SONY DSC-QX10

IMAG4001

10日前に中古で買ったと書いたSONY DSC-QX10

その後、マウントを黒く塗装したり

カメラの角度を調整したりしてました。

古いカメラでもやっぱりソニーですね。

大変満足しています。

これから、いろんな機体の飛行ビデオを

撮るようにしましょう。

 

ところで、最近急にメールによる問い合わせが多い。

家にこもってるので、模型飛行機を作ろうと

思ってくれるのはありがたいですが

文章を書けない人が多いですね。

なかなか何を聞いてこられてるのか

理解しにくいんですよ。

答えに困っちゃいます。

 

いちばん困るのが

グライダーの飛行ビデオを上げてほしいというリクエスト。

ちょっと考えれば当たり前なんですけど

サーマルソアリングしているグライダーのビデオって

どの機種でも同じですよね。

点にしか映らない。

何を望んでいるんでしょう?

 

と言う事で、QX10でスロープの飛行シーンを

撮ることにします。

これなら近くを飛ぶし、見ていても飽きないでしょう。

って、私だけかもしれんけど。

しかし編集作業は時間がかかるな。

音楽と尺を合わせたりするのも難しい

これぐらいの画角が正解かな。

 

 

ところで、この写真、メッチャ嬉しかったので

ここへ貼っておきます。

94690376_2498900923705118_8806515353057230848_n

秋山さんが、FBにあげてくれました。

クレソンが5機も並んでるんですよ。

感謝です。

 

 

「不要不急」ではなく「至急必要」なテスト飛行

DSC06252

先週、メカ積みが間に合わず行けなかったテスト飛行に

土曜日行ってきました。

天気予報に反して、風が強かった。

それでもさっさとテストしないと製品化できません。

「不要不急」ではなく「至急必要」なテスト飛行だったんですよ。

でテスト結果はと言うと、

風が強すぎて解らない。

一つはっきり分かったことは

水平尾翼が、主翼より先に地面に付いちゃいます。

DSC05801

スーパーシンバッドもそうだったんですけどね。

もう一つ気になるところは、

パワーオンでお尻が不安定な気がします。

滑空中は問題ないんですよ。

おそらく抵抗のバランスだと思います。

最近、私が設計しているグライダーよりも

厚翼で胴体が短い。

尾翼周りの抵抗が少ないと思います。

と言う事で、さっさとモディファイしましょう。

Modi-tail

こんな感じにすれば、水平尾翼も地面に付かなくなるでしょう。

今週末までに、改造しちゃいましょう。

DSC05799

スカイループ148については問題無しです。

すぐに生産にかかれます。

 

以下、テスト時に撮った写真です。

パッケージや広告に使えそうです。

でも、尾翼変更したら撮り直しやね。

DSC06048
DSC06048
DSC06048
DSC06281

 

 

2003年はコリブリが増殖してたんですね。

Ena

今朝、森尾さんが昔のブログを整理してたら見つかったと言う写真

2003年の8月2日の恵那山の写真だと思います。

主査のフェイスブックアルバムにもあります。

484217_435550709865459_1799333324_n

アートホビーの機体一色

楽しかったですね。

1997年のF3A世界選手権がポーランドであったんですが

私はシンガポールチームの一員として参加してました。

その時、会場でデモ飛行していた機体のキットを

2機買ってきたのが始まり。

実際に飛行し始めたのは、2000年頃だったと思います。

あまりの飛行性能の良さに輸入を決断。

アートホビーの本社にも訪問しました。

設計者のヤシンスキーさんに会って

色々機体デザインの話をさせてもらいました。

工場の前の広場で、発売前の機体のテスト飛行まで

させてもらいましたよ。

 

で話は写真に戻って

コリブリ8機

みんな同じ機体は面白くないと

改造が流行ってました。

駒さんの機体は、家具調鏡面仕上げ

新井さんの機体は、3段上反角

主査の機体は、2段上反角の位置をずらしてあります。

これだけ同じ機体を、ちょっと変えて作ると

勉強になりますよ。

上反角の位置と角度で操縦性能が変わるんですね。

このあと、私の機体の操縦性能が格段良くなってます。

まあそれまでも、スタント機の調整で上反角や

水平尾翼の位置なんかを変えて研究してましたけどね。

と言う事で、懐かしい写真でした。

 

 

