まずは日曜日の金勝山
久々に爆風の条件でした。
実際には8~10mなんで爆風ではないんですけど、
しばらくぶりにこんな条件になったから緊張しましたよ。
風よりも乱流の方が緊張の理由ですね。
特に離着陸エリアの風の乱れは凄かった。
バラストの量も足りなかったんですけどね。
重いともっと安定したと思います。
2本目は小赤壁。
金勝山の前日ですが
風無し
1日でこんなにも違う経験は珍しいかも。
で今週末は北陸遠征
どんな風が吹くのか楽しみです。

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
まずは日曜日の金勝山
久々に爆風の条件でした。
実際には8~10mなんで爆風ではないんですけど、
しばらくぶりにこんな条件になったから緊張しましたよ。
風よりも乱流の方が緊張の理由ですね。
特に離着陸エリアの風の乱れは凄かった。
バラストの量も足りなかったんですけどね。
重いともっと安定したと思います。
2本目は小赤壁。
金勝山の前日ですが
風無し
1日でこんなにも違う経験は珍しいかも。
で今週末は北陸遠征
どんな風が吹くのか楽しみです。
順番逆だけど、土曜日は小赤壁でした。
せっかくの晴れなのに、風の良い所が無く
相棒の宮本さんは九州に法事で行ってるし
飛ばせないかなと思っていたけど
「小赤壁が行けそう」とつぶやいておいた。
軽に積める分だけ積んでいこうと準備していると
西村さんと岡村さんが一緒に行きたいと
金曜の夕方に入電
と言う事で、いつものように9時すぎに出発。
駄菓子菓子、超超渋滞。
阪神高速神戸線は13lmの渋滞
湾岸線も10km。
池田吹田間閉鎖中の中国道は空いている。
と言う事で阪神高速池田線で池田に抜けて
中国道から北神戸線に入って第二神明に抜けるルートを選択
正解でしたね。
11時15分には本家かつめし亭に到着。
やっぱり、おいしいね。
これだけのビフカツのって780円は有り得へんわ。
毎回もらう30円引きのクーポンも絶妙。
また行くわ。
で、小赤壁公園は、風無し。
1~2m/sぐらい
地元の人も2人しか来てなかった。
皆さん飛ばさないので、ガンガン行きます。
私は、カモミール2とクレソン。
風が無いのを予想して持って行きましたから
全然、問題なく飛ばせましたよ。
2時ごろから条件良くなったので、
前回飛ばして、安定性に問題のあった
グリコ号とボイジャーの調整。
どちらも迎角不足だけでしたので、
迎角付ければ、安定して飛ぶようになりました。
そこで、トラブル発生。
飛行中にボイジャーのエレベーターサーボが
フルアップでロック。
宙返りするほどは舵は効きませんが
ピッチングを止めることが出来ません。
そのまま崖下の木に激突。
中破させてしまいました。
回収してエレベーターサーボを見ると
リード線の断線。
窮屈な搭載方法あだとなったようです。
西村さんのビデオがこれです。
私のビデオも出来るだけ早く編集してあげましょう。
3本も溜まってるし
今週末にもう2本増えるかも。笑
ところで、先週末の2回を加えると
大谷越えの47号になりました。
今月中に50回行くかもですね。
土日と連続でスロープに行きましたよ。
まずは昨日の金勝。
急に寒くなって、山の上は14度。寒かったー
でも、エエ風吹いてました。
7~10mぐらいの風なんですが
離着陸地点で、風が乱れていて、ちょっと冷や冷や。
久々にバラスト積んで飛行。
気持ち良く飛ばせましたよ。
人数少なくってそれ程写真がありません。
私のビデオは、まだ編集出来ていませんので
宮本さんのビデをを貼っておきます。
で、山の下では、ボート。
久々に覗きに行ったけど
無茶苦茶速い。
Aqua LM2が元気に走ってます。
年間チャンピオンに王手がかかってるんだとか。
エンジンが壊れるまで回さんと気が済まない人たちですね。笑
明日は、土曜日のレポートに戻ります。
去年からずっと行きたかった池田山に
昨日やっと行けました。
岐阜県の池田山は、パラグライダーやハンググライダーで有名なサイト。
晴れの日だとこんな景色が広がってるらしい。
でも昨日はこんな感じ。
これは池田山の頂上で、パラやハングの発進場があります。
到着した時は、小雨。と言うより雲の中。
模型のフライトサイトは、ここから800mほど離れた位置にあります。
熊笹とススキで綺麗な斜面です。
大鷹が居るそうで、鳥撮りの方も来ておられました。
鳥撮りのかたは、ラジコングライダーは歓迎だそうです。
パラとかは、大きすぎて、鷹が逃げるそうですが、
ラジコングライダーは、トンビや鷹が寄ってきてくれるそうで
エエ写真が撮れるそうですよ。
フライトはガードレール越え。
もたれかかって、リラックスした飛行が可能。
私は、ガードレールの切れ間の良い場所を発見
コンゼと同じような感じで着陸出来ます。
下に木が無い分、すくい上げやすいので
ここの方が、楽ですね。
2フライトしましたが、
3mと1m以内の着陸でした。満足
車も、7~8台は停める場所があります。
私たちは、OHCの岩たんとポッポちゃんに案内をお願いしてたのですが
あまりに良い天気予報だったので
尾西ラジコンのメンバーも来ておられました。南谷さん?
