ExtraCT
エクストラクトと読みます。
とりあえず、エンジンが載ったところでリークです。
ただ今、カウリングとキャノピーの製作中。
ちょっと予定が遅れて火曜日には、全貌発表できるでしょう。
手ごろなサイズですよ。
グローの90~120サイズのエンジンも積めますね。
もうちょっとお待ちください。
で、ハロウィーンって何なんでしょう。
ググってみた、
ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。
由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、
魔除けの焚き火を焚いていた。
601年にローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、
「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいて
そのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのが
今のハロウィンになったきっかけでもある。
ハロウィンで仮装されるものには、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、
ゾンビ、魔神、などの民間で伝承されるものや、ドラキュラやフランケンシュタインのような
文学作品に登場する怪物が含まれる。
ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。
1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多い。
黒人・インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦や身体障害者なども同様の見地から
好まれないようになった。
難しいね。日本では宗教的背景の上でハロウィンを開催しているわけじゃないですよね。
クリスマスなんかと同じくあくまでイベントとして娯楽化、商業化されてます。
実際には、アメリカでも一緒。
お祭り騒ぎするイベントの一つになってますね。
去年は、ハロウィーンの日にハワイから帰ってきたのですが、
空港のエアラインカウンターの職員が仮装していて面白かったですよ。
夜には、町中で仮装パーティーが有ったそうです。
でも日本で仮装パーティーなんかが有ると犯罪の山になるんやろうね。
このブログを読んでもらってる人同様
ビールネタに飽きてきた。(笑)
これだけ期間限定ビールが出てくると嫌になるよね。
って、買わなければ良いのよね。
以後気を付けます。
で、冬ビール2連発。
缶のデザインは素晴らしいと思う。
味は、他と変わり映えしない。
たぶん、飲み比べたら違いがあるのでしょう。
でも普通の人は、飲み比べなんてしません。
私も、ネタに1本買ってみただけ。
2本目は無いでしょう。
インパクト無さすぎ。
本当のビール。
やっぱり、美味しいと思わせる味があります。
買って損なし。
と言うか、限定復刻したら、売れても、次が大変やね。
しばらく、ビールネタお休みしよう。
でも、ネタが切れると頼ってしまいます。
その中でビールにつけられてるブランド「バーリアル」
ドライビアーなるものが増えていた。
確かに、本物の韓国ビールの味。
こっちは前から売ってる、ラガービール。
前と同じ味です。
1本158円の安物の本物ビール。
悪くは無いと思う。
でも、これはサッポロよりももうワンランクデザインレベルが下です。
158円の価値のあるビールに見えないデザイン
飲んでて安もん飲んでるなと言う気分になる。
もうちょっと、どうにかならんのかな。
PBのトップバリューと言うので一括りにするのが問題あるようにも思う。
そのまま食卓に出てくるもののトップに書く必要があるのでしょうかね。
ちなみにレシートには、「TVラガービール ¥158」と出てきます。
最近、スーパーのビール売り場に並んでいたりするグリコの「プリッツ」
パッケージも箱入りじゃなくって、立つ袋入り。
確かに、ビールに合う味付けになっています。
一緒に買いやすいですよね。
お好み焼き味。
これは、箱入り。
気になったのでグリコのWEBに行ってみた。
http://web.pretz.jp/products/index.html
こんなに沢山の種類があったんですね。
ビアプリッツなるものまであるじゃないですか。
しかし、内容の無いWEBやね。
やる気のない社員が担当してるか、
会社自体にWEBで情報発信するつもりがないんでしょう。
よし、次はビアプリやな。
冷凍パスタなんかは頑張ってると思うんですけどね。
今日の1品
日清「北の焼そば」スーパー極上キムチ味
北海道限定。具材にキムチは入っておりません。
つまりの所、意味が分かりません。
と言う事で、WEBに行ってみた。
http://www.nissinfoods.co.jp/index.html
凄いですね〜
知らない商品のオンパレード。
こんなに沢山作ってるのね。
まあ、一人暮らしなんでインスタント食品にお世話になる事は多い方ですが
こんなに沢山有るとは知りませんでした。
ブログネタですね。
昨日、スーパーでこんなのも見つけました。
まだ買ってません。
そのうちにね。
何故か、コンビニ限定。
この味なら、プレミアムを名乗っても良いよね。
他のビールのような濃いビールでもないんですよ。
サッポロ黒ラベルに苦みを加えた感じ。
アワも、苦みもバッチリ。
ちょっと昔の日本のビールの味がするかも。
これが、米を使った味なのかな?