3週間ぶりに生駒山へ行ってきました

IMAG3936

とりあえず、午前中西風と言う天気予報で

3週間ぶりに生駒さんに行ってきました。

今年14回目のスロープです。

セサミ70はメカ積み出来なかったのでテスト飛行は無し。

で、今回はハメ撮りカメラを変えてみたので

テストです。

IMAG3937

酷い恰好やね。www

今までは、GoProもどきを付けてたんですよ。

IMAG3944

FOV変えたりレンズを換えたりしていたんですが

もう一つ思ったような映像になりません。

と言う事であまり書いてなかった。

レンズ1個1000円程ですから、遊ぶには良かったんですけどね。

本物のGoProは画像も良いのですが

もう1台買うとなると高い。

と言う事で、ソニーのDSC-QX10の中古を買いました。

8000円ほどで入手出来ました。

ズームが無段に変れるのが良いですよね。

IMAG3932

ちょっと大きくて重いのでベニヤでマウント製作

時間が無かったので黒く塗装はしていません。

いくつかズームを換えて撮影。

 

これぐらいの画角かな?

もうちょっと望遠でも良いのかも。

でも、飛ばしているときは機体の前方を見てるみたいですね。

特に、複数機飛んでると、前を気にしていないと

空中衝突するしね。

おそらく自分一人で飛ばしてると

それ程、首は振っていないんだと思います。

楽しめそうですよ。

 

IMAG3938

で帰りの山道でタケノコの路上販売。

おそらく普段だと、料理屋さんに行くんでしょうけど

卸すところが無い。

そのままほおっておくと大変なことになるので

皆さん、どんどん掘ってるみたいです。

いちばん大きなのを買ってきましたよ。

昨日すぐにあくぬきで湯がきました。

若竹煮でも作りましょう。

 

 

雨の週末でした。

結局、週末はスロープソアリングに行けませんでした。

記録は7週連続で切れました。

まあ大した記録じゃないんですけどね。笑

と言う事で、皆さん同様に製作です。

IMAG3897

新製品「セサミ70」がほぼ生地完になりました

私なりに理解したレトログライダーです。

スーパーシンバッドがあまりに楽しかっんですよ。

超複雑な構造の胴体なんですが

試行錯誤で形にはなりました。

竹串でトラスを追加したんですが

工作も簡単で、大幅な剛性アップが出来ましたよ。

 

と言う事で今週末に期待しましょう。

新作機も出来上がりますからね。たぶん

スロープ駄目でもモーター付いてるから雨じゃない限り飛ばしに行きますよ。

エンジン機のテスト飛行も有るから

川の方が良いかも。

でもスロープに行きたいのよね。

 

 

曽爾高原ビール

IMAG3810

毎日、家と会社の往復だけで

外食もしないと、このブログを書くネタも減ってきますね。

10年間も続けてると、ここで辞めたくないので

頑張ります。

 

で今日は「曽爾高原ビール

曽爾高原と言えば、30年ほど前までは、生石高原と並んで

関西のスロープソアリングのメッカでしたよね。

私も良く行きましたよ。

EZスロープを開発していた当時は

毎週、行ってましたね。

35年ぐらい前かな。

その後、飛行禁止になっちゃったんで

行ってないですね。

 

で、10日ほど前に助さんが行ったので買ってきてくれました。

Sonibeer

美味しいビールですよ。

私は、クラフトビールイベントなんかで飲んだ事あるのですが

プラカップばかりでしたので

瓶入りは初めてです。

本当に美味しいですよ。

完成された味。

もくもくビールに似ています。

同じ系列なんでしょうね。

と言う事で、ビールネタでした。

 

7週間連続のスロープです。

91745297_3072260916151634_1033334501096292352_o

昨日は、生石高原に行ってきました。

7週連続、今年13回目のスロープです。

すごく良い条件でしたね。

6~8m/sの風。ガストで10m/s超えてました。

IMAG3858

森尾さんのアーウィンも無事初飛行。

あの重量は、投げるの大変です。www

 

で、気持ち良く生石高原で飛ばしたので

帰り道でグリーンラベルを購入。

キリンのビデオは消えちゃいましたね。

IMAG3864

グリーンラベル飲んで、ピザ食ってたら意味ないやんと言う

突っ込みは、しないでください。

十分解かっていますよ。笑

 

で、生石高原をマサラ2で空撮してきました。

GoProのFOVをナローにお設定して撮影してみました。

 

十分左右伸ばしたつもりですけど

意外と遠くに行ってない。

迫力無いですね。

やっぱりワイドの方がエエみたい。

前の機体も追ってみたけど、画角に入りにくいですよね。

まあ、ナローなんだから当たり前ですけどね。

今週末も行けるかな?

