酒税が変わってビールが安くなった

IMAG4656

昨日から酒税が変わってビールが安くなりましたね。

早速、スーパーに行ってきました。

今まで、205円の値札が付いていたんですよ。

190円と言うと、一気に安くなった気がします。

これから、一気に新製品が出てくるのかな?

キリンの糖質ゼロ一番搾りは楽しみです。

でも、飲食店では値段は変わらないみたい。

 

一里野でのフライトビデオです。

まずは、ハイビスカスで状況チェック。

その後、エスプレットで空撮しました。

風はそれほどなかったので、

スロープ経験のない人でも着陸はしやすかったですね。

 

ところで今週末は、飛ばしに行けないみたい。

雨かな?風も無いみたいだしね。

アリッサの気持ちエエ飛行の後ですから

今週無くてもエエかな。笑

 

 

白山一里野スキー場に行ってきました。

5825

週末に、石川県白山一里野スキー場で開催された

60’s Soaring Club 定例飛行会に参加してきました。

今年初の泊りがけイベント参加です。

スキー場内の道が大型車では登りにくいというので

宮本さんのジュークに相乗りで行きましたよ。

天気予報はそれほど良くなく、昼までしか飛ばせないと思いましたが

楽しく3時ごろまで飛行する事が出来ました。

イベントを企画していただいた木島さん、ありがとうございました。

5826

スケールグライダーの匠、内山さんにもお会いする事が出来ました。

写真で見る以上に、素晴らしい出来。

残念ながら風が良くなく飛行は見れなかったんですが

50年代のグライダーの魅力の淵に来てしまいましたね。

はまるのかな~。笑

IMAG4622

そして、セサミを作ってきてくれました。

第2ロットを17日に入手して、26日に初飛行ですから

凄いでしょ。

しかもこだわりの改造もきっちりされてます。

ご自分のイメージに合うように、横開きのキャノピーに改造。

後縁プランクも細くしてリブとのつながりを三角にしています。

クラッシック感あふれる配色も匠ならではですね。

IMAG4619

私の持って行った試作のセサミと一緒に撮影させてもらいました。

このクラッシク感が良いですよね。

私は、飛ばすのに忙しくて、写真をあまり撮っていません。

ビデオは撮ったのですが、編集がまだですので

ネット上の写真や、友人の写真を頂いてきました。

S__7217201
S__7217199
S__7217199
S__7217199
S__7217199
S__7217199
S__7217208
S__7217208
楽しかった~。

で夜は小松に宿泊。

あまりのゴーストタウン化に、食事するところを探すのに一苦労でしたが

魚萬と言う居酒屋を発見。

最高に美味しかった。そのうちレポート上げます。たぶん

で翌日は朝から大雨。

昼から金勝山が良さそうなのと

帰り道なので寄ってきましたよ。

IMAG4642

風があった時用に持って行ったアリッサのそろい踏み。

5mぐらいは吹いていたので、ノーバラ鉄カンザシのみで

抜群の飛行でした。

いや~楽しかった。先週まで4週間飛ばせなかった分を

月曜日からの7日間で4回。

ストレス解消ですね。

これで今年、32、33回のスロープソアリングでした。

ビデオは編集ができ次第上げますね。

でも、ちょっと忙しいので時間がかかりそうです。

 

おかげさまで、

おかげさまで、本日還暦を迎えました。

朝から沢山のお祝いのコメントありがとうございます。

IMAG4603

何かあっと言うままにこの日が来てしまいました。

本来は、ハワイに行ってお祝いをするつもりだったのですが

コロナで行けません。

今年は7月に30回目の結婚記念日があったのですが

それも、お祝いできませんでした。

と言う事で、連休中の月曜日にお祝いしてもらいました。

ワイフはリモート参加。

日本の月曜日だとハワイは日曜日でワイフが参加しやすかったんですね。

IMAG4604

でも前倒しで、誕生日祝いは変な感じ。

まあ最近はクリスマスパーティーを前倒しでしたりしますけどね。

IMAG4602

10リットルの生ビールの樽を用意してもらって

大満足でした。

 

ところで、英語で還暦と言う言葉は無いんですね。

干支が存在しないからでしょうけどね。

でも、イギリスでは60周年祭をDiamond Jubileeと言います。

12進数の国だからでしょうね。

アメリカだと、50周年祭をDiamond Jubileeと言うみたいです。

面白い

 

さて、今日は朝から大雨です。

東大阪では、

大雨、雷、強風、洪水注意報が出ています。

道路は、事故などで大渋滞中。

これで、明日は白山一里野スキー場でのイベント参加の予定。

あるのかな?

5時間かけて行って雨は嫌だよね~。

今のところ、1時ごろまでは雨が降らないみたい。

風は、南西の風から西南西の風2m/s

弱いよね。

でも、1時まで飛ばせるなら行っても良いかな。

昼からの天気予報で結論出します。

 

こそっと行ってきました。

一昨日の夜に酔った勢いで助さんに下津に行こうと誘ってしまった。

昨日の朝は、きっちり忘れてた。

ごめんなさい。

で、16分約束の時間に遅れて下津に出発。

ピアランドまで行ってきました。

で結果はと言うと

IMAG4606 (1)

かなり整備しないと飛ばせません。

個人所有の土地なんで、交渉すればいけそうな気もします。

IMAG4605

後に見えてるコンクリートの砲台跡の上。

広さ的には十分だし、もしショートしても取りに行けるかんじ。

エエとこですけどね。もうちょっと調べてみましょう。

で、加太から深日、みさきを回ってきました。

みさき公園ってあんなに狭い場所だったんですね。

廃墟みたいになってました。

 

で帰り道なので、桃の木台もチェック。

北北東2mぐらいの風が吹いてたので

とりあえず、1回だけ投げてきました。

IMAG4608

正直言って、予想以上の好条件。

強烈なサーマルは無いのですが、

適度な斜面上昇風と小さなサーマルがポコポコ。

15分ほどの飛行を楽しめましたよ。

これで今年31回目のスロープソアリング達成。

記録更新中です。

さて、今週末はどうでしょう?

