BASS PALE ALE

P_20180121_172746_vHDR_Auto

なんか、英国ビールつながりになってます。

ギネスはアイルランドですね。

バスペールエールは一番有名かな?

ググると

イギリスでビールといえば、 上面発酵の「エール」。 英国の伝統製法で醸造される バス ペールエールは、 芳醇な風味に飲みやすさをそなえた、 イギリスを代表するエールの名品です。
少し赤みがかった美しい琥珀色もバス ペールエールの個性のひとつ。そもそも「ペールエール」は「淡い色(pale)のエール」という意味。同じ上面発酵の「スタウト」と呼ばれる濃い色のビールと比べてこのように呼ばれています。
上面発酵でコクが強くクセのあるイギリスビールのなかで、バス ペールエールは、エール特有の芳醇な香りをもちながら、苦味はほどよく、ほんのりとした甘味もそなえています。さらに、すっきりとした飲みやすさも魅力といえます。

なるほど

バス社の創業は、かれこれ230年も前の1777年。ウィリアム・バス(William Bass) 氏が英国中部にブルワリーを構えたのがはじまりです。 瓶詰めにされたバス社のバス・ペール・エールは世界中に輸出され、フランスではかのナポレオンが、アメリカでは、江戸川乱歩の名前の由来になった小説家エドガー・アラン・ポーが愛飲していたそうです。
また、あのタイタニック号の処女航海には、500ケースものバス・ペール・エールが積み込まれていたとか。私達の住む日本に目を向けると、明治時代にバス・ペール・エールを輸入していたという記録が残っています。
シンプルな赤い三角マークがひときわ目立つボトルですが、このレッド・トライアングルは、1876年1月1日に登録された英国の登録商標第1号です。記念すべき第1号になりたくて、バス社の従業員は前夜の12月31日から登録事務所の外で待っていたというエピソードまであるそうです。

確かにラベルにワールドファーストペールエールと書いてある。

たまに飲むと、美味しいと思いますね。

イギリスは、奥深いな~

 

 

 

GUINNESS DRAUGHT

P_20180121_172710_vHDR_Auto

先週、ギネスエクストラスタウトを飲んで

ギネスドラフトが飲みたくなった。笑

簡単に入手できます。

さすがに麒麟です。

このビールのことは以前にも書いてるよね。

グラスに注ぐとクリーミーな泡が出来るのが特徴。

旨いなー。

ググると

ドラフトギネス缶
ギネスの魅力はその繊細でクリーミーな泡だが、家庭用の缶ビールでこれを実現した商品。
スーパーマーケット等でも手に入る。330ml缶に封入された「フローティング・ウィジェット」と呼ばれる、直径3センチぐらいのプラスチック製のボールが入っている。そのため、缶を手に取ったときコロコロと缶内でウィジェットが転がる音がするが、異常ではない。このウィジェット内に窒素ガスが封入されており、開封されたときにウィジェットの小さな穴から内部のガスが放出される。それによって微細な泡を発生させる仕組みになっている。
このギミックには欠点があり、ドラフトギネス缶は冷蔵庫で最低でも3時間の冷却を行わないとウィジェット内のガスの圧力が高くなり過ぎて、ビールが噴出する恐れがあると注意書きが缶に記載されている。空き缶はウィジェットが入ったままアルミ缶としてリサイクルできる。

そうなのよね。窒素ガスだから2層のビールが作れるのよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/03/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95.html

冬にぴったりのビールやね。

 

 

大きなストップウォッチ

P_20180122_141102_vHDR_Auto

ストップウォッチを買いました。

なんで今さらと言う感じですが

小さい字が見えないのよ。

特に飛行機飛ばしてるときは

遠くが見える専用サングラス。

飛行機みててストップウォッチ見るとピントが合わない。

と言うか、ピントが合うまで時間がかかる。

これでは、誰かの助手についても役立たずでしょ。

で、大きな文字のストップウォッチを探しました。

P_20180122_142200_vHDR_Auto

本体外寸も大きいのですが

文字がデカイ!!

