3連荘やりました

IMAG5115

もう病気です。

昨日も生駒まで行ってきました。

綺麗な大阪の風景です。

と言う事で、三連荘。

三連荘は、記憶にないぐらいやってない。

エンジン機は、七連荘やったことありますけどね。笑

で昨日は、西の風2~3mぐらい

ノーバラのエスプレットです。

IMAG5116

綺麗な青空。

派手なことは何もできなかったのですが、

北面でのストールターンが綺麗だったので、

ストールターンからロールしてそのまま着陸すると言う連続技に挑戦しました。

いろんな楽しみ方があります。笑

たぶんYouTubeのサーバー変わりましたね。

アップした動画処理早いもん。

 

で今日は初出です。

大阪の挨拶回りをします。

明日は、江戸へ。

緊急事態宣言の前にあいさつにだけ行ってきます。

 

 

「アホ」です。

IMAG5104

昨日も生駒山に行ってきたアホです。

大阪では、最上級の誉め言葉なんですけどね。笑

正月に2日から2日連続で飛ばしに行くのは、

中学生の時以来、47年ぶりです。

親父がラジコン飛行機を始めて

お正月用に、7機用意してあった。

当時飛ばしていたのは、奈良県の香芝

開発が始まったとこで造成地が沢山あった。

まだコンビニも無かったから

お弁当とお茶を持って行ってたな。

一緒に飛ばしに行ってたのが石プラの石田社長。笑えるでしょ。

で結果はと言うと

年末年始で、4日間飛ばしに行ったと思う。

で、2機だけ生き延びた。

私は1機も壊さなかったですよ。笑

このブログ書いてて思い出しました。懐かしい。

もう一つ思い出した

当時使ってたプロポはサンワ

緑の4チャンと黒の6チャンだった。

もちろんコンピュータープロポじゃないし

リバーススイッチもない。27メガの6バンドのみ。

で7機あっても送信機は3台あった。受信機も3台

ペアで使うことが前提でしたからね。

で、落とすと積み替えるんだけど

周波数が同じなら違うペアでも動くことを発見。

ところが、4チャンと6チャンでエルロンチャンネルだけ

動く方向が逆だったのよ。ありえないでしょう。

4チャンに4チャンの受信機

6チャンに6チャンの受信機だと問題無し

この組み合わせを入れ替えるとエルロンチャンネルだけリバースしてた。

そんなこと夢にも思わないけど、当時は距離テストがマストだったので

気付いたんですよ。

爺やな。物忘れはひどいのに、昔の事は思い出すわ。笑

 

で昨日のフライト

西風7mの予報だったので、2日連続で生駒山。

到着すると5mぐらいしか吹いていない。

で350gのバラスト降ろして、クワッドエルロンの設定をしてみた。

でも、もう一つ設定があってないみたい。

煮詰める必要ありですね。

飛ばすたびに送信機の設定を触ってるけど、これも楽しいんですよね。

 

さて、今日も西風。

3mの予報。

機体を変えて行こうかな?笑

 

PS

間違いや。1970年から40メガのABバンドあったわ。

 

 

早速、スロープ初め

IMAG5099

2021年のスロープ初めは、アリッサを持って生駒山へ行ってきました。

大晦日は、十三峠が凍結のため通行止めでしたので

もし昨日も通行止めで信貴山周りだと初詣と当たるので

渋滞が予想されました。

と言う事で、行きは阪奈トンネル通って40分で到着。

帰りは、十三峠が通れたので、25分で帰ってこれました。

うちから生駒スロープへのルートは

十三峠が最速。

阪奈トンネル経由が2番目。

暗峠経由と信貴山周りがどちらも1時間ぐらいです。

阪奈道まで行くとかなり遠回り。

でも5つもルートがあるので、行けないことは無いんですよ。

で昨日は、西の風8mの予報。でも、もうちょっとあったと思います。

大晦日に比べて、かなり暖かかった。

4℃ぐらいはありましたね。

と言う事で、バラスト350g積んで気持ち良く飛ばしてきましたよ。

去年より1日早い正月2日の飛ばし初め。

2日に飛ばしたのは6年ぶりぐらい?

ブログを読み返してみると8年ぶり。

2013年が淡路島に行ってます。

今日も明日も良い風吹いてるのよね。

誰か行くかな?