台風12号が接近中ですよね。

週末には通過してるはずなんですが

秋雨前線が残りそうな雰囲気。

台風が引っ張って行ってくれる可能性もあります。

期待して、Windyを見ていきましょう。

 

で、月曜日のエスプレットの飛行ビデオ上げました。

途中で電池切れだったようで着陸まで撮れてませんが

完璧な飛行でしたよ。

鉄カンザシにすると、ちょうど良いバランスになるみたいです。

マサラ2より運動性あるので、楽しかったですよ。

 

 

 

ついに本日出荷

Blogmain

お待たせしました。

セサミ70、本日出荷です。

初回ロットは、ほぼ完売です。

ただ、今回は静岡ホビーショーが無くなって

ショーの代わりの工業会統一注文書で受注しましたので

卸問屋や小売店からの受注が多くありました。

明日から順次小売店に並んで行くと思います。

また、生産も続けて行っています。

問題はバルサの供給なんですが、

バルサの有るだけは生産して

9月15日ごろ2回目の出荷になります。

その後は、まったく予想が付きません。

クレソン同様に品薄が予想されます。

クレソンも次回生産予定が立ってないんですよ。

ご迷惑をおかけします。

12167_8
12167_8
12167_3
12167_3
12167_3

 

 

大串公園でスロープソアリング

200822255

淡路島の貴船飛行場が無くなった後、

海風で飛ばせる場所が近くに無くなって

どこで海バックの写真が撮れるかと思っていたのですが

ラッキーにも週末の東風。

ずっと行きたいと思っていた香川県の大串公園に

土曜日、日帰りで行ってきました。

うちからは190キロ。

2時間半ですね。

長距離で橋を渡るので移動費がかかります。

と言うことで、森尾さん、宮本さん、西村さんと乗り合いです。

私は、仕事と言い張ってますけどね。

 

到着してすぐに記念撮影。

ホンマに聖地って書いてます。笑

IMAG4500

私は、弱風予想で

セサミ、シークワーサー、ハイビスカス、クレス、マサラ2の5機

森尾さん4機、宮本さん3機、西村さん5機

4人で17機

200822282

まだ入りますよね。笑

で、私はほとんど写真撮らずに飛ばしてました。

自分の機体は8フライト、これに宮本さんの機体2フライト。

久々に飛ばしまくり。

ビデオはたくさん撮りましたよ。

森尾さんがレポート上げてますので貼っておきますね。

S200822046

MSFAの皆さん、ありがとうございました。

たくさんのモデラ―と一緒に楽しませていただきました。

また一緒に遊んでください。

 

 

新記録達成

昨日は、西風と言うことで、生駒山へ。

4週間ぶりでしたが、草刈は必要でした。

117198795_3436450389732683_8288840589393639323_o

ピットエリアは、それほどでもなかったんですが

着陸エリアがひどかったですね。

30分ほどの草刈と

古いカーペットを敷いて、

これからの、草刈が減らせるようにしてみました。

カーペットの写真撮らんかったな。

IMAG4467

絶好調の多根井さんの横にあるのがカーペット。

3畳分なんで大したことないですが

これだけでも草刈しないで良ければ助かります。

で暑さに負けて早々に撤収。

3分ほどのビデオにまとめました。

 

ということで、新記録達成。今年28回目のスロープでした。

どこまで記録を伸ばせるかな?

 

 

昨日も和泉葛城山

7110

昨日は、一昨日よりも風が良いというので

連荘で和泉葛城山。

前日にう回路を確認できてるので

全然問題なく1時間10分で到着。

10mぐらいの風は吹いてます。

まずは昨日のまんまのハバネロで空域チェック。

結構乱れてるけど、フルバラにしても行けそう。

と言う事で140g降ろして350gを積みました。

気持ちよかったですよ。

 

昨日のメンバー。一昨日と総入れ替え。

S__12058626

私一人連荘です。

鈴鹿から2時間以上かけて永井さんと位田さんも合流。

おそらく年に一度の爆風条件だったので、楽しめたと思います。

7154

森尾さんはベンタスの飛行を決行。

綺麗に飛んで本人大満足でしたね。

で、私はピラタスB4を持って行った。

去年の生石から天井にぶら下がってました。

でまた送信機を間違えて持って行った。

現場で設定して、12mの風の中投げるのって

勇気要りますね。爆

で、ビデオも撮りましたよ。

ええ感じで飛んでるでしょ。

駄菓子菓子

帰らぬ人になってしまいました。

B4-3mは3機目です。

良く飛ぶのでついつい無理しちゃうんですよね。

今回は回収出来なかったので全損。

今まで、具は使いまわせてたんですよ。

たぶんB品がまだあったと思うので

もう一機組むかな。笑

 

と言う事で、今年27回目のスロープでした。

8月上旬で去年作った記録に並んだ。

後何回行けるでしょう?

 

4か月ぶりの和泉葛城山は、

20200809Katsuragi

昨日は4か月ぶりで和泉葛城山へ行ってきました。

先月の大雨で土砂崩れがあり

牛滝温泉からのルートは通行止め。

去年は、犬鳴山温泉からのルートが通行止めだったよね。

岸和田市のホームページでは林道本谷線経由で

葛城山迄行けると書いてある。

去年一度このルートをトライしたことあるんだけど

エクスプレスでは無理だったのよね。

で、昨日はワゴンRにハバネロとサルトを積んで出発。

IMAG4432

全く問題なく行けました。

狭かった部分は、脇草刈ったのか

交通量が増えて広がったのかわかりませんが

普通車が普通に通れる状態になってました。

横幅2mあるエクスプレスも

3ナンバーの普通車ですが、今日もワゴンRにしよう。笑

で、昨日の状況はと言うと

朝はリフトが渋い、ピュアグライダーでは心配な状態。

で、昼からは完璧。

気持ち良く飛ばせましたよ。

さて、今日はB4-3mでも持っていくかな?