2週間前に、一里野でお会いしたとこだったんですけどね。
スロープモデラ―は、風の有るところに集まるので
結構広範囲に移動するし
かなりの確率で、連絡とりあってなくても集まります。笑
と言う事で、風は良かったので、ガスの切れ間にどんどんフライト。
ビデオも撮ってあるので、そのうちアップしましょう。
関西圏?では珍しい、南南東の風のフライトエリアですので
また条件合えば行きましょう。
家からフライトスポットまで2時間15分ぐらい。
大串公園と同じですので、モーマンタイ。
また違う人たちと会えるのは楽しいですね。
ps
昨日は46号(今年46回目)で大谷と並んだと思ってたのですが
帰ってカレンダー確認すると45回目でした。
今週末に、大谷と並べるかな?笑
昨日は北の風6mの予報の金勝山
久々に多くのメンバーが集まった。
たぶん今年初めて。
駄菓子菓子、10時半の時点で2~3m
と言う事で、オールマイティーな機体
エスプレットで、風見飛行。
サーマルがあるので飛行の問題は無し。
でっかいサーマルで、ローリングサークルまで出来ちゃいます。
マイナス70mぐらいからサーマルを見つけて戻ってくるのは
気持ちいいですけどね。
で、昼から事件です。
山ちゃんのメイス2を無理やり投げさせて
沈んでいくのを私が操縦していると
マイナス50m地点で正面衝突。
まさか、マイナス50m地点を他の機体が飛んでるとは
思わなかったので、完全に警戒してませんでした。
普段複数機飛ぶときは、結構気にかけてるんですけどね。
相手はマサラ。向こうの方がデカいし質量もある。
カーボンスパーも入ってるので、メイス2は真っ二つ。
約200m先のライオンの谷に消えていった。
でマサラはと言うと
大きく欠損した主翼で帰還。
一機は帰ってきてよかった。
で山歩き捜索隊。
近くまでは行ってると思うけど
サーチ娘の音は聞こえない。
捜索の続きは次回やね。
山ちゃんには、私のメイス2をプレゼントしましょう。
と言う事で、今年44回目のスロープでした。
今日は筋肉痛でおとなしくしています。
で、昨日のFitBit記録を見ると
56階まで階段登ったことになってます。
そら筋肉痛やね。笑
と言う事で、小松に1泊して日曜日です。
天気予報通り「雨」
ワクチン2回目の副反応は酷いよと言われてましたが
1回目同様に、全く無いに近い。
痛み無し、熱無しでした。
今回は、6時間しか寝なかったですね。
倦怠感はありました。
真夏に1日中飛行場で遊んだ後のような疲れ。笑
胸焼けはありましたね。
それでも、皆さんの顔だけでも見ようと思って来たので
山には行くつもりです。
すると、カシオペアの加藤君からTEL
「社長、山に来るの?」
「もちろんここまで来たら行くで」
ということで、山に向かって出発
道中は、ずっと雨。マクドによって朝マック。
到着すると、リフト下の宿の前で皆さんに迎えてもらいました。
雨は上がったみたい。
「せっかく社長が来たから、山に登って、雨の中解散しましょう。」
とシビルさんの一声で全員頂上へ。
もちろん頂上は、雲の中。
それでも明るい。
ちょっと待ってると雲が晴れてきた。
皆さん飛ばす気満々。
雲が切れたとたんに、皆さん投げ始めました。
もちろん私も、第一投。
海バックじゃない、山バックの飛行も綺麗ですよね。
これで今年43回目のスロープソアリング達成。
ファゲイラのデモ飛行までやりましたよ。
残念ながら、2日目の集合写真は無し。
無理やり合成してもらいました。
ちょっと縮尺あってないけど、ご愛敬。
ありがとうございます。
何が嬉しいって、元気な内山さんに会えると
パワーがもらえますよ。
と言う事で、雨男の汚名返上を頂きました。
雨だろうと言う事で、お昼ご飯を買わずに行きましたので、
十分楽しんで12時過ぎに下山。
帰路に着きました。
本当に楽しいイベントですので、
まだ参加したことない人は、是非どうぞ。
こんな場所と言うのを去年空撮しています。
素晴らしい環境でしょ。
大阪から4時間です。
来年の春に、お会いしましょう。
北陸の旅のレポートは、明日に続きます。
今日は、一里野スキー場でのグライダーイベントの日。
私は、2回目のワクチン接種が今日なので
明日のみ1日だけ参加。
昨日の夜に、宮本さん宅に、機材を預けに行った。
ハバネロ2を見たいと言うので
ジャスミンをやめてハバネロ2。
ファゲイラとダンデライオン。
ダンデライオンは胴体2分割ですから本当に小さくなります。
完成してからばらしたことなかったけど
綺麗に分かれます。笑
ダンデライオンだけならワゴンRのリヤシートを倒さなくても
積めますね。
送信機や道具箱があるから4人乗ることは出来ませんけどね。
と言う事で、ワクチン接種の後、電車で小松に向かいます。
小松で美味しいもの食えるな。
それだけで十分かも。
明日は、ゴンドラ駅の下で品評会だけで終わりそうです。
まあ、皆さんの顔を見れるだけでも良いでしょう。
東の風3mの予報だったので、
参加希望者を募りました。笑
一人で行くにはちょっと遠いですよね。