 

 

なんと3月だけで6回!

JPEG_20200329_124935

昨日は北風の予報だったので金勝山に。

3月だけで6回目。アホやね。笑

今年だけですでに12回です。

何故かスマホの調子が悪い。

けっこうたくさん写真を撮ったつもりだったのに

これしかない。

まあ渋くてそれほど飛ばしてないんですけどね。

47071

ところで、GoProもどきのレンズを変えてみた。

12mm

35mm換算で95mmぐらいになるみたい。

画角的には、25度ぐらいらしい。

帽子の庇部分にカメラを付けてるんですけど

フレームに入ってないですね。

操縦してると、機体の飛んで行く前を見てるようです。

もうちょっと短いレンズを買う必要があるかな。

1000円ほどで買えますから、安い遊びなんですけどね。笑

さて、お尻に火がついてます。

仕事頑張りましょう。

 

新グリーンラベル

IMAG3772

普段、発泡酒は飲まないのですが

キリン淡麗グリーンラベルは別です。

理由は、テレビコマーシャル。

緑の草原でジュークボックスの前で飲むやつです。

これの撮影場所が、関西のスロープソアリングのメッカ「生石高原」

KMAスロープ大会が開催されてるところですね。

去年の夏に撮影されたとか。

あれ?動画消えちゃいましたね。

と言うことで写真を拾ってきました。

Untitled-1

横でグライダー飛ばしていたらしいですが

本番の時だけは中断したとか。

こんな建物は建ってないのでCGですね。

これは、経費で落ちたのかな?

多部未華子を見ると「これは経費で落ちません!」を思い浮かべてしまいます。笑

生石はUQモバイル、繋がるのかな?

 

只今4週連続のスロープソアリング中ですが、

今年は、まだ1回しか生石高原に行ってません。

今の季節は行っても、こんなに緑じゃないですよね。

でも、淡麗グリーンラベルを見ると生石高原思い浮かべますよね。

 

で、飲んでみると美味しくなってます。

これなら十分あり。

ハイトのプライムドラフトのグリーン缶に似てる。

新グリーンラベルの方が美味しいですね。

 

スロープソアリングは楽しすぎる。

3連休の週末。3日間とも西風。

金曜日は、ちょっと風が強すぎる感じなので

パスして、「セサミ70」の製作。

生駒で10m/s以上吹いちゃうと壊しますよね。

 

土曜日は、完璧のコンディション。

暖かい。風も暖かかったですよ。

IMAG3744
IMAG3744

生駒スロープを空撮していなかったので

急遽空撮することにした。マサラ2を引っ張り出してきたけど

カメラマウントが行方不明。

朝から1時間ほどで急造。

気持ち良く30分空撮。

生駒スロープの全景です。

今回は、本物のGoPro

やっぱり綺麗です。当たり前やね。

 

で、日曜日。やっぱり行きましたよ。

スロープは飛ばせるときに飛ばしておかないとね。

飛ばしたくても条件悪ければ飛ばせないですから。

IMAG3758

持って行った機体はZagiです。

今から20年ぐらい前にカリフォルニアで作られたキット。

当時400機ほど日本に輸入したんですよ。

この機体は私の3機目。エアワールドの取材で飛ばした

オレンジが1機目。その後、黄色の2機目を作って

これは、ブラシレスモーター、折ペラ、リポ仕様の3機目です。

抜群の飛行性能と丈夫なので今でもお気に入りです。

世界中でコピーが作られたので、

このメーカーは無くなりましたけど

本家の飛行性能は、一味違います。

モーター回してないですよ。

スロープソアリングで、これだけの運動性

流石です。

これはGoProもどき。

やっぱり画質は違うよね。

編集ソフトの良いのを探せば

修正できるかもですね。

と言う事で、今年10回目と11回目のスロープ。

楽しい週末でした。

 

 

今年9回目のスロープも最高でした。

89694430_2583175648452521_7354782884789485568_o

西の風5mの予報だったので、

新製品のエスプレットを持って生駒山に行ってきた。

上の写真は森尾さん撮影。あべのハルカスバックです。

綺麗ですよね。

89721931_2583175678452518_2477964442076184576_o

これは、天満抜き。

89697791_2583175631785856_6290881200231809024_o

ハルカスがA面、北野病院ぐらいがB面ですね。笑

ゴープロもどきで撮ったビデオです。

 

もっと長いレンズが必要ですね。

エスプレットだと、誰でもこんな飛行を楽しめますよ。

知らんけど。笑

 

と言う事で、今年9回目のスロープでした。

12週間で9回

52週間だと38回?

