今がシーズン真っ盛りらしい太刀魚
脂がのってて旨い
助さんは、キングバトルを引退した?ので
今年はそれほど食べてない。
やっぱり釣りたての太刀魚はうまいわ。
私は、炙りを柚子胡椒で食べるのが一番好き。
でも、皮の塩焼きも旨かったな~
トロトロなのよ
今年はこれで終わるらしいけど
多分また釣りに行くやろな
ホンマにおいしかったわ。
アクシデントで落札した翼長4mのASW24。笑
メカ積みが出来た。
ラダーとエレベーターにあまりにしょぼいアナログサーボが付いていた。
リンケージも錆びていたので、ニュートラルに戻らない。
リンケージ磨いてデジタルサーボに交換すると
きっちり動作するようになった。
サイズの合っていないスピンナーとブラシモーターが付いていたので
ダウンスラストも約2度増やして機首を加工。
ブラシレスモーターを搭載しました。
合計8個のサーボの消費電流も、MAX5Aを越えていて心配。
と言うことでマルチパワーハーネスで12A取れるようにした。
ついでにバラストも320g積めるようにマウントの制作。
全備重量は計ってないけど6セルリポでオーバーパワーかも。
主翼はヒンジを見直すだけで問題なさそう。
多分これで飛ぶはず。
今週末は、生石高原の飛行自粛が解禁されるので
テスト飛行したいな。
今月末のKMAスロープ大会には間に合うでしょう。
寒くなってきたので、焼酎の季節ですね。
父の日に娘から大量にもらった焼酎の1本開けました。
二階堂吉四六
これは美味しいな。
どんどん行ってしまうわ。
しかしこの名前って何から来てるんやろう。
乃木坂46とかより前からあったよね。
ググると
むぎ焼酎二階堂をじっくりと寝かせて熟成させた焼酎。
その香りは華やかさと芳醇さを持ち合わせています。吉四六「壺」は陶器に詰め、コルクで栓をすることで、壺の中でも熟成が進みます。
吉四六の名前は大分に伝わる古い民話の主人公から名づけられました。
壺の文字はすべて職人による手書きで、1つとして同じものは存在しません。
大分県に伝わる、とんちやユーモアをきかせた民話集のことです。江戸時代初期に実在したとされる、庄屋の廣田吉右衛門がモデルの主人公・吉四六さんの物語です。
ふーん
ところで、今年初めてかす汁を食べた。
美味かったー
大好きなんだけど、一人だと作っても余るでしょ。
特に酒かすなんか少量で売ってないしね。
さて。今シーズンは何回食べれるかな?
こんなビールを見つけたので買ってみた。
おいしい!!!
好みのど真ん中。
ググると
「ワールドKANPAIビール」は、お客様参加型の新しいモデルによって生まれました。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場を中心に、約2カ月にわたりベースとなるビールを販売し、それに対するお客様の声をアンケートで収集。世界93の国・地域のお客様の声をもとに中味とパッケージを完成させました。「世界中の皆様と乾杯したい」という思いを込めた同商品を、ぜひお楽しみください。
●中味・パッケージについて
中味についてのアンケートの結果、苦みはちょうどよいという声が多い一方、より強い刺激(炭酸)や芳醇な香り、味の濃さを求める声が多いことが分かりました。そこで、使用するホップ品種の見直しや麦芽使用量の調整を行い、香りや飲みごたえを強化。爽快感・飲みやすさと豊かな香り・味わいを併せ持つビールに仕上げました。
パッケージは、アンケートの各回答の割合を、大小さまざまのカラフルな色面で表現しました。「世界93の国/地域の声でつくった!」という文言を記載することで、世界のお客様の声をもとに完成した商品であることを伝えています。
凄いね。
こんなことが出来るんや。
ホンマに美味しいのよ。
泡もきれいやし。
これでも、パーフェクトと言わない所が不思議。
いつになったらPSBという名前を辞めるのかと
ずっと思ってるのよ。
せっかくこんなビールが作れるのに
あれを、パーフェクトと言い続けるのは、おかしいと思わんのかな。
以前、マツコでやってた弁慶納豆が売ってたので買ってみた。
意外と安かったのよ。
3パック入り138円プラス税
でもね、量が少ない。30g
普段買ってるのは40g入ってる。
たまに50g入りなんかもあるから
半分ぐらいに感じますね。
で、食べてみると
不味くはないけど、好みじゃなかった。
豆がコリコリ。
ググると
約100年程前に創業者が秋田県で納豆の製造方法を学びました。 それ以来、国産大豆の選別から水洗い、漬け込み、パック詰め等の作業を全て人の手で行う完全手造りにこだわって製造しております。 一般的な納豆との大きな違いは、食べたときに大豆の一粒一粒が非常に柔らかく、口あたりが良いということです。
あれ全然違うな。
たまたま外したのかな?