天地で18mmもあります。

これなら見えるのよね。笑

 

 

綺麗になった〜

P1040855

年末は、まだだったのですが、

年明け早々に森林組合さんが切ってくれたようです。

合計45本。

これで、着陸がかなり楽になります。

それよりも、10年前のような写真撮影ができそうです。

これからしばらくグライダーの飛行写真はここでOKやね。

もうちょっと、暖かくなってきたら、

コーヒーでも飲みながらオープニングパーティーしましょう。

 

かたや川の飛行場はというと、

わけのわからんやつらが、バイクで荒らしたみたい。

4431883

今年も梅雨までには、大型整備の予定です。

夏までには、超綺麗な飛行場になるでしょう。

もう一ヶ所、飛行場を作る案も出て居ます。

200mのウインチがはれそうです。

でもね、15人ぐらいのクラブではキツいのよね。

誰か栗東竜王周辺で仲良くグライダーできる人いないかな?

今年も忙しくなるな〜。

 

GUINNESS EXTRA STOUT

P_20180116_212232_vHDR_Auto

こんなビールを見つけました。

ギネスエクストラスタウト

普段、日本で見るギネスと違うでしょ。

このビールもラベルデザインが変わったんかな。

Guiness-stout

私の頭の中では、このデザインだったんですよ。

まあ、最近は缶入りしか日本で見れなくなってましたよね。

缶入りは「ギネスドラフト」と言う名前でちょっと違うんですね。

Ab89066f-9c06-46d1-be62-99731d684c48

缶入りは、大好きなビールの一つなんです。

で、久々に見つけたビン入り。

美味しいですね。

もっと、濃い味かな。

冬に暖かい部屋でちびちび飲むのに良いですね。

缶入りは、暑い夏にグァーと飲みたくなる黒ビールです。

 

さて、今日は今年初の日野川です。

配達品多数です。笑

 

 

 

 

Beef Chips

P_20180115_212832_vHDR_Auto

もう1品、ハワイのお土産があった。

ビーフジャーキーではなくビーフチップス

無茶苦茶薄くスライスしてパリパリになった

照り焼きビーフジャーキーの様な感じ。

そのままでは、パリパリにならないと思うのよ。

何かしてあるんやろうね。

P_20180118_205420_vHDR_Auto

ポテトチップスよりも薄いんですよ。

WEBページはエラーで出てこない。

FBは存在します。

これから、お土産で有名になっていくんやろうね。

もしハワイに行って、時間がある人は探してみてください。

ミリラニですから、ワイキキから小一時間のドライブですね。

 

 

初仕込み2018

P_20180117_085512_vHDR_Auto

これも一昨日の火曜日発売のビール。

なんで同じ日になるんやろうね?

雑誌みたいに、配ビール会社とかあるんやろうか?

昨日のビールは、ファミマ限定やったから

ファミマの配送やね。

 

飲んだ感じは、美味しいプレモルです。

ググってもたいして出てこない。

ダイヤモンド麦芽をちょっと使ってるらしい。

それよりも、この缶のデザイン!!

サントリーらしくないよね。

ぱっと見は、間違いなくプレモルなんですけどね。

次は、微妙です。

 

 

月のキレイな夜に

P_20180117_085501_vHDR_Auto

昨日発売のサッポロのビール

ベルギーのホワイトビールに似せてあるビール。

でも日本の法律では「発泡酒」の表記。

でも、税法上は「ビール」なのかな?

高かった。

 

残念なことに、昨日の夜の月は見えなかったのよね。

飲んでみると、それほどベルギーのホワイトビールじゃないですね。

ちょっと私の好みからは、外れてました。

日本の大手ビールメーカーは、

どうしても保守的と言うか、

大きく今の味から外してくることは出来ないんでしょう。

そら、クラフトビールが伸びるはずです。

ググると

ベルジャンホワイトを参考にした香りと余韻が楽しめる、今だけのホワイトの登場です。
コリアンダーシードとオレンジピールに加え、フレーバーホップを一部使用することにより、フルーティーで華やかな香りを実現。
アルコールが少し高めの5.5%で、ホワイトらしいやわらかい口当たりに加え ふわっと体をつつむようなやさしい余韻が楽しめます。
注:ベルギーのホワイトビールを参考にした発泡酒です。本商品はビールではありません。

