グライダーの迎角は重要ですね~

11324_10 (1)

去年の5月に発売したカモミール2

既に、500機を超える販売実績のあるカモミールの後継機で

充分なテストもしてあるのですが、

撮影用に組んだデモ機を飛ばしてなかった。

まあ、コロナでイベントも無いから問題無かったのですが

YouTubeにほとんど出てきてい無い事に気付いた。

と言う事で飛ばしこんでいくとセッティングが決まらない。

先月の9日から4回行ってやっと調整が取れた。

こんなに手こずったのは久しぶり。

と言うのも、基本的な部分は充分テストをして煮詰めてあるので

触るのは、重心位置と舵角、デファレンシャル、ミキシングぐらいでしょ。

それがね、いつまでたっても合わないのよ。

YouTubeに3回も上げてます。

https://www.youtube.com/user/eztom308/videos

で1月30日のフライトでやっと気づいた。

取り付け角が合ってませんでした。

DSC_0779

完成機ですが、尾翼を胴体に接着する必要があります。

この機体の基準線は、テールパイプの上面です。

ここに隙間なく尾翼を接着するだけなんですが

隙間がありました。尾翼の前に隙間を発見。

0.8mmぐらい。

これだと、0.5度のマイナスになる。

もともとの設計は0.7度なんで0.2度しか迎角が無いと不安定ですよね。

どうなるかと言うと、

ゆるいダイブをかけて加速しようとしても

ダイブの角度が決まらない。

逆に迎角があり過ぎると、機速が伸びないんですよ。

この一番肝心なところがあっていないと

デファレンシャルを変えてもロールの芯は通らない。

フラップ下げてもブレーキが利かない。

3重苦です。

これに気づいて修正。

DSC_0782

やっとまともに飛ぶようになりました。

まあ、おそらくほとんどのモデラ―は

0.5度の迎角の差は気付かないと思いますが

実際に合わせると格段飛ばしやすくなるんですよ。

ちなみに、私が設計したグライダーは

基本テールパイプの上面が基準線です。

違うのはサフラン3ぐらいかな?

色々試してみて、最良のセッティングを探してみてください。

 

 

キノコ出現

DSC_0757

昨日は、桃の木台へ行って、お掃除。

大きなごみ袋にいっぱい出て来た。

エエ着陸エリアが出来ました。

そこで事件発生。

ひとり先に来て整備していたんですが

山登るまであったスマホが見つからない。

悲壮な顔して探してる時に、多根井さん到着。

電話をかけてもらうと呼び出しはしてるけど

着信音は聞こえてこない。

山の上まで行くと、急にFitbitの着信ありの表示

と言うことはブルートゥースなんで10~20mぐらいの範囲にあるはず

着信音は小さく絞りすぎてて聞こえない。

探し回ると3mぐらい下の草地に落ちてるのを発見。

たまたま画面が上で光ってた。

無事回遊できました。ほっ

枝を除去しているときに、スマホのストラップに引っかかって

そのまま崖に投げたみたい。

愛ポンとアップルウォッチなら簡単に探せたんだけどね。

Fitbitには、この機能が無い。

でも、ブルートゥースでつながってて良かった。

 

DSC_0757

グランピングサイトは、だいぶ出来てきた。

3月には、オープンするそうです。

 

 

まだ学習能力は有るみたい

DSC_0753

QB1800Rの取説完成しています。

先月のQBスロープ16Rの時は

前日に夜中の12時までかかってましたからね。

まだ学習能力はあるみたいですね。

今日から3連休ですので

月曜日に箱詰めして出荷じゃないかな?

 

さて、今日は北風。

コンゼや生石に行こうかとも思ったけど

雪が気になるのでパス。

関東は、雪が酷いみたいですね。

大阪は問題ないので、ほっ。

とりあえず今日は桃の木台かな?

明日、生石に行ってみようかな?

今日、生石に行ってる人たちのレポート待ちましょう。

 

 

 

 

ボチボチやってます。

DSC_0745

買ったのを後悔してるKa7ですが、ボチボチ進んでます。

昨日は機首部分の加工です。

どう見ても強度が足りないので

内側にグラスを貼りました。

ついでにコスメティックもかねて

竹棒でトラスを追加。

強度も上がるはずですね。

ノーズ周りの成型が悪いのでバルサを継ぎ足して成型。

インストルメントパネルはKa8のを流用できそう。

で、ふと気になったのが迎角。

念のために計ってみると、、、、

0度

これでは飛びません。

ホンマにこの機体買って飛ばせてる人いるのかな?

