン飲む人いるのかなと思ってしまうぐらいです。
でもね、ドイツワインは見当たらないのよ。
最近は他でも本当に見なくなりましたよね。有ってもすごく高い。
でググってみました。
http://classic.music.coocan.jp/_deutschwein/rank.htm
なるほど、高級ワインのみを作ろうとしてる訳ね。
ここに詳しく書いてあります。
それでは、ワインを使ったドイツ料理なんかはどうしてるのかな?
5%のセカンドグレードワインは、調理用と言うことやね。
なんか無性にドイツ料理とドイツワインが飲みたくなった。
昔、良く行ったドイツレストランまだ有るのかな?
この休みにでも覗いてみよう。
スコッチウイスキーの名門「バランタイン」が、ブラジルワールドカップに合わせて
1月28日にリリースしたフレーバードウイスキーです。
日本では、サントリーが5月20日に数量限定で発売したんですよね。
やっと、先週のBBQで飲む事が出来ました。
飲んで最初に思うのが、ウイスキーじゃない甘い香り。
ライムの薫りもあります。
そのまま飲んでも食後に行けそうな感じ。
ソーダで割ったり、セブンアップで割ると美味しそうです。
ググると http://www.ballantines.ne.jp/products/ybbra/
バランタイン ブラジル数量限定発売!
スコッチ・ウイスキーの名門バランタインからユニークな商品が新登場。
高い品質を誇るバランタインが製造するスコッチウイスキーにブラジル産ライムピールを浸漬させた
”スピリットドリンク”
だそうです。
そのままよりも、何かで割って飲むのがお勧めみたいですね。
たまに飲みたくなる味ですよ。
今年も土曜日にBBQ大会しました。
雨だったんですけどね。
29回で2回目の雨かな。
今年のテーマはCAVA。
集まったCAVAは全部で15本。
名古屋のぽっぽちゃんは名古屋らしい金のCAVA
さすがに、持って来てからでは冷えないですよね。
で、冷やしてあった10本がすごい勢いで空いていきます。
で、もちろん料理です。お肉も焼きますが、独断でCAVAに合う料理を作ってみました。
初めて作ったけど、美味しかった。
ちょっと、ブロッコリ茹ですぎたけど、これも美味かった。
タイのグリーンカレー。これも初めて作ったけど大正解。
これからの定番になるかも。
モロッコのモンゴイカ。
アリオリにするつもりだったけど、そのまま醤油焼きで完食。
他にもスペアリブ、ロンドンブロイルなど定番多数。
写真無いけど、ヒネポンやするめの天ぷらもありました。
雨だったので、ガレージの中は狭かったですが
大いに楽しめましたよ。
また来年もやりましょう。
去年も言ってたのに、今年も写真班が居なかったので
あまり写真が無いのよね。
来年は、30回目。
ネタを仕込みましょう。
昨日、ふと冷蔵庫を見ると出てきた。
いつかったかも記憶にない。(笑)
何で買ったんやろうな?