わざわざ書かんとあかんのかな。

wikiで見つけた。

一般的な発泡酒の麦芽比率は「25%未満」が主流である。麦芽比率「50%以上」の発泡酒の税率はビールと同率である[。地ビールやベルギービールを始めとする輸入ビールの中には日本の酒税法上ビールとして認められない副原料(ベルジャンホワイトビールにおけるコリアンダーシードやオレンジピールなどのハーブ類)が使用されているものもあり、節税型発泡酒と区別し発泡酒なのに値段が高いというような批判を回避するため「酒税法上ビールと表記できない原材料を使用しているため発泡酒となります。麦芽使用比率は50%以上なので税率はビールと同じです。」等の注意書きがされていることがある。

こう言う事ね。

 

BROOKLYN LAGER

P_20180108_202810_vHDR_Auto

去年の6月だったかな、キリンが発表して

麒麟滋賀工場でOEM生産しているアメリカのクラフトビール。

今年に入って、やっと見つけました。

高い。

1本420円

で、飲んでみるとどってことない。

だまされた気分。

何年か前に、輸入品を飲んだ時は

香りが良くって濃いなと思ったんですけど

香りがもうひとつ無い。

冷やしすぎたかと思って

2本目は、冷蔵庫から出してから

10分ほどたってから飲んだけど

やっぱり香りがない。

ググると

ホップの香りが際立つ斬新なラガー

と書いてあるんですけどね。

買ってきたのが古かったのかな?

次に新しいのを見つけたら

買ってきて試しましょう。

 

シラントロ2m、本日出荷!!

039-3
やっと出来ました。

本日出荷です。

ピメンタと比べると、かなり作りにくくなっています。

その分性能も良くなっていますので、楽しんでもらえると思いますよ。

主翼は3回作り直しましたよ。翼端上反角の変更も数回。

最終的に4つの翼型をブレンドした形になりました。

不等ピッチでプログレッシブ翼型の主翼なんて

CAD無しでは出来ない設計ですね。

696
と言うことで、複雑な翼型の主翼を簡単にプランク出来るように

専用治具も同時発売です。

25049

キットに付属の図面も原寸になっていますよ。

8457159

図面は、ピメンタのA2から四六半裁に大きくなっているのですが

組み立て説明を入れるスペースが無かったので

A3を3枚組にした組み立て説明書が別につきます。

6338309

 購入を検討してる方は、すぐに販売店にGoですよ。

と言うのも、バルサが入ってこないんですよ。

今回の第一ロットも予定より少ない数しかできてません。

次のロットは、来月中旬かな。

 

 

カリフラワーの唐揚げ

P_20180107_182237_vHDR_Auto

最近の野菜の高騰は酷いですね。

キューり1本150円、レタス一玉398円。

ありえないぐらい高い。

でカリフラワーがシーズン突入。

でも1個300円ぐらい。

このシーズンになると食べたいのが

カリフラワーの唐揚げ。

市販の唐揚げ粉に小麦粉足して

水少な目で作った衣をつけて

天ぷら風に揚げるだけ。

以前、オクラでも書きましたよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2015/10/%E7%B4%85%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9.html

野菜の唐揚げは本当においしい。

マッシュルームやベビーコーンでも美味しく出来ます。

プチトマトも美味しいですね。

丸ままだと爆発するので

半分に切ってから、キッチンペーパーで水分をちょっと抜くのがポイント

ビールがあればいくらでも食べれます。

 

 

Rogue Dead Guy Ale

P_20180107_201733_vHDR_Auto
P_20180107_201733_vHDR_Auto

今日も、ワイフがお土産で持って帰って来たビール。

Dead Guy Ale

本当は、昨日にアップするつもりだったのですが

シラントロの取説やってて忘れてしまった。

今日も取説は完成してないけど、

月曜までには間に合いそうなところまで来ています。

徹夜も回避できそうです。笑

で、このビールはハワイ産じゃなくってオレゴン産

以前もローグのビールは書いたことありましたよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2016/06/ローグ-イエロースノー-ipa.html

http://toms.weblogs.jp/blog/2016/06/ローグ-ヘーゼルナッツブラウンネクター.html

特徴的なビールばっかりですね。

ググってみると、

37種類のビールが載ってます。

ラガーかケルシュ、ピルツナーあたりを飲んで見たいですね。

で、このビールは濃い。甘い。デザート見たい。

塩っ辛いソーセージなんかには合いそうやけど、

毎日飲むビールじゃないですね。

でも、貰って嬉しいお土産ですね。

私だけかも知らんけど。

 