主翼は触れないので、水平尾翼を1度アップにすることにしましょう。

モーターはサルトのモーターがピッタリ入りそう。

でもダウンスラストつけるのが大変そうです。

ノーズを触ってる間に切り落として加工するかな?

春に飛ぶかな?

無理な雰囲気になって来たぞ。

 

 

キャップカメラを改造しました。

DSC_0727
DSC_0727

1年9か月前に作ったキャップカメラのマウントを改造しました。

はじめに買ったSONY DSC QX-10用に作ったマウントです。

QX-10は、軽く小さいので良かったのですが

オートフォーカスが逃げるようになったので

7か月前にQX-100の中古を購入

マウントが同じなのでそのまま使ってました。

QX-10と比べると映像は格段に良いですよ。

ただ前々から、ビデオ編集中にカメラの角度が気になってたんですけど

どうしたら良いかが決まらなかった。

QB1800Rの説明書製作で土曜出勤しているときに

ふと降ってきた。

12㎜後ろに下げて、3度ほど上に向けました。

大正解でしたね。

と言うことで、日曜日のビデオです。

スロープもビデオも良くなりましたよ。

 

 

 

おじいさんは、山へ芝刈りに行きました。

IMG_6418

昨日も桃の木台。

風は良くなかったけどフライトは出来ました。

IMG_6439

無茶苦茶綺麗になって、普通に飛ばせるスロープサイトになった。

DSC_0729

朝の10時半でこの状態。

ここから2時間かけて飛ばせる状態になった。

昼飯食って飛ばした後

もう1時間半で仕上げ。

DSC_0732

広い着陸エリアが出現した。

翼長2m以内1キロ以下の条件なら問題なく飛行できる。

実際には3mでも飛ばせるけどね。

Screenshot_20220131-093610

で、昨日のFitbitレコード

これに、木こりと芝刈り

体が痛いわ。

でもきれいになって

ハイキングの人たちも大満足。

ゴミもいっぱい出てきたので

穴掘って埋めるかな?

まだもうしばらく整備は続きますね。

空撮ビデオが上がってます。

綺麗な景色でしょ。

 

 

2週間ぶりのフライト

DSC_0711

土曜日は良い北風が入ったので

泉南に整備の続きをしに行ってきました。

刈払機とチェーンソー持って行った。

7人も集まったので、一気に整備が進みましたよ。

2週間前の4倍にはなりましたね。

DSC_0712

山なんですが海に近いので海風のような綺麗な風です。

高度も30mほど上がったので、リフトが良い。

みんなでワイワイ飛ばしていると

ボランティアでハイキングコースを整備してるおじさんに出会った。

雨じゃなかったら毎日来てるらしい。

綺麗にするのに、怒られることは無いよと言われた。

そらそうやね。

と言う事で、もっと整備するようにします。

5~6人で、あと2時間ぐらい整備すれば

広いピットエリアのある

素晴らしいフライングサイトになりそうです。

今のところ今週末も条件良さそうです。

一気にやってしまうかな?

 

土曜日のフライトビデオです。

このサイトは、近くて良いのよね。

頑張って綺麗にしましょう。

 

 

ドラゴンポテト

DSC_0687

また見つけた変なスナック菓子

ドラコンポテト

変な名前です。

ドラゴンと言われればドラゴンに見える。

う〇ちにも見えるよね。

サッポロポテトみたいな食感かと思ったら

全然違った。

もっとフワフワで

ポップコーンのような食感

不味くはないけど

また買うかと言うとそうでもないかな?

DSC_0694

昨日は垂直尾翼を触った。

がっちり剛性出ました。

しかし、20センチほどしかない垂直尾翼が

捻れて曲がってるってどういう事?

バキバキ言わして修正しましたよ。

これで、また箱に戻しましょう。

主翼を見てると頭痛がします。泣

 

 

昨日は気分が乗らなかった

昨日は、気分が乗らなかったので

飛ばしに行きませんでした。

気分乗らずに行っても、落とすだけでしょう。

と言う事で、塩漬け状態のKa-7を触ってみた。

DSC_0689

水平尾翼のプランクめくるとひどい状態。

中央にバルサブロックほりこんでプランクし直し。

エレベーターも前縁仕上げて、連結部分の補強。

ついでに捻れと曲がりの補正。

これで水平尾翼は大丈夫だと思う。

キットのまま飛ばすと、間違いなく

ファーストフライトで落ちます。

これから毎日ちょっとずつするかな?