わー、このペースやと今年は38回や―

無いと思うけどね。

 

まだ土曜日の余韻に浸ってます。

Untitled-11

昨日のKMAスロープ大会は、結局雨で中止。

それでも、土曜日のスーパーシンバッドのランデブー飛行の余韻に浸ってます。

楽しかった~。

上の写真は、発航時。

垂直尾翼の形の違いが良く分かります。

私の機体は、オリジナルのスーパーシンバッドに近い形です。

市川さんの機体は、台湾でモディファイされた形。

やっぱりオリジナルの方が全体のシルエットにあってますよね。

と勝手に思ってます。笑

これだけ楽しいと、もう1機気になる機体がありますよね。

Untitled-12

「レプラカーン」

日本だと「レプラコーン」になるのかな?

「シンバッド」と「シンドバッド」みたいですね。

でも、3mはデカいな。

さっさと仕事かたずけて、「セサミ」作るのが先かな。

 

仕事と言えば、

IMAG3668

こんなキットの生産。

輸出の注文が来たんですよ。

注文は嬉しいけど、材料の手配が大変です。

バルサもカーボンも来てくれー!!!

 

 

今週もスーパーシンバッドです。

SS-Duet
116770304_n

おそらく日本に2機しかない台湾製キットのスーパーシンバッド60

ランデブー飛行が実現しました。

KMAスロープ大会に参加するために、東京の市川さんが

前日から大阪入り。

P1070190

曇りであまり条件良くなかったんですが

20分以上のランデブー飛行に成功しました。

約5分に編集してみました。

楽しさか伝わるかな?

クラシックグライダーやレトログライダーが

もっと増えると良いですね。

クラシックグライダー、本当に楽しいですよ。

 

スーパーシンバッド楽しい!!

月曜日の飛行から重心位置を測り直して

ノーズバラスト13g抜きました。

と言う事で、全備重量367g。

昨日は北の風3mの予報と言う事で金勝山へ。

むちゃくちゃ暖かい。山の上で12度も有った。

風も無く?日が差しているところはジャンバー要らないくらい。

とりあえず投げるも風は無し。

お昼ご飯食べながら風待ち。

昼から良くなる予報だったんですよ。

 

1時半ごろからすごく良くなった。

重心位置後ろにしたから機速も遅い。

癒されると言うか

気持ち良いのよ。

金勝山は、後ろに回せないのですが

ハンドキャッチも成功。

楽しすぎる。

FBも上げた動画はキャッチ失敗動画。

 

しかし動画品質悪いな。

GoProもどきのもうちょっと良いのに買い直しましょう。

 

さて、私はデカスロンの説明書と格闘中ですが

これが終わったら、私のオリジナル

レトログライダーの製作にかかりましょう。

今月中に飛ばしたいな。

名前は決定しましたよ。

シンバッドにインスパイヤされたので

「セサミ70」

開け~胡麻ですよ。笑

 

PS

昨日の花粉は凄かったね。

杉林の真ん中で飛ばしてるから当然やけど。

 

スーパーシンバッド初飛行

IMG_2520

スーパーシンバッド60の初飛行をしてきました。

翼長1520mmで380gですから

どっしりした安定した飛行ではないですけど

飛行性能は良いですね。

私なりにクラッシック風グライダーの図面引いてますので

作りたくなりましたよ。

と言う事でビデオです。

あまり良くない編集ですが

雰囲気は伝わると思います。

と言う事で、今年6回目のスロープソアリングでした。

 

 

スーパーシンバッド60完成しました。

IMAG3629

スーパーシンバッド60完成しました。

全備重量380g

軽いですねー。

レトロっぽいカラーリングで仕上げてみました。

クラッシックなロゴも作ったんですよ。

SS60

これだけでもグッと締まった感じになる。

 

仕上げとメカ積みは私がやったけど

工場長が組んでくれたので

工場長にプレゼントします。

と言う事で、JR XG8を積みました。

やっぱり、JRのインターフェースは楽やな―。

フタバも、ソフト的にJRのインターフェースになる

モードがあったら良いと思うのよね。

乗り換える人が増えると思うけどな。

 

と言う事で、今日飛ばしに行きます。

ビデオも撮れるかな?

