今朝は、金環日食でしたね。
昨日の静岡ホビーショーで日食観察グラスは入手してました。
空き箱の数からして、昨日1日で20000個位は売り切ってましたね。
1個500円で、、、、、凄い売り上げ。
それ以外は、特別な準備はしてなかったのですが、
あまり奇麗じゃないですね。
大阪では、本当に奇麗に見えましたよ。
でも準備なしじゃ、写真は撮れないです。
と言う事で、アプリ(笑)
一生に一度のイベントでした。
ブラシレスモーター用スピードコントローラー
Pro.C SシリーズESCが、モデルチェンジ。
2か月ほど前にリークしましたね。
Pro.C Aシリーズとして登場します。
今まで通り、大容量スイッチングBECを搭載し
基本性能を維持し簡単操作で使用できます。
今回は、プログラムの見直しにより
より高度な設定を好むモデラーの為にプログラムカード対応として
設定項目を増やしました。
もちろん、今まで通りプログラムカードなしでの使用も行えます。
対応電流値も大きくなり、新たに60Aモデルも登場します。
ただ単にスペックアップしただけではない、
タマゾーならではの製品となっています。
さて、いよいよ明日から静岡ホビーショーが開催されます。
土日の一般日には、ブースがショップに大変身。
掘り出し物が見つかるかも。
タカラ缶チューハイの新製品。
webを見ると
世界各地の厳選した果実を使用した“タカラCANチューハイ「直搾り」世界のフルーツ便”シリーズは、果実を収穫した産地で搾り、透明化処理や濃縮還元を行わないストレート混濁果汁を使用することで、果実本来のみずみずしい味わいを追求したチューハイです。
当社では“タカラCANチューハイ「直搾り」世界のフルーツ便”から、数量限定の新フレーバーを発売することで、話題性を喚起するとともに、これからも多くのお客様に愛されるブランドとして育成してまいります。
限定なのか。
味は、特に変わらない気がする。
ライムと言うより、レモンに近い気がする。
個人的には、メキシカンライムの酎ハイを飲みたいぞ。
本物のメキシカンライムは日本でなかなか入手できないのよね。
あの香りが、最高じゃ~!
お墓参りも、日本と近い。
本人の命日以外に8月のお盆の頃に行きますし、
正月にも行ったと思う。
今回は、たまたまイースターの日にハワイに居たのですが、
この日も、お墓参りをするそうです。
復活祭ですからね。
ワイフの親父さんは戦死していますから、戦没者の墓に居ます。
ハワイは、ホノルルの近くにパンチボウルと言うクレーターの中に
National Memorial Cemetery of the Pacificがあります。
眺めの良い綺麗なところですよ。
ダイヤモンドヘッドが綺麗に見えます。
これで、アメリカネタ終了です。
10月に、また行けると良いなと思います。
その時は、あれとこれをネタに持って帰って来よう。
さて頑張って、静岡ホビーショーの準備しましょう。
明日は、長女が夏休みで帰ってきます。
親バカは、うれしくてたまりません。
日本でもピザは市民権を得てますね。
アメリカでもピザはほとんど地元料理の領域です。
ピザハットのパンピザをはじめシカゴのディープピザなんかもありますね。
日本ではピザと言えばデリバリーが定番ですが、
アメリカではレストランで食べるのも多い。
で、「カリフォルニアピザキッチン」、久々に行ってきました。
日本にもあるみたいですね。
80年代後半に西海岸で爆発的なヒットとともに現れたカジュアルイタリアンレストランです。
一人20~30ドルぐらいで行けます。日本の半額やね。
それほど高くはありませんので、家族やカップルで気軽に行けますよ。
長女ミアのお勧めがこれ。
レタスと白菜、枝豆、ネギにエビと揚げワンタンの皮。
これに、味噌をアクセントに使った甘いドレッシングをかけて和えてあります、
確かにおいしかった。
BBQ Chicken Pizza Garlic Cream Fettucine
何でもおいしい。