 

以前の状態はここに書いてます。

後悔してます。その1

後悔してます。その2

ちょっとだけ、製作しようと思いだした。

 

で週末は久々の太刀魚

S__34308102

うまかったわ~

 

 

お尻が燃えてます

DSC_0686

いよいよ発売間近です。

キットの材料カットは、ほぼ終了しています。

金具の袋詰めも進行中。

パッケージのデザインも完了。

まだ、出来ていないのが、説明者。

私のお尻が、ボウボウ燃えてます。

今までの感覚で進めていたら

組立の工程が多い。

フラップもエルロンも組立式

垂直尾翼もラダーも組み立て式

もちろん水平尾翼も組立。

単板よりも軽くて剛性あるから

こっちの方がええけど、

説明書で書くこと多すぎ。

甘く見てた。

明日は出勤日で、明日第一ロットを出荷します。

おかげさまで、完売です。

来月の予定には入ってないので

第二ロットは3月です。

興味のある方は、来週に

行きつけの小売店に入荷するかもですよ。

 

 

 

 

今年2回目

DSC_0675

今年2回目は、泉南に行ってきました。

去年63回スロープに行ったので

今年は、目標変更。

どれだけ違うフライングサイトに行けるか挑戦します。

とりあえず2か所目です。

グランピングの工事はかなり進んでいます。

と言う事で、今回は開墾。

100mほどハイキングコースを登ったところに

ちょうど良さそうなところを、K本さんが見つけてきた。

1時間半、草刈りなど整備をすると

飛ばせるぐらいには広がりました。

DSC_0674

以前の場所より、30mぐらいは上がったので

リフトはかなり良くなりました。

そよ風でもリフトは有ります。

87_n

今は、生駒より狭いランディングスポットですが

人数集めて、もう2時間ほど整備すれば

生駒よりも広いランディングスポットが

現れそうです。

1か所フライングサイトが減るかと思いましたが

どうにか維持できそうですよ。

ビデオは後ほどですね。

 

ところで昨日、去年飛ばしたフライングサイトの数を数えてみると

15か所も、ありました。

最低同じ数は行きたいですね。

都道府県を数えてみると

なんと12府県

あっさり10都道府県もクリヤしてた。笑

今年の目標は、15府県に設定してみましょう。

 

 

東遠征1日目の夜と2日目

土曜日は平塚泊。

と言うか今回の旅行の目的は

宮本さんの引っ越し機体の移動。

ハイエースに半分は宮本さんの機体でした。

と言う事で、平塚の御自宅まで配達。

その後、駅前のホテルにチェックイン。

美味しい魚料理を堪能しましたよ。

0A5DB78311AE
DSC_0570
DSC_0570

やがらのお刺身は、美味かったなー。

 

で2日目は、西伊豆の某スロープ。

素晴らしい景色のスロープです。

地元の方たちだけで楽しんでるサイトだそうです。

が、、、、到着すると12~3人の方がすでに飛行中。

地方ナンバーもあるんですが、皆さん身内のようです。

西の風15mの予報でしたが、10mぐらいしか吹いてなかったですね。

UGS20211219-2

初めてフルバラ状態で投げる、タイフーンプラス宮本号

UGS20211219-2

私も800gまでバラスト積んだアリッサ・ヤマ編号

風が凄いのと、カットんでるのでそれ程写真がありません。

P1238980

市川さんがハバネロ2を仕上げて持って来てくれた。

千葉で今村さんのハバネロ2を見て購入決断したそうです。

P1238980

550gのバラスト積んで全備重量1500g

これでも足りないんだって。

P1238980

伊豆は大型スケール機が似合いますね。

これは4mかなのルナーク。カッコいい

P1238980

一見風待ちに見えるけど、10m越えの爆風です。

ハイキングコースなので、ハイカーの通過を待ってます。

P1238980

これは、トップモデルCZの4mスウィフト。

良く飛んでましたね。これが手投げでスタートできるのが凄い。

私の持ってるFOXと翼端が違うけど同じ主翼のはず。

次回は持って行くように整備しよう。

でこの後、この機体は山の裏に消えた。

たまたま、山の裏でかぜをよけていた

私のところに飛んできたのよ。50mぐらい先。

でも30センチは機首が埋まって

掘出すのに、10分ぐらいかかりましたね。

 