胴体が短いからワゴンRにも入ると思う。

準備しましょう。

と言うか、このブログが出るころには、

準備終わって積み込んでるはずです。

 

 

FLYING WITH THE SCHWEIZERS

IMAG4376

売り切れになっていた、シュワイツア―の本、昨日到着しました。

結構面白い内容ですよ。

シュワイツア―は日本ではそれ程人気の無いグライダーですけど

カッコいいのよね。

いろいろ面白い話がいっぱいです。

ゆっくり時間をかけて読みましょう。

 

私は特に複座のSGS 2-32が良いよね~。

私が子供のころのグライダーのイメージはこれ。

ハワイでは、いまだに乗ることが出来るんですよ。

IMGP1375

複座の機体なんですが、アメリカ人が乗れるサイズ。

と言う事で、3人乗れるんです。笑

DSCN1004

これは5年前に娘と一緒に乗った時。

オール金属の機体は、主翼に荷重がかかる毎に

ポコンポコンと面白い音が鳴ります。

DSCN1016

そのうち、模型を作ろうと思ってますけど

売れないとは思いますね。笑

個人的な趣味やね。

作りやすい形にはなってると思いますけどね。

でもカッコいいよね~。

後、FOKAもカッコいいね。

これはヨーロッパに模型がある。

 

また乗りに行きたいな。

いつになったら行けるんやろう?

ところで、ハリケーン・ダグラスはハワイに上陸しないで

北を抜けていったみたいです。

一安心。

 

 

フラップがついた。

IMAG4371

先月壊したサルトですが

修理を兼ねてフラップ付きに改造することにしたのは、

以前書いてますよね。

フェイスブックで書いただけかも?

構想は早く出来ていたのですが、

方法が決まってしまうと、興味がなくなってしまう。

考えてるのが好きなんですよ。笑

物理的に、フラップを切り出すのは簡単。

まあ自分が図面を引いた機体ですからね。

構造は判ってるし、入るサーボの大きさも分かる。

S3776SBが入るんですよ。

ここまで出来ると、6週間ほったらかし。www

雨の連休なので仕上げることにしました。

受信機はR7006SBを積んでいたので

S-BUSサーボを2個増やすのは問題ないはず。

でもね、問題だらけだったんですよ。

 

S-BUSサーボにID割り振るのは18SZなら

送信機の後ろに挿すだけなんだけど、

18MZ-WCは二又ケーブルでバッテリーと

サーボをつながないといけない。

これは、GPSの時にやってたから問題なし。

 

次にR7006の受信機モードをPWM6chから

PWM5ch+SBUSにしなけれならない。

これもしょっちゅうやってるから問題なし。

 

これだけ問題無いと思い込みで失敗するのよね。爆

なぜか、2エルロンがうまく動かない。

送信機でモデルタイプを2AILから2AIL+2FLPに変更すると

今までのデータは全部飛んじゃうしね。

結局一から設定やり直し。

でもエルロンが、、、、、、、

30分ぐらいごそごそしてやっと解った。

Untitled-11

受信機モードは、Cにしたので問題なし。

でも何も考えずに、フラップサーボを6chと7chに振ったのが間違いだった。

モードCは、何故か5チャンネル目が6chの出力になってる。

おそらくフタバの考え方だと、モードAで2エルロンで使ってると

エルロンは1と6。

チャンネルが足りなくなって拡張する時に

ミキシングなどそのまま使えると言う事にしたんだろうけど

チャンネルが足りないイコール「モデルタイプの変更」だから

全部やり直し。

普通に考えて、1.2.3.4.5だと思うでしょ。

なんで 1.2.3.4.6 ?

どうせファンクションで変えれるんだから

1.2.3.4.5 でええと思うのよね。

R3001SBも同じように、チャンネル3+S-BUS2。

不思議。

おそらく、6Kと10Jの130%エンドポイントのように

常人では考えられないような理由があるんだと思います。

と言う事で、左フラップサーボのIDを5chに変えれば問題解決。

ここまで書いて、以前のブログを読み返すと

1.2.3.4.6.と書いてる。その時は気付いてたのよね。

6週間も放っておいたのが悪いんですけど、

フタバプロポは、ブログネタ満載です。爆

 

ちょうど良いサイズのサーボカバーがないので作る必要があります。

オリジナルのエルロンサーボカバーも

経年劣化で割れちゃったんで、何か簡単に作りましょう。

材料はPETなんですけど、中国製は簡単に割れますね。

バージン材料だと割れないんですけどね。

再生材料ばかりを使ってるんでしょう。

尾翼のカバーも割れてたけど

ティッシュペーパーを瞬間で張って終了。

この方法は、強度の必要無いところに結構使えます。

写真無いな。

フラップの上面は白のままに残しました。

裏面は、赤にしてフラップ付きを強調。

以前作ったRed Bullのステッカーがあったので

貼ってみると、なんか似合う。

さて、いつ飛ばしに行けるかな?

