2か月ぶりの桃の木台で

土曜日、2か月ぶりに桃の木台に行ってきました。

ハイキングコース下の駐車場を放り出されて

駐車場から約600m歩かなくなってから初めて。

草刈り道具を、持って上がるのが大変で

草刈りしてないそうです。

ガードレールが完全に隠れています。

次回は、刈払機持って行って大草刈り大会ですね。

DSC_1441

2週間かけて完成されたMさんの「カモミール2」の初飛行です。

基本きっちり組まれてたのでプロポのセッティングだけで飛行できました。

ただ、Mさんが設定してきたプロポのミキシングを全解除できなかったので、新しくモデルを作って設定しましたけどね。

それでも15分もかからなかったと思います。

設定項目は、各舵の向きと舵角、デュアルレート、バタフライミキシング、エルロンラダーミキシング、エルロンディファレンシャルぐらいですね。

バタフライは、ファインチューニングも設定しておいて、エレベーターのミキシングも一気に調整しました。

P1080578
P1080578

初飛行で、心臓バクバク状態のMさん。

飛行機しかやったことないので、

下からすくい上げて減速するのに恐怖と戸惑いがあります。

冬までには、自分で着陸できるようになるでしょう。

ビデオの編集も完了。

大変喜んで帰られました。

次は誰を引きずり込もうかな?

 

 

7か月ぶりの生駒で草刈り

DSC_1420

去年の11月23日に草刈りしたきりですので

背の高さになってます。

時々飛ばしに来てる人は居るみたいですが

我々以外は、誰も草刈りしないみたいですね。

DSC_1424

30分でこの状態まで

DSC_1424

1時間で飛行可能になりましたよ。

S__33095687

今日は、この3人。

で、あとから到着の2人加えて、総勢5人は生駒では珍しい。

S__33095694

全員、同じクラブのメンバーなんですが

初顔合わせ。

5ケ所のフライトエリアのあるスロープソアリングクラブなんで

特定のエリアにしか来ないメンバーも居るんです。

今回の2人は、生駒がメインの方。

私は去年14回も生駒で飛ばしてるけど

会ったことなかったんですよ。

昨日、会えてよかったです。

 

ビデオの編集も完了。

カモミール2のプロモ―ションビデオです。笑

 

 

昨日はダブルヘッダー

DSC_1416

南西の風の予報で、3か月ぶりに千葉山へ

ところが完全な裏風

とりあえず、モーターで上げるも、つまらん。

と言うことで、早々に撤収

生石高原にホッピングすることにした。

がしかし、海南東インターの出口が無い。

上りには入り口しかないのは知らんかった。

で、和歌山南ETCインターまで6キロ

ここで降りても、また下りの入口が無い。とほほ

仕方がないので下道を戻ります。

2時50分に生石到着

とりあえず投げるも、

気流は良くない。

ここも、予報に反して北風でした。

DSC_1417

ワンフライトで撤収。

まあ、こんな日もありますね。

 

今日は、生駒で草刈り。

行ってきま~す。

 

 

 

モーター付いたよ

DSC_1406

3連休の初日は雨。

と言う事で、5か月ぶりにKa7を触った。

前回ノーズを切ったところで事故が起きたんだけど

やっとモーターが付いた。

スケールグライダーにモーターなんか付けるのは邪道と言われるけど

飛ばせてなんぼだし

生還できてなんぼでしょ。

 

エレベーターリンケージも、内装できるめどがついた。

フィルム貼る前にメカ積みした方が楽だよね~。

サーボを何にするかと、どんなリンケージにするかやね。

ナイロンのコントロールホーンは付けたくないし

サーボホーンが主翼から飛び出しても欲しくない。

こんな事言ってるから、いつまでたっても飛ぶ状態にならないんだけどね。

 

タマゾーのサーボラインナップが新しくなったので

48909_1-2

エルロンサーボは、ウイングサーボのTS-D1116MGで決まりでしょ。

48908

エレベーターとラダーはTS-D1134MGだと思うのよね。

このサーボはちょっとスピードが遅いんだけど

クラシックグライダーには、ピッタリだと思いおます。

最近は、送信機のサーボスピード機能使って

舵の戻りは遅い目に設定してるんですよ。

その方が、実機っぽい飛びになると思ってます。

次のレポートは何時かな?

秋の一里野には。間に合わせたいですね。

 

今日は、千葉山に行きま~す。

誰か行ってるかな?

 

 

やっぱり海風スロープは最高!!