スロープの整備が先やね。

エエ風吹きそうです。

楽しみや。

 

スーパー・シンバッドのその後

IMAG3622

工場長が苦労して、大幅に変更を加えながら

やっと生地完成です。

コックピットは、オリジナルのシンバットがスライド式の

バラストボックスハッチのようでしたので、そのようにしてみた。

水平尾翼は中央を普通の翼型に。

垂直尾翼はオリジナルのシンバットに近い形です。

オリジナルのシンバットに無い胴体のトラス補強ですが

無しでは捻じれ剛性がありません。

と言う事で目立たないように2.5mmのカーボンロッドで

必要最小限です。胴体ねじりながら追加しました。

IMAG3620 

主翼は、図面に無い不思議な三角の部品はリブの後縁補強と判明。

さあ、フイルム貼るぞ。

今日フイルム貼り完成したら、明日に仕上げして

メカ積みまで出来るな。サーボ2個だけやもんな。

明後日は、西風3m。

完璧なテスト飛行日和やな。

頑張ろう。

 

 

缶酎ハイ

IMAG3600

久々に99.99から新しいフレーバーが出た。

クリヤオレンジ

美玲が買ってきた。

二十歳になったから買える。笑

家の冷蔵庫に無かったから、お父さんのブログ用に

1本買ってきてくれました。

で飲むと、

予想通りの味。甘さを抑えただけ。

缶の色は綺麗ねんけどね。

次は無いかな。

IMAG3603

以前飲んで結構おいしいと思ったファンケルのケールサワー

安売りしてたのを見つけたので買ってみた。

まずーーーーーい!!!!

前と全然違う味。

なんで―?と思って缶の底見ると

むっちゃ古い。

IMAG3602

まだ賞味期限以内やけど

これはアカンわ。

どぶ川の匂いしてるもん。

ビックリしたわ。

 

と言う事で、週末はクリエイティブ。

クラシックグライダーの図面を引いてみた。

翼長は1770mmになった。

8度の上反角で2分割主翼は難しいな。

カンザシの全長は100mmしかない。

いつ飛ぶようになるかな?

Untitled-111

 

 

 

 

エスプレット

OKI

やっと出荷できました。

タラゴンもマサラも生産終了して

在庫も無くなりましたので、

現行のラインナップでは一番大きな機体ですね。

流石にタラゴンを在庫してるお店は無いと思うけど

マサラ2は、まだ流通在庫ありますよ。

 

私が飛ばしているマサラ2は、初代マサラの試作機を

マサラ2の胴体に交換したものなので

もうすぐ12年になります。

軽い機体ではないですがバランスが良く初めての

スロープサイトに行く場合は必ず持って行く機体です。

スロープに付き物の空中衝突で

修理跡もあるんですけど、生産終了で

デモ飛行する必要も無いんで醜いです。

これでやっと引退してエスプレット

バトンタッチできます。

IMG_3991
IMG_3991
IMG_3991
IMG_3991

この機体も軽い訳じゃないですけど

マサラよりも抵抗が少なく、

足は長いのでサーマル探しに行くことは出来ますよ。

これからカメラ積めるようにして

色んな所に持って行くようにしますね。

 

 

昨日は寒かったー

20200209

昨日は仕切り直しのKMAサーマル大会。

寒かったー。

朝、現地に到着したら1度

寒すぎる。

正式発表では最高気温5.4度みたいやったけど

昼頃に日が照ってくるまでは全然気温が上がらなかった。

で大会はと言うと予想通り散散でした。

バタバタしていて写真も撮ってない。

と言う事で、レポート無し。

 

ただ言い訳ですけど

このブログを読み返してみると

去年の7月から7か月間、

電動グライダーでサーマルソアリングしていない。

確かに、川に行った記憶が無いな~。

ハイビスカスは、トラブルで尾翼壊れたから

急遽、エスプレットを飛行することになった。

2年間天井にぶら下がってた機体に

現地でアルティスつけてLINK。

急遽充電したバッテリーは1セル死んでたみたいだし。

でも、堀内師匠のアドバイスでそこそこ飛びましたけどね。

で改めてエスプレット飛ばしたら、

スロープではええ飛びするやろなと思いましたよ。

さて、今週は明日祝日で時間がない。

頑張って、仕事かたずけましょう。

中国と連絡取れるかな?