 

 

パータビスキュイ

IMAG4344

聞きなれない名前です。

フランス菓子を勉強すると結構初めに習うみたいです。

見た目は、イギリスのビスケットに似ています。

これが名前の由来かな。

ググると

ビスケットの名はフランス語のビスキュイ(仏: biscuitから来ている。フランス語でbisは「2」を意味する接頭語もしくは「2度」を意味する副詞であり、cuitは動詞cuire(「焼く」を意味する)の過去分詞形であるため、全体として「二度焼いた」という意味を表す。

本来の英語圏では日本でいうところのクッキーと区別は存在せず、英国では両者をビスケットと呼び、米国では両者をクッキーと呼ぶ。米国のビスケットは速成パンの一種で英国のスコーンに近く、日本ではケンタッキーフライドチキンなどを通して知られている。

ふうーんでしょ。

食べてみると、なんか知ってる味。

凄く素朴なおいしさ。

ケーキの底や周りに飾ってあるやつですね。

バターなしのクッキー。

美味しいけど、プレーンすぎる。

バニラアイスと合いそうですよ。

たぶん一緒に出てくるんやろうな。

それほどデザート食わないから知りません。

と言うか興味の無い物は頭に入らない。

この名前を覚えるのに何回言ってもらったか。笑

先週からは、ケーキの実習も始まってます。

みかんケーキを一口貰ったけどおいしかったですよ。

グランマルニエの香りがほんのり効いてよかった。

お酒の名前は覚えるのに問題なし。WWW

 

さて、日曜日のビデオ編集できました。

夏に生駒に行った記憶がないので

たぶん初めてです。

湿度が高いと機体が走らないのが良くわかります。

 

 

久々に連荘でしたよ。

CABD0886-7120-49E7-9992-69BAA88AD90C_0

この週末は、久々に連荘しました。

土曜日は、近畿地方の中部と北部は雨模様。

南部だけは、雨がなさそうな予報なので

和歌山の千葉山に行ってきました。

まだ全景をビデオに撮っていなかったので

マサラ2にGoPro積んで撮影です。

22分の動画を4分に編集。

だいぶ編集にも慣れてきた。

久々に森尾さんの音楽を使わせてもらいました。

そこそこ良い出来です。

ループとロールのところで、森尾さんのドラムに合ってるよね。

森尾さんにも喜んでもらえた。

IMAG4322

梅雨空ではないですよね。

梅雨は明けたんじゃないかな。

帰りに、JAで美味しい野菜を買い込んで帰りました。

当日の様子は、森尾さんのブログにもアップされてます。

 

で、昨日は午後から生駒山。

「午後から西風ですよ」とラインが入っていたので

刈払機持って12時半に到着。

IMAG4335

3週間前に腰までだった笹は胸までの高さになってた。

でも、柔らかいから、40分で綺麗になりましたよ。

結局、宮本さんと2人だけでしたけどね。

風がええと言った張本人は何処に?www

IMAG4336

次回は、古いカーペットを持って行って広げてしまえば

ピットエリアの草刈りが不要になりますね。

で、予報通り2時ごろから完璧な西風。

着陸も問題なし。

全機無事帰還。

フライトの写真は無し。

ビデオは撮ってるので、

そのうち編集してあげますね。

と言う事で、

今年、24回目と25回目のスロープでした。

 

 

790馬力ピザ

IMAG4317

何故この名前かはわかりませんが

馬肉のソフトジャーキーとニンニクスライスのピザです。

先日、テレビで取り上げられてて

食べたくなった。

と言うことで、大好きな居酒屋布施駅前給油所へ。

以前にも書いた、ピザのおいしい居酒屋です。

https://toms.weblogs.jp/blog/2018/07/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E9%A2%A8%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B%E5%B8%83%E6%96%BD%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BA%97%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E6%89%80.htm

https://toms.weblogs.jp/blog/2019/12/%E5%BF%98%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E3%81%9D%E3%81%AE3.html

意外にも2回しか書いてない。

20種類ぐらいあるピザで、特にお気に入りなのが

この馬力ピザ。

冷凍じゃなくって、その場で生地を伸ばして

800度の窯で焼き上げてくれます。

この写真はトッピング増増。笑

常連客限定だって言ってたけど

増増トッピングは、スタンダードオプションになるかも?

ジャーキーの塩味が完璧。

テイクアウトもできるけど

その場で食べないと美味しくないのよ。

旨かったー。

 

で今日は、近畿南部が飛ばせそうです。

東大阪は7時頃まで雨がパラパラ降ってましたが

予報では晴れる見込み。

でも生石は雲の中みたい。

と言うことで、千葉山に行きます。

サルトの改造は完了していないので

マサラ2にGoPro積んで空撮する予定。

まだ、全景撮影をしていなかった事に気付きました。

では、行ってきます。

 

シトロン2

IMAG4303

なかなか梅雨が明けないですね。

昨日予定されていたKMA F5J大会は天候により中止。

実際には、昨日の朝の時点で雨は上がってたみたいですけど

電動グライダーでしょ。水浸しのところへ着陸させるのは怖い。

冷却用の穴から胴体内に水が入るのが避けられないですよね。

ESCに水が入ると、あっという間に燃えますよ。

経験者です。

 

と言う事で、注文が入っていた「シトロン2RTF」を作ることにしました。

社内が暇な時なら良いのですが、これだけ生産が遅れていて

完全完成の受注が重なると製作する人がいない。

自分の機体の修理や製作も溜まってるんですけどね。

2年ぶりの製品の組み立てでした。

普段、試作機しか組み立てないから量産品は楽やね。

説明書通りにサクサク進みます。

大きな問題は無し。ほっ。

前にもそんなこと言ってたな。

でも、問題も見つかりますね。

初心者用のグライダーで

ピアノ線リンケージのZ曲げは難しいですね。

私は、何も考えないでラジペン1本でササッと曲げちゃいますけど

難しいねんやろうなと思う。

テールパイプの内径より小さなZにしておけば

外で曲げたものを、後で通せるから簡単だしね。

そんなこと説明書に書いてないし。

まあ、たまに製品を製作することは良い事でしょう。

次からの説明書に反映できるでしょう。

と言う事で、箱開けてから写真の状態まで

3時間でした。

ステッカー貼ったり、アイロンあてたりするのに

あと30分は掛かるかな。

フタバの6Kは、普段触らないから

プロポの設定にも30分かかるかな。

そんなもんでしょ。

 

しかし昔から考えると、ARFも簡単になってると思うけど

最近、完全完成の注文が増えてきてる。

昔のように、小売店がお客さんの機体を作ってくれないのかな?