片道215キロ。
で、おバカな3人で「グライダーの聖地」へ行ってきましたよ。
ズバリ言って、完璧なコンディション。
予想以上に暑かったので観光客も少なめ。
10時半に到着してから2時半に撤収開始するまで
飛ばしっぱなし。
無茶苦茶楽しめましたよ。
リフトが良いので、パラソルの下、ベンチに座って操縦できます。
本当に気持ち良かったですね。
で、さぬきに来たらうどんを食べないと始まりません。
お昼を少ない目にして、3時半にうどん屋に駆け込み。
すだち冷かけうどんと、わかめのかき揚げ。
すだちうどんは、夏にぴったりやね。
また東風が吹いたら行きましょう。
と言うことで、今年42回のスロープ完了。
あと10回で新記録。
新記録までは行けそうですが、
どこまで伸ばせるかな~
ところで、ビデオもあるのですが、ぜんぜん編集する時間がありません。
これで3日分も溜まってしまいました。
もうしばらくお待ちください。
昨日は3か月ぶりにホームスロープ金勝山へ行ってきた。
さすがに、シルバーウイークですね。
緊急事態宣言なんて関係なし。
宇治トンネルは、交通集中による渋滞4キロ。
凄くしばらくぶりの渋滞は、イラつくどころか
嬉しかった。??
なんか、ちょっと普通に戻ってきた気がしたのよね。
で、到着すると予想通り、草ぼうぼう。
刈払機と鋏で整備スタート。
約1時間で綺麗になりました。
で、風はと言うと、
弱い。
サーマルは有るけど、面白くはない。
しかし、さすがのシルバーウイーク、ハイキングを楽しむ人が
多数、覗きにやってきた。
観客前でデモ飛行やりまくり。
ラジコンファンが増えてくれると良いですね。
ところで、風待ち中に生石高原から一報が入った。
乗雲さんの片翼グライダーが飛行に成功!!
ビデオも上がった。
そしてなんと、金勝山で5G電波をキャッチ。
あっという間に、ビデオが観れる。
片翼グライダー飛行成功よりも
短時間でビデオがダウンロード出来たのがびっくりした。笑
さて、今日は東へ。
うどんを食べに移動中。
もちろんグライダーも一緒ですよ。笑
昨日は、近畿地方全域で雨予報。
WINDYで、1か所だけ飛ばせそうな場所発見。
と言う事で、いつものように
かつめし食ってから小赤壁公園に、
撮りっ放しの修正なし。
やっぱりエクスペリアは綺麗に撮れるな。笑
到着すると、沢山飛んでた。でも地元の人は3人だけ。
土曜日の方が、条件良かったらしい。
四日市からのグループが4人来てたんですよ。
やっぱり、ここしか飛ばせる所が無かったんだって。
まあ、これだけ雨が続くと、2時間半のドライブは行くよね。
ところで、土曜日の午後、急な連絡が入った。
「明日はレプラコーンが出撃するので
ダンデライオンもスクランブル発進せよ!」と
西村隊長から入電。
降ろしてあった受信機を積み直して
リポバッテリーの充電開始。
舵が動くのだけ確認して準備完了。
夢の共演が実現しました~。
ジョン・ウッドフィールドさんレプラコーンのYouTubeを観て感激し
あの飛行を再現したくて設計してみたダンデライオン。
レプラコーンがアイリッシュ童話に出て来る妖精の名前なので
同じアイリッシュ童話の中に出て来るタンポポ畑から
ダンデライオンと言う名前にしたのは以前にも書いてますよね。
で、やっぱりレプラコーンはでかいね~
ランデブー飛行が実現して最高に楽しめましたよ。
ビデオも沢山撮ってもらってあるので
そのうち編集してあげますね。
それに、岡村さんのレプラコーンの味見もさせてもらいました。
感激です。
胴体側面積と垂直尾翼のバランスがいいですね。
上反角もピッタリです。
2機とも素晴らしい飛行性能。
1~2mの風の中を漂うように飛行します。
ホンマに感激物ですよ。
ビデオ編集はもうちょっとお待ちください。
と言う事で、今年40回目のスロープでした。
昨日は、やっと晴れた日曜日。
風が無いのは解っていたけど
とりあえず泉南は、昼からなら飛ばせそう。
倉庫に行く必要もあったので、
一機だけ持って行ってきましたよ。
すっかり秋の空ですね。
到着早々、岩見さんがアメリカのクラシックフリーフライト機を
電動RC化した機体と格闘中。
主翼が折れてた。
こういうのを現場で直して飛ばすのって大好きなんですよ。
コンビニの木製マドラーとOKボンド、マスキングテープで修理完了。
プロのモデラーに修理方法教えちゃいました。笑
写真撮るの忘れた。
そのうち何処かに上がるだろうから、拾ってきましょう。
拾ってきました。笑
ダウンスラストの修正もして
舵角設定し直し。
気持ち良く飛ぶようになりましたね。
予報通り昼からは、そこそこの風とサーマル。
いつもの3人で楽しめましたよ。
私は、一里野の弱風用にジャスミン黄色を引っ張り出して調整飛行。
ちょっとエルロンラダーのミキシングが多すぎみたい。
後は問題ないですね。
ビデオも撮ったけど、まだ編集していません。
そのうち編集してあげますね。
と言う事で、9月1回目でした。
8月も1回しか行ってないので、やっと39回。
あと今年は何回行けるかな?