ただ残念なことに、ビールのチョイスはちょっと少な目。
ワインを飲めということね。
昔々、西海岸をはじめ全米でブレイクしていたアイスクリームパーラー。
私が学生時代の80年代前半には、だいぶピークを過ぎていたんだと思います。
その頃には見た記憶がありません。
最近復活して、我が家を含めて、その頃子供だった人たちが親になって子供たちを連れて行っています。
懐かしい。
今から38年前に初めてハワイに行ったときに連れて行ってもらった事があります。
子供心に強烈な記憶として残っています。記憶が正しければ、大人2人子供4人で行ったと思う。
男性店員さんが2人がかりで、特別な担架に積んでサイレンを鳴らしながら運んでくるんです。
メニューに書いてあるのは、1~10人前。42.5ドルです。昔は15ドルぐらいだったと記憶しています。
300円の15ドルは4500円なので、今の方が安いのね。
それよりも、これを一人で食う奴は居らんと思うけどね。直径40センチぐらい
メニューがこれね。
子供連れで行けば喜ぶこと間違いなしですよ。
「レッドバロン」
最近は、映画館に映画を見に行くことは無くなって来ています。
日本未公開の最新映画が、ほとんど国際線の機内で観れてしまいますからね。
と言うことで、映画情報にも興味なし。
iPadで観るために、適当にポチした映画がこれ。日本でも公開されてたみたいね。
で、この映画、良く出来ています。
CGなんだろうけど、飛行機の動きに、矛盾がない。
完璧にきれいに飛行してます。
飛行機を知ってる人が監修したんでしょうね。
ちゃんと、エルロンもラダーもエレベーターも動いてます。
「光る壁画」のゼロ戦の飛行とは大違い。
あれはひどかった。
比べるのが悪いのかもね。
ロッカーアームの動きがちょっと不自然なような気がするけど、
あの回転数ならあんなもんなんでしょう。
本当に楽しめました。
第一次世界大戦機の好きな私は、大満足しましたよ。
興味のある人は、是非観てほしい映画ですね。
「サム・チョイズ」 http://samchoyhawaii.com/
ハワイの超有名レストラン。
と言うよりも、カリスマオーナーシェフのサムチョイ氏の方が有名かな。
多数の料理本を出してるし、テレビ番組も持っています。
アメリカ版の「料理の鉄人」にも出演してました。
レストランは、ワイキキからちょっと離れたところにあります。
タクシーで10分ぐらいかな。
で、料理はと言うと、「パシフィックリム料理」と言う名前で呼ばれてる。
どんなものかと言うと、お肉でも魚でもアメリカンなシンプルな調理に
アジアやハワイのちょっとしたアレンジをしてある。
カニクリームフェティチーニにクラブケーキとカニ足がのってます。
説明しても難しいので是非行ってもらいたいですね。
ここのもう一つの楽しみが、地ビール「アロハビール」。
店内で作ってます。
日本には地ビールが嫌いと言う人が多いのですが、
ココのビールは、そんな人には向かないですね。
私は、美味しくいただきましたよ。
http://www.mccullysc.com/page23.aspx
日本のかき氷と違って、氷自体がフルーツジュース。
20種類のフレーバーがあって、30種類のコンボがある。
コレがメニュー
もちろん子供たちは大好き。
ワイキキからも歩いて行けない距離じゃないから
興味のある方は、是非どうぞ。
ところで、スペシャルトッピングの「Mochi」気づきました?
コレが結構行けるんですよ。
実際には、求肥(りゅうひ)だと思うんですけどね。
ドンキで売っていたので買ってきました。
「さつま白波」で有名な薩摩酒造の熟成麦焼酎。
日本でも超有名ですよね。
で、今回は日本で見ない「神の河」です。
ハワイでは、もう一種類白い瓶に入ったものもあります。
写真撮ってこなかったな。次回に、、
今回は、この黒ラベルを買ってみました。
WEBでは、アメリカ向けのみ黒ラベルと言う風に書いてあり
アルコール度数が2度低い48度になっているようです。
税率の問題なのかな?