DSC_1380

5週間ぶりのスロープソアリング

最高uの条件でしたよ。

ホンマは先週、金勝で投げたけど裏風で浮かなかったんですよね。

昨日は最高のコンディションで小赤壁で飛ばしてきました。

南の風、3~4m

湿度は70%もあってチョット霞んでましたけどね。

気持ち良かったー

私のYouTubeを見てスロープを始めたいと言う人を

誘って行ってきたんですよ。

先週の、アイランドブリーズの飛行を見て

飛行機は、かなりの上級者であることは確認できてたので

カモミール2、バジリコ、ミント2を味見してもらいました。

たぶんどっぷりはまってもらえたと思います。笑

しかし、昨日は道良く空いてましたね~

行きは、1時間55分

帰りは、1時間50分でした。

全く渋滞無し。

こんな日もあるんですね。

で、久々にビデオも撮りましたけど

編集はまだ。

頑張って、早くあげるようにしましょう。

 

 

贅沢搾りPREMIUM

DSC_1354

これはアサヒの酎ハイ

贅沢搾りPREMIUMみかんテイスト

ポンとも書いてある。

で飲んでみると、ポンジュースです。

私は、それほどポンジュース好きでは無いので

こんなもんでしょう。

ググると

こだわりの果汁を30%使用した、果実感たっぷりの味わいが楽しめる、贅沢なみかんテイストチューハイです。
原料に、「ポンジュース」でおなじみの㈱えひめ飲料の“ポン果汁”を使用しています。

アサヒ贅沢搾りプレミアムみかんテイスト 7月12日リニューアル発売

あれ?来週リニューアル?

前から売ってたのね。知らんかった~

 

ところで、ミント2第2ロット出荷開始しました。

バルサ不足は続いていますので

材料のあるだけカットしてる感じです。

 

 

草刈シーズンですね

DSC_1344

昨日は、日野川に草刈に行ってきた。

と言っても、着いたらほとんど終わってたんですけどね。

新航空法施行の後初めて飛ばしに行った。

と言うことで、番号貼って行きましたよ。

DSC_1345

個人的なこだわりで垂直尾翼に貼ることにした。

まあ、条件良くないですね。

飛ばしてて面白くない。

でも天気予報に反して、なぜか北風。

DSC_1341

アイランドブリーズのメイデンのお手伝いもしてきました。

久々のグライダーじゃない機体の無線機設定

30分ぐらいかかりましたね。

でもFutaba 16IZで良かった。

メニューが日本語でちょっと戸惑ったけど

無事完了。

ちょっとノーズヘビーでしたが、素晴らしい飛行性能ですね。

自画自賛です。

 

しかし暑かったですね~。

車の温度計は、37度を指してた。

と言うことで、早々に撤収

北風のようなので、山に登って昼飯にすることにした。

山の上は33度。

お弁当食べて2回ほど投げたけど

浮きは良くなかったですね。

また来週に期待しましょう。

 

 

 

 

 

池田山は雲の中でした

先週の天気予報で土曜日の池田山は南東の風5m

喜んで準備しました。

スロープ16Rのバラストが見当たらなかったので

急遽200g準備。

駄菓子菓子、金曜日の夕方に天気予報が変わった

1~2mの風。ガーン

でも、飛ばせるだろうとミント2も準備。

DSC_1287

関が原ICを降りて山を見ると真っ白

これは、ハングの発航場。

で、スロープサイトに行くと、尾西のメンバーがガス開け待ち

30分ほど雑談したけど、諦めて下山しました。残念

で、昼飯はお気に入りの「ニコニコピエロ」

場末の喫茶店みたいなところなんですが

むっちゃバリュー

DSC_1292
DSC_1292

これが日替わりランチ。コーヒーとデザートついて800円(税込)

有り得ないボリュームです。

S__45514757

これはうな丼。ウナギ1匹乗ってます。

これにも、食後のドリンクとデザート付き。

1800円(税込)

有り得ないでしょ。

水曜日定休日ですので、週末は開いてます。

 

で、今回は目的がもう2つ。

つちやで季節のお菓子をゲット。

これは、別に書きましょう。

でその後、土砂降りの中、アスキーホビーまで

新井さんの顔を見に行ってきた。

予想外に、お元気でした。笑

検査結果、ヘルニア以外何もなかったんだって。

もうあと5年頑張るそうです。

 

 

8か月半ぶりに大串公園に行ってきた

IMG_9977

8か月半ぶりに大串公園に行ってきた。

おそらく今週末から梅雨に入るであろうと予想して

先週は最後のフライトに行こうと決めてました。

週初めの天気予報では

土曜日が生石高原

日曜日に大串公園の風が良さそうだったんですよ。

ところが金曜日に急に天気予報が変わって

日曜日の大串公園は雨予報。

急遽、土曜日に大串公園まで行ってきましたよ。

誰も行かないので、岡村さんと二人だけ。

ダンデライオン岡村号が出来たので

ランデブーをしようと言う事になった。

IMG_9886
IMG_9882
IMG_9925
IMG_9965

で結局、ランデブーはかなわず。

私が何も気にならなかったことを

事のごとく外してくれてます。

説明書も読んでない。

ゴラー!!