娘が帰って来るのに買っておいたんやろうね。
結構好きなデザインではあります。
で味はと言うと想像通り。
ちょっと、甘さは控えてあるかな。
キリンのような、人工的な味は感じられません。
まあ、それでも甘いよね。
でググると
[地域限定]
パイナップル果汁に沖縄産シークァーサー果汁をブレンドすることで、爽やかな甘さとみずみずしい果汁感がある、すっきりとした味わいが楽しめます。
だそうです。どこの地域やねんやろうね。
沖縄県限定発売の缶入りチューハイ
『アサヒ 南国チューハイ』 「レモンとシークァーサー」「パインとシークァーサー」「アセロラとシークァーサー」
~沖縄産シークァーサーを使用したすっきりとした爽やかな味わい~
そうか、沖縄限定なんか。
どこで買ったんやろうね。
よなよなの里のエールビール飲み比べモニター到着。
FSで出てくる有料モニターです。
いろんなモニターは当たってやったことあるのですが
有料モニターは、初めてです。
よなよなエールとTOKYO BLACKは飲んだ事あったのですが
他の2本が無かったので申し込んでみました。
味については、後日レポートします。
ところで、やってきたビール。クール便ではありませんでした。
確かにどこにもクール便で送るとは書いていないのですが
ビールは鮮度が重要で揺られず温度変化がないのが良いと思うんですよね。
しつこいぐらいに味について書いてあったので
勝手に、日本酒のようにクール便で来るものだと思ってました。
それにもう一つおかしいと思ったのが
モニターに申し込むときに、頒布会の案内
それも同時に申し込むとモニター料金がタダになると言う。
飲み比べ前に頒布会に入れはおかしいでしょう。
飲んだ後に、頒布会に入るのなら意味は解るんですけどね。
まあ、500円で4本飲めればOKとしましょう。
こんなの発売されたのね。
ググると
「糖質ゼロ冷酒」は、すっきりした辛口のテイストで、夏場のあっさりした料理ともよく合います。
暑さが増す時期の飲用を想定し、冷やして飲むタイプの生貯蔵酒として仕上げました。
生貯蔵酒は、酒搾りの後、生酒の状態で貯蔵し、容器詰めの際に一度だけ加熱処理したものです。
冷やしてお召し上がりいただくと爽やかさが引き立ちます。
「糖質ゼロ」の日本酒は月桂冠が初めて商品化し、2008年9月に新発売しました。
独自の「糖質スーパーダイジェスト(GSD)製法」(2011年に製法特許取得)により、糖質を極限までカット(※)した日本酒で、飲み口は軽快です。糖質の摂取量を気遣われる健康意識の高い方に加え、これまで日本酒をたしなむ機会の少なかったお客様からも好評を得ています。
機能性を重視した「糖質ゼロ」日本酒を、日常、手軽にお試しいただくために、パッケージとしてはパウチ容器がふさわしいと考え、この度の商品に採用しました。パウチ容器は軽量で、持ち運びや冷蔵庫への収納がしやすく、小さく折りたたんで廃棄しやすいなどの特長があります。さらに、この商品には、容器資材を貼り合わせたのりしろの部分(注ぎ口の逆側)へ縦方向に空気を封入することで、持ちやすく注ぎやすいように工夫されたエアホールドパウチ(凸版印刷株式会社製)を採用しました。エアホールドパウチは、飲用により中身の量が少なくなっても容器上部が折れ曲がらずに形状が保たれ、食卓で自立させることができます。パウチ容器詰めの日本酒は、今年に入り複数のメーカーから発売されるようになり、びん・紙パックなどに続く新たな容器として注目されています。
※「糖質ゼロ」は、栄養表示基準に基づき、100ミリリットルあたりの糖質が0.5グラム未満の場合には表示が可能となっています。
糖尿病の人間としては魅力的やね。
2008年9月発売って、そんな前からあったんや。
見たことないけどな~。
どこに売ってるんやろう。
探して来よう。
見た目、日本の一番搾りと一緒ですよね。
アメリカの一番搾りは良く似た缶のデザインですが、
いろいろ違ったんですよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2013/10/ichiban.html
缶の容量は330ccなんで、ヨーロッパのビールと同じですね。
広東省珠海市生産です。
アルコール度数4.2%と軽い目です。
で、味はというと、
日本の一番搾りと比較すると、全然違います。
中国のビールとしては美味しい。
ビールらしい香りも有るし、泡もきめ細かい。
でもすぐに泡は消えます。
苦みは無し。中国マーケットに合わせてあるのか?
こんなビールしか作れない設備なのか?
それとも、材料が無いのかな?
まあ、設備じゃないかなと思うんですよね。
アメリカで生産してる一番搾りも
バドワイザーそっくりの味でしたからね。
もうちょっと頑張ってほしいんですが、
コレが中国のレストランでメニューに有ったら
間違いなく注文しますよ。
それぐらいの違いは有りました。