素晴らしい遠征でした。楽しかった~。

あまり写真が無いので、ビデオ編集待ってください。

また来年行きましょう。

 

東遠征1日目

金曜日の夜に菊川まで走ることにした。

週末の2日間、MAXで遊ぼうと思うと

静岡あたりまで行くのが正解でしょう。

宿泊は、クレタケINN菊川インター

大正解でしたよ。

とにかく安かった。

朝食付きで、4000円

駐車場代も無料だし

新しくてきれい。

次行くことがあったら、またここで決定やね。

 

で朝7時半に出発して、第一サイトの大野山に向かいます。

DSCN1686

移動中の東名高速から見える富士山。

有り得ない綺麗な姿です。

ここまで綺麗な富士山が見えると嬉しいですね。

大野山に10時到着。渡邊会長、小金井さんと高木さんが迎えてくれた。

仕事で関東に来ていた、おととさんと合流。

ほどなくして、ちゅうたん到着。

4年ぶりの大野山です。

飛行場所が北に移動していて

20分の山登りが付いてきます。笑

以前は、車横付けでしたからね。

でも、ワクワクしてるから問題なし。

269421792_5168586213263807_6216917960148596223_n

北西の風は、富士山真正面。

DSCN1686

富士山バックにガーデニアのフライト。

しっかり準備して言ったつもりでしたが

トラブル続出。

やっと昼過ぎに飛行できました。

これで、59回目のスロープ達成です。

その後、エスプレットで空撮もしましたよ。

2時過ぎると風が悪くなってきたので

次のスロープに移動。

クラブ員の人たちが待っていてくれました。

歓迎されるのは嬉しいですね。

DSCN1686

小田原のスロープです。

ここでも富士山が見えます。

大野山は、写真の中央あたりです。

移動に1時間ほどかかりました。

風がほとんど無く夕凪?

ちょっと到着遅すぎですね。

昼頃は条件良く飛ばしていたそうです。

でも、ここで飛ばせば、60回。

DSCN1686

QBスロープ16Rの初お披露目で大台の60回に達成しました。

軽い機体なので、ほとんど風が無くても飛行できます。

積んでいったバラスト200gは当然降ろしましたけどね。

 

と言う事で、遠征1日目でした。

2日目のレポートに続きます。

もちろんビデオはその後です。

 

1年ぶりの東京です。

今日は、年末の挨拶で東京巡り。

丸1年来てなかった。まあ、週末の伊豆遠征があったので

ちょうど良かったんですよ。

4DBBD0D1-6B65-4817-B5D9-D847D3B51121

富士山の見えるこのスロープで、

今年60回目のスロープ達成できました。

嬉しい。

引退して毎日が日曜日になるまで不可能だと思っていたんですが

出来ました。

で、遠征の報告は、カメラが車と一緒に大阪に帰ってしまったので

後ほどです。

写真もビデオもありますので

ゆっくり、61回目までの報告予定です。

 

楽しみすぎるでしょ

4年ぶりに関東へ遠征します。

12年間単身赴任していた宮本さんが神奈川に戻られたので

引っ越しのお手伝いと言う事です。笑

エエ理由でしょう。

ちゃんと、10機ほどの機体を運びます。

もちろん、関東まで一人で走りません。

お手伝いをしたい方が、あと二人。

持つべきは、エエ友達でしょ。爆

 

今日の午後出発して、明日は、まず大野山。

オープニングパーティーで寄せてもらったきり。

DSC_0550

ちゃんと会員証は、しまってありました。

午後に小田原のスロープに移動。

そして、配達地の平塚へ。

平塚泊で日曜日は西伊豆。

天気予報が凄い事になってるのよ。

20211219

これは、達磨山の予報。

西の風15m

久々の本物の爆風。

この予報を見たとたんに、アリッサのバラストを

320g増量。トータル800gぐらいになった。

足りるかな~?

ハバネロ2にも追加するかな?