Hano Mountain Coffee

P_20171231_141014_vHDR_Auto

100%コナコーヒーをお土産でいただきました。

小さなコーヒー農園で

女性が一人で栽培して、

自身でローストまでして販売しているんだとか。

North Kohala

と書いてあるのは、地域の名前で

ハワイ島の北の端にある地域のようです。

ググると

コハラは、アメリカ合衆国ハワイ州のハワイ島北西に広がる地域。
ノース・コハラとサウス・コハラに区分される。
地質学的にハワイ島でもっとも古い地域であり、
先史時代のヘイアウやペトログリフが数多く残されている。

ちょっと行ってみたい所ですね。

でコーヒーはと言うと

すっきりした後味の私好みのコーヒーです。

メディアムロースト

アメリカのコーヒーにしては深い目の煎り。

もう一度、さっと表面だけ直火煎りすれば、

最高の好みに仕上がりそうです。

 

 

 

龍眼ハニー

P_20171230_205116_vHDR_Auto

年末に黒門市場で見つけました。

すごく小さくて、高かった。

台湾で買ってくるのの4倍ぐらいしましたね。

でも、入手できるのがポイント。

パンに塗ったり

パンケーキにかけたり出来ます。

90%カカオの甘くないチョコレートアイスクリームにかけると

最高!!なんですが、

これは、台中に行かないと無理みたいです。

 

 

粉河杯

P_20180107_082639_vHDR_Auto

昨日は、飛ばし初め。

で、いつもの滋賀の日野川じゃなくって

和歌山の粉河。

グライダー専門の、このクラブにも入れてもらってます。

で、昨日は粉川杯の競技会と新年総会

P_20180107_115731_vHDR_Auto
P_20180107_115731_vHDR_Auto

朝から2ラウンドは、1000点ゲット

ここのメンバーで2000点は舞い上がっちゃいます。笑

で第3ラウンドは、守りに入って自滅。

条件悪いので、みんなについていけば安全圏狙えると思ったのよ。

で予想通りみんな5分ほどで降りてきた。

でもね、1機MAX飛んじゃったのよ。

超軽量5J機のエルニーニョ。

初めの2ラウンドが良くなかったからノーマーク。

エルニーニョについていけば、もうちょっとましな成績だったかも。

と言うことで、今年の課題の見えた飛ばし初めでした。

で、今日は仕事中です。

 

 

そして一人になりました。

P_20180106_210907_vHDR_Auto

昨日の夜に二人揃ってハワイに帰って行きました。

寂しい気もしますが、

年2回の事なので慣れちゃいましたね。

ワイフが居るとエエもんやね。

いろんなところを掃除してもらえました。

感謝です。

次は、次女の卒業式で5月末にハワイで会えるはずです。

それまで頑張りましょう。

頑張ると言えば、シラントロを15日に出荷予定です。

印刷用の図面版下と格闘しなければなりません。

と言いながら、今日は粉河でグライダーのローカル大会です。

明日の祝日は、仕事します。

キッパリ

 

 

初出&新年会

P_20180105_140554_vHDR_Auto

と言うことで、例年のように昨日の5日は初出です。

朝から大阪の取引先に新年の挨拶回りに行って

2時からは、新年会。

今年は、天王寺のブラッスリーboo Jr.に行ってきました。

P_20180105_140823_vHDR_Auto
P_20180105_143526_vHDR_Auto

ワインが美味しくて、料理も美味しい。

食べるのに忙しくて、写真があまりありません。

銅のカップで出てくる生ビールも美味しかった。

新鮮なサッポロ黒ラベル。

ぴたりと銘柄当てれてよかった~。笑

たくさん飲んで、食べたのですが、

「まだ足りない。お肉が食べたい。」と言うので、

すぐ上の鉄板肉バルBACHIに直行。笑

P_20180105_155353_vHDR_Auto

1リッター生ビールとドデカハイボールはお決まりです。

お肉を食べながら

お年玉抽選会して終了。

今年も頑張りましょう。

 

WARSTEINER

P_20171231_195841_vHDR_Auto

ヴァルシュタイナーって読むのかな?