 

私のカメラも、バッテリーが死んでたしね

と言う事で仕切り直しです。

 

とりあえず、キャップカメラのビデオで編集しました。

もっといっぱい映像欲しいな~

 

あれ?画像がアップされてないですね。

ツイッターのタイプパッド見てみると

画像のアップロードにトラブル発生してるそうです。

 

PS

アップロードできました。

 

MINT

ごそごそ写真を探していると

こんなのが出てきた。

IMG_1440

なんと19年も前の写真。

場所は小赤壁。2003年6月17日13時40分だそうです。

当時、小型サーボと小型受信機を販売したので

それの販促を兼ねて作った製品です。

メーカー希望小売価格1980円。笑

忘れる前に、当時のストーリーを書いておきましょう。

あの頃は、毎月数百個売ってたGWSサーボの品質が急に悪くなり

当時起業したてのMKSから「S1612」サーボを取り扱いしだしたころでした。

そして、トラクサスの下請けをしていたチョウさんにお願いして

小型FM7チャンネル受信機「RX-7」を開発。

まだまだ小型のものが無い時代で

凄くたくさん売れたんですよ。

Mint1

図面のデータも出てきた。

当時はMACでしたね。

フォントが微妙に違う。

諸元を見ると

全長 LENGTH …………………………530mm(20.9in.)
全幅 WING SPAN ………………….640mm(25.2in.)
主翼面積 WING AREA ……….6.8dm2(105sq.in.)
主翼翼型 AIRFOIL ……………………….オリジナル
全備重量 WEIGHT ………100~150g(3~5oz.)
RCメカ RADIO ………………………2channel 2servo

まだ2.4Gが無い時代なので、受信機電源は4セル130mAhのニッカド

サーボも10gありましたね。

それでも100g

別に100gを狙って設計したわけでもないのに

この数字は凄いですね。

ちなみに、この機体の設計者は私じゃないんですよ。

工場長の野村です。

飛行してチューニングしたのは私ですけどね。

構造は、フリーフライトのハンドランチグライダーです。

まだ、それほどグライダーのノウハウが溜まってないときだったので

以前に端材から沢山自作していたハンドランチののノウハウです。

良く飛びましたよ。

IMG_150

当時は、まだクリヤのEライトしかなかったんですね。

IMG_1660

懐かしい。

約20年前に100gでラジコン飛んでたんですよ。

 

さて、いよいよ今月「MINT2」復刻版を発売します。

7年前まで発売していたMINT2は中国製だったのですが

今回は、100%日本製ですよ。

 

ギンビス アスパラガスビスケット あずき味

DSC_1146

また変なの発見。

大好きな、ギンビスのアスパラガスビスケット

何故かあずき味

これは変化球ですよね。

最近は、いろんな味のポテチやポップコーンがありますが

あずき味はびっくりです。

しかも、井村屋のあずきパウダー

まだその上に

ホワイトチョコが染み込んでると書いてある

そして「カルシウム」の文字

頭の中で、東南アジアの夜店を歩いてる状態になってしまいます。

全く想像できないでしょう。

まあ、YouTubeのド派手なカバー画像のようなパッケージも

最近のマーケティングなのかな?

ドン・キホーテのマーケティングにも近い。

で、食べてみると

不味くはない。

あずきと言うより、チョコを感じさせるような味

甘いですよ。

おやつですね。

次は要らんけど。笑

 

ところで、先週の小赤壁のビデオ上げました。

もっと綺麗なビデをにしたかったんですけどね~

BGMは、むっちゃ気に入ってます。

最近の動画は全てDOVA-SYNDROMEと言うサイトからですよ。

何千もの曲がアップされてるので

フライトのイメージに合うものが探せるんです。

興味があったら覗いてみてください。

今チェックしたら13000曲超えてました。

 

 

約3か月ぶりに小赤壁

珍しく多賀ちゃんからLINE

「日曜日の小赤壁良いですよ」

伊豆遠征をキャンセルしたので

行くところを検討してたので

小赤壁に決定。

土曜日に道路状況チェックすると

そこら中、事故渋滞。

と言う事で、ガソリンも入れないといけないので

9時に出発。

何故か全く渋滞なし。

10時15分には明石西迄到達

このまま、かつめし亭に行ってもオープンしてないので

姫路まで行って駅弁を買う事にした。

駅弁のレポートは明日。笑

DSC_1151

ハイビスカス・ピンクの調整飛行。

完璧です。

ミント2も気持ち良い。

DSC_1154

昼過ぎに多根井さん到着。

最高の条件で着陸も完璧にこなしてましたよ。

https://www.facebook.com/eztom/videos/699071928005196/

で、4時15分に現地出発。

道路交通情報見ると、阪神高速神戸線は大渋滞。

中国道の方がましのようだったので

播但道に乗った。

山陽道から中国道に合流する手前で

事故情報の表示。

池田から宝塚を超えて渋滞が伸びている。

と言う事で新名神に入って、箕面とどろみから

箕面トンネル抜けることにした。

これが大正解。

渋滞無しで、新御堂通過して近畿道へ。

6時には帰宅出来ました。

 