今、250gなんで積んでもう100gだと思うけど。

楽しみやな―

 

 

58回達成

DSC_0533

フェイスブックには昨日上げたのですが

昨日、生駒山で今年58回目のスロープソアリングを達成しました。

機体は、先週から調整していたガーデニア。

結局、量産されずにお蔵入りになった機体で、

翼長3.6mのスケール風モーターグライダーです。

先週から、バラスト搭載可能にして、

エレベーターリンケージも触りました。

まだ完璧では無いのですが

浮きが良く、走らせることもできる機体です。

モーターグライダーなので、風が無くても飛ばせる所が良いですよ。

S__15368203

あまり飛ばす機会も無いので、

今週末の関東遠征の後、受信機とバッテリーを外して

神奈川の宮本基地に置きグライダーにする予定です。

で、昨日は2~3mの風。

良い調整飛行が出来ました。

 

さて、今週末の遠征ですが

また天気予報が変わりましたね~。

大野山は、微妙な状態。

富津は無理みたいです。

まだ、時間がありますから変わってくることを期待しましょう。

 

 

久々に連荘

10月の福井以来の2日連続でした。

DSC_0498

土曜日は生駒

寒かったー。

車の外気温表示は7度。

でも無茶苦茶寒く感じた。

風は6~7m

楽しむにはちょうど良い感じ。

鉄カンザシだけだとちょっと軽すぎたかも。

着陸で抑え込むのが苦労でした。

DSC_0506

昨日は金勝。

道の凍結を注意する3度の表示。

確かに日陰の山道は、ジャリと音がしてた。

でもね、それ程寒く感じない。

風が3~4mぐらいしか吹いてないからかも。

機体は6年ぶりに引っ張り出してきたガーデニア

調整飛行に4フライトもかかっちゃいました。

最近は、宮本さんに横から触ってもらって

ワンフライトで済んでましたからね。

どうにか、調整は取れたけど

正直言って、リンケージすっくりやり直したい感じ。

バラストボックス作るよりも

リンケージかな?

微妙な所です。

 

で2日間ともビデオありますが

もちろん編集出来てない。

退屈なビデオになりそうですが

早々にアップしましょう。

 

PS

編集完了。

 

55回達成!

DSC_0485

昨日の金勝山は、完璧な状態。

北の風、4~5m

と言う事で、Q.B.Slope16Rのメイデン。

完璧でしたよ。

直すところなし。

ミキシングもピッタリでした。

キャンバーのついた新しい翼型は

浮きが良い。

2mぐらいの風でも飛ばせそうですね。

全備重量830gは軽すぎます。

軽いのは重く出来ますよね。

ビデオも撮ってますので、近々に編集してあげましょう。

DSC_0485

さて、全力で量産に入りましょう。

と言ううか、テスト終わって量産待ちの機体が3機もある。

一人で作業するのは大変なんですよ。

頑張ります。

 

ところで、アップしてなかった池田山のリベンジビデオ

編集完了してアップしました。

 

 

シャインマスカットチューハイ

DSC_0474

懲りずに、日本のしずく買ってきました。

ジュースが濃いのよね

だから甘い。

前にも、書いてる。

学習能力無いのよね。

ググると

国産原料のストレート果汁を使用したオリジナルチューハイ「日本のしずく 月本果樹園のシャインマスカットチューハイ」を2021年11月15日(月)より新発売しました。

「月本果樹園」は岡山県の標高300mの久米南町に位置します。昼夜の気温差が大きく、夜の気温が低いため県下でも有数の葡萄栽培好適地となっています。園主の月本幸常(ツキモト ユキノブ)さんは、「耕作放棄地を葡萄と通じて魅力ある場所に変えていきたい」と志し、7年前に前職の建設業から転職・移住し久米南町にて栽培をスタート。現在では2ha以上の畑に「ピオーネ・クイーンニーナ・シャインマスカット」を栽培し、若手ながら葡萄作りの技術は非常に高いと評価されています。

第3弾となる今回は希少な国産シャインマスカットを特別に分けていただきました。パリッとした食感と芳醇な香り、種もなく皮ごと食べられるシャインマスカットのストレート果汁を使用することで、スッキリ爽やかな甘みと贅沢なうまみを感じるチューハイに仕上がりました。

頑張ったはるわ。

でも甘すぎるから次は無いな。

さて、今日はメカ積み中。

Oki

明日飛ばせるかな?