 

 

忘れないように記録だけ

IMAG5061

今年のクリスマスパーティーは

1日遅い26日にしました。

23日の祝日が無くなったら、

週末がかかる25日、26日あたりに

パーティーした人が多いんじゃないかな。

で、ケーキは19日に辻で美玲が作って来たのを冷凍保存。

12センチが2台。

抜群に美味しかったですね。

下手なケーキ屋よりもおいしい。

と言う事で、忘れないようにメモしておきます。

 

ところで、日曜日の大串公園のビデオです。

キンキンかっ飛ぶのも気持ち良いですが、

これだけゆっくり飛ぶと、また違う気持ち良さが味わえます。

頑張って製品に出来るようにしましょう。

 

 

スロープ50回達成!!

今年、スロープ50回を達成しました!!!

P1070850

条件が良くなく、飛ばしに行けないかと思われた昨日ですが

かろうじて、大串公園が東の風2m

190キロの距離ですから問題なし

神奈川に帰省前の宮本さんと行ってきました。

Untitled-1

サフラン3やピメンタがやっと飛ぶ条件でしたが

ダンデライオンは飛びましたね。

最高の気分です。

Untitled-2
3VHHu18I
4350BVv8
Kub0lCK0

ビデオも写真もあるのですが、整理できてません。

出来次第上げましょう。

 

今年はもうこれ以上無理かな。

30日と31日は条件次第で行けるかも。

記録更新なるかな?笑

 

このエッセイは面白い

メリークリスマス。

もう今年も終わりですね。

結局、海外出張に1月から行ってないのですが

海外に行かないと、本を読む量が減ります。

飛行機移動や、空港での乗り継ぎ待ちは、

本を読むのが一番なんです。

学生時代は、本を読まなかったんですが

社会人になって、海外出張に行きだして本を読むようになった。

でネットサーフィンをしていると

これに当たった。

Kinari

この人の書く文章は、引き込まれちゃう。

おもしろいのよ。

素晴らしい才能やね。

文才の無い私には、尊敬しかないですね。

202011nk

と言う事で、超人気らしいエッセイ本買いました。

Kindle版ですけどね。

彼女の文章読んだことない人はぜひ読んでみてください。

ググればすぐに出てきますよ。

本を読むのが嫌いな人でも読めてしまうと思います。

 

ところで、金曜日だと言うのに

日曜日に行くスロープが決まりません。

50回目の記念?なんですけどね。

今のところ、飛ばせそうなのは、大串公園。

でも風の予報が弱くなってます。

明日決定しよう。

 

 

 

 

ダブルヘッダーでした。

日曜日は、大阪舞洲で昭和レトロカー万博。

流石に東京でやってた時にはいかなかったけど、

去年から大阪でやってるんですね。

車は好きなんで行きますよ。

IMAG5048
IMAG5045
IMAG5047
IMAG5047

今年は、去年の南港に比べて2倍ぐらいの広さ。

人出も多かったですね。

2時間ぐらいの滞在時間で2キロ以上は歩いたと思います。

エエ運動になりました。

 

ところで、何がダブルヘッダーかと言うと

舞洲に行く前に、生駒山へ行ってきました。

IMAG5042

山の上は、気温1度。西の風3Mぐらい。

行く道は凍ってなかったけど

山の上は、霜が凍ってバリバリ

寒かった~

でもね、今年は50回スロープに行くと目標立てたので

後2回で達成できるんですよ。

風や天気によって飛ばせない日もあるから

良い条件なら、行きたいよね。

と言う事で、朝9時に山の上へ。

無事、49回目のスロープを楽しみましたよ。

あと1回で目標達成やけど

どうせならあと3回行って、52週間で52回にしたい気もするな。笑

 

 

 

ダンデライオン88初飛行


IMG_5043

レプラコーンにインスパイヤされて自設計したダンデライオン88

土曜日に初飛行してきました。

翼長2235mm 全長1878mm

レプラコーンより一回り小さいです。

軽自動車に積めるように2分割主翼で

胴体も2分割です。

金曜日の夜に完成。重量測ってテンションばば下がり。

1700g越えてた。

ここまで出来たら仕方がない。

一晩中、あれやこれやと考えてました。

300gぐらいは軽く出来るやろうな~???