で実際に飲んでみると、明らかに味が違います。
アルコールが1%低いだけで変わるような変化ではなく
違う焼酎を飲んでる感じです。
値段は、15ドルほどでしたので、日本と変わらないですね。
白い瓶の方は、20ドルほどでした。
こっちはWEBに載ってないんですよ。
ケチな私は安い方を買ったのですが、
今となっては、白い方も買ってくれば良かったかなと思っています。
また次回の楽しみにします。
去年から延び延びになっていた、グライダーライドに行ってきました。
ハワイのデリンガムエアフィールド。
ずっと雨だったのが、やっと晴れました。
デリンガムでは、2件のグライダーライドが壮絶な客引き合戦やってます。
私は、老舗のHonoluluSoaringを選びました。http://www.honolulusoaring.com/
まだ、G103はリストにないですね。入ってきたとこだと言ってました。
もう一軒は、おばさんがうるさくって、いやになった。
でも、オアフ島一周するならG109で、おばさんの観光案内付が良いかもです。
英語だけですけどね。
では離陸。きれいな景色ですね。
4回連続のウイングオーバー。気持ちいいです。
それほど高くないですから、ハワイで時間を作って行ってみると良いですよ。
実は、ハワイではマクドナルドにもあるんですよ。
今回は、食べてこなかったのでネットから写真を拝借。
というか、朝マックにはこのメニューが無い。
以前、香港の朝マックにマカロニスープがある記事を書きましたよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2011/04/%E6%9C%9D%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF-in%E9%A6%99%E6%B8%AF.html
このマックのサイミン、結構歴史があるんですよ。
ググってみると
1960年代後半に出来たらしい。しかも、マクドナルドが始まって以来、
初めてのローカルメニューの採用がこのサイミンだったそうです。
ハワイの地元の製麺所とかまぼこ会社と契約し、
日本の味の素にスープの素の開発を依頼したそうです。
今は各国々でいろんなメニューがありますよね。
日本だとエビフィレオとか月見バーガー。
オランダのマックロケなんかが有名かな。
ハワイに行ったら、話のネタに試してみてはいかがですか?
昨日書いた通り、「サイミン」って聞きなれない言葉ですよね。
超メジャーな「ロコモコ」や「ポケ」、「カルアピッグ」、「ロミサーモン」なんかとならんで
ハワイを代表する料理です。
そう言えば、ハワイ料理の紹介はまだでしたね。
そのうちしましょう。
で、このサイミン、ハワイ開拓時代に中国料理、日本料理、フィリピン料理が
ミックスされてできたものと言われています。
名前の由来は「細麺」。
うどんやスパゲッティーと区別されたんでしょうね。
麺は、ラーメンと同じ玉子麺。スープは鶏がらベースに塩味。
香港のLoMeinに似ています。
具は、かまぼことチャーシュー、ネギだけです。
昔食べたときは、あまり美味しいと思わなかった。
高校時代、学食で食べた黄そばをうどんの出汁に入れたものとイメージがオーバーラップするんですよ。
最近は、香港や中国で食べるラーメンになれたのか、十分美味しく感じました。
ニュースでは、最近ニュ-ヨークなんかでもラーメンが流行ってると言ってましたが
ハワイも、日本のラーメン店が増えています。
でもまだサイミン店もあります。
興味のある人はどうぞトライしてみてください。
たぶんまずく感じるでしょう。(笑)
Foursquare https://ja.foursquare.com/
SNSの一種で自分の訪問したところにチェックインしていくという単純な携帯用アプリ。
3年ほど前から使っていますが、それほどメリットはありません。
本場のアメリカでは、メイヤー割引やチェックイン特典なんかがあるらしいのですが
日本では、であったことが無かった。
で、今回ハワイでチェックインスペシャルに出会った。
以前にも紹介したZippy'sです。
http://toms.weblogs.jp/blog/2011/10/zippys.html
それほど美味しいわけではないのに、ついつい行ってしまいます。
日本でも、こんなのがあると良いですよね。
一緒にワンタン・サイミンを注文しました。
サイミンについては、明日ね。
室内電動RC飛行機がえらいことになってます。
先日、9年ぶりに行ったオハイオ州トレドのウイークシグナルズ主催トレドRCホビーエキスポ。