美味しいですね。
コンビニ限定商品の方が美味しく感じるのは私だけですか?
流通の関係かな?それとも、仕切値の問題?
消費者にとって、美味しいビールが飲めればどこで売ったって良いんですよ。
ネット販売限定で、生産工場から直接来るって言うのも有ったよね。
まだ有るのかな?
台湾には、賞味期限生産から18日なんて言うビールも有るんですよ。
まあ、美味しいからこれはこれで善しとしましょう。
ただ、この缶のデザインは最低です。
初めて、パソコンでデザインした素人並みですね。
色使いは良いですが、基本が出来てません。
だいたい、サッポロのデザインはキリン、アサヒ、サントリーと比べると
洗練されてなかったんですけどね。
ココまで、酷いデザインは珍しいですよね。
まあ、デザインでビールを飲む人は居ないでしょうから
問題無いのでしょう。
今までずっとですから、会社のポリシーかも?
でも、もったいない。
おそらく他社とそれほど変わらないコストをデザインにかけてると思うんですよね。
巷では、レッドブルがエナジードリンクのキングのような存在ですよね。
昔は、ユンケルだったんですけどね。
ユンケルは、インターナショナルなマーケティングが出来てなかったですね。
たぶん、レッドブルもモンスターもユンケルが原点だと思うんですよね。
ユンケルも原点は、オロナミンCやリポビタンDが原点なんではないでしょうか。
この栄養ドリンクと言うかエナジードリンクは、
数少ない日本が発祥の商品だと勝手に思ってます。
で、このモンスター、去年の10月にハワイに行った時に存在を知ったのですが
全く、スルーでした。
レッドブルは、私には全く効かないんですよ。
そんなもんだろうと思って、モンスターもパスしてました。
数ヶ月前にYouTubeのGymkhanaFIVEを見て、思い出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=pJoSs9JADGY
早速、コンビニで買ってみると、
ビビビーン
効くんですよ。
個人差はあると思うんですけどね。
私の場合は、徹夜しても4時間分位の急速充電になりそうです。
ちょっとハマりそう。
昨日は、最高の誕生日に最悪のシチュエーションに投げ込まれたのですが
当分、モンスターのお世話になりそうです。
まだ、誕生日プレゼントを送ってもらってない方は
「Monster」をよろしくお願いします。m(__)m
私の住む大阪でも身近になりました。
近畿日本鉄道が、始めたんですよ。
「近鉄ふぁーむ」
ググってみると、
「近鉄ふぁーむ 花吉野」の概要
1.所在地
吉野郡大淀町福神3-21
2.施設構成
完全人工光型植物工場:約210m²
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):約5,300m²
3.栽培品目
完全人工光型植物工場:レタス、ベビーリーフなどの葉物野菜
サラダカブ、ラディッシュなどのミニ根菜類
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):高糖度トマト
植物工場では、農薬を一切使わない土耕式システムを採用、農業用ハウスでは、特殊フィル
ムを採用することにより農薬を大幅に減らし、「安心・安全」で高品質な野菜を生産しています。
この農業ビジネスを通して、消費者の皆さまに「安心・安全」な野菜をご提供するとともに、
近鉄沿線の活性化につとめてまいりたいと考えています。
だそうです。
iPhone5と同じ、先週の9月21日発売開始して、
系列会社「スーパー近商」の店頭に並んだんですよ。
フリルレタス1袋129円
高くないかい?
製造直販で、この値段は高過ぎやと思う。
まだ買ってないんですよ。
今日でも、買ってみようかな。
ハッピーバースデー!俺。
まずの感想。
軽い、薄い、速い、速い、速い です。
画面が大きくなったことは、それほど感じません。
薄く軽いのは、すぐに感じますね。
サクサク軽快に動作するのは、気持ちいいですよ。
ネット上を流れている情報によると、4Sの2.5倍速いとか。
私は、4からの買い替えですので、それはもうサクサクですよ。
また、データ通信が速い。
LTEの速さは、信じられませんよ。
WiMAXよりも格段速いです。
これで、テザリングが始まったら、ポケットWiMAXの出番が無くなってしまいますよ。
たぶん、日本に帰ってきた時の娘専用になってしまうでしょうね。
今週末には、ネット上をレポートが流れるでしょう。
トリスハイボールをもっと甘くした感じ。
炭酸水と7UP半々ぐらいに、トリスウイスキーの感じです。
ローリングホップは、個人的に好みの味で、この夏良く飲みました。
でも、売れなかったんでしょうね。
最近は1本100円以下で売っていますね。
どういう人が、開発してるのかな?