気乗りしないまま、5m/sの予報の阪南スロープへ。

IMG_5039

到着すると、風はない。

1~2m/sぐらい。

まあ、モーターついてるし

初飛行のテストフライにはなるだろうと投げてみた。

DSCN7556
DSCN7556
DSCN7563
IMG_5066

予想以上の飛びでした。迎角も重心位置も上反角も触るところなし。完璧でした。

これから量産に向けて、モディファイを始めます。

軽量化は絶対ですね。

でも、弱くなりすぎると苦情が来そうやしね。

ほどほどにします。

発売時期は未定です。

材料の目途が立ってないからね。

 

でフライトビデオです。

他の機体が浮かない弱い風でこれだけ飛んでると嬉しくなっちゃいます。

キャノピーブレーキも効いてましたよ。

 

日曜日のメイス2

日曜日の生駒のビデオをアップしました。

暗いのがホンマに残念やね。

 

ところで、すごい事実が判明。

工場長の家から飛ばしてるのが見えるのよ。

DSCN0089
DSCN0089

100倍ズームのコンデジらしいです。

Untitled-1

凄いですねー。

平面上の直線距離で2.72km

高度差は410m

と言う事で、距離は2750m

ちゃんと、誰が飛ばしてて

どの機体かかも確認できるね。

映画のような世界です。

 

 

47回達成。あと3回行きたい。

昨日は、西の風4mと言うことで生駒山に行ってきました。

現地に着くと5m以上の風。どんどん強くなります。

私はとりあえず、鉄カンザシを入れてメイス2を飛ばしましたよ。

FBにビデオ上げたけど、まだ編集途中です。

https://www.facebook.com/100001032663645/videos/3785570021487383/

で、データがどこに行ったか分からない笑

FBのビデオは解像度低いですね。

近々に上げるようにします。

S__8757257

多根井さんのパプリカ2.5はバラスト240gでばっちり。

IMAG5007

完璧に調整取れましたよ。

 

と言う事で、47回目のスロープを楽しんできました。

今週末も行けるかな?

 

超超久々のラジ技取材でした。

昨日は、仕事でスロープソアリング

今年46回目でした。

S__4849671

日曜日に、整備した泉南で取材。

IMAG5003

コロナもあって、丸1年以上取材が無かったんで

10機も取材してもらって無い機体があった。

流石に10機まとめては無理なので

グライダーに絞って6機。笑

スロープに行ける、良い言い訳になりましたよ。

S__4849679

予報では、北の風2~3m/sだったので完璧かと思ったんですが

実際には風は無し。

まあモーターが付いてる機体がほとんどなので

撮影には問題が無かったのですが、

1機だけ、ピュアがあって、これはまいりましたね。

でも瞬間だけ、3mほど吹いてくれたので無事終了。

小出しに、してもらえるようにお願いしました。

来月は、残りの4機を取材してもらう予定です。

 

ところで、やっと生地完になった次期作。

チョットだけ見せますね。

IMAG4993

屋内で写真撮影できません。

翼長88インチです。

主翼面積71.6dm2

来週末にテスト飛行したいと、思います。

あっ、来週は

IMAG5004

風の様子見て、西風なら両方いけるよね。

 

 

 

忙しい週末でした。

S__8658956

土曜日は西風で生駒山に行ってきました。

草刈りして、お古のカーペットを敷きました。

128554756_3764811506896568_677863058712563555_o

草刈りすると汗びっしょり。

ジャンバー無しでまったりフライト。

12月とは思えません。

で昨日は、北風と言う事で、泉南へ。

どうせなら、飛行場整備をと刈払い機を持って行った。

129410136_3767285193315866_1483253062508803554_o

着陸に邪魔だった草や低木をきれいに掃除。

でも風が無い。

予報通り11時には北風が入りだした。

S__8667164

昨日もジャンバー無しで十分。

とりあえずハイビスカスを飛行。

この機体はホンマにええわ。

でその後、セサミ。

このサイトは光が綺麗。景色はもちろんええけどね。

苦労してると、宮本さんがビデオを撮っておいてくれた。

笑える。

私の撮ったビデオもあるから

そのうち編集してあげましょう。

と言う事で先週から3連荘で飛行場整備。

まるで年末の大掃除。笑

これで無事、年を越せると言うわけではありません。

昨日で45回のスロープソアリング

年内まだまだ記録を伸ばしますよ。爆

 

で昨日はもう一つ一大イベント

大阪湾タチウオKINGバトル決勝です。

泉佐野だったので、桃の木台から帰りに寄ってきました。

S__8667161

残念ながら助さんは47匹で8位。

午前はトップだったようですが、

午後に失速してしまったようです。

IMAG4986

と言う事で、シャンペンを開けて、お疲れ様会を開催。

また1年頑張ってください。

 