 

 

今年、5回目のスロープ

IMAG3548

昨日は、今年5回目のスロープで生駒山に行ってきた。

天気予報では、午後から西風4m

12時半に到着して風待ち。

いつものメンバーです。

P1070135

私は、風が弱いのを予想して「シラントロ」

今週末は、KMAサーマル大会があるので

6か月ぶりの調整飛行の狙いも有ったんですけどね。

P1070151

風が無いと、本当に近くを飛ばせて楽しい。

もうちょっと整備しないと、フィルム貼りの機体は穴が開いちゃいます。

天気予報どうり風待ちの後はエエ風吹きました。

P1070127

P1070133

全員満足した良い風でした。

今週末は、京都でKMAサーマル大会。

総務大臣賞がついてます。

 

 

プレモル初仕込2020

IMAG3524

発売されてたのは知っていましたが

なかなか入手できなかった「初仕込」

やっと飲めました。

いつものプレモルですが、新鮮です。

ググると

2020年01月21日新発売
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦後に空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を加えた、この季節にしか楽しめない数量限定の「ザ・プレミアム・モルツ」です。

大したこと書いてない。

1月21日発売なのね。

2020年に仕込んだわけじゃないのね。

 

ところで、今回はファミマのレシートクーポンで入手

年間250日ぐらいは、ファミマに行きますから

クーポンは良く当たります。

去年は3回かな?ビール当たりました。

今年はこの時期に1本目。

当たり年かもですね。

 

本日、クレソン出荷します。

まだ出来て無いけど、そのつもりで最終部品カット中。

国産材料の入手が一番難しかった。

朴材

昔は模型飛行機に沢山使ってたんだけどね。

確かに見なくなった。

代替え輸入材のアガチスも入手難しいね。

苦労しました。

とりあえず、数百台分のめどは立ったけどね。

後はバルサや。

 

 

1.2.3.

昨日は、延期の延期のKMA生石スロープ大会でした。

で、結果は

IMAG3481

1位、2位、3位頂きました。嬉しい。

条件は最悪。完走率低く、

完走すればほぼ入賞の状態。ずっと風待ち。

朝現地に着いた時は、ええ風吹いてたんですよ。

で、準備中に風は無くなった。

合間を縫って投げるも完走できない機体続出。

スケールクラスは、R1で完走はカシオペアの加藤君だけ。

酷かった。

と言う事で、風待ちの間に駐車場に戻って

ハイビスカスを持って上がってきた。

これが正解。ミニクラスをトップタイムで完走。

たった4人だけの完走。

初参加の多根井さんは、サーマルに当たって堂々2位で完走。

IMAG3474

昼休みを挟んだオープンもハイビスカスで飛行。

超低空を粘って、3人のみ完走の中には入れた。

 

その後、スケールクラスのみ第2ラウンド。

誰も完走できない中、一人だけ完走できたのよ。

と言う事で、当日の写真です。

82825206_3305580966135743_2960703274199547904_n

初参加で、2位入賞は凄い。流石です。

82825206_3305580966135743_2960703274199547904_n

条件悪かったので、機体を複数持って上がるので

駐機場は、満員。

82825206_3305580966135743_2960703274199547904_n

3秒負けた。本当は、カンザシ持って行くの忘れて

棄権せんとアカン状態だったのを、

多根井さんの、初代パプリカのカンザシ借りて参加できた。

元々のスチールカンザシより100g軽かったのも

完走できた理由かな。

82825206_3305580966135743_2960703274199547904_n

この状態で待てるほど、風は無し。

82825206_3305580966135743_2960703274199547904_n

サーマルブローだと確信して裏に投げるも撃沈。

82825206_3305580966135743_2960703274199547904_n

1位から3位まで私の設計した機体。

これの方が嬉しいかも。

これで今年のツキを使い果たしたかな?

 

 

Super Sinbad風?