小売店じゃなくても、クラブの人や

友達が手伝ってくれるけどね?

横のつながりもないのか?

じゃあどこへ飛ばしに行くんやろう?

かってに飛ばしに行けないんやけどね。

問題いっぱいありますね。

 

 

さらっとビール2本

IMAG4268

いつものように見慣れないビールがあると買ってきます。

アサヒ ザ・ゴールド

金かかってそうな缶のデザインですね。

国産ゴールデン麦芽を使用してるそうです。

飲んでみると、全然好みじゃない。

20年ぐらい前のスーパードライに似た味に思う

何か微妙な酸っぱさがある。

この味が嫌いで昔は、スーパードライ飲まなかったのよね。

IMAG4267

これは、サントリーの東京クラフト

ゴールデンエール2020

缶のデザインが、アーバンなイメージだったのが

ガラッと違って、びっくりです。

あんまり良い趣味とは言えないと思うけど

個人的な好みの問題かな。

飲んでみると、美味しいと思いますよ。

クラフトビールっぽい味してます。

香りも良い。

ググると

国産ゴールデン麦芽を100%使用し、さらに5種類のホップを使用することで、ビ―ルとしての満足感がありながら、爽やかな香りと軽快な後口が楽しめる、夏においしい味わいに仕上げました。

これも、国産ゴールデン麦芽なんですね。

こんなに味が変れるのね。

と言う事で、ビール2本でした。

 

日曜日のビデオもさらっと、

サーマルのビデオはつまらんね。

ヘルメットカメラでは、ズームしながら飛ばせないし。

やっぱり景色の良い山がええね。

梅雨が明けたら、生石の緑を撮りに行こうかな。

 

1年ぶりの粉河でした。

IMAG4275

去年の夏の草刈り以来、約1年行ってなかった粉河に行ってきました。

雨で駄目だと思っていたのですが

急に昨日は、雨がなさそうな天気予報に変わった。

今週末は競技会なんですが、土曜日は出勤日。

まったく飛ばさないで競技会に行くのもなんなんで

行きたかったんですよ。

土曜日の午後に、後藤さんからLINE。

粉河の帰りにStika F3Kを取りに来るという。

それならと、トリム合わせに飛ばしに行くことにした。

Stikaは後藤さんに納品したので、残り1機。

時間見て、WEBに上げましょう。

 

到着すると、予想外のピーカン。暑い

3B機と5J機が飛んでる競技志向のクラブです。

上の写真は、今週末の競技会に間に合わせたという

浅野さんのF5J新作機のメイデン。

西村さんのサンダーバード2号と一緒に飛んでんのが面白い。

西村さんは、私が粉河に行くというので、

TIE FIGHTERを持って、ダクテッドファンの相談に来られたのよ。

初めて見たけど、飛びそうにないな~。笑

極力空気抵抗を減らせば可能性は無くはないと思いますけどね。

IMAG4279

帰りに飛行場すぐ近くの、八千代果実選別所へ行って

訳アリ白桃を一箱購入。

14個入って1000円。安いよね。

訳アリと言っても、ほんのちょっとぶつけたところがある程度。

今年は、桃が豊作のようです。

味が濃くて甘い。香りも良いですよ。

その後、美玲が欲しいというのでトマトもゲットした。

と言う事で久々の粉河でした。

今週は、ずっと雨みたい。

日曜日は晴れるかな?

 

 

CLAUSTHALER

IMAG4249

ドイツのノンアルコールビールです。

以前は0.9%だったと思うのですが

いつの間にか0%になってました。

日本の影響かな?

TAST FULL LIFE

甘いですよ。

ジュースみたい。

ビールらしくないと思うけど

たまにしか飲まないし

88円は魅力的。

でも、ノンアルコールビールは

DRY ZEROが一番ですね。

 

と言う事で、雨です。

今は上がってるし、すごい西風ではあるんですけどね。

明日も雨みたい。

来週の土曜日は出勤日だしね。

もし来週の日曜日雨じゃなくって

KMA F5J大会があれば、ぶっつけ本番。

修理の後のハイビスカスは

スロープで調整取ったから大丈夫でしょう。

行方不明になったアルティスは駒さんから借りたんだけど

昨日出てきた。

そんなもんやね。

 

スロープは楽しいね~。23回目でした。

結局、6月末までに23回スロープに行きました。

去年が1年間で27回で新記録でしたから、

今年も、間違いなく記録更新しますね。

IMG20200627112754

湿度が凄かったですね。

まあ、梅雨ですからね。

それでも今年は、雨で飛ばしに行けなかった週末は

1回だけですよね。空梅雨と言っていいですね。

で、ほぼ2か月ぶりに行った生駒山は

腰まで草が伸びていました。

着陸は楽なんですが、足元が見えないので

回収に行くのが大変。

次は、草刈り間違いないですね。

Gps

で今回は、フタバのGPSを積んでみました。

なぜか身内で流行ってます。笑

ボートのスピード測ってるんですけどね。

飛行機に乗せると

スピード、操縦者からの距離、高度が表示されます。

楽しいと言えば楽しいですね。

IMAG4229

MACE2は、なぜかペラと受信機降ろされていたので

積みなおして再設定。

GPSのSBS-02Gを説明書読みながら設定します。

18SZにテレメトリーを設定するのは以前に

バリオを付けたことがあるので問題なかったんですが

18MZの設定はちょっと違うようです。

テレメトリーセンサーのID割り振りがうまくいかない。

結局、送信機の説明書を引っ張り出してきて

ID番号の下5桁を手入力。

この説明書書いた人は、使ったことないよね。

と言うか、18MZはインターフェースひどすぎ。

「使いやすさ」と言う言葉は存在しないみたい。

もっと凄いのが

18MZのソフトのバージョンをV2.8以降にしろと書いてある。

どこ探しても、V2.7までしか見当たらないのよね。

誰か知ってる人いたら教えてください。

もちろんフタバのサポートに電話しても話し中でつながりません。

フタバのサポートって何人ぐらいいてるんやろう?