PS
ビデオ上げてくれました。
https://www.facebook.com/100001611201827/videos/pcb.4589619604435034/563635451650583
昨日はやっと飛ばしに行けた。
連休が2回もあったのに、3週間も行けて無かったので
何処でも良いので行きたかったんですよ。
南風だったので、候補は生石高原か和泉葛城山。
前日の天気予報では、生石がかろうじて行けそうな雰囲気
昨日の朝になって、雨雲レーダー見ると雨。
3時ごろまでは、ずっと雨の予報。
で和泉葛城山はと言うと、雨雲は10時ごろまでかすってるけど
行けそうな雰囲気。
急遽行き先変更して和泉葛城山へ
9時過ぎに到着すると、雲の中
雨は降ってない。
と言う事で晴れたらいつでも飛ばそうと
準備して晴れ待ち。
10時になってもダメ
11時も無理。
我慢できずに晴れ間を縫って投げようと思ったら
アリッサはエルロンとフラップが逆。
バラストを取り付けられるようにしたときに
受信機の位置を変えたんで、コネクターの差し間違いみたい。
複雑な構造にしたので簡単には修正できない。
諦めて、ハバネロにする。
晴れ間を縫って投げるも、すぐに雲が来た。
緊急着陸。酷い着陸やったけど無傷。ホッ
で結局お昼を食べて、ゆっくりしていると晴れてきた。
ガンガン飛ばします。
風もちょっと弱くなって
メインイベントは西村さんの「前田式7型グリコ号」の初飛行。
無事、綺麗に飛びましたね。
おめでとうございます。
マイナーな修正は有りそうですが
無事に2フライト。
良かった良かった。
色々爆笑しながら、楽しめましたよ。
気持ち良く晴れましたよ。
ストレス発散。
さて、今週末はどうかな。
北風が吹いて欲しいのよね。
ワクチン接種が京都であるので
コンゼで飛ばせると完璧。
そんなに、うまく行かないかな?
その1をヒットの少ない土曜日に上げたのに
以外に多くの方に見ていただいて、
ちょっとびっくりです。
私と同じように買って失敗したと思ってる人が多いのかな?
でもね、これだけの材料集めて、形にするコストは有ると思いますよ。
しかし、このままではまともに飛ぶわけないので
失敗と言えば失敗ですね。
改造に自信のない人は、飛ばさずに飾っておいてください。笑
では、尾翼。
エレベーターなんですが左右つながってます。
でも、エレベーター前縁材とプランク材はつながってません。
全体のねじれ剛性が無いのは、一目瞭然
それ以上に左右をつなげてるのは上下2mmバルサプランクのみ。
どうやったら、こんな設計が出来るんでしょうね。
もちろんラダーも同じ構造。
全く剛性無し。
それより、このカビの生えたような材料は何?
これを製品やと言い張る勇気が凄い。
この構造で、どこにコントロールホーンを付けたら良いんでしょうね。
とりあえずバルサブロックで埋めてから仕上げやね。
もちろん、エレベーターも同じ改造が必須です。
溜息出るわ。
胴体は、無意味なトラスがいっぱい入っています。
それでも剛性無し。
この写真見てわかるように、レーザーカットされてる部品が
全くと言って良いほど合ってません。
その場で隙間を埋めて隠してあるだけ。
レーザーカットなんだから、データ修正した方が
こんな風に後で埋め合わせ修正するより簡単やのにね。
この写真には、胴体に接着された紙管が写ってますね。
ホンマに悲しいぐらいに隙間だらけ。
これを飛ばせるようにするのに
かなり時間かかりそうです。
こんな機体を飛ばして事故にでもなったら
人生終わっちゃうかもしれません。
安いからと言って飛びつかない方が良いですよ。
PL法がありますけど、事故になったら責任逃れは出来ませんからね。
と言う事で、箱に詰めなおして、塩づけにするかな。
もうすでに2か月経ってますけどね。笑
と言いながら、お盆休みに主翼のサンディングを始めたんだけど
あまりの酷さに、ますます嫌になってきた。
主翼の成型は、左右バラバラ
それどころか翼型にもなってない。
中央の見えるところだけは、そこそこの形だけど
それ以外は、基本前縁四角い。
後縁は、バルサが悪すぎてカンナでは削れないので
80番のサンドペーパーでひたすらサンディング
2mm以下にはなったけど、ホンマなら1mm以下にしたい。
しかし見れば見るほど、捨てたくなる。
とりあえず、カンザシの受けパイプの確認のために
プランクをめくってみた。
あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”
やっぱり、塩漬けやな。
6月の初めに、ベトナム製のクラシックグライダーを
買ったことに触れましたよね。
1から作るよりは楽だろうと思って購入したんですが
失敗でしたね。
とりあえずフィルムをめくったんですが
えっ、これ新品なの?と言う状態なのよ。
プランク材なんですが、明らかに修理跡ですよね。
それも何度もやり直したような感じ。
直線も出て無いのよ。
この部分のプランク材も、不自然に継ぎ足してあります。
わざわざ、三角形に残したプランクも欠損。
逆の翼のプランクも同じような修理跡です。
こんなスパーのつぎかたある?