 

記録更新中です。

土曜日は、朝から川の飛行場の整備。

IMAG4925

綺麗になりました。

これで来年の春まで持つでしょう。

でその後、北風爆風の金勝山へ。

ワゴンRに刈払い機積んでいったので

持って行ったのはハバネロだけ。

天気予報で9m/sだったから問題ないでしょう。

今回は、250gのバラスト。

ちょうどエエ感じでしたよ。

寒かったので1フライトのみ。

ケーキのピックアップに行かないとダメだったので

早い目に切り上げました。

 

で、昨日は西の風3m

もちろん記録更新のために生駒山に行ってきましたよ。笑

2~3mの風でセサミにはピッタリ。

でもところどころ乱れてるところがあります。

寒くなく、気持ち良い飛行日和でしたね。

でもフライトは1回だけ。

着陸で水平尾翼を草に引っ掛けて

取り付けのタッピングビスが舐めた。

瞬間接着剤で応急処置しても良いけど

記録更新できたので、良しとしました。

 

と言う事で、11月末までに43回。

記録更新中です。

ここまで来たら、1年で50回目指しますよ。

可能性あるでしょう。爆

 

Single Hop IPA

IMAG4891

Single Hop IPA Nelson Sauvin

近江八幡のクラフトビールTWO RABBITS Brewingのビールを見つけた。

しかも大好きな、ネルソンソービンホップ

Single Hopは、シリーズみたい。

他に、Galaxyもあったのかな。

で、値段を見て一瞬止まったけど買っちゃいましたよ。

1缶660円

でもネルソンやしね。

で飲んでみると、ちょっとイメージと違う。

パキーンと軽く苦みがあるつもりが

甘ったるい。

ネルソンの香りはある。

ちょっと残念やったかな。

Hop Federationのような味を期待してたからね。

でも売ってる所見つけたから

これからもいろいろ買って来よう。

 

で、土曜日にタイフーンプラスの味見したビデオ上げました。

エエ機体やね。

 

で、今週末は土曜日北風。日曜日西風です。

2回上積み出来そうですよ。

11月中に43回にはなるな。笑

 

焦って編集すると、、、

焦って編集するのは、駄目ですね~。

字幕を打つのに間違ってた。

YouTubeにアップしてから気づきました。

昨日も書いた通り、41回です。笑

で、今週末も北の風ですね。

土日行ったら11月中に43回になる。

12月に7回行ければ50回達成できるかも。

頑張ってみよう。笑

でも天皇陛下が変わって

天皇誕生日の祝日減ったから無理かな~。

 

IMAG4889

ところで久々にヤッホーの「インドの青鬼」を買ってきた。

美味しいですよね。

IPA大好きです。

賞味期限が迫てると言う事でセールだったんですよ。

バーコードの赤いラインがその印。

でもね、IPAですよ。

IPAの誕生が、イギリスからインドまでビールを運ぶのに

悪くならないようにホップを大量に入れたのが始まりでしょ。

古い味がするはずないじゃないですか。

迷わず棚にある3本全数買ってきましたよ。

次も、もし見つけたら絶対買います。

 

 

と言うことで41回目でした。

IMAG4896

と言うことで、昨日は今年41回目のスロープでした。

どこまで記録は伸ばせるか?

50回は無理かな?

で昨日の条件は、土曜日より良かったですよ。

でも寒かった~。

久々にサルトを飛行。

ちょっとトラブルもあったけど楽しめましたよ。

ビデオはまだ編集出来てません。

楽しさ撮れてるかな?

 

で、T井さん用に作ったパプリカ2.5

完璧でしたね。

18SZでメカ積みしたけど、12Kだと全くセッティングが変わるのね。

出来る限り現場で調整したけど

フラップのストロークが取れない。

それでも飛ばしましたよ。

127212818_3982232145218315_8041862759759460289_n

虹に向かってカッコいい飛行です。

モディファイしたポイントは完璧でしたよ。

無茶苦茶飛ばしやすい機体になりました。

このまま製品にしたいぐらい。笑

スロープ専用機なのでアポロモーター搭載。

重心合わすのにリポは1500mAh

モーターラン60分取れますよ。爆

98度のV角度も正解ですね。

なんしか安定性が良いのよ。

この大きさなら希望通り

新車の軽2シーターにも問題無く積めます。

で3mのグライダーはと言うと

127011632_3982236238551239_3037161665370487622_o

積めることが判明。

これは、3mシャーレ機購入決定やね。

楽しかったー。

2シーターの味見もさせていただきましたよ。

エエ玩具やね。

これ1台で生活は無理やと思うわ。

バイクぐらいの感覚ね。

和歌山にミカンも買いに行かれへんよ。www

 

40回達成!