とりあえず、証拠のビデオ。

青空じゃないので綺麗じゃないよね。

テレメトリーの画面は写真に撮れない。

スクショが撮れれば良いと思うんだけど、

Windows CEはスクショなかったかな?

大昔にCE触ってたけど、忘れたわ。

で、最後に写ってるのが初めての着陸と呼べないやつかな?

でも、草が伸びててよかった。

機体は無傷。

ペラが折れただけでした。

次はいつ行けるかな。

 

 

今年は6月末までに22回

83245266_3282200708490986_2155549294394500452_o

土曜日は梅雨の中休み。

天気予報では、金勝山北の風2~5m/s

と言う事で、微風用にハイビスカス

強風用にハバネロにしてみた。

ハイビスカスは、2月9日のKMAサーマルソアリング大会で

風にあおられた、エクスプローラーが飛んできて

尾翼の上に着陸。修理しないで放ってあったのを

7月12日のKMA F5J大会にエントリーしたので

修理して調整です。5J用の機体を

スロープで調整するのはおかしいけど

スロープで気持ちよく飛ぶように調整すると

サーマルでも良く飛ぶと思います。

この時は、エルロンディファレンシャルがあってません。

このあと2回飛ばして今はたぶんぴったりです。

 

次は、ハバネロ。

去年の11月に倉庫掃除で出てきた部品の寄せ集めで出来た機体。

12月にヘロヘロで飛ばしただけだったので

調整できてません。

とりあえず、フルバラで持って行ったので

305g降ろしました。

この機体もまだ調整取れてないですね。

エルロンディファレンシャルが、あってない。

150gのバラスト作ってあったんですが、どこに行ったかな?

バラスト無しは、面白くなかった。

調整取れたらもっとよく飛びますよ。

 

で土曜日は、鈴鹿から永井さんと位田さんが遊びに来てくれました。

IMG20200620114535

私がしつこく金勝スロープをブログで書いてますので

来てみたかったそうです。

IMG20200620132743

完璧とはいかないまでも

90点ぐらいのコンディションでしたので

十分楽しんでもらえましたよ。

2週間前は、完璧のコンディションでした。

スロープは、行ってみないとわからないですからね。

条件良さそうな時は、このブログに間違いなく書いてますから

また、お越しください。

と言う事で、今年22回目のスロープでした。

 

 

梅雨入りして初めての週末

104293795_3266415763402814_568584322413616404_o

梅雨入りして初めての週末でしたが

それほど雨は降らなかった。

でも風は悪いし、蒸し蒸し暑い。

と言う事で、先々週千葉山で壊したサルトの修理。

アルミパイプだと思っていたウイングソケットですが

ペラペラのグラスだった。

で、私が勝手に60㎜も短いカンザシを入れてたのが壊れた原因。

壊れたのは片側だけだったんですが両翼ともアルミに入れ替え。

修理跡は見えるけど、上面からの方が強度的に良いかなと勝手な判断で

上面からバッサリメス入れ。

材料は、いくらでも転がってるので、簡単に終了。

続いて、フラップにするか、スケール風のブレーキにするか。

10093

サルト独特のブレーキ。

昔、ミスティックでハンノ・プレトナが使ってましたけどね。

他の機体で、このブレーキ使用してるの見たことないので

何か問題あるんでしょう。

実際、超細翼の2.26mサルトをこのブレーキにすると

サーボを入れるスペースがない。

と言う事で、普通に幅43mm長さ250mmのフラップに決定。

図面があるので、構造判ってるから一気に切れます。

受信機は大好きなR7006SBが載ってるので

フラップサーボはSBusサーボのS3776SBを使用します。

これで、受信機積み替えずにフラップサーボを2個追加できます。

こんな時、SBusは便利ですよね。

と言うか、こんな時しか使うことがないのですが。笑

で、受信機モードをモードCに切り替えます。

1.2.3.4.6+SBus

なんかうまく割り振られてます。笑

サーボが小さいので、36mmの丸穴を

強度の有るウイングソケットの横に開けることにします。

翼厚も十分あるので、綺麗にサーボが収まります。

ここで、時間切れ。

あと1日あれば飛行状態になるでしょう。

 

わさビーズ

IMAG4191

昨日は家でバーベキュー

助さんが釣ってきた、大アジとグチ。

IMAG4195

「わさビーズ」というものを付けていただきました。

静岡の田丸屋本店の商品です。

インスタ映えすると大人気のようです。

IMAG4193

緑色のいくらみたいな感じ。

普通に、ワサビの味してます。

この小さい瓶一つが594円

これは頂き物らしいのですか

自分で買うかは微妙ですね。

もう写真撮ったし。笑

 

昨日は、滋賀の金勝山へ

今年21回目のスロープに行ってきました。

今週には、梅雨入りするので

しばらく行けないと思います。

で、昨日のレポートはというと

ほとんど写真撮ってません。

ビデオもSDカードを家に忘れてきたので上げる情報なし。

明日かな?