さて、今週末はタマゾーフェスティバル

心配した天気予報も問題なさそう。

機体の準備しましょう。

 

Black Tea Sparkling

DSC_1044

買った記憶が無かった「Black Tea Sparkling」が冷蔵庫に入ってた。

他に飲むものが無かったので飲んでみた。

ちょっと甘いけど、紅茶の味と言うか香りがあっていける。

レモンを絞って完璧。

ググると

L'ARTISAN DU THÉ ラルチザンデュテ “紅茶職人”が手がける特別なスパークリング
シャンパンのように華やかで、紅茶のように芳しい。
特別なひと時を愉しむティースパークリングワイン。
繊細で軽やかな味わいは、ランチ/アフターヌーン/ディナーとお楽しみいただけます。
アルコール分も控えめで飲みやすく、ギフトにも最適です。

あっ

オンラインストアって書いてある。

思い出した。娘が買ったやつや。

ごめん。飲んでもた。

サントリーのほろ酔い「アイスティーサワー」に近いよね。

もっと紅茶の味してるけど。

そのうち何か買って返そう。

日曜日のビデオが出来た。

先週のミント2のビデオがバズったので、

ちょっと暗かったんだけど、上げることにした。

パチンコ発航楽しいですよ。

100g未満だしパチンコだと平地でも楽しめます。

延期した関東遠征ですが

今週末も雨です。

来週はタマフェスだし

もう延期は出来ない。

残念です。

 

またまた桃の木台

天気が悪いと言う事で伊豆遠征は延期

と言う事で、桃の木台のゴミ拾いをすることにした。

S__22749190

たくさん集まりました。

280386758_1655189901516699_4278405170086934814_n

一声かけただけで、文句ひとつ言わずに

一生懸命ゴミ拾い。

雑草の生えるのも早いですね。

一週間で25cmぐらい伸びていた。

280870023_1655171458185210_3230770975264738085_n

こんな看板も作って持って行った。

ペットの同伴可のグランピングサイトが出来て

ハイキングコースに、犬のウンチが目立ち始めた。

犬を連れて来るなとは言わんけど

マナーは守って欲しいですよね。

280750664_1655171758185180_3414562186984753072_n

綺麗になったらテスト飛行。

そうなんです。まだバジリコの調整が決まっていない。

何かがおかしくって完璧に飛んでないのよ。

色々計ってみると迎角が付きすぎてるみたい。

と言う事で、迎角を0.8度減らして持って行った。

ノーズバラストも20g抜いてみた。

で結果は完璧です。

軽くなって抵抗減ってるから益々よく飛びます。

IMG_9121-PANO

綺麗な着陸進入の連射?

岡村さんがiPhoneで撮影してくれた。

こんな機能があるんですね~。知らんかった

Xperiaでも出来るのかな?

IMG_9060

これも、岡村さん撮影。

ミント2のパチンコ発射の瞬間

iPhone凄いですね~。

まあ、カメラの性能だけじゃなくって

腕も良いのですよね。

ビデオも撮ってあるけど

編集はまだ。

でも、条件良かったフライトはビデオ撮れてないかもです。

 

 

とうもりこ

DSC_1122

またこんなの見つけてきました。

とうもりこ

こう来るかっという感じ。

美味しいですよ

トウモロコシの味満載。

次もありかな?

「ぼちゃりこ」も出ないかな?笑

 

ところで、日曜日のビデオが編集できました。

ミント2再販します。

これからコスト計算。

流石に、昔の値段は無理ですよ。

頑張って安くしますね。

 

 

12年ぶりのMint2は、楽しかった~

279557644

世間のGW最終日、綺麗な黄色い花が咲いている

桃の木台に草刈に行きました。

雑草の伸びが酷かったですからね。

ハイキングコースわきの雑草除去と

2月に倒した木を移動。

沢山の人が集まって1時間で綺麗になりました。

279551629

バジリコの調整も完了。

IMG_8898

エエ機体ですよ~。

で、日本中で盛り上がってる100g以下の機体。

私は15年以上前から飛ばしてたんですけどね。

と言うことで、12年前のMint2を天井から降ろして

整備して持っていきましたよ。

IMG_8850

今さらながら、素晴らしい飛行性能ですね。

エルロン無いですが、3回連続ロールが出来ちゃいます。

ローリングサークルにも挑戦したけど、これは失敗。

全巾630㎜、全備重量82gの機体とは思えない飛行性能に

皆さんびっくり。

IMG_8850

極めつけは、バンジースタート。

昔はイベントのデモでやってたバンジー。

iPhoneもYouTubeも、無かったから残って無いよね。

昨日集まった中で覚えてた人は2人だけ。

他全員度肝抜かれてましたね~。

まだビデオ編集してないけど

綺麗に映っていて欲しいですね。

で再販希望の声。

真剣に検討しよう。

 

 

 

 