Konze20201121

やっと、スロープソアリング今年40回に達成しました。

去年の27回から大幅にアップ。

今日も、北風ですから行きますよ。

 

今年は、ビデオ撮影にも凝りだして

楽しい記憶がたくさん残ってます。

そろそろ、編集ソフトも無料版卒業するかな?

と言う事で、40回目のフライトビデオです。

やっと、ハバネロ2の調整も取れてきました。

今日も楽しみましょう。

 

 

 

FORT WILLIAM

IMAG4874

見たことないウイスキーが安く売ってたので買ってみた。

ラベルに興味深いことを書いてあったのよ。

IMAG4877

ニッカウヰスキーののブレンダーが、日本人の好みに合うようにブレンドしたと書いてある。

へ~~。でしょ。

ググると

ベン・ネヴィス蒸溜所は、ハイランド地方フォートウイリアム地区の最も古い公認蒸溜所の一つ。1825年に創業され、1989年からニッカウヰスキーが所有しています。標高1,343mのベン・ネヴィスの麓、清らかな雪解け水と豊かな自然に恵まれたこの蒸溜所は、「品質本意」が信条。伝統的製法とニッカの技術で、スコットランドの最高峰の山「ベン・ネヴィス」の名にふさわしく、香り高く、バニラのようにまろやかな味わいのスコッチウイスキーを造っています。

ニッカ所有の蒸留所なのね。納得です。で飲んでみると。

値段相応の味かな?

悪くはないと思う。

スモーキーな感じは殆ど無い。

一般的な日本人が飲みやすいってことかな?

そう言えば、KMAの新年会で出てきたウイスキーがこれだったかも。

個人的には、濃い目のソーダ割が美味しいかな?

 

日曜日のビデオを編集してみた。

ハバネロ2はもうちょっと調整が必要ですね。

ビデオカメラを長く回してると、色々映ってるもんですね。笑

 

久々に和泉葛城山の空撮

久々に、和泉葛城山で空撮しました。

ヘルメットカメラと同時撮影。

でも、インサートウインドウの編集仕方が分かりません。

無料アプリでは無理なのかもですね。

まあこんなもんでしょう。

 

で、葛城山に行けば、ハイランドパーク粉河によって

地元野菜を買って帰るのですが、

今回は、勝さんが

朝取りチンゲン菜とみかんを持って来てくれた。

おばちゃん行かなくてごめんね。でも良かったかも。

ホンマは、8月に買ったアスパラがむっちゃ固かったと

文句言おうと思っててんけどね。笑

IMAG4872

チンゲン菜はミルク煮にしましたよ。

最高に美味しいです。

IMAG4873

みかんは生搾りチューハイ。

大変満足しましたよ。

昨日、予告したハバネロ2のビデオは無し。

まだ全部見てないのよ。

予想以上の撮れ高。

もう一本編集できるかな?

 

 

39回目のスロープ

IMAG4857

昨日は南風と言う事で、3か月ぶりに和泉葛城山

3~4m/sの予報。

現地に着くと、ちょうどエエ風吹いてました。

でもね、南風は海抜600m以上だけ。

それより下は、北東の風。

と言う事で、風はあってもリフトが強くないんですよ。

天気は良かったので、暖かくサーマルは出てましたけどね。

125532035_3388715914560304_3368451684223762180_n

私を入れて5人の参加。賑やかでしたよ。

みんな様子を見ながらの飛行でした。

この場所の特徴で、急にリフトが無くなる時があるんです。

昨日も、渋いながらも普通に飛んでいたのが

急にピタッとリフトが無くなることが数回。

一気に緊急着陸が必要になります。

私はラッキーなことに、最高の条件に10分ほど当たって

最高に気持ちいい飛行を楽しめました。

IMAG4862

昨日もハバネロは3機集合。

やっぱりフラップ付きが良いですね。

緊急着陸で威力を発揮。

そこから降ろすの?と言うような着陸が出来ますよ。

ビデオも撮ってありますが

写ってるかどうかですね。

明日にはアップできるでしょう。

と言う事で、今年39回目のスロープでした。

今週末は3連休。

エエ風吹いてくれよ~

 

 