ドイツのビールです。

大晦日のビールに選んだのがこれなんですよ。

40年近く前の記憶をたどって

ベンダーさんが持っていた50フィートのクルーザーの冷蔵庫に

入っていたビールがこれだったと思うんですよ。

さらさら飲める美味しいビールです。

ちょっとステラアルトアに似ている気がします。

好みのビールですね。

若い時に飲んだ味は覚えていません。

でも、美味しいし入手可能なので、また買ってきましょう。

白雪の小西酒造が輸入しています。

 

飲みすぎ食べすぎ

P_20180103_123055_vHDR_Auto

昨日は、友人宅におよばれに行きました。

チキンの丸焼き、パクチー大盛りの生春巻き、イエィガーシュニッツェル。

この正月は、大晦日から4日連続で飲みすぎ食べすぎ。

日本酒は4合瓶が4本。カバ6本、ワイン3本、

ビールは数え切れません。爆

これだけ飲んだのは、久しぶりです。

休み中は3時間ぐらいしか仕事してません。

と言うことで、今日までお休みですが

出社しております。

ラストスパートです。

頑張りましょう。

 

 

 

そして、いつもの2日

P_20180102_192448_vHDR_Auto

いつものように、2日の夜は「かにすき」。

ここ10年以上、何故か決まっていますと、去年も書きましたね。

今年は、もう一つ鍋を出して「とり鍋」を追加。

美味しかったですよ。

P_20180102_192920_vHDR_Auto

ハワイでは食べれない味を満喫してもらってます。笑

P_20180103_070630_vHDR_Auto

今年は、「よなよなエール」を正月のビールに選びました。

昔飲んだ時は、それほど美味しいと思わなかったのですが

最近、美味しいとおもうのよね。

好みが変わったのかな?

それとも、味が変わったか。

まあ、美味しいビールがあるのは良いことです。

と思って、缶を見たら新しくなたって書いてありました。

P_20180103_070644

味覚が変わってなくって良かった。

もちろん他にも、CAVAと日本酒、焼酎まで

P_20180102_192155_vHDR_Auto

アルコールは、豊富でした。

と言うことで、今年の日本酒の摂取上限に達しました。笑

 

 

いつもの元旦

P_20180101_094246_vHDR_Auto

いつもの元旦です。

今年は、七代目もたん熊の三段重もゲットできました。

まぐろも最高。

P_20180101_121551_BF

で、五条神社

天気がよかったので、すごい人でした。

墓参りにもいって、去年からルーティーンになった

茜丸本舗。

P_20180101_124317_vHDR_Auto

五色どらやきを買って

店の前で社長が焼いている「たい焼き」をいただきました。

平和でいいですよね。

良い一年のスタートです。

 

 

2017年大晦日

大晦日と言うことで、私の今年の3大ニュースです。

まず、No.1は、やっぱり長女の結婚ですね。

20881837_1467493766675604_3569161820226441788_n

3年連続のNo.1

去年からわかってましたけどね。

もう殿堂入りです。

来年のNo.1の予想はつかないですね。

 

No.2は、ニュージーランド旅行かな。

今思い返すと、去年も夫婦旅行でしたね。

今年は娘も入れての家族旅行でした。

6a0120a80dde9a970b01bb0993e5d0970d-640wi

 

No.3は、なんと双葉電子工業さんのサポートをもらった事。

16463828_1388890514488691_7047667944715663150_o

日本遠隔制御が無くなって、他に行くところがないのですが

JRにサポートもらってた人がみんな一斉にフタバに駆け込んだわけですから

さすがのフタバさんも全員サポート出来ないですよね。

実際サポートもらった人は、ほとんど居なかったようです。

この話には、まだおまけがあって

寛明もドリフトのプロポをサポートしてもらったんですよ。

ね、大きなニュースでしょ。

私はいまだに設定で迷うことが多いですが

フタバになった今年は、

大会入賞2回ですから女神だったんでしょう。

 