バラスト要るやろな。

 

 

6か月ぶりの生駒山でした。

DSC_0464

5月から行ってなかった生駒山に

昨日行ってきました。

10時半に到着

風は5~6mぐらいでエエ感じ。

でも夏に一度も整備してなかったので

そのままで飛ばせません。

1時間半かけて、5月の状態には戻りました。

もう1回ぐらいは、整備に行った方が良いですね。

で刈払機とハサミをかたずけて、腹ごしらえ。

風はどんどん強くなっていきます。

誰も飛ばさないので、私がデモ飛行?笑

予想以上の強風でバラストが少なかった。

あと200gぐらいは載せれたと思う。

山編号と違ってこの機体は、鉄カンザシ+550g積めるので

MAX950gまでは行けるんですけど、

昨日は590gぐらいしか積んでません。

でも無茶苦茶リフトが良くって楽しめましたよ。

この飛行の後、天気予報では風が弱くなるはずなので

2時半まで待ちましたが、一向に減る気配なし。

ますます強くなってきた。

DSC_0471

結局、私の飛行だけで他の二人は

草刈りしただけで、飛行を断念。

まあ、壊したり無くしたりするよりは良いですね。

と言う事で、今年54回目のスロープでした。

あと6回は行きたいな~

 

 

とりあえず53回

DSC_0448

昨日、だいぶ前から予約していた梅堂に行ってきました。

競技会の準備があったのですが

梅堂優先の予定でした。

まあ土曜日があるので余裕こいてたわけですね。

と言う事で、地下鉄で本町へ。

DSC_0446

阪神高速の工事通行止めで市内は大渋滞

四橋筋はこんな状態。

電車も良く混んでましたよ。

梅堂のレポートは、日を改めてします。

 

で、今日は金勝山に行ってきた。
DSC_0461

競技会の準備が思いのほか早く終わったのよ。

で準備しているときに

先週の日曜日に川の飛行場にスターターとポケブーを放って来たことに気づいた。

エンジン機なんか長い事飛ばしてないから

ルーティンを忘れてるわ。

で、拾いに行くことにしたのよ。

で結局、宮本さんが朝から川で拾って来て山で受け取りました。

 

渋滞で1時間40分もかかって山に到着。

10時15分の時点では無風。

サーマルがポコポコあるぐらい。

昼前には良い風になりましたよ。

と言う事で、今年53回目のスロープでした。

やっぱりスロープグライダーが一番好きです。

 

今年の分は飲み切った

DSC_0445

と言う事で、昨日の夜もボージョレヌーボー

やっぱり、ジョルジュドュブッフは美味しい。

ホンマに美味しいのよ。

あっという間に瓶が空になってしまいます。

今年の分は飲み切ったな。

 

超久々にピザハット

と言うか、丸1年ぶり

去年のボージョレと一緒に食べて以来です。

私個人のピザハットの日に認定しよう。笑

 

で、日曜日は2年ぶりにタマフェス

2年分の新製品の展示もします。

Kijikan

まだ生地完状態の、Q.B.Slope16Rです。

完全新設計。

着陸精度を上げるフラップ付き

保険用にモーター仕様。

大きなモーターを取り付けることも可能ですので

ホットライナーとして飛行させることも可能です。

さあ、フィルム貼りを完成させて

写真撮影して積み込みましょう。

 

昭和の香り

DSC_0431

昨日は、昭和の香りを楽しんできました。

 

QB1800Rは、40年前のスペックを基本に

完全新設計の機体です。

現代の主翼翼型で2分割でビス止め。

フルフライングの水平尾翼は

板ではなく翼型になってます。

リンケージも内装。

スモークのキャノピーがレトロでしょ。

アポロモーターを使ったモーターグライダーです。

全備重量680gで上がってます。

40年の進歩は凄い。

素晴らしい飛行性能です。

 

キャバリエクラシックは、3年近く天井にぶら下がっていたのを

タマフェスのタッチアンドゴーに使おうと調整飛行。

流石にOSエンジンです。

一発始動で安定して回っています。

50年前にクロスポートの2サイクル60の機体が

55AXだと完全にオーバーパワーですね。

オーバーパワーは、スロットル搾れば良いだけですから

問題ないですね。

6~7mの横風でしたが

スロープ飛ばし慣れてると

気持ちエエ風。

整備の行きとどいてない狭い滑走路でも

ピッタリ降ろせます。笑

久々に昭和の雰囲気を楽しめましたよ。

 

 

新記録達成!