主翼の後縁は、4.5mmもあります。
飛ぶわけないでしょ。
想像以上に酷いですね。
写真撮ってないけど、ウイングチューブは紙管なんですよ。
それを、ホワイトボンドで接着してあるだけ。
おそらく強度不足で空中分解します。
強度の事は何もわかってない設計ですね。
運よく空中分解しなくても、1回目の着陸で
ウイングチューブがはずれてしまうでしょうね。
正直ここまで酷いと思ってなかったので
後悔しています。
でも、飛ぶように改造してやろうと思ってますけどね。
補強や改造方法が理解できない人が買ってはダメですよ。
間違いなく事故につながります。
その2は、尾翼と胴体のレポート。
もう、わかるでしょ。
笑ってごまかせるレベルじゃないですよ。
つづく
3月から延期になってたKMAスロープ大会。
土曜日か日曜日に開催と言うファジーなスケジュールで開催。
で結局、2日とも風が無い予報。
日曜日は、夕立ちの可能性が高いと言う事で
土曜日に開催されました。
夏の生石高原は緑が綺麗なんだけど
風が有ったことが無い。個人的な意見ですよ。
で、ハイビスカスとサルトの2機だけ持って上がった。
午前中は、風が無かったので、そこそこ上位の成績。
しかし昼からは、条件がコロコロ変わった。
まあ、これも競技なんで仕方がない。
ミニとオープンで全ラウンド記録が残せたのでまあ良しとしましょう。
スケールは、2ラウンドとも墜落。
ということで、メダルなし。
KMAスロープ大会に参加して初めてのメダルなしに終わった。
まあ、こんなもんやね。
暑すぎでしょ。
やっぱり冬がええな。
写真もビデオも撮ってない。
皆さんの写真を拾い集めてきました。
ホンマに景色がエエよね
麒麟淡麗グリーンラベルのCM撮影場所ですよ。
綺麗な、緑を満喫しました。
森尾さんのビデオがアップされてます。
大串公園のビデオ2本完成。
他にも、西村さんのビデオも上がってます。
みんな楽しそうでしょ。
宮本さんのビデオも上がってますね。
接近飛行の迫力満点です。
楽しすぎますね。
また、みんなで行きましょう。
昨日は、抜群の東風と言うことで
大串公園まで行ってきました。
ピーカンで、4~5mの東風
完璧でしたね。
こんなに条件良いのに、地元の人たちはゼロ。
この4連休は、台風の影響でずっと東風予報。
前日も、前々日も飛ばしてたらしいです。
昨日は中休みだったとか。
でも条件良かったですよ。
日影キャノピーも大活躍。
あまりに暑いので観光客も居ないので
広い芝生の滑走路も使い放題。笑
飽きるぐらい飛ばせましたよ。
私は、スロープソアリングに似合わない
アロハシャツと短パンです。
この場所は、頑張れば藪こき無しでスロープソアリング出来るんです。
昨日は、合計8回着陸。
意地で、100%芝生の上でした。
完璧。
2回ほどは、芝生で良く滑るので10m超えましたけどね。
ビデオの編集はまだです。
先週の深山もまだなんですよね。
今日明日で頑張ってみましょう。
PS
さぬきうどんの店って、朝7時から午後3時までなんですね。
3時過ぎに店を探したらみんな閉まってた。
で、津田の松原SAにうどん屋発見。
ちょっと高い気はするけど、むっちゃ美味しかった~。
これからは、ここに寄る事決定やね。
関西では珍しい、南東の風8m/sの予報で
無理を言って、また深山ソアリングクラブにお邪魔しました。
伊丹空港14番滑走路の風だそうです。
140度の方向ってことですね。
前回は、車を停めて50mで投げれたんですが
今回は、第2ピーク。
ハイキングコースですから問題ないですね。
距離にして200m、高度差30mぐらいを登ります。
頂上からは素晴らしい景色です。
るり渓ゴルフ場を背景に飛ばします。
風は予報以上あって、平均8m/sぐらい
ガストで10.2m/sありましたね。
あまり写真を撮ってないので
森尾さんと宮本さんから頂きました。
先週の火曜日に着いた、ヤマ編のアリッサも無事飛行。
時間が無かったのでバラストは無し。
鉄カンザシにしただけなので、