部子山の二日目

IMAG4805

快晴の二日目です。

普通に天気予報を見ると、南東の風3m/s

でもね、Windyで標高上げると、南の風8~9m/s

最高のコンディションの感じ。行く気満々

でもね、朝飯食ってると、地元の人から場所を変えようと連絡。

OKしたんですが、結局再度部子山に変更。

スロープの場合、自分が投げるよりちょっと低めの風が

ポイントなんですよ。

投げる位置の風が良くても下の風が悪いと浮かないんです。

で現地に着くと、Windyの予報通り

南風8m/s。完璧です。

嬉しくなっちゃいましたよ。

で、機体を組み立て始めて

大きな失敗が発覚。

アリッサ用のバラストを持ってくるの忘れた。

この条件でノーバラは自殺行為。

と言う事で、ハバネロ2用に持ってきた245gのバラストを

無理やり積んでみた。

IMAG4808

アリッサ用は350gで重心位置に乗るんですが

ハバネロ用を、キャノピーから出来る限り後ろに固定。

かなりのノーズヘビー。

でも無いよりましだろうと投げましたよ。

今年38回目のスロープソアリング。

P1070361

そこそこ飛ぶんですが、8mのリフトは無い。

まあ、ビデオの通りですね。

4週間前の金勝のノーバラ飛行より良くないですね。

でも、8ポイントロールなんかはできましたよ。

ホンマに良い条件で飛ばしたいですね。

来年の春に期待しましょう。

 

で帰路につきます。

お土産に宮内庁御用達の小牧かまぼこを買って帰るつもりだったんですが

どこにも売ってなかった。と言うか売切れだったんです。

IMAG4645

これね。写真は以前に撮ったものです。

GoToトラベルで観光客多かったですからね。

観光バスも多かったですよね。

買われちゃったんでしょう。

でも、水羊羹は有りましたよ。

IMAG4807

京都では丁稚羊羹と言われる冬の味覚です。

自称、福井観光大使ですから(笑)

蒲鉾買えなくっても、これは外せないでしょう。

個人的に羽二重餅はパスですけどね。

夏場の水まんじゅうと、冬の水羊羹は外せませんよ。

やっぱり福井はええな~。

ヨーロッパ軒のソースかつ丼はマストですね。笑

40年ぶりで福井に行ったけど

やっぱり福井大好きです。

母方の祖父が敦賀出身で、

子供のころは、毎年敦賀に行ってたんですよ。

個人的には、福井ナンバーワンですね。

また行きますよ。

最高でした。みんなで行きませんか?

 

部子山に遠征してきました。

IMAG4797

週末は、福井県の部子山に行ってきました。

意外と遠い。

グーグルマップだと家から241キロしかないんですが

鯖江インター降りてから1時間20分かかります。

でもね、素晴らしい所なんですよ。

上の写真は標高1300mぐらいの地点の夕日。

綺麗ですよね。

途中の山道の紅葉が綺麗でしたよ。

01102

で、フライトはと言うと、、、

土曜日は、普通に天気予報を見ると北西4m/s

でもWindyで900m地点をみると南風2m/s

で、行ってみるときっちり南風。

とりあえず、エスプレットで空撮。

IMAG4789

写ってないかも?編集してから上げますね。

その後、カメラを下しての飛行。

今年37回目のスロープ、十分楽しめましたよ。

30124

ふわふわ系の機体でしょ。

山に着いたのが、1時前でしたから

4時過ぎまで飛ばして撤収。

福井市内の宿に向かいます。

 

で夜はと言うと、福井県民のソウルフード

ヨーロッパ軒

IMAG4799
1102

これが食べたくって、宿を選びました。

私の車が、無料で停める事が出来て

徒歩圏内にヨーロッパ軒がある事。笑

GoToトラベルで1泊3500円ほど。

これに地域振興券1000円つき

残念ながらヨーロッパ軒では使えなかったけど

コスパ最高でした。GoTo無くてもこの宿は良かったな~。

と言う事で明日に続きます。

 

 

 

プリングルス・フィッシュ&チップス

IMAG4727

この手のチップスの元祖、プリングルス

個人的には、一番おいしいと思う。

今年の4月からは、日本での販売は、ケロッグジャパン一本になったんですね。

マレーシアの工場で生産されてます。

で、日本での正式名称は、プリングル

アメリカでは、プリングルだったんですけどね。

このフィッシュアンドチップス味、絶妙ですね。

美味しいと思いますよ。

もっと、色々あると買ってきてしまいますね。

期待しましょう。

 

で、忘れていたサフラン3のテスト飛行ビデオをアップしました。

完璧ですよ。

グライダーは動力ないのでホンのちょっとの改良で性能アップがはかれますよ。

十年ぶりの改良ですが、性能アップは凄いです。

ただ、バルサが入ってこないので何時生産にかかれるかですけどね。

 

ところで、明日から福井に遠征。

明日は、それ程条件良くないですが晴れの予報。

明後日は、完璧のようです。

ハバネロ2の準備のも完璧。

テスト飛行しますよ。

近距離の方は、明後日一緒にどうですか?