250679116_252262443587613_3638305375236955537_n

昨日は、南風と言う事で

岐阜県の池田山まで行ってきました。

今年、52回目のスロープで新記録になりました。

あれ?51回目はと言われそうですが

土曜日に一人で泉南に行ってきました。

FBにだけ書いてます。

今年は残すところ7回の週末。

60回の大台に乗せれると良いですね~。

DSC_0401

いつものように、宮本さんを岡村さんと一緒にピックアップして

10時半に到着。

前日にFBで池田山に行くと書いてたんですが誰もいません。

まあ風は昼から良くなる予定ですからね。

IMG_5407

標高900mぐらいあるのですが

11月の7日と言うのに21度もあったようです。

Tシャツ1枚で大丈夫でしたよ

前回雨の中だった空撮もやってきました。

そのうち編集してあげますね。

で、しばらくすると

OHCの岩たんとやっさん到着。

_1000839
_1000839

てっきり、わたしのFB見てきたんだと思ったら

偶然だったらしい。

その後、ポッポちゃんも覗きに来た。

2時半に撤収するまで

条件良くって、充分楽しめましたよ。

 

しかしこの場所はええわ。

まず、近い。

うちから2時間かかりません。

降ろす場所も広い。

DSCN1463

景色も抜群。ただ南斜面なので逆光になりますけどね。

250279562_579650276454715_848369756854259704_n

今年は、もうシーズン終了でしょう。

冬に南風は吹かないですからね。

良いお土産も見つけたので

また行きますよ。

その時は、よろしくお願いします。

 

 

50回達成

昨日は今年50回目のスロープに行ってきました。

場所は泉南です。

7104

11月だと言うのにポカポカ

Tシャツ1枚で充分でした。

いつもの泉南なんですが

景色が違うでしょ。

いつも飛ばしていたところが

急遽工事が始まって、入れなくなったんですよ。

DSC_0378

ここが今まで飛ばしていたところ。

DSC_0378

トラックの入ってるのが駐車場だった場所です。

DSC_0379

こういう事のようです。

来年の春にはオープンするのでしょう。

仕方が無いので、

60mほどハイキングコースを登ったところで飛ばしてきました。

まあこの様子だと、昨日飛ばしたところでも

年内いっぱいしか飛ばせないと思います。

ただ、20分ほど山登りすれば飛ばせそうな所は有りました。

昨日のビデオです。

このビデオを見て早速命名されました。

死のロードだそうです。

それほど難しい所じゃないんですねどね。

私は2回飛ばして2回とも1m以内の満点ランディングでしたよ。

さあ、これで50回達成。

あと何回行けるかな?

 

 

やっと本格的になりましたね

S__32776250

やっと今シーズン初のドラゴンを釣って来はりました。

今年は、1か月シーズン早くスタートして

ヘロヘロの秋刀魚みたいな太刀魚ばっかりでしたからね。

やっぱり、ドラゴンになると美味しい。

お刺身と、炙りと煮つけで頂きました。

DSC_0371

これから水温が下がるともっとおいしくなるよね。

太刀魚キングバトルまであと2週間

キングバトルは数の勝負なんで

ドラゴン望めないけど

美味しい太刀魚を沢山釣って来てくれるでしょう

7bcf9ada

これが、釣った時の写真のようです。

ホンマにデカいね。

 

で週末は飛ばしに行けず。

先週の部子山のビデオの編集。

何故か、アリッサのビデオは投げたところで終わってたので

二日目のビデオです。

1500m地点は、本当に景色が良くって

大好きなスロープポイントです。

また行きたいですね。

でも今年はもう終わりかな。

 

 

 

まるごとみかん

DSC_0345

また、見たことないのが売ってたので買ってみた。

緊急事態宣言解除してから自炊してないので

スーパーに行くことが、ぐっと減ってしまったのですが

朝飯を買いに行くんですね。

で見つけたのがコレ。

サントリーの酎ハイは好みじゃないんですが

目についたので買っちゃったんですよ。

ググると

当社独自の“-196℃製法”による“果実まるごと”の味わいが特長です。
糖類ゼロ※、アルコール度数7%にしました。
※ 食品表示基準に基づき、100ml あたり0.5g 未満を「糖類ゼロ」としています。

これだけしか出てきません。

で飲んでみると

サイアク

後味悪すぎ。

サントリーの一番悪い

人工的な味の洪水。

当分、サントリーの酎ハイは無いでしょう。

 

で、部子山のビデオ1本目アップしました。

今までに無い映像です。

まだ、もう2本ぐらいは編集してアップする予定です。

 

 