IMAG3430

台湾で出会ったオールドタイマー風のグライダー。

結構、飛行性能は良かった。

でキットで売ってると言うので買ってみることにしました。

何故かカバリグフイルムも付いて約9000円。

内容から言うとかなり高いと思う。

で写真をFBにあげると、なんと言う機体?の質問

分からないと書くと、Super Sinbadだと教えてもらった。

で、色々ググってみると

大元は、

翼長40インチのフリーフライトグライダー「シンバッド」

という事がわかった。

1941年Henry Struck氏設計の機体のようです。

Berkeley modelsと言うニューヨークのメーカーがキット化して

販売していました。

その後、アメリカのSIG社が復刻キット化。

Henry Struck氏は、1942年に62インチ版の

「スーパーシンバッド」を設計。

これも、フリーフライト機。

Berkeley modelsで製造販売されていましたし、

SIGで復刻版もあったようです。

2000年頃アメリカでシンバッド40をRC化することが流行。

2001年にスーパーシンバッド62のRC版が製品化された。

そして、2018年にノルウエーでの93インチ版スーパーシンバッドの

スロープ飛行の動画で人気が世界中で再燃。

で去年、2001年のRC版の図面のコピーから

モディファイ?されて出来たのが今回のキットのようです。

 

で、キットの内容はと言うと、

酷いですね。

おそらく、検証していない。

欠品だらけだし、

図面と合わない部品や図面と形が違う部品が多数。

レーザーカットで部品が合わない事はまず無いんですけどね。

だいたい売るまでに何度も組んで修正するでしょう。

意味のない胴体のトラスは異常です。

トラスを入れたのがオリジナルからの改良点のつもりなんでしょう。

このキットは、基本コピーなんで

設計者の考えも何も入ってないし

作って売ってる人も、大したモデラーでは無いですね。

まあ、趣味でやってるんで、楽しんでるのでしょう。

それでも、キットを買ってきてるんで

オリジナルの機体の魅力が凄く有るって事ですよね。

 

で、買ってきたものの、組む時間が無い。

修正箇所多すぎるしね。

でオリジナルの存在がわかると

元の形に戻したいでしょう。

IMAG3467
IMAG3467

でゴソゴソやってると

工場長が興味津々。作り始めた。

ありがとうございます。

春までには飛びそうです。笑

 

ところで、今日はKMAスロープ大会。

このブログが出る頃には、生石高原に居るはずです。

天気予報では、風は弱い。

2年前も天気予報では2mだったけど、山上は爆風でした。

期待して行ってきます。

 

不味かった香港のビール

IMAG3343

香港が、ガラガラだったと先週書きましたよね。

これは、夜10時の広東ロード。

ありえんでしょ。

で、ホテルのバーでビールを注文。

IMAG3337

エストレラがあったので注文した。

見栄えは良いよね~。

でも、味は最低だった。

古い生ビール。酸っぱい。香りも無し。

昔は、満杯だったバーは、私以外もう1組しかいなかったですからね。

これだけお客さんがいなかったら、ビールは古くなるよね。

IMAG3338

懲りずに、もう1杯頼んでみた。

クローネンバーグ1664のBLANC

これの方がちょっとましかな。でも古い。

 

今の時期、香港に行ってもなにも良くないみたい。

台湾の方がにぎわってましたね。

 

ところで、クレソンと格闘中です。

Cresson-cw

一人でやってるとなかなか進みません。

来週には出荷したいのよね。

新製品が山積みなのよ。

 

今日も西風やん

天気予報では、西風。

台湾では、風が弱くて楽しめなかった。

でもね、今日は成人式。

色々、送り迎えがあって

写真撮影もしないといけない。

と言うことで、今日は台湾でのスロープ写真。

後龍の北風斜面。

7年ぶりぐらいですね。

176592
176592
176592
176592
176592
IMAG3423

今回も、壮さんと一緒。

毎回、私が台湾に行くのを楽しみにしてるんだって。

嬉しいよね。

で、今日は西風でも流石に無理かな。笑

 

 

2回目のスロープ

IMAG3331

まだ年があけて1週間しか経ってませんが

2回目のスロープに行ってきました。

滋賀の金勝山。

渋滞を心配したんですが、

行きも帰りもスムーズ。

予報では爆風だったんで、

アリッサとハバネロをフルバラで持って行った。

でもね、むっちゃ渋かった。

ハバネロ諦めてアリッサのみ。

300gバラスト降ろしての飛行。

ヘロヘロでしょ。

まあ、2フライトしたので良しとします。

 

で今日から通常営業。

朝から市内の挨拶回りの後、

例年通り旧正月前の挨拶回りで

中国と台湾に行ってきます。

台湾でも飛ばせると嬉しいな。

 