250gぐらいのバラストにはなってると思いますが
この条件では全然足りませんでした。
それでも無事飛行完了。
ヤマ編と伊東の供養が出来たと思います。
この日は結局、6回の着陸をやってるのですが
全て3m以内。強風の中完璧な着陸でしたよ。
何故か競技会に出ると平地で風も無いのに
10m以内に降りないんですよね。不思議です。
当日の記念撮影。
私のビデオは編集できてません。
と言う事で、森尾さんのビデオを貼っておきます。
おっと、宮本さんのビデオもアップされてますね。
深山ソアリングクラブの皆様、楽しい一日をありがとうございました。
また、お邪魔させてください。
で、これは土曜日の話。
昨日は、朝から岸和田の山にあるクラブにお邪魔してきました。
で午後からワクチンでした。
ストーリー満載です。
今から約3週間前の6月末
フェイスブックでヤフオクについて書いてあったので
普段見ないヤフオクの模型飛行機を開いてみた。
そこで見たのは、衝撃の商品。
ウォッチしてた人はすぐにわかりますよね。
私は、くぎ付けになりましたよ。
このカラーリングの機体は1機しか生産していません。
しかもこの1機は、カタログの表紙を飾った機体なんです。
2週間見てましたが、ウォッチを付けてる人は多くいましたが
入札者はゼロ。
あまりに悲しくなったので、再再度延長されてすぐに入札。
出品者は不思議だったと思いますよ。
オークション延長1時間後ですからね。
1週間たっても、入札者は私だけ。
私以外には魅力のない商品だったんですね。
で昨日到着しました。
12年前に納品したまんま、と言うか10年前に一度帰ってきて
改造した時のまんまでしたね。
鉄カンザシのみ欠品してたな。
涙ものの再会ですよ。
実を言うとこの機体の物語はカタログ表紙だけじゃないんです。
この機体を使って、シャーレグライダーの組み立て記事と
スロープの飛行記事を今は亡きRCエアワールド誌の取材を受けたんですよ。
取材してもらったのは、今年1月に亡くなったヤマ編。
記事に興味がある人は、ここからダウンロードできます。
アップロードに際して、編集長の許可頂きました~!
琢ちゃんありがとう。
扉で映ってる、2機のアリッサ。左の白いのが
私が今でも飛ばしてる伊東のアリッサです。
記事の製作担当はもちろん伊東です。
取材受けながら、写真撮影をしながら組み立て。
この記事では、手しか映ってないけど伊東の手です。
伊東は9年前に癌でなくなってます。
でこの記事の後、このアリッサはヤマ編の元に行くことにります。
でもね、関東は関西と違ってスロープサイトが近くになかったんです。
せっかくの機体も稼働率が低いともったいないですよね。
と言うことで、2011年夏にヤマ編はこの機体の電動化を決断。
もちろん改造を担当したのは伊東です。
バラストチューブを抜いて、カーボン製キャノピーの製作。
ノーズカットしてモーターを取り付けました。
これは、白い伊東のアリッサと同じ方法での改造です。
そして納品した後、私は一度ヤマ編と栃木県のどこかで飛行に立ち会ってます。
それが最後でした。
で今回、私が落札することになったのですが
落札した後、出品者にこの機体の入手経緯を聞くと、
リサイクルショップからの出品されてたものをヤフオクで落としたんだとか。へ~
ここからは想像ですけど、
1月にヤマ編が亡くなった後、処分に困った方が、リサイクルショップに持ち込んだのでしょう。
私としては、だれか良い人に飛ばしてもらって
アリッサのすばらしさを知ってほしかったのですが
2週間の沈黙は悲しすぎました。
どうにも我慢できずに入札。
人生で初の模型飛行機の入札でした。
OK模型の社長がヤフオクで飛行機入札するのはおかしいでしょ。
しかも自社製品ですよ。
でも落札出来て良かったです。
しかし、印象の薄い機体だったんですね~。
こんなに特徴的なカラーリングなのにね。
RCエアワールドの記事になったんだから
もうちょっと、覚えていてくれる人がいると思ったんですけどね。
2009年の9月は、エアワールドは下火だったのかな?