今年も番外編があります。

悲しいニュースなので上位に入れたくないんですよ。

アメリカのポール・ベンダー氏の死は、特別に大きなニュースでしょう。

実際には去年の大晦日だったようですけどね。

6a0120a80dde9a970b01b7c8d2c047970b

中山則彦氏の死も悲しかった。

ラジマガの大村さんも亡くなったのね。

会いたかったなー。

どんどん寂しくなります。

 

で、いつもの様に大晦日は私が身内全員分のディナーを作ります。

全員と言っても、今年は8人。

去年より一人多いけどちょっと寂しいね。

今回は、ポールとの思い出の料理にしてみます。

サーロインステーキにキノコとオニオンのソース

ポテトパンケーキ

サラダとスープ

レアチーズケーキまで作れるかな?

ビールは、プレミアムビールがポールのボートの冷蔵庫に入ってたな。

銘柄思い出せません。WARSTEINERやったかな。

彼はロバートモンダビのワインが好きだったな~。

多分美味しく楽しめるでしょう。

皆さんも、良いお年をお迎えください。

 

 

1年半ぶりの帰国

D-1

昨日帰ってきました。

去年の夏以来なので、1年半ぶり。

3年ぶりの日本の正月。

楽しんでもらいましょう。

P_20171229_204447_BF 

さて、今日は下寺町のお墓に行って

その後、黒門市場へ買い出し。

いくらの値段はどうなってるのかな?

不安じゃ。

 

47都道府県の味

47都道府県の味と聞くと

キリンの一番搾りを思い浮かべますが。

今日は、カルビーのポテトチップス。

今年は、ジャガイモの不作があって

ポテトチップスの減産なんて言うニュースもありましたよね。

P_20171215_203353_vHDR_Auto

先ずは、滋賀の味

普段から良く行く滋賀ですが

鮒ずしが地元の味ですね。

アユやウナギではなくて、強烈な臭いで

好き嫌いの分かれるところ。

で、このポテトチップスはと言うと

言われなければ分からないレベルです。

ちょっと甘い。

鮒ずしが食べれない人でも十分食べれますよ。

P_20171215_203353_vHDR_Auto

もう1点は徳島の味

徳島ってフィッシュカツなんですか?

私が思い浮かべるのは、

鳴門わかめ、鳴門金時、徳島ラーメン、すだち

なんですけどね。

どれも、ポテトチップスにはならないですよね。

でこのポテトチップス、

甘いよね。

これも、言われないと分からない味です。

まあ、このシリーズは話題性のみで

続かないでしょうね。

 

 

18歳になりました。

P_20171227_195332_vHDR_Auto

昨日で18歳になりました。

時の経つのは早いです。

でもまだ未成年なので、ウーロン茶で乾杯。

2年連続で、焼肉八坂

P_20171227_195332_vHDR_Auto

美味しい塩タンが食べたいと言うので

特上塩タンの大盛り。

美味しかったな。

P_20171227_195332_vHDR_Auto

バースデーケーキの代わりに、

特大リンゴシャーベット

あと何年こうやって誕生日が出来るんやろうね?

 

 

道頓堀麦酒

P_20171226_181038_vHDR_Auto

一昨日に続いて昨日も「道頓堀麦酒」

昨日は、名前だけの醸造所ではなくて

松竹座の地下2階にある本物の醸造所に行ってきました。

奥にタンクが見えてます。

P_20171226_181747_vHDR_Auto

道頓堀麦酒は、20年前にできた地ビールです。

出来てすぐに何度か飲みに行ったのですが

当時のビールは未完成だったのよ。

若かったので、特に和食にも興味がなかったので

「たちばな」には行かずに系列店の「ロビンフッド」。

当時地下1階にあったと思う。正直美味しくなかったのよね。

他にたくさん美味しいビールがあって

わざわざ行くことがなくなってたんですよ。

で最近になってクラフトビールブームがやってきて

たまたま飲む機会があった。

そしたら美味しくなってたのよ。

年とったのかな。和食を美味しくいただきました。

P_20171226_182523_vHDR_Auto
P_20171226_182523_vHDR_Auto
P_20171226_182523_vHDR_Auto

 

今年二度目の来日

Lana

夏に高校の卒業旅行で日本に来ていた娘の親友ラナ

大学に行きだして初めての冬休みに親父を連れて

2度目の来日。

よっぽど、夏に来た時が良かったんやね。

夏に行ったところを親父を連れていきたいとか。

 