GW2回目のスロープ

DSC_1100

昨日は、桃の木台に行ってきました。

予報に反して、ものすごく良い風が入ってましたよ。

5

まずは、サフラン3から。

とりあえず、トレーナーケーブルもセットしたけど

GWはレストランの稼ぎ時。生徒はお休み無しで働いたはります。

5

渋滞につかまって1時間遅れで到着された方。

5

結局6人も集まりましたよ。

5

バジリコも、エルロンディファレンシャルとエルロンラダーミキシング

エアブレーキのセットをして飛行。

ええ感じで飛びます。

5

ここは、ハイキングの方が沢山来ます。

こんなに観客の多い場所は少ないですよ。

小赤壁公園や生石高原も多いですけどね。

何か布教活動が出来たらええんですけどね。

場所的には、100g以下の機体がエエかも。

 

ところで、6週間ぶりに行ったのですが、草がぼうぼう。

ハイキングコースの脇も酷い状態。

そこまで酷いと思ってなかったので、

何も道具を持って行ってなかったけど

岸本さんが鋏を持ってきてたので

とりあえず15分ほど、ガードレールが綺麗に見えるようにカット。

ハイカーのおばちゃん達に喜んでもらえました。

 

高速道路は大渋滞

松原ジャンクションで2キロ

ここは3車線が2車線になるところ。

左車線は名阪と阪神高速に行くので流れてた。

通過時間20分の予報を5分で通過。

その後は、泉佐野ジャンクション。

ここは、べったり止まってた。

と言うことで関空道に抜けて26号線に迂回。

渋滞なく現地まで行けた。

結局1時間15分かかっただけ。

いつもと10分ぐらいしか変わらなかった。

で、ラジオで交通情報聞いてると、どこも酷いですね~

ということで、今日は何処にも行きません。

昨日のビデオでも、編集しましょう。

 

 

 

新製品「バジリコ」のテスト飛行に行ってきた

土曜日は、ワゴンRの定期点検。

いつもは、北風に合わせて行って

金勝山でスロープソアリングなんだけど

何故かここんところ北風が無い。

で、南南東の風だったので池田山に行くことにした。

栗東からだと1時間ぐらい。

10時半の予約で、11時半には出れるだろうと計画していたけど

結局スズキを出れたのが12時15分

せっかく、お気に入りの「ニコニコピエロ」で昼飯食ってから

山に登ろうと思ったけど、結局コンビニおにぎり

DSC_1089

風は良かったですよ。

でも失敗だらけ。

ダンデライオンは、違う送信機持って行って

設定やり直し。

水平尾翼固定の爪付ナットはネジをつぶすし

エレベーターの延長コードも抜ける。

飛ばすまでに1時間ほどかかっちゃいました。

風はどんどん強くなって寒かったー。

11℃

午後4時には6m/sぐらい吹いてましたよ。

もちろん、つちやによって「くるり」を買って帰りました。

 

5時20分つちや赤坂店出発

ナビの自宅到着時間は、8時59分。へっ、有り得んやろ

大津から蒲生まで断続的な渋滞らしい。

とりあえず栗東を過ぎて草津川あたりで止まった。

おそらく、宇治トンネル迄渋滞であろうと予測して

田上インターで高速を降りた。

いつもの抜け道で、笠取から乗りなおし。

8時12分に自宅についてました。

これなら我慢できる時間です。

しかし楽しかったな。

池田山は最高です。

 

 

また池田山

202204201

昨日は、ラジコン技術の取材で、また池田山まで行ってきた。

私は写真撮れないので、ビデオからのカット画像です。

まあ取材用に飛行してるので、それほど良いビデオではありません。

202204203

わー、これは遠いな。

ちゃんと写真が撮れてる事を祈りましょう。

202204202

ダンデライオンは完璧ですね。

胴体2分割で小さくなります。

大のスーツケースぐらい。

これ持って遠征に行くのも良いかも。

P1020398

P1020398

P1020398

P1020398

P1020398

綺麗な取材中のスナップがやってきました。

こんなに近くを飛ばしてるんですよ。

 

ビデオ編集も完了

ダンデライオンの調整飛行に行ったビデオをまだアップしていません。

これも頑張って早急にアップしましょう。

 

 

 

 

連荘の週末でした~

楽しい週末でしたね~。

DSCN2130

土曜日はオーバー10mの天気予報の生石高原。

ワクワクしながら行ってきました。

DSC_1019

たくさん集まりましたよ。

爆風だけじゃなくって、寒かったー。

10時半に駐車場に着いたときは5度。

それから気温は上がって10度ぐらいにはなったけど

強烈でしたよ。

IMG_7492
IMG_7492
IMG_7492

ハバネロ2とアリッサを持っていきました。

久々の爆風を楽しめましたね。

3時半に帰宅して、晩飯前に編集完了したビデオです。

 

