焼酎 その3

写真
笹一酒造の木火土金水の「麦烈焼酎」

1年半ぶりの焼酎ネタ。

やっぱり、麦焼酎です。

年末に掃除してると出てきました。

買った記憶が無いので、いただき物だと思います。

山梨限定と書いてありますので、きっとあの方からワイフがもらった物でしょう。

ググると

大麦と大麦麹の本格麦焼酎。甲斐の国笹子峠の天然水を使用。コク・味わいともにバランス良く、常圧蒸留、無濾過で仕上げました。豊かな香り、飲み飽きしないキレの良さは、【麦烈】というネーミングにぴったりです。まさに甲斐之国の蒸留文化の賜物です。

山梨県内限定販売

県外不出と言うことか

 

最近の寒さに、お湯割りが飲みたくなったので開ける事にしました。

開けると言っても、栓を開けただけで、飲み干した訳じゃないですよ。

土曜日は、健康診断でしたので、先週の新年会からおとなしくしてましたからね。

 

で、味はと言うと、麦です。

ちょっと芋のような香りも有ります。

お湯割り1杯で、体ポカポカ。

気持ちよく、ベッドに入れます。

1週間の逆立ちも(酒断ち)も考えなくもなかったんですが

意志が弱いので、毎日、お湯割り2杯までに押さえました。

これで押さえてたら、毎日なんぼ程飲んでんねんと突っ込みが聞こえてきますね。

 

はい、弱い人間なんです。

 

 

焼酎 その2

「神の河」超有名な麦焼酎ですよね。

その昔、私は焼酎飲めなかったんですよ。

理由は、蕎麦アレルギー。私は極度のそばアレルギーなんです。

そばと一緒にうどんをゆがいただけで、気分が悪くなります。

行きつけの「うどん高松」では、そばを昼からしか茹でないようにしてもらってます。

で、焼酎との関係はと言うと、焼酎には蕎麦焼酎が有って、それにもアレルギーが有ったからなんですよ。

でもね、糖尿病が見つかった後、ビールはダメだし日本酒なんてもってのほか。

そこで、飲めるものを探すとウイスキーと焼酎だったんですよ。

もともとウイスキーは好きだったんですが、食事とは合わないですよね。

それで、焼酎を飲み始めた。

その中で、好きになったのが麦焼酎。

これにはまりました。

Kannoko
ハマりましたねー。

で、結構飲んでたのですが、1本定価1260円。

どうにか安く買えないかと考えるんですね。

もちろん見つけました。

1ケース単位で買うと1本1050円で買えるんですよ。

1ケースは6本入りなので6300円。

つまり、5本の料金で6本買えるんですよ。

ね、お得でしょ。

えっ、飲まないのが糖尿には一番だろうと言ってるのは?

だから、飲みすぎないようにしてるのよ。

ケースで買ってるけど、、、、

焼酎 その1

近年の焼酎ブーム。

日本中ほんとに多くの焼酎がありますね。

もちろんそんなもん全部飲むこともできないのですが、

最近飲んで、気に入ったものを時々あげてみましょう。

IMG_1104
伯父が好きで送ってくれる。

瓶には「株式会社井上酒造」と書いてあるのだが、探しても見つからない。

井上酒造というのが大分には沢山あるみたい。

http://www.sake-okoku.net/kakunoi/index.htm 

ココみたいです。

軽く飲みやすい。どんな料理にも合います。

それに加えて、むちゃくちゃ安い。

1升瓶で1100円ぐらいです。