と言うことで、ビール好きの親父を連れて

道頓堀クラフトビール醸造所へ行ってきました。

ビール好きだと言うことで、ここを選んだけど

3杯ぐらいしか飲まなかったかな。

私はいつものベアードビアをいただきました。

豚肉食わないと言われると

ソーセージとかがダメなので

普通のビールレストランでは注文するものがないですよね。

このお店は、和食たちばなですから、

まだ食べるものがあって良かったです。

満足してもらえたかな。

次は、5月にハワイに行ったときに会えるでしょう。

 

 

サッポロ 銀座ライオンスペシャル

P_20171224_220538_vHDR_Auto

今年のクリパのビールはこれでした。

「サッポロ 銀座ライオンスペシャル」

これはうまいよね。

まず、泡が抜群にきめ細かい。

優しい口当たりで、苦みがあってきれた後味。

究極の日本のビールかも。

ググると

サッポロビール(株)は「サッポロ 銀座ライオンスペシャル」を、12月19日より全国で数量限定発売します。

この商品は、日本最古のビヤホールである「恵比壽ビヤホール」をルーツに持つ「銀座ライオン」の創業110周年の際に、生ビールの達人たちが集まり、2009年に記念醸造した限定ビールをモデルとして発売します。協働契約栽培で育てた麦芽とホップを100%用い、カラメル麦芽を一部使用し、ほのかな香ばしさと深みのある味わいが特長です。また、同時に全国のサッポロライオンの一部店舗で樽生での限定販売を予定しています。

当社は、乾杯が多いこの季節に、ビヤホール「銀座ライオン」の特別な生ビールの味をご家庭でもお試しいただき、より多くの方々に喜んでいただければと願っています。

これを正月のビールにしても良いかもと思いましたが

大晦日のビールも正月のビールも準備してあるのよね。

普段飲み用にもうちょっと買ってきましょう。

 

 

 

帰ってきました。

年末ですね。

今年も帰ってきてくれました。

23640

11歳でハワイに行った美玲も

あと数日で18歳。

本当に日が経つのは速いですね。

でも、見た目は15ぐらいにしか見えないですよね。

まあ、本人も15歳で止まってると言ってるんですけど。

これから2週間は、賑やかな家になります。

嬉しいですね。

 

で今日は、1日早いクリパです。

年頃になるとクリスマスイブには、予定があるらしく

家族のパーティーは、その頃の休日なっちゃいますね。

老人は予定ないですから。笑

特に何も準備する事はないのですが

プレゼントのラッピングと

シャンペンとビールの買い出しですね。

いつも同じチキンなんで、

ちょっとアレンジを考えてみたいと思います。

 

 

年末のあいさつに行ってきました。

昨日は、年末のあいさつに江戸に行ってきました。

P_20171221_093134_vHDR_Auto
P_20171221_093134_vHDR_Auto

両国駅を降りると、報道陣いっぱい。

話題の国技館の前にはテレビ局の中継車が、

まあ、今話題ですからね。

P_20171221_095659_BF

いつもの墨田川で自撮り。

それほど寒くなかった。

お昼は、秋葉原で去年見つけた寿司屋。

P_20171221_120127_vHDR_Auto

安くて美味しいのよね。

本マグロの剥き身丼。

ほぼ全部トロですよ。

950円也。他にお昼の握り800円。

東京とは思えない価格ですね。

チェーン店じゃない、江戸前鮨屋ですヨ。

 

で帰りは、9時の新幹線を取ってあったので

普段いかない赤羽をぶらり。

私のレーダーに引っ掛かるようなお店は満席。

で見つけたのが先々週大阪で行ったお店の赤羽店

鉄板肉バル「BACHI」

安くて美味しい。

P_20171221_191649_vHDR_Auto

リッタービールとリッターハイボール。

P_20171221_191530_vHDR_Auto

生ハムは、目の前でスライスしてくれます。

P_20171221_195433_vHDR_Auto

牛肉どっさりのモヤシ炒め。

満足でした。

 

と言うことで、日帰り関東レポート。

あれ?何しに行ったんでしょうね?笑