で昨日の日曜日、シーズンスタートしたと連絡あった池田山です。

南東の風4mの完璧な予報。

IMG_7629

で山の上でも気温は15度。生石に比べると天国です。

IMG_7605

先週、出荷したダンデライオン88です。

まだちょっとノーズヘビーでした。

IMG_7596

操縦性は抜群ですよ。1段上反角のレプラコーンと大違いです。

IMG_7673

カモミール2も絶好調でした。

DSC_1027

で帰りは柿羊羹外せません。

楽しい週末でしたよ。

 

 

桜満開の千葉山に行ってきた

DSC_1000

昨日は、あまり風の良い所が無かった。

小赤壁は良さそうやけど

今の時期は桜なので駐車場にも入れない可能性が高い。

と言う事で、南西の風2m/sの千葉山に行くことにした。

ヤマザクラが満開でしたよ。

IMGP0042

出荷間近のダンデライオンの最終チェック。

IMGP0042

それ程軽くはならなかったけど、だいぶ良くなってます。

基本問題なし。

ラダーの水糸リンケージは駄目みたい。

昨日は28度もあったから、昼から伸びてデロデロ。

舵が効かなくなった。ここは、要改良です。

IMGP0042

充分広いランディングエリアなんですが

皆さんあまり好きじゃないみたい。

6フライトしましたが、5回まで3m以内、1回だけ5mでしたよ。

DSC_0998

娘のカレシがグライダーを飛ばしたいと言うので

サフラン3の整備と調整飛行。

エエ機体やね。

トレーナーコードを使って練習してもらいましょう。

私は、あまり人に教えるのが得意じゃないので

私も勉強ですね。

DSC_1001

グライダーを始めたいと、堺のM谷さんが覗きに来た。

岸本さん繫がり。

小学生のころ、初飛行で数十秒で落としてから

ラジコンやってないそうです。

かなりいろいろ勉強はされてますね。

始めてくれるかな?

昨日のビデオです。

暖かかったね~。

今年、初めて日焼けしました。

 

PS

M谷さんから写真が来ました。

IMGP6757
IMGP6757

 

悩むな~

S__20627472

土曜日は、桃の木台にアンジェリカを持って行った。

やっぱりよく飛びます。

6月から始まる航空法では、飛行重量100g以上の機体は登録が必要です。

天井に釣ってあるアンジェリカが目に入ったんですよ

現在飛ぶ状態の機体が約25機

登録には、1機に付き900円かかりますので

全部登録したら破産ですよ。笑

このアンジェリカは最終試作機。

もう長い事飛ばしています。

量産になるまで主翼は3枚も作り直してるんですよ。

F5Jを狙って設計したので

運動性は良くありませんが良く浮きます。

飛行性能抜群でコスパも最高。

277750434_1625758874459802_553718090050862751_n

桃ノ木台の狭い着陸エリアでも全然問題なし。

でも全数登録は、気が引けるな。

製作途中の機体も、5機もある。

やっぱり何機かは手放さないといけないかな?

展示だけになるかも。

277302820_1625757707793252_2677613114238539992_n

で、100g以下の機体を作ってきたマニアの方がいます。

翼長80センチで97g

277309938_1625758087793214_4620218827325570572_n

最初はオラライトで仕上げたけど100gオーバー

Eライトに貼り替えたら97gになったそうです。

味見もさせてもらいましたが

良く飛びますよ。

これも答えの一つかな~?

図面引いてみるかな。

土曜日のビデオです。

手放したくないよね~

 

 

 

ベルクファルケⅡ55

DSC_0948

一年以上前にKKホビーさんに頼んでいた

シャイベ・ベルクファルケⅡ55がやってきた。

翼長が3.3mのスケールグライダーが48400円。

しかもオラカバ貼り。

安いよねー。

ただ、ベトナム製なんで日本の品質では無いですよ。

まあ、去年入手したKa7の様にそのまま飛ばしても

空中分解するような構造ではないですけどね。

私個人的には、そのまま飛ばせるような状態じゃない。

DSC_0948

後縁が5.5mmもあります。

1/5スケールなんで実機換算すると27.5mm

そんな後縁有り得ないですよね。

ものすごい空気抵抗ですよ。

迎角も5度ぐらいついてます。

翼型もスケールではないので

大幅に手を入れて、1mmぐらいの後縁にしましょう。

DSC_0948

前縁は四角いです。

主翼も水平尾翼も。

これは、フィルムをめくってサンディングするだけで良さそうです。

でも、水平尾翼は作り直すかな?

それ程、機速は出ないと思いますが

この大きさで、翼型してない板の水平尾翼は強度的に心配ですよね。

水平尾翼を作り直すのはそれ程手間はかからないでしょう

DSC_0953

本物のオラカバの証、変色してます。

まあこれも、もともと全部剥がして貼りなおすつもりでしたので

問題ない。

まあ、見れば見るほど気に食わない所は有りますが

値段には勝てない。

正直言って、どこから資料を持って来たんやと思うところがいっぱい。

気にならない人は、そのまま飛ばせると思いますけどね。

まだ、Ka7も完成していないので時間はかかると思いますが

1961年1月に生駒山で高度1870mと5時間15分の記録を出し

銀章の足掛かりとなった牧野教官が飛んだファルケを再現したいと思います。

いつになるかな?