同時開催で土曜日の夜行われるインベントの一つがE-TOC。
確か5年ぐらい前から始まった。
昔から、トレドショーの金曜の夜はエンジンコレクターズミーティング、
土曜日の夜は、オークションと決まっていたんですけどね。
最近は、シンポジウムなんかもあって、モデラーの為の総合イベントになっています。
ガソリンエンジンのシンポジウムに参加してきました。
エアロトーイングも同じ時間にやっていて隣の部屋だったんですが
ガソリンエンジン選んじゃいました。正解だったと思いますよ。
で、話は戻ってE-TOC。
2年ほどインドアRCから遠ざかっている間に、えらいことになってました。
とりあえず、ビデオクリップを見てください。
感激します。
チャンピオンのノウン演技。 2重反転ペラ使用
これもチャンピオンの音楽に合わせたフリー演技。
可変ピッチペラとベクタースラストで、凄い事が出来るんですね。
こちらは、2位のフリースタイル。 素晴らしいの一言。
ヘリ部門のフリースタイル。 見えません。
日本でも、場所があれば流行ると思うんですけどね。
もう20年ぐらい前になると思いますが、プールレーンが開設された。
これは、1台の車に2人以上乗っていれば走ることのできる車線の設定。
6時から8時までの限定なんですよ。
しかしこれでも、あまり効果はなかったんですね。
1人しか乗っていない車の方が圧倒的に多いわけで
逆に1車線減って、渋滞がひどくなった。
ハワイじゃない他の州では、結構効果があったように聞いていますけどね。
で、考え出されたのが、対向車線を走ること。
中国なんかでは、一般道で違法に対向車線を走ってる車が多かったりしますけどね。
こちらは、高速道路上を合法的に対向車線を走れるようにしてあるんです。
もともとの中央分離帯を約2Kmおきに開けて車が入れるようにしてあります。
反対側の車線は大きなコンクリートの仮設分離帯を専用特殊車両で並べるんです。
この並べるのも、2車線目の中央に並べます。
ブロックを並べて1車線がふさがりますが、1車線余分に広がるわけですね。
この余分の車線は3人以上乗車していれば通ることができるんですよ。
これを、月曜から金曜日まで朝5時に広げて朝9時に片付けます。
すごく馬鹿げているように思うのですが、
ハワイの人は偉大な発明だと思っているようです。
モノレールや地下鉄を作る方が良いと思うのは、日本人だけなんでしょうかね。
不思議な光景ですよ。
ウイークデーの朝7時半ごろのH1。
大渋滞です4~5車線がのろのろ。
日本と違って、8時に仕事が始まる会社が多いんですよね。
娘の小学校は8時開始。
でも、10分は遅刻にカウントされないようです。
電車通学が無くって、全員おやが車で送って行く訳ですからね。
コレも渋滞の理由の一つですよね。
学校の始業時刻を変えれば良いように思うのですが
遅くすれば、親の仕事に間に合わなくなるし、
早くすると起きれない。
結局渋滞の中、親が通勤前に送って行くパターンが出来上がってるんですね。
パールシティーからワイキキまで50分ほどかかります。
渋滞なければ20分なんですけどね。
オアフ島は100万人住んでいるそうで、1人車1台の生活ですから
渋滞は当然ですよね。
モノレール建築が何度か議題に上がっているそうですが
「景観を壊す」と反対意見の方が多いようです。
中国やベトナムのようにスクーターやバイクもあまりいない。
雨が多いのが理由なのかな。
で、渋滞の解決方法が実にアメリカ的なんですが、
これは、明日紹介しましょう。
おはようございます。
昨日の夜、アメリカから帰ってきました。
9年ぶりにトレドに行ってきました。
町は奇麗になってましたね。
それでも、金曜日の午後4時半のダウンタウンがこの人通りですから
退れた町ですね。
ところで、オハイオ州トレドはイースタンタイムゾーンにある町なので
普通は日本から14時間の時差が有ります。
アメリカでは「サマータイム」が有るので1時間違います。13時間遅れ。
この「サマータイム」については、また後日。
で、時差ぼけを解消する方法は色々言われてますよね。
私流の方法は、過密スケジュールにして、ボケが有る事を考えない事です。
海外に旅行に行って、時差が有ってもスケジュールいっぱいで、ボケてる暇がないでしょ。
帰国してからも、コレをすれば時差ボケなしですよ。
良く、週末ゆっくり休めるように金曜日に帰国する人が居ますが
コレは最悪のパターンですね。
さて、今日は5時半に目が覚めました。
時差ボケですね。でもそれから風呂に入って快適な目覚め。
このまま昼寝せずに仕事すれば、すぐに解消するでしょう。