スロープ初め2020

81537083_2864870336890694_7752236774654476288_o

去年より3日も速くスロープ初め。

流石に正月、道がガラガラ。

家から25分でスロープサイトに到着。

ABCホビーの多根井社長と一緒です。

どっぷりハマっていただいてます。笑

去年は年間27回もスロープソアリングに行くと言う

一昨年の12回から大幅アップの大記録を達成しちゃいました。

今年は、3日早くスタートしたけど、

27回を超えるのは無理と思われますよ。

引退して台湾に住んだら可能やろうけどね。

台湾の友人、壮さんは年間50回以上スロープしてると言ってた。

 

で多根井さんですが、6~7m/sの風の中

全然問題なくソロ飛行。宙返りも出来ちゃってます。

で、GoProもどきでビデオ撮影。

多根井さんの飛行の後、私が代わって遊んでたんですが

急にパンと言う音。

何が起こったのか分からなかったので緊急着陸。

急に機速が伸びなくなって

ぎりぎり戻ってこれなかった。

着陸(と言い張る)寸前に、右主翼の上面フィルムが

羽ばたいてるように見えた。

IMAG3322

無事無傷で回収。

一昨年の台風で屋根が飛んだ泉南の倉庫にあった古い機体

ではあるんですけど、箱が濡れてただけと思ってたけど

その辺りの、影響があったかもですね。

水濡れの機体を入手した皆さんは注意してください。

フィルムはアイロンで押さえるだけで問題無いと思いますけどね。

あ~楽しかった。

 

 

最高の西風でした。

IMAG3226

土曜日は、完璧な西風で生駒に行ってきました。

4週連続で、この4週間で6回のスロープソアリング。

もう病気です。笑

山の上は、予報よりも強く5mぐらい吹いてました。

IMAG3224

私は、弱い風を予想してバニラ。

倉庫から出てきた、寄せ集めの初代パプリカを

ラダー無しで6チャンネル仕様にして

超特急で仕上げて持って行きました。

多根井さんは、おきに入りのパプリカ3。

IMAG3225

本当に条件良かったので、多根井さんはテイクオフからソロです。

もう、着陸以外は問題なし。

流石に世界選手権に日本代表で行ったことのある人は

上達が早い。来月の生石大会に出れるんじゃないかな?

 

初代パプリカも完璧です。

15年も前に設計した機体ですが

スロープでは、最高の性能ですね。

抜群のバランスで良く走り良く浮きます。

スチロールコアにフルバルサプランクもスロープでは安心です。

と言う事で、かっ飛びパプリカは、多根井さんに嫁入り。

IMAG3227

生石大会までに、もう1日練習すれば問題無いでしょう。

IMAG3228

大事にしてもらうんだよ~。

と言う事で、今年26回目のスロープでした。

さすがに、これで打ち止めでしょう。笑

 

ところで、帰りに新しく出来た飛行場を覗いてきました。

IMAG3230

まだ整備中なんですが、広大な飛行場です。

公開にはしていなくて、クラブ員だけだそうです。

年会費36000円て言ってたかな。

飛行場が増えるのは良い事ですよね。

うちから23キロほどの距離なんですが

土曜日の夕方に帰宅する時は1時間半もかかっちゃいました。

京都の飛行場より遠く感じましたね。

 

PS

GoProもどきを持って行ってビデオ撮影したんだけど

山歩きの途中でSDカードを落としたみたい。

せっかくビデオ撮影したのにもったいない。

SDカード買い直しです。

 

 

寒かった〜

昨日は、北の風5mの予報。

一昨日の疲れがあったのですが、

今年最後かなと思って、金勝山に行きましたよ。

お昼に山に到着。宮本さんは既に機体の準備完了。

そこそこ風があったので、B4から。

IMAG3207

気持ちよく飛んでますが、

急に風がなくなった。

時々、5mぐらいにはなるんですけどね。

私は、オールマイティーなアリッサ。

IMAG1806

2回飛ばしたけど、やっと浮いてるだけでは面白くない。

久々にGoProを引っ張り出してみましたよ。

迫力ないですね。

この用途では、GoProの画角広すぎやね。

120度ぐらいが良さそうやね。

パチモンが壊れたから本物使ったけど

120度ぐらいの買い直そう。

 

風待ちするには、寒すぎたので撤収することにしました。

帰り道に、笠取のクラブの飛行場を見学。

IMAG3208

と言うことで、今年25回目のスロープでした。

今年のスロープは、これで終わりやろうね。