楽しみです。

 

36回目のスロープでした。

昨日は、ちょうど良さそうな西風と言う事で

2か月半ぶりの生駒に行きました。

29765

最高の秋晴れ。

風も4m/sぐらい。

で、参加者はと言うと、いつもとちょっと違うメンバー。

29755

久々に森尾さん生駒に惨状。先週の阪南も一緒でした。

29766

行楽シーズンで生石高原を避けた西村さん

29755

2週連続で長森さんも一緒です。

29755

私が到着した時に来られた本地さん

2年ぶりに来たんだとか。

広くなった発着場にビックリされてましたよ。

いつも一緒の宮本さんは、今週末の福井遠征に備えて休養欠席。

予報に反して、ホンマにエエ風吹いてました。

と言う事でいつものヘルメットカメラ動画です。

森尾さんの動画も上がってます。

ホンマに、エエ景色ですよね。

今週末の遠征が楽しみです。

 

35回目のスロープでした。

S3-tobi

と言う事で、今年35回目のスロープに行ってきました。

「サフラン3」のメイデン飛行です。

ズバリ、触るところなし。

完璧です。

1.5mmと3mmバルサの入荷見込みがたてば

量産にかかれます。

水平尾翼も垂直尾翼もハイアスペクト化しましたから

舵を打った時の抵抗が減ってます。

ラダーロールも出来ますよ。

Haib-tobi

土曜日に修理したハイビスカスもテスト飛行。

重量増無しで、トリムずれも無し。

完璧でしたよ。

外で見ると、フィルムの焼けで色が違うのも分かりません。

Cresson-tobi

で、長い事飛ばしてなかったクレソン

製品になるまでは、テストして改良してましたけど

出来上がると、ショックコード張れる飛行場がないので

飛ばしてなかったんですよ。

弱風用のスロープ機として、完璧。

V尾翼のラダベーターだけでロールが出来るのにびっくりした。

デファレンシャルも合わせて本当に良く飛ぶ。

スポイラーも良く効くし降ろしやすいですよ。

 

と言う事でビデオも撮ってるんですが

編集できていません。

そのうち上げますね。

 

 

サフラン3

Saffron3-OKI

サフラン2の生産が終了してから10か月ほどたつのですが

やっとサフラン3の試作が出来ました。

バルサの入手が困難なので製品の出荷にはもうちょっと時間がかかりそうです。

サフランは、2003年に入門者向けブライダーキットとして誕生したんですが

性能よりも組み立てやすさに重点を置いての設計でスタート。

正直言って予想以上に売れたので

印刷物が無くなった時点でモデルチェンジ。

2010年のサフラン2では、飛行性能向上を目指しました。

ハイアスペクト化と三角胴の抵抗の小ささで

本当に良い性能になったんですよ。

今年の初めに、台湾でスーパーシンバッドがぎりぎり浮いてる状況の時に

サフラン2は余裕の飛行。

飛行性能の良さを再認識。

でも印刷物が無くなって生産終了。

同時にバルサ不足が深刻化。

と言う事で、バルサの使用量を減らす目的でサフラン3を設計しました。

基本主翼は翼端以外は外形は同じです。

構造は少し変更しています。

10年経つと、進化させる事が出来ますね。

カーボンテーパーパイプの胴体にしてバルサの使用量を減らしました。

コストは上がりますが、抵抗が大幅に減るので

飛行性能は良くなります。

見た目も、現代の高性能グライダー風に変更。

昨日完成したのですが

全備重量327gでした。

重い材料使っても、カーボンテーパーパイプ使用で

完成重量は変わりませんでした。

翼端の形状変更とパイプ胴で抵抗減ってるので

飛行性能は良くなってるはずです。

これから、テスト飛行を重ねて

もっとバルサの使用を減らしてからの生産。

年内に出したいですね。

累計3000機を突破したサフランシリーズの最新モデルは

初心者だけじゃなく上級者にも満足していただけると思いますよ。

カーボンパイプの使用でコストがかかってるので値段は上がっちゃいますけどね。

もうしばらくお待ちください。

 