ちょっと残念でした。
と言うことで、残りは納豆オムレツにでもするかな?
週末のビデオです。
調整が楽しくってやみつきになってます。笑
以前にも書いた、関西限定の菓子パン「サンミー」
限定商品を見つけた。
大和茶サンミー
お茶の香りが抜群です
なぜ宇治茶じゃなくって大和茶なのかは
不思議です。笑
サンミーは以前、神戸屋パンの製品だったんだけど
今は、YKベーキングカンパニーになってます。
で、味はと言うと
やっぱりオイシイ
なんで関西限定なのかな?
ググると
奈良県産大和茶入り抹茶味クリームを包んだデニッシュ生地に、お茶風味ケーキ生地をトッピングして焼き上げ、チョコを線描きしました。
これだけしか出てこない。
もっと売りがあってもエエし
サンミーだけのページがあってもええと思うのよね。
誰が食べても美味しい味やと思うのよ。
なんか菓子パンをお土産に持って行くのもおかしいよね。
と言うことで、大阪に来た時に食べてもらいましょう。
昨日は、桃の木台。
本当は、箱石の予定してたんだけど
天気予報が変わって雨。
実際には、大雨になった。
と言うことで、急遽桃の木台へ
桃の木台の天気予報は北の風7m
桃ノ木の人たちにとっては、爆風
珍しく、ストライク軒の和歌山中華そば食って行った。
不味くはないけど、化学調味料の味がするのよ。
やっぱり、和歌山ラーメンあかんわ。笑
で私は、またトニー。www
前日に、ウイングボルト1本のねじ山ぼかしちゃったので
朝からドリルでほじって、ブラインドナット装着した。
バラストは抜かずにそのままです。
全備重量計ったことないけど、バラスト145gはええ感じ
重心位置もちょっと後ろに下がって良くなった。
前日の生駒と言い、ええ調整が出来ましたよ。
ホンマにどんどん良くなっていく。
次は鉄カンザシの用意かな?
って、自分の機体じゃないのに調整が進んでいくと
楽しくてしょうがない。
このまま、生石のスロープ大会やな。
昨日は、6週間ぶりの生駒でした。
9月に刈り残した投げ出し前の笹
見晴らしが良くない。
普通に飛ばしてると 問題ないのですが
急にリフトが無くなったりした時に高度が下がると
見切れなくなる可能性があって心配だったんです。
と言うことで、高枝切り鋏を持っていきました。
30分ほどで奇麗になりましたよ。
ただ、手がブルブル。握力が回復するまで20分。笑
で、風はと言うと、
ガストで10m/s。予報以上の風です。
持っていく機体を間違いました。
イレーサーも準備していたんだけど
5m/sの予報では必要ないと持って行かなかったのよ。
で持って行ったのは、トニー。笑
とりあえず、60g背中の貼ったけど全然足りない。
即着陸して、主翼の下に85g追加した。
この風だと、エレベーターの舵角も足りなくって
暴れるのを抑えきれなかったので、デュアルレートで130%にした。
結果大正解。
目の前にホバリング着陸できましたよ。
楽しかったー
ビデオも撮れてるはずですので
できるだけ早く編集してあげることにします。
閉店前と言うことでにぎわってた鳥貴族俊徳店ですが
正式に営業延長が発表されました。
普通の鳥貴族の1店舗になるようです。
何故か店舗検索では引っかからない。
11月1日になったら検索できるのか?
