Wrist Watch

こだわり人間の私は、腕時計も大好きです。

IWCポルシェデザインやブライトニングなんかも独身時代に買った物を持っています。

今はそんな高級腕時計買う気がしないですけどね。

機械式の時計は魅力たっぷりなんですが、高いし、メンテナンス費用もかかる。

クォーツ式だって電池切れで放っておくと、オーバーホール代が結構かかるでしょう。

で、今お気に入りの時計はこれ、CASIOです。http://protrek.jp/lineup/slim/

IMG_1111
この時計は、日本仕様とアメリカ仕様が日本で入手可能です。

違いはシリーズ名と価格。

日本ではProTrek、アメリカではPathfinderになります。

価格は、日本定価56700円ストリート価格は3割引きの39690円ぐらいですよね。

逆輸入品は、25800円ぐらい。

もちろん私のは、Pathfinderです。

ソーラーパワー、電波時計でトリプルセンサー。

高度をチェックしたり、気圧の変化を見たり、方角を確認したりと便利です。

ただ、気温を計るには、腕から外して20分置いておかなきゃいけないし、

自転車に乗ってるときには、12時を進行方向に向けないと方角わかりません。

電波の受信は、夜中の1時から4時まで1時間おきに4回のみ。

それでも、ふつうは問題ないですよね。

ところが、ボケるんですね。

寝る前にはずして枕元のテーブルに無造作に置くと、夜中のうちに8時間ほど狂うんです。

買ってから8カ月ほど経つのですが、2度ほど起こった。

それも正確に8時間じゃないところがおかしい。

詳しく説明書を読むと、夜は窓際にフェイスを上に向けて置けと書いてある。

そうしてからは、狂ってません。

電波時計が狂って困ってる方は、試してみてください。

ps

最近CITIZENのプロマスターSKY-エコ・ドライブ電波時計 ブルーエンジェルスモデル
 http://citizen.jp/promaster/lineup/sky/652261.html
が気になったりしていますがちょっと高いよね。
CASIOのMr.Ghttp://product-search.casio.jp/wat/g-shock/watch_detail.php?m=MRG-8100B-1AJF&n=4030
なんかも気になるけど30万円のGショックは、ショックです。

謎のプライヤー

模型飛行機やってると、妙にいろんな工具に興味が出てくる。

今回の、このプライヤー。

IMG_0759
ちょっと変わった先の形になってる。

これを拡大するとこんな感じ。

IMG_0760
ワニさんみたいでしょ。

で、これで何が出来るかと言うと、ピアノ線の先を丸く丸める事が出来るんです。

こんな感じ。

IMG_0762
ピアノ線をこんな風に曲げたい事ってないですか?

 

ニードルの延長やスイッチの延長。

 

無いかもね。

 

見つけた時に、思わず買ってしまった。工具でした。

安かったしね。

 

 

テスター

模型飛行機も電動が主流になってきて、テスターをよく使う。

最近お気に入りは、このテスター。

IMG_0754
 

普通に電圧を計ったり、通電状況や抵抗値を計ったり出来るのですが、

 

直流電流計にして、バッテリーと受信機の間にはさめば、その機体のサーボや無線機の総消費電流を調べる事が出来ます。

それに加えて、Hiホールドがあるので最高値をホールドしてくれます。

この機能が便利なのよ。

最高消費電流が分かれば、それに合わせて受信機用の電源を考えればよいことになる。

ニッケル水素や、ドロッパー式(リニヤ)レギュレーターなんて怖くて使えないことが分かります。

パソコンにつなぐことも可能です。

でも、可能なだけです。(笑)