これからちょっと改造して、バラストを詰めるようにします。
鉄カンザシを用意する必要もありますね。
日本中持って回って飛ばしますよ。
エアワールドの記事にも書いてますけど
どこかのスロープで見かけたら声をかけてください。
一緒にスロープを楽しみましょう。
ながながと下手な文章を読んでいただきありがとうございました。
金曜日まで、雨の天気予報だったのが
土曜日になって、急に晴れ予報。
風も西風3~4m
これは行くしかないでしょう。笑
と言う事で、昨日は生駒山へ。
綺麗な青空でしょ。
この雲の感じは夏ですよね。
生駒は9週間ぶりです。
9週間前に草刈したのに
草は腰まで伸びてました。ガーン
まあ、着陸しやすいと言う事で良しとしますが
これから、しばらくは暑すぎて草刈りできません。
枯れて固くなる前に刈れば良いでしょう。
宮本さんの新作機「エスプレット」が完成したので
私のエスプレットと2機並べてみました。
初飛行にはピッタリの条件。
早速調整飛行開始。
10分もかからないで完了。
今回は、調整飛行をビデオにしてみました。
詳しいことは想像してください。
後は飛ばしこんで自分の好みに仕上げていく感じです。
クワッドエルロンの設定はしなかったので
次はその辺ですね。
梅雨も終盤、全国的に天気が悪い予報の中
何故か雨無し爆風の予報だった和泉葛城山に行ってきました。
前回から8か月ぶりです。
到着した時は、天気予報通りの爆風
でも雨が混ざってた。
しばらくすると雨が上がって日も差してきましたよ。
上の写真は、帰りがけです。
でも風は、無茶苦茶乱れてます。
特に着陸エリアは乱流だらけ。
でも楽しかったですね。
乱流の中、抑え込んで降ろすのが楽しい。
アリッサを2フライト堪能しました。
多根井さんのパプリカも完成して納品。
テスト飛行もバッチリです。
パプリカは名機ですね~。
ビデオの編集も出来ました。
楽しんでるでしょ。
帰りにいつものハイランドパーク粉河によって買い物。
いっぱい色々買って帰りました。
雨の週末と言う事で、製作。
多根井さんが入手した、15年前の第一ロットのパプリカ。
ガンガンに補強してほぼ完成。
胴体は完成。あとは主翼のサーボを載せれば完成です。
多根井さんの送信機がT12Kなんで、私の手持ちにない。
以前T18SZで設定したパプリカ2.5の時は、
12Kで同じ設定が出来なくってすごく困ったんですよ。
と言う事で、送信機を送ってもらいます。
ところで15年前は、既に金勝山でパッケージ写真撮ってたんですね。
当時は良く出来たフォトショップだと思ったけど、今見ると詰めが甘い。
15年の進歩は凄いですよ。フォトショップもだけどプロポの進化もすごい。
サーボは全て6個ともS3776SBです。
このサーボで充分です。
SBusにしちゃいました。
と言う事で受信機はR3004SB。4チャンネル受信機。
モーターは、アポロでも良かったんですが
ER221612dにしました。
リポは3セルの1500mAh。
尾翼を取り外し式にしなかったのと
胴体の補強で重心は合ってます。
15年前は、リポの放電能力が12Cしかなくって
3S1P2000のリポをパラレルで2本使わないと
40A取り出せなかったんですよ。
今回はモーターも小さくなってるし
ペラも小さいので29Aしか流れない。
余裕ですね。
かなりの軽量化も出来てるでしょう。
調整飛行に1回行けばOK
8月1日の生石高原のKMAスロープ大会に間に合いました。笑
スマホ版のウインディー
オープニング画面が変わった。
グライダー画像になって
Now with soaring forecast と書いてあります。
どういうう意味かと言うと、サーマルの予報がしてある。
これがPC版のサーマル画面
こんなに広範囲でのサーマル予報?
まあ、模型を対象にしてるわけではないので
これで充分なんでしょう。
しかし、最近のスーパーコンピューターは凄いね。
そらこれで1時間ごとのサーマル予報が見れたら
実機のグライダーで飛ぶのは楽だよね。
飛びやすいよね。
さて、やっと本格的な梅雨みたい。
今週末は雨みたいですね。
明日の午前中は降らないみたいだけど
風も無いのよね。
今週末も製作日かな。
6月末までに、32回スロープに行ったので
良しとしましょう。笑
普段は寝つきが無茶苦茶良いのですが
昨日はなかなか寝付けなかった。
10時にベッドに入っても寝れない。
ベッドサイドのアマゾンエコーは0時04分を表示してたのは覚えてる。
いつの間にか寝落ちしてたんだろうけど
大きな雨音と雷で目が覚めた。
エコーを見ると、0時45分
1時間も経ってない。
しかし凄い雷でした。
これは気象庁のデータ。
赤い四角は0時から2時までにあった落雷
こら目が覚めるよね。
大阪の降水量は、0時からの1時間で32mm
凄い雨でしたよ。
結局、雷が聞こえなくなったのは2時ごろだったと思う。
もう、そろそろ梅雨が明けるのかな?
梅雨の終わりにある気象現象ですよね。
でも東京は今日から梅雨入りとか?