 

チェーンソーで木が切りたい人達

日本に帰ってくると、山麓苑に行きたくなるワイフです。

と言うことで、桜にはちょっと早いのですが

行ってきましたよ。

DSC_0925

運転手が必要なので

DSC_0925

酔っぱらってますね。

DSC_0925

まだ早いと思ってましたが、ちゃんと咲いてました。

で、これがどういう流れでチェーンソーにつながるのかと言うと

どうせ岸和田まで行くのなら、飛ばしに行きたい

北風なら桃の木台に行ける。

でも、飛ばさない人間にとってはつまらない。

ハイキングできるよと言ってもね~

そこで思い出したのが、「チェーンソーで木を切りたい」と言ってたこと。

DSC_0921
DSC_0921

楽しかったみたいですよ。

延々3時間ぐらいは木こりしてましたね。

27699122

ね、見事に木が無くなってるでしょ。

27699122

私も3フライト出来て満足。

着陸も完璧。

今日は、ちょっと敦賀まで行ってきます。

 

 

SAILPLANES 1920-1945

DSC_0874

昨日、2年3か月ぶりにワイフが日本に帰ってきた。

沢山のお土産に混ざって

「SAILPLANES 1920-1945」

買ったのをすっかり忘れてた。

2年ぐらい前に、アメリカのネットショップで見つけた。

何故か海外発送しなかったのか

送料が無茶苦茶高かったのか忘れたけど

ハワイのワイフの実家に送ってたのよ。

そんなの、完全に忘れてたから

無茶苦茶嬉しい。

これで、マーティンシモンズのSAILPLANES3巻がそろった。

「1965-2000」を静岡ショーで買ってから

約15年かかって3冊揃った。

しかし商売人やね。

カタログが一緒についてきて

欲しい本がいっぱい。

これがネット上やったら

ポチポチしまくってたと思う。

でも何冊かは買いそうです。

あっ、2年前のカタログやね。

売り切れてるんやろうな~

 

 

11か月ぶりの千葉山

DSCN1596

去年の4月に大木こりやって以来

11か月つぶりに千葉山に行ってきました。

予報では、10時から1時ごろまでが良い風。

10時に到着した時には森尾さんが飛ばしてた。

ほどなくして、ラジコン復帰の門やん到着。

Kadoyan

初代カモミールに40メガの三和プロポ

時代を感じます。

久々にメカトラのノーコンを経験したわ。爆

早速、岡村さんの中古送信機の購入の話が着いた。ほっ

IMG_6939

多根井さんは、シークヮーサー、ピメンタ、パプリカを飛行

ちょうど去年の4月と同じような条件だったので

着陸は自分でしない宣言

無事3機とも持って帰りはりました。笑

IMG_6937

岡村さんは、最近のお気に入りの2機

QBスロープ16Rとジャスミン

ちょうどエエ風でした。

DSC_0856

森尾さんの完璧の着陸進入

DSC_0856

と思ったら、何故かそこで右エルロン?

DSC_0856

結果はこれ。でも問題なし。

次のフライトでは、

IMG_6935

着陸と言い張ってます。

楽しいフライトでしたよ。

DSC_0858

私は、帰りにJAながみね・とれたて市場まで山道走って行ってきた。

フルーツ好きの孫がハワイから今週来るので

買い出しです。ジジ馬鹿。

 

で、ビデオの編集も完了。

今週は、ワイフもハワイから戻ってくるので

しばらく飛ばしには行けません。

何か理由見つけて行くかもです?笑

 

 

ブルーサーマル

BlueT

昨日は2年ぶりに映画に行ってきた。

以前は海外出張の機内で沢山映画を見てたけど

最近は全然見てない。

と言う事で、珍しいグライダーメインのアニメ

ブルーサーマル」を一人で見に行ってきた。

娘を誘ったけど興味なし。

そらそうだよね。

で午後4時半の上映に行ったんだけど

私がチケットとった時は、私一人だけ。

ええええ?