 

SVB

IMAG4695

お誕生日のお祝いに、こんなん貰った。

むっちゃ嬉しい。

SVB

ビール好きなら知ってるかな。

キリンのやってるクラフトビールです。

ギフト用のパッケージ。凝ってるよね~。

IMAG4696

飲み比べの6本セット。

もう3本飲みました。

今までも何本かは飲んだことあるんですが

キリンです。

飲みやすい。

で、これをくれたのが、美玲の友達。

別にそれほどお世話してると思わんけど

げ〇族の一員で、しょっちゅうお泊りしたはります。

でも嬉しいよね。

バイト掛け持ちで頑張ってるやつから貰うと

これは、刺さる。

と言う事で、晩飯でお返しすることにする。

 

ところで、日曜日のビデオです。

編集し終わるまでは、35回目だと信じてた。

でも本当は34回目でした。

今年はあと2か月半。

40回までは行けるかな?

 

 

「サフラン」ってどんな色?

Saffron3

新製品として発表した「サフラン3」ですが

バルサの入手見込みが立たず足踏み状態なんです。

試作機も、代替材料を駆使して作ったのですが

バルサがゼロにはなりません。

それでも進めていかないといけないので

パッケージカラーの決定しました。

パッケージカラーを決めるにあたって

いまさらですが、サフランの色を調べてみました。

サフランと言えば、サフランライスで黄色だと思ってたのですが

スパイスの色は赤いんですね。

E-sbfoods_89613

で、花の色はと言うとピンク。

Saffrana_hukka_2

と言う事でこんな色にしました。

Saffron-3-color最終

ちょっと新鮮でしょ。

垂直が寂しいかな?

まあ、貼りあがってから考えよう。

 

ところで、台風は気まぐれですね~。

早くなってきたと思ったら

Uターン?

WM_TY-T2014-V3_20201010-040000

やっぱり、ブドウ狩りは無理やね。

 

 

台風ですね。

えらく遅い台風が接近中です。

結構日本の近くで発生したのに

まだ来ない。

ホンマゆっくりしたはります。

WM_TY-T2014-V3_20201008-080000 

土曜日が一番近いみたい。

ブドウ狩りの予定をしてたけど

天気予報では大雨。

無理やね。

今年は、ぶどうが早く終わるらしいかな

延期も無理かな。

 

ところで、倉庫から出てきたハバネロを組んだのがちょうど1年前。

春からずっと飛ばしてビデオをアップしてると

復活を希望する声が多い。

で、コロナで注文が激減した下請けメーカーから仕事が欲しいのメール。

ええタイミングやね。

フラップ付きにして試作を作るように頼んだのよ。

9014
9014

と言う事で、サンプル到着。

これからメカ積みしてテスト飛行。

いろいろ細かく補強の指示してあったけど

あまり出来てない。

飛ばす前に補強しましょう。笑

今月末までに飛ぶかな?

テスト飛行する機体がが行列してるのよね。

このペースで行くと、

来年の旧正月までに中国出てくるかな?

もうちょっとお待ちください。

 

 

やっぱりアリッサは気持ちエエ

 

石川県の白山一里野温泉スキー場のイベントの後、

条件の良い、金勝山に行ったのは書きましたよね。

その時のビデオの編集したのでアップしました。

一里野での不完全燃焼を解消する気持ちエエフライトでした。

これだけの飛行性能のアリッサなんですが

型が壊れたと言う事で生産は終了です。

まだもう一機、フルカーボンを持っているのですが

組み立ては進んでいません。

何処かに嫁に出そうかな。

と言うのも、次期メイン機が年末にやってくるかも。

でも、チェックに行けてないんですよ。

行きたいな~。

 

で、小松で泊まって行った魚萬

Uoman

大雨で写真撮ってなかったんでGoogleからもらってきました。

グーグルでもええレイティングです。

メニューが豊富で何喰っても美味しい。

IMAG4635
IMAG4635
IMAG4635
IMAG4635

特にガス海老がおいしかったですね。

唐揚げで頂いたんですが

濃厚な味は、パスタでも美味しくいけると思いますよ。

次に小松に行った時も、ぜひ行きたいお店でした。

S__7217188