どうなってるんでしょうね。
昨日は、雨がぱらついていたので飛ばしに行けず
製作日に充てるつもりだったんですが
先日のラジ技取材で撮ってたビデオに
面白いものが映ってたので編集してみました。
しかし丈夫になったな~
また、近場では、雨だったり風が悪くて飛ばせそうになかったので
南の風2mの予報の小赤壁に行ってきました。
で、結果は最高でした。
バリバリのコンポジット機ばかりの地元の人たちが
風待ちをしてる中、微風を予想して持って行った
遠征組は、バンバン飛行。
最高に気持ち良かった。
好き勝手してすみません。
新しい胴体が、生地完になって
メカを降ろす前に最後の飛行。
ダンデライオンのテストには最高の条件でした。
重心位置を煮詰める事が出来ましたよ。
沢山綺麗な写真を撮っていただきました。
先週のビデオを消してしまったアンジェリカも
軽快に飛行。
ビデオも沢山撮れてるはずです。
これから編集してアップしましょう。
と言う事で、今年30回目のスロープソアリングでした。
もちろん、行く途中の本家かつめし亭は外さなかったですよ。
で、今回は地元のスーパーに寄って買い物。
たびたびテレビに出て来る、イトメンのチャンポンめんを買い占め。笑
社内で配ります。
楽しみや
クラシックグライダーの魅力は有るのですが
なかなか踏み込めません。
と言う事で、こんな本が出てきたので
古本で買ってみました。
新品の4割引きぐらいだったので
Amazonの中古で1点をポチったのですが
イギリスからの発送。
あれ?
日本の会社から購入したつもりやったのに。
まあ、配達予定が10日後位になってたから
海外からの発送もあるやろうなと思ってましたけどね。
きっちりイギリスから10日で到着。
駿河屋とは大違い。笑
いろいろ勉強になりますよ。
で手始めに、翼長2.5mぐらいのベトナム製の
クラシックスケールグライダーを入手してみた。
主翼の後縁は4mm+
有り得ないよね。
おそらくテスト飛行もしてないと思う。
まあ、一から作るより早く出来ると思うので
フイルムめくって仕上げ直してみましょう。
でも、今のところ悪い予感しかしませんけどね。
あえてメーカーは言いません。
でも、このまま飛ばしたら空中分解は間違いないやろな。
ブログネタには良いかも。
続く、、、、
本当に梅雨は何処へ行ったんでしょうね。
土曜日に続き昨日もピーカン。
3週間も早く梅雨入りしたのに
雨が降ったのは、最初の1週間だけ。
まあ、じめじめで飛ばしに行けない梅雨は嫌いですからね。
と言う事で、泉南に行ってきました。
風が強くない予報だったので、機体はアンジェリカ
2年間、天井にぶら下がってたので、埃落としです。
綺麗な黄色い花が咲いていますがタンポポではありません。
何か外来種らしいのですが、毎年綺麗に咲くそうです。
タンポポなら、レプラコーンが似合いますよね。
レプラコーンは、アイルランド童話に出て来る妖怪で
タンポポ畑で宝探しをするストーリーなんですよ。
風が弱いので、ハンドキャッチに挑戦する岩見さん。
ゲテモノ好き岩見さんの新作機の味見をさせていただきました。
1段上反角でV尾翼ですが舵の効きは良いですね。
具がちょっと安物過ぎて、ラダベーターのサーボ片側だけプチフリーズするんです。
エレベーター引くとくるくる回って落ちちゃいます。
軽いから壊れないんですけどね。
ほぼ3か月ぶりの森口さんは、完全に操縦忘れてたので
岸本さんに、上空まで上げてもらいます。
楽しい、1日でした。
帰りに倉庫によって、資材と治具のピックアップ
6月の生産にかかれます。
ビデオの編集はまだです。
確認もしていません。
何か映ってたら編集してあげましょう。
お宅御用達、駿河屋です。
お宅じゃない私には無縁なんですが
最近、京商を買った会社なんですよ。
だから名前だけは知っていた。
で、中古デジカメ探してると
駿河屋にあったんですよ。
注文するまでにどんな会社調べてたんですが
あまり評判は良くない。
普段ならまず買わないショップ評価ですね。
でも探してたデジカメが無茶安く出てたんですよ。
ポチった時の出荷予定は1~9日。
まあ海外から買うこと考えたらええかなと。
10日に注文して
11日にクレジットカード決済された。
もう出荷されるのかなと思って待っても来ない。
14日に、クレジット決済されてから4日目にメールで問い合わせた。
返信は、出荷までに約10日時間を頂いています。だって。
出荷準備も出来てないのに、クレジットカード決済されたのは初めて。
WEB見ても10日に変更されてました。
で10日目にまた問い合わせをしてみた。
まだ出荷できてません。もうちょっと待てとの返事。
2週間たって、またメールで問い合わせ。
出荷予定は過ぎているけど出荷できてません。
もうしばらくお待ちください。だって
よくもまあこの対応で商売出来てるな?
大した金額じゃないし、至急欲しい訳でもないので
キャンセルしないで待つことにします。
と言うか、クレジットカード決済ではキャンセルすらできないみたい。
駿河屋ですよ。覚えておきましょう。
で日曜日のビデオ編集できました。
笑えるでしょう。
で、宮本さんの初めての空撮ビデオも上がってました。
これも笑えるな~
と言う事で、日曜日はヘロヘロになりました。
スロープソアリングは、スポーツですよ。