で4時20分にシアターに入ると

あと3人いた。

で上映終わって帰る時には私入れて7人でした。

私以外は、全員大学生の男の子ぽかった。

グライダーに興味のある大学生が居てよかった。

個人的には、短かったな。

漫画だと、もっとグライダーの滑空部分の描写があったと思うけど

そこは無かったよね。

で観終わった後、晩飯食って帰ろうと思ったけど

アリオ八尾の中のレストランは

アルコールの提供無し。

アルコールとコロナの関係が無いのは証明されてるのにね。

宗教的に禁酒の国でも、コロナ感染爆発してるし。

ちょっと馬鹿げてると思います。

と言う事で、駅の周りを探すと満席。

そらそうなるよね。

 

 

minimoa

DSC_0852

昨日、急に持ってきたminimoa。

以前、生地完まで組んでって頼んだやつ。

1/12スケールって異常やね。

凄い苦労したって言うてた。

個人的には手直しするところ多数ある。

それを直すだけで、だいぶ時間かかりそう。

まあ、ベトナム製よりはましかな。

こんな中途半端なグライダーばっかり増えてきた。

ちょっと考えよう。

ピュアにしたら100gきるかな?笑

 

今日はみかんを買いに行って

ついでにグライダーを投げるかな?

早く帰ってきて映画館にも行きたい。

 

 

4か月ぶりの小赤壁

土曜日は4か月ぶりに小赤壁に行ってきました。

今回はワゴンRで一人ドライブ。

本家かつめし亭で集合。

DSC_0843

今回は、ポークカツカレーにしてみた。

美味しいと思うけど、かつめしほどのインパクトないな。

P1090351

抜群の天気で、たくさん集まってるだろうと思ったけど

意外と少なかった。

聞くと金曜日がフルバラ日和で楽しめたとか。

毎日が日曜日の方たちにはかないません。

P1090406

宮本さんが、いないので多根井さんとランデブー。

5分ぐらいの飛行で、そこそこ揃うようになってきた。

綺麗なビデオも撮れてますので、編集後にアップします。

P1090413
P1090413

逆光なんで、綺麗なシルエット写真です。

シルエットでも、QBスロープ16Rと分かりますね。

美しい!!

でフライトビデオはこれです。

本当に綺麗な場所だよね。

帰りは大渋滞。

阪神高速湾岸線は工事渋滞。

神戸線はいつもの渋滞。

中国道は工事で池田で閉鎖してるから渋滞。

宝塚で高速降りても下道大渋滞。

ナビの予想だと3時間ぐらいかかる。

でもそのへんは昔走ってた裏道がある。

宝塚から武庫川沿いに尼崎に出る。

渋滞なし。

尼崎から高速に乗ろうと思ったけど

豊中から福島まで渋滞なのでパス。

加島から乗ろうと思ったけど

まだ渋滞中。

十三抜けて大阪市内に突入。

結局2時間15分で家に着いた。

意外と、昔走ってた抜け道は覚えてるね。

 

さて、今週末は何処に飛ばしに行こう?

来週と再来週は飛ばしに行けません。

私には、ちょっとだけ早く春がやってきます。

やっとハワイから、ワイフと長女ファミリーが日本に帰ってきます。

2年2か月ぶり。

と言う事で、行く行くと言って行ってなかった

生石に行くかな?

フルーツ好きの孫に「蔵出し・しもつみかん」を買いに行こう。

雛みかんのシーズン真っ盛りだよね。

ジジ馬鹿です。

 

 

飛ばせた人いてたら教えて

土曜日は雨でしたね。

と言う事で仕事してました。

2月なので、広告の原稿締め切りが早い。

今日が締め日です。

まあ、広告は出来たけど。

新製品が出来るかな?

ちょっと遅れるかもしれません。

で、昨日は風が良くないので製作日。

Ka7の機首を切ることにした。

このスラストラインでダウンスラスト無しは無理でしょう。

DSC_0798

目検討で6度ぐらい。これぐらいでしょう。

ここにマウント作って、切り離したノーズブロックを戻します。

モーターは、ER-252312dLSに決定。

48750

ちょっとオーバーパワーかもしれないけど

どうせノーズウエイトが必要だろうから

引き出しに転がってたこれでエエでしょう。

 

ここで、事件発生。

胴体が作業台から転げ落ちた。

しっかり補強したノーズの後ろで胴体折れた。ガーン

良く見ると、この部分は全く強度が無い。

完成する前に壊れてよかったわ。

もし飛ばしてたら、最初の着陸で折れてたな。

グライドテストでもしてたらその場で終了。

と言う事で、もう一度強度関係のチェック。

主翼を支えてる部分の胴体は補強したけど

その下の強度も全く無い。

胴枠のベニヤの目が横向きで大きく肉抜きしてある。

側板も無い。

困ったな。胴体の縦方向の強度が確保されてないから

着陸で折れそうや。タイヤは付けないつもりやけど

これでタイヤ付けたら、その荷重を受けるところが無い。

竹ひごとカーボンで事足りるかな?

側板の外から同枠を削って3mmの竹棒縦通材をエポキシで接着。

DSC_0800

胴枠の周りは、バルーン入りのエポキシで肉盛り。

胴枠にカーボン補強追加。

主翼、胴体、尾翼、どれをとっても

基本が出来てない。

良くもまあこんな製品売るよな~

飛んでる写真も飛ばしてる人の情報も

ネットで出てこないよね。

ホンマに飛ばしてる人居ったら教えて欲しいわ。

道のりは長い。