営業時間も変わらない。
今は、ネット予約もできないけど、
11月になったら出来るようになるのかな?
ただメニューは、他の鳥貴族に近くなるみたいです。
客席数が少ないので、苦戦するやろうね。
釜めしなんかは時間がかかるし、回転率下がるよね。
それとも、時間のかかるメニューは最初から無いかも。
何か対策するやろね。
メニューも390円になったら客来るかな?
どうなるか楽しみです。
マスターズドリームの見たことない缶が売ってたので買ってみた。
美味しいですよ。
でも、どう違うのかがわからない。
と言うか、同時に飲めばわかりやすいと思うけど
これだけいろんなビールを飲んでると
よっぽど特徴が無いと記憶に残らないですよね。
で、ググってみると
季節の変化を表す 「 七十二候 」に着目した
「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」を
限定発売。
第三弾となる「同#37」では、 第三十七候「涼風至」をモチーフにしました。
中味は、マスターズドリームの特長である
苦味、コク、甘み、芳ばしさの絶妙なバランスはそのままに、
磨きダイヤモンド麦芽を一部使用し、発酵条件を工夫することで、
“かろやかで艶のある味わい”を実現しました。
デザインは、光の中に心地よい風が通り抜け、
心が洗われるような涼の世界を表現。
日本ならではの繊細な季節の移ろいを、本商品とともにぜひお愉しみください。
やっぱり読んでもわからない。笑

珍しいおかきです。
ハワイからお姉さんが持ってきた。
食べてみると美味しい。
スリラッチャソースの味。
おかきに良く合ってます。
ぐぐると
カリフォルニアの会社なんですね。
てりやき味なんかもあるようです。
日本でも十分ヒットする味ではあるんですが
高いですね~
100gで2000円越え
為替の差があるにしても高すぎますよね
亀田か三幸で出てこないかな?
本当においしいですよ。
と言うことで、
今日みなさん帰ります。
ドタバタの1週間の終了です。

昨日は次女の結婚披露宴でした。
入籍は去年にしてるのですが
なぜか披露宴が今。
最近は、こう言うふうにするのが多いらしい。知らんけど
海外からも来る人が沢山いるし
日本でも、東北など遠くから来てくれる人居るからなのかな。
で、
1月にはハネムーン
ハワイに行く。
ココでも、日本に来れなかった親戚や友人を呼んで
パーティーするんだって。
2回目の披露宴?
最近は全く結婚式をしなかったり
家族だけで食事と写真なんて言うのも多いのにね。
まあ、ハネムーンに航空券以外お金かからないので
これもありかな
私もハワイに行きたいな~
行けるかな?
久々に行ったホビーショーだったのですが
今回、前振り無しで急遽登場したフタバT26SZ PRO
衝撃でしたね。
T18SZ 70thの金属ジンバルのすばらしさを体感していると
これは、素晴らしい進化です。
会場では、詳しい情報が発表されてなかったのですが
フタバのWEBページで発表されました。
基本仕様は26SZに飛ぶようになってるので
プログラムその他は変わらないようです。
まあ、モデラーとしては、FASSTの受信機が使えないのが
大きなマイナスなんですが、
FASSTの受信機のサポート終了がまじかと言うことで
切られてしまうのは仕方が無いかな。
会場で発表されてなかった価格についても発表になりました。
思ったよりも高くないんじゃないかな?