こそっと、YouTubeにだけ上げて終わるかな。

 

 

ブルックリンサマーエール

ビールネタが溜まり続けています。

買わなければ良いだけなんですが

見ると買ってしまうんですね~。

と言う事で、まとめて処理しちゃいましょう。笑

IMAG4172

ブルックリンラガーで有名なアメリカのブランド。

サマーエールというのをはじめてみました。

ズバリ、飲みやすくておいしいです。

で、このビール、ニューヨークからは来ていません。

まあ今の時期、来るわけないですよね。

キリンが製造してるんですが

工場は、滋賀県の彦根。

うっしーの家のすぐ近くで製造しています。

いやー、新鮮でおいしかったので

次見つけたら、また買ってきましょう。

IMAG4175

これは、キリンが展開しているクラフトビールブランド

スプリングバレーブルーイングの「オンザクラウド」

名前から連想できる通りホワイトエールです。

これも美味しかったですね。

カラッと晴れた、屋外で飲みたくなる味ですよ。

でも不思議なのがラベルのデザイン。

クラウドなんで、気球のデザインは良いですよね。

で一瞬、ラジコンで操縦してるのかと思う人影。

でもゆっくり見ると、釣人。

なんで雲の上で釣りしてるの?

ラジコンしてたら、買い占めたのにね。笑

IMAG4174

最後は、スプリングバレーの496

以前にも飲んでるし、

このビールは、結構の飲めるレストランがありますね。

これも新鮮で、美味しかった。

レストランで飲む1/3の値段で家で飲めるのが良いですね。

と言う事で、まとめて3本でした。

 

ところで、昨日出荷開始したショックコードは

完売しました。

生産数が少ないと言われてしまうかもしれませんが

流通を通しての販売もしていますので、

今日ならまだ販売店にあると思いますよ。

昨日も書いたように、

ゴムチューブから特別に製造してもらってますので

次は、8月上旬かな?

入手したい方は

行きつけの小売店で注文しておくのが

確実だと思いますよ。

 

F3-RESショックコード

IMAG4168

F3-RESショックコード出荷しました。

去年の9月からテストしたゴムです。笑

この他にも、チェコ製があります。

と言う事で、右端が今回出荷したゴム。

右から2番目が、4月末にこそっと少量出荷したゴムです。

色が違いますが、紫外線で劣化した物ではありません。

チェコのゴムは、リールに巻いた外側だけ

色が薄くなって来ましたので、紫外線かなと思いますが

今回、出荷したものは最初から色が薄いです。

念のために。

ちなみに、futabaの黒い布製プロポバッグが

ショックコードの保管に良いですよ。

IMAG4170

組み立て式のリールは、生産までに2回設計変更しています。

使い勝手は、良いと思いますよ。

45年前にも2回ほどショックコード用リールを設計したこがあるので

昔取った何とかですよね。

私がRCグライダー競技を始めたころはショックコードか、

エンジンのモーターグライダーでしたからね。

今は休眠会員ですが、私のJRGA番号は125です。

ジジイです。

 

フラッグも、15デニールのリップストップナイロンで

自社生産です。東大阪製。

軽いですよ~。

いくら機体が軽かっても

ショックコードや策が重いと高度取れないですよね。

これからも、改良できるところがあれば

どんどんしていくつもりです。

 

昔は、ショックコード高かったよね~。

グラープナーのショックコードが13000円ぐらいしたよね。

45年ぐらい前。

今の物価で計算したら30000円ぐらいになるんじゃないかな?

 

 

 

今年20回目のスロープソアリングに行ってきましたよ。

56659200111

土曜日に和歌山県有田市の千葉山へ

今年20回目のスロープに行ってきましたよ。

湯浅湾と有田の街が見える景色の良いロケーションです。

まだ5月も終わってないのに20回は凄いです。

今年は記録更新するのは間違いないでしょう。

10122

宮本さんと友永さんも一緒に行きたいというので

シェビーエクスプレスで相乗り。

有田インターから上がれば

横幅2mのシェビーエクスプレスでも問題なし。

下津インターからのルートの方が6キロほど短いのですが

普通車で登るのがやっとです。

宮本さんは、パプリカ2、B4-3m、マサラを持参。

ウインディーの予報通り2時ごろから最高のコンディションでした。

85223892_2911147072317193_639049485346930688_n
100794186_1143087506060277_2844183092086702080_o
100809113_1143086766060351_7936843737575981056_o

なぜかいつもトラブルの宮本さんは、慣れた手つきで問題解決。

て言うか、現地で問題起きない方が良いんですけどね。笑

条件良いので私が代わってスケールエアロバティックを

しようと思ったんですが、どの舵も、ダラダラ。

あれ?私が以前の飛行で設定したんですけどね。

フルエルロンで、スローロール。

着陸の後、見てみたらエンドポイントで70%になってて

デュアルレートでも85%

この舵角で、落ちずによく降ろせたもんです。

私は、サルトとエスプレット

エスプレットは、持ってく送信機間違ったみたいで

設定がバラバラ。とりあえず1回目の飛行の後合わせたけど

まだ、ディファレンシャルがあってない。

サルトは、前回のフルバラから500gほど降ろしての飛行。

軽いけどとりあえず気持ちよく飛行できました。

で、皆さんの想像通りの結末です。

と言う事で、修理と同時に改造します。

実機のようなブレーキにするか、単純なフラップにするか、迷うところですね。

82336790_2935792170003162_8599950855166230528_n

他の実機が、サルトのようなブレーキを採用してないので

何か理由があるのでしょう。

たぶんフラップにすると思います。

 

ビールが溜まってきたので、

 

森尾さんの昔のブログが出てきたとLINEが来たので

のぞいてみると懐かしい映像が、

2013年の1月26日の映像だそうです。

サルトを発売したとこで、ヤマ編が取材に来てくれてたんですね。

いやー、良く飛んでます。

この機体は、いまだに飛ばしてるんですけどね。

ちょうどビデオ撮影しようと思っていたところなんで

良かったです。

生駒山は、今の方が環境良いですね。

 