シリーズとしてのマーケティングは面白いと思うけど
味わうお酒じゃないですよね。
これの最後に1本50万円のウイスキーですか?
http://www.suntory.co.jp/stonesbar/limited/index.html
ちょっと無理があるように思えますね。
でも、こんなマーケティングをやらせてくれる会社って楽しそうですね。
5月に紹介した高級もずく。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/05/%E3%82%82%E3%81%9A%E3%81%8F%E9%85%A2.html
今回は、高級納豆を発見。
関西では、納豆嫌いな人多いですよね。
私は、なぜか大好きなんですよ。
で、今回の納豆、世間の2倍の値段。
しそ海苔は必要ないかと思いますが、美味しいです。
量も多い。50gx3
この量でこの味なら、納豆好きには◎でしょう。
世界一大きな大観覧車「シンガポールフライヤー」からの夜景です。
最高地点は地上165mに達します。
1つのキャビン(ゴンドラ)には20人ほど乗る事が出来ます。
1フライト(1周)30分ぐらいで、約2000円。
ちょっと高いけど、価値は十分。
予約で2周回ってディナー付と言うというのもあります。
http://www.singaporeflyer.com/unique-experiences/singapore-flight/
エアコン完備で快適です。
こんな快適な観覧車だとヨーロッパ製かなと思っていると
三菱製。やるな~。
で上の写真、左の端に写ってるビルがサンズです。
本当は、サンズの上に行きたかったのですが夜になってしまったので
夜景は、シンガポールフライヤーの方が良いということでこちらに行ってきました。
ショッピングセンターとレストランもあって、楽しめますよ。
また、シンガポールフライヤーの真下がF1のコースになっていますので
今週末開催のシンガポールグランプリの準備をしているのが見れました。
高いところが苦手じゃない方は行ってみる価値ありです。
特に夜景が綺麗でしたよ。
これは、塩入のチョコレート。
香港の空港で見つけました。
スイスのチョコレートの老舗ですよね。
以前取り上げた「チリチョコレート」もこのメーカーです。
http://toms.weblogs.jp/blog/2011/01/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.html
今回は、買ってきませんでしたので、味はわかりません。
次回、何かのパーティーネタに仕入れてきましょう。
ところで、昨日からiPhone5の予約受付が始まりました。
局地的な嵐の後、頑張って開始時間の4時にSBショップに行ってきました。
待ち番号31。そんなもんかと思っていると
4時半の時点で4番の人を呼んでいる。
と言う事で、仕事に戻って8時前に行く事に。
7時50分に戻ると次だった。ラッキー。
無事予約完了。カウンターに座ってから
予約完了まで5分。なんで他の人はそんなに時間かかったんやろう?
今回、iPhone5になって大きく変わるのが値段。
端末代は、5280円の値上げ。
毎月の通信料も1050円値上がります。
アンドロイドフォンとの差が縮まっただけなんですが
まだ、月500円位は安いですよね。
しかし、凄いですよね。今のこのご時世で値上げが出来る企業は。
アメリカは今までと同じ199ドルなんですよ。
クリーミートップと書いてあるスタウト。
缶のまま飲まずにグラスに泡を立てながらついで飲めと缶に書いてあります。
味的には、去年も有ったエビスの黒と同じかな。
一番の違いは缶を開ける時の音です。
「ポッシュッ」と言う音がします。
ギネスビールの缶と同じ音。
で、缶を見てみると窒素ガスが入っていると書いてあります。
確かに、350cc缶と同じサイズやのに、320mlしか入ってないのよね。
そこで思ったのが、缶ギネスで出来る「二層ファーフ&ハーフ」
http://toms.weblogs.jp/blog/2011/03/ハーフハーフ.html
ひょっとしたら出来るかもと思って、トライしました。
惨敗です。
やっぱり、ギネスでしか出来ないみたいですね。