18SZ 70thの時より差が無いように感じます。
あの時、有料でも良いからジンバルだけ交換してほしいと言ったら
2個で8万と言われたんで諦めたからね。
まあ、発売までまだ時間はありそうだから
プログラムも進化してほしいですね。
と思うけど、今までの経緯から期待は出来ないでしょう。
去年の春以来と思っていたら
去年の春は電波塔、秋にも電波塔に行ったから
2年ぶりみたい。
綺麗に草刈して歓迎してもらいました。
朝は風が無かったのでバニラで飛行。
気持ち良く飛ばせました。
クラブメンバーのシラントロの初飛行に立ち会いました。
綺麗にできているのですが、重心位置と蛇角の設定が出来てなかった。
8年たっても、JRの使い方覚えてましたね。
奇麗に飛ぶようになりましたよ。
昼から風が出てきて、ピュアのトニー。
このサイトで、ピュアを飛ばす人はいないそうなんだけど
十分、良く飛びましたよ。
3時ごろになると、4m以上の風が吹いてきた。ガストで5m越え
と言うことで、VEGAも飛ばすことが出来ました。
みなさん1973年のラジコン技術をリアルタイムで読んでいた人たち
大変喜んでもらえましたよ。
ビデオもたくさん撮ってもらったので、
編集してアップしたいと思います。
駄菓子菓子、今週は次女の結婚式。
ハワイからワイフが帰ってきてるし
お姉さんも、甥っ子も来てるのよね。
今日は、長女家族を関空まで迎えに行くし。
ちょっと時間がかかりそうです。
今日はプレモルです。
セブンズエール
去年もあったよね。
7種類のホップを使ってるらしい。
ググると
サントリーでは出てこない
セブン‐イレブンならびにセブン&アイグループ限定!
『ザ・プレミアム・モルツ セブンズエール 350/500ml』
名前の通りセブンイレブン限定みたい。
7種類のホップって何と思ったけど
ネット上では見つけられなかった。
そこまで7種類と書くのなら、もっと公表しても良いように思うけど
それほど有名どころのホップと言うわけでもないのかな?
ネット上では高評価なんだけど
私の好みの味ではないのよね。
だいたいプレモル自体がエールじゃないし
香るエール自体がプレモルらしくないのが人気だと思うのよね。
泡もないし、どちらかと言うと不味いビールだと思うけど
7月製造と書いてあるから
そもそも古いのを引いたのかな。
残念な味でした。
ところで、今月いっぱいまでの限定オープンを謡ってる
鳥貴族俊徳道店
閉店までの駆け込みのつもりなのか、
連日にぎわってます。
今週末なんか、凄いことになりそう。
でもね、前にも書いたように、延長は99%決まってるのよ。
あれだけお金のかかった店が半年で閉まるとは考えられないし
鳥貴族記念館もあるからね。
さて、このエントリーが出るころには、
江戸にいます。
ホビーショーですよ。
セブンイレブンで見つけました。
エールズ
シンプルな缶のデザインですね。
でも何かそそられたので買ってみました。
まずは、グラスに注いでびっくり
ものすごく奇麗な泡なんです。
飲んでみると、香りもあって、すばらしい。
ちょっと、甘ったるい後味はあるんですけど
これぐらいなら許せます。
鍋をつつきながら飲むならベストな気がします。
ググると
爽やかな香りとかろやかさが特長の麦芽100%ビールです。シンプルで毎日でも飲み飽きしない味わいでデイリービールとしてお楽しみください。
本商品は、2024年10月22日(火)より、関東、東北などの一部地域で先行販売を開始しました。発売からわずか1ヶ月で当初計画を約2倍上回る100万本を突破、好調な売れ行きを記録しています。
凄いね
『セブンプレミアム エールズ』は、エールタイプ(上面発酵)でみずみずしい香り、しまりある苦味とかろやかさが特長の麦芽100%のビールです。サントリ「ザ・プレミアム・モルツ」でも使用する「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用するなど、サントリーの醸造技術とセブン&アイのプライベートブランドの開発力を融合することで、品質と価格の両立を実現いたしました。さらに、素材以外のマーケティングコスト、物流費、包材費などを効率化することで、通常のレギュラービールの価格帯よりもお求めいただきやすい価格を実現しております。
これは当たりやと思う。
去年の秋から売ってたのね。
これが夏やったらはずしたかも。
ホンマに美味しいと思うので、もうちょっと買ってきましょう。