で今日の本題。

IMAG4092

ビールネタが溜まってきた。

プレモルのマスターズドリーム

以前もあったよね。瓶入りだったんじゃないかな。

2015年に発売されてましたね。

飲んだ印象は、同じ

濃い。甘い。まあおいしいけど

毎日飲もうとは思わない。

ググると

― “多重奏で、濃密。”な味わい ―
「ダイヤモンド麦芽」をはじめとする「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドの素材へのこだわりに加え、その素材の魅力を徹底的に引き出す当社独自の新技術・製法により、「深いコク」「柔らかな苦味」「ほのかな甘味」「心地よい香り」が折り重なる“多重奏で、濃密。”な味わいを実現しました。
(1)ダイヤモンド麦芽使用
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用しています。
(2)トリプルデコクション製法
「デコクション製法」は、仕込み釜で麦芽を一気に煮出し、濃厚で芳しい麦汁を抽出する製法です。今回は、「ダイヤモンド麦芽」の魅力を最大限に引き出すため、手間と時間をかけ、この煮沸工程を3度繰り返す「トリプルデコクション製法」を採用しています。
(3)銅炊き仕込み
ビールの本場チェコに伝わる伝統的な製法をもとに、当社の知見・技術を活かして革新した新設備「銅製循環型ケトル」を導入。高い熱伝導率を持つ「銅」を使って麦汁を炊くことにより、より厚みのある味わい、芳しさを引き出しました。

これだけ。昔はうんちくいっぱいあったのにね。

まあブログネタですね。

IMAG4093

醸造家たちの夢が商品に出来るってええよね。

まあ私も、モデラ―の夢というか

自分の好きなものを作ってますけどね。

 

さて、今週は土曜日が東風。

東風で飛ばすところはないのよね。

五條にあるらしいけど、南東なのかな。

日曜日は、午後から西風。

でも風は弱そう。吹いてたらサルトの撮影できるけどね。

土曜日にKa8のメカ積みしてKa8の撮影しようかな?

スロープは、やっぱりスケールでしょ。

 

 

シーズンインですね。

昨日は、暖かかったですね。

もう暑い状態。夏です。

コロナコロナで春を感じなかっただけかな。

と言うことで、

水上機を持って川へ。

気持ち良さそうでしょ。

でもね風が凄く強かったのよ。

はい、御想像通り で  す。

7307

タキシング中に風にあおられてひっくり返りました。

冷たくなかったですよ。

で「しまむら」に行って、トランクスとパンツを購入する必要がありました。

1,300円。笑

 

その後、山でスロープ。

最高の条件でしたね。

 

その後、スズキで定期点検してもらって帰ってきました。

やっぱりタイヤの空気圧は重要ですね。

最近、リッター19キロ行かなかったのが

帰りは、23キロまで伸びましたよ。

ちょっとええ気分。

 

 

爆風を期待したけれど、、、

昨日はWINDYの予報で南の風15m/s

爆風を期待して、

バラスト積めるだけ積んで準備。

で、現地に着いてみると雲の中。

山のふもとまでは、ピーカン

天気予報見ても、晴れマーク付いてたんですけどね。

Yahooの雨雲レーダー見ても何もないのよ。

時々明るくなって

50mぐらいの視界にはなる。

100mになったら投げようと思ったけど

結局、3時間天気待ちしましたけど諦めました。

残念。

でハイランドパークへ行って

屋内で、天気待ちをしてたんですが

売店で暇してるおばちゃんと談笑。

いっぱい、お野菜買ってきましたよ。

誰もお客さん来ないから

安くしてくれた。

小松菜が3株で200円の値段が付いていたんだけど

まあこれでも十分安い。

それが、2つで100円になりました。

ところどころ虫が食ってる無農薬野菜。

絶対美味しいよね。

並んでた、やまぶきも200円で買った。

大好きなんですよ。

昔、おふくろが良く炊いてくれました。

IMAG4049

家に帰って、洗った後、少しの塩で下茹。

IMAG4052

その後、すじを取って下準備完了。

夕食食ってる間、水にさらしてアク抜き。

食後に焚きました。

美味しく出来ましたよ。

完成写真が無い。

今晩の夕食ですからね。

今晩は、イサギの煮付けと一緒にいただきます。

まあ、料理の写真はインスタにあげてますので

今晩、上がりますよ。

SNSは、使い分けてます。

年配の人中心のフェイズブックは

模型飛行機メインです。

 

 

 

セサミ70のテストに行ってきました。

Sesamiflight

レトログライダーシリーズの第一弾「セサミ70」のテスト飛行に行ってきました。

至急必要です。

三密にはなりようもない所ですね。

標高858mだそうです。

IMAG4011

比較のために「スーパーシンバッド60」もつれて行きました。

あいにく天気予報に反して、風速1~2m/s

でも、おかげで良いテストが出来ました。

改造した尾翼も正解だったようです。

フライトの模様です。

ええ感じで飛んでるでしょ。

基本的に、これで触るところは無さそうです。

私にはビデオ編集の才能は無いみたい。

イライラしてくるのよ。

まあ慣れがあるんやろうね。

BGMは前回から森尾さんの曲を使わせてもらってます。

 

 

 

セサミ70の尾翼改造

IMAG4004

月曜日に書いたセサミ70の尾翼改造出来ました。

基本的に胴体下部に垂直尾翼を足したのですが

カーブを合わせるために、ラダー面積も増えています。

IMAG4004

ええ感じでしょ。

これで、地面に主翼が先に着くようになりました。

P1010862

こんな感じ。

P1010863

模型だと気にしない方が多いのですが、

実機だと致命傷なので

主翼より先に水平尾翼が地面に付く機体は存在しません。

 

さて、至急必要なテスト飛行ですが

日曜日が、弱い南風の予報です。

と言う事で例の場所へテストに行きます。

密になるとダメなので、皆さん来ないように。笑