遠征二日目

サバエシティーホテルに泊まったのですが

朝からフルブレックファーストが付いていた。

がっつり朝食を食べながら

何処へ移動するかを検討。

何故かアンドロイドだけがっちりwifiを掴んでます。

他の2人は愛ポン。

で、ウインディーでは

南風なんですが2mぐらいの予報が出てる。

南風なら、池田山まで行くのも手だとは思ったのですが

そちらは、南の風1mの予報。

この条件なら、部子山にもう一度登った方が良さそうです。

バッチリ朝食をとって昼過ぎには下山して

昼飯を食う事にして8時40分にホテル出発。

IMG_5296

頂上まで真っ青の空です。

風は2~3m充分吹いてますよ。

IMG_5248

私は、やっぱり部子山のこの景色が好きですね。

1400m地点の景色は最高ですよ。

DSC_0355

他に誰もいないので飛ばしまくり

IMG_5218

お決まりの、エスプレット2機のランデブー飛行

どちらの機体にもオンボードカメラ搭載。

綺麗に映ってましたよ。

編集にはもうしばらくかかります。

で1時過ぎに下山。

昨日閉まっていたヨーロッパ軒に行きました。

DSC_0357

福井に行って、これは外せないのよ。

と言いながら、先月の一里野の帰りにも

わざわざ本店に行ってましたけどね。

満足です。

もちろんこの後、敦賀によって蒲鉾を買って帰りましたよ。

本当は、水ようかんも買って帰りたかったんだけど

まだシーズンオフ。

来月からだって言われた。

去年は買って帰れたんだけどね。

と言う事で、超楽しい福井遠征

追い出しスロープはまだ続くかな?

と言う事で、今年49回目のスロープソアリングでした。

 

 

 

福井に遠征してきました。

今年12月で12年間単身赴任していた宮本さんが

神奈川へ戻ると言う事で

追い出しスロープツアーを計画。

週末の2日間で部子山に行ってきました。

まずは、鯖江に10時25分に到着。

土日は10時半からオープンと言う回転寿司屋で

5分待って、腹ごしらえ。

DSC_0349

寒い山頂で震えながら昼飯食うより

良いだろうとの判断。

いつもながらに、ゴージャスで旨い。

で、山頂を目指します。

前日から北陸ツアーをしてる西村さんにLINEを入れるも

何処で飛ばしているかの連絡が返ってこない。

とりあえず、標高1400mの頂上付近まで行きましたが

誰もいない。

DSC_0350

部子山のシンボルのところに降りてきても

誰も飛ばしてない。

この景色が最高ですよね。

ここだと5G入るんですけど、、、

と言う事で、1000m付近の牧場後に。

皆さん、お昼ご飯で、飛ばしてなかったから

見えなかったんですね。

で、条件はと言うと

8mぐらいの風。気温も10度ぐらい。

11mで0度の予報は見事良い方向で裏切られました。

まずは、去年録画出来ていなかった空撮をして

その後アリッサ。

P1070356

部子山のシンボルと一緒にパチリ。

で、いよいよ今回のメインイベント

P1070247

内山巨匠が製作し、先月、

西村さんところに嫁入りたワイエの飛行です。

大変光栄なことにテストパイロットを任されました。

入念に重心位置、舵角、ミキシングを確認して発航。

全く癖は有りません。

安定性抜群です。

写真やビデオ撮影用に近場を綺麗に飛行させることも出来ます。

西村さんがさっそくビデオを上げてくれているので貼っておきます。

ちょっとスポーティーに飛ばし過ぎですね。

私の勉強不足で、ワイエらしくない飛行になってますね。

本当に安定していますよ。

3.4kgもあるらしいですが

そんな、重量は感じません。

でもその重量が理由でこのスピードになってるのかもです。

もうちょっと勉強して、次回はスケールらしく飛ばしたいと思います。

P1070421

ほとんど事故もなく、楽しい1日目終了。

鯖江のホテルにチェックイン。

喜んで、ヨーロッパ軒に向かうも

何故か閉まってる

中に人がいるのが見えるけど、、

仕方が無いので、

近くの居酒屋へ。

明日に続きます。

もちろんビデオも撮ってますが

編集できてません。

そのうち上げますね。

 

 

 

北に移動中

DSC_0347

と言うことで、北に移動中です。

予報では、強風。

爆風かも。

標高1000mでは、0度かも。さむー

明日は無風。

何ちゅう天気や。

2週連続でこんな天気予報。

でも楽しんできますよ。