やっと

今日は、気分が良い。

やっと、チップマンクとB4の入荷が決定した。

長かったよね。

お盆休みまでには、出荷出来ると思います。

ホッ

 

と言う事で、今日は久しぶりに珠海で一番のレストラン。

新海利

6ヶ月ぶりに、お気に入りのラムチョップ。

DSCN0801
この豆腐料理も最高。

DSCN0802
もちろんビールも海珠

DSCN0800
気持ち良くいただきました。

さて、今日は次のお楽しみ。

新しいAWの機体でも買いに行くかな。

エクストラは本当に良く出来てたのよね。

もうちょっとマイナーな機体無いかな。

 

 

 

やっぱり中国

昨日から中国の珠海に来ています。

大阪より涼しい気がするのよね。

ところで、久々に中国らしさを見つけたので報告。

 

中国に行くと感心させられるのが節約精神と言うか

機能しなくなる寸前まで材料をケチった製品。

中国を訪問して水をだされた時、

プラスチックカップの薄さにドキッとするでしょう。

レストランで、残った料理を持って変えるのに入れてもらうパック。

蓋を閉めないと形をキープ出来ないやつね。

今回、見つけたのが水。

写真

日本でも薄いペットボトルは多くなりましたよね。

中国で見かけたのは、薄いキャップ。

ココまでやるかの世界。

このキャップのついたペットボトルをバッグに放り込めないでしょう。

スクリュー部分が2周もありません。

写真2
多分、誰も苦情を言うやつはいなくて

おそらく、中国ではコレが主流になって行くんでしょう。

流石の中国です。

 

 

Net Meeting Part3

3月初めに、納品されたThink Centerで、

無事、ネットミーティングは出来るようになっております。

レポートしたつもりでしたが、すっかり忘れていたようです。

つぶやいただけで終わったみたいやね。

 

このM77と言う3万円もしないPC優秀なんですよ。

とりあえず、メモリを4Gまで増設すると、

写真加工してWEBの更新ぐらいまで出来ちゃいます。

会議室にあるので、会議の最中に

資料を見たり、ググったり、かなり便利。

IMG_2279
と言うことで、モニターサイズを大きくすることにしました。

元々、余っていた21.5インチだったんですが、40インチにしました。

この40インチも新たに買ったんじゃなくって

60インチをリビングに買った、おばあちゃんのお下がりです。

60インチについてはまた次回にレポートするとしましょう。

 

しかし、ネットミーティングは良いですね。

日本に居なくても、会議が出来る。

そればっかりです。

よっぽど日本に居たくないみたいですね。

夢だったんですよ、南の島でも仕事ができる事が。

 

さて今日から、出張です。

南の島じゃないんですけどね。

 

 

酎ハイはタカラやね

写真 4
アルコールも甘さも控えめなタカラの缶酎ハイ。

女性をターゲットにしたのかな。

おじさんには、ジュースのように感じます。

写真 3
こちらは、同じシリーズのウメバージョン。

美味しいとは思います。

でも飲んだ気しない。

 

この「冷やしうめ」と言う名前は、パロディーなのかな?

どうも「冷やしあめ」に見えちゃうのよね。

Hiyasiame
コレは、関西限定か?

ググると、

関西限定販売ではないみたいです。

ちなみに、冷やしあめもググってみました。

冷やし飴(ひやしあめ)は、麦芽水飴(または米飴)を湯で溶き、
生姜の搾り汁や卸し生姜を加えた清涼飲料水。麦芽水飴を用いるため、
褐色半透明(琥珀色)である。香り付けにニッキ(シナモン)を加えることもある。
加熱したものは、飴湯(あめゆ)と呼ぶ。

京都を中心に関西で普及してきた飲料で、
特に京都周辺地域では昔から、縁日の屋台、銭湯、様々な小売店舗(駄菓子屋、
お好み焼き店、うどん・そば店、茶店、喫茶店、等々)などにて供されることが多い。
昭和までは京都・関西ローカルの飲料であった。

だそうです。

 

 

Aeroworks

新しいDLE60Twinが来たので、以前から持っていた

AWのエクストラを組んでみることにした。

後まだ100cc用も持ってるんですけどね。

製作始めて最初に気づくのが、すべてインチネジだということです。

組み立て始める前に、「ボンダス」の6角レンチセットを買う必要がありました。

 

中国製としては、大変良く出来ています。

使えるアクセサリーが入っているところがすごい。

ところどころに、日本製なら不良と言われるようなところもあります。

以前組んだGWの機体よりは、数段と言うか、月とすっぽんぐらい違いますね。

もちろん、AWの方が良いんですよ。さすがです。

値段差以上の内容の差は歴然です。

勉強になりますよ。

次はエクストリームでも組んでみるかな。

 

それでも完璧じゃないのよね。

でもね、「まぁええか」と思わせる、アメリカの香りを持ってるのよ。

中国的な粗悪品じゃなくって、アメリカンな気分。

これが、凄いと思う。

日本でメーカーやってると、この雰囲気が出せない。

当たり前ですけどね。

まあ、日本のマーケットは、すごくシビアなんですね。

だから良いものが出来るんでしょうけど、

アメリカンなホビーを楽しみたくもあるんですよ。

日本的なホビーは楽しんで無いように思えてくる。

 

私は、楽しんでますよ~。

ちょっとした、不具合を直していくのも楽しいものです。

これからも楽しむつもりです。(笑)

IMG_0016
IMG_0018
IMG_0017
AW-E300-1 

 

GOKURIパイナップル

IMG_2241

「ゴクリ」といえば、グレープフルーツが定番ですよね。

悪阻の酷い妊婦さんに人気があるジュースのイメージが強い。

抗がん剤治療の人にも人気らしいけど。

病院の自動販売機には、必ずと言う位入ってるよね。

勝手な思い込みかも。

以前は、お店で探すと無かった。

最近は、スーパーで見かけるようになりました。

と思ったら、新製品。

 

コレも美味しい。

甘過ぎないパイナップル味。

子供受けするのは間違いなし。

妊婦さんに、受けるかどうかは、私には分かりません。

 

PS
情報もらいました。
抗がん剤によってはグレープフルーツを食べてはいけない場合が有るそうです。

 

 

 

ホノルルクッキー

Honolulu写真
ハワイのお土産と言えば、

マカデミアナッツ、マカナッツチョコレート、コナコーヒー、ビーフジャーキー

なんかが有名ですよね。

ココナッツシロップやフレーバードバターなんかも、私はお勧めだと思ってるんですけどね。

 

最近、定番になりつつあるのがコレ。

と言っても、かなり日本人向けの気がしない訳でもない。

マーケッティングを考え尽くされた、お土産用クッキー。

ハワイのガイドブックにばんばん広告や記事を載せて

プッシュしまくり。

ハワイの人より日本人や旅行者の方が良く知っているブランドです。

 

でも良く出来てるのよ。

パイナップルの形が、いかにもハワイと言う感じ。

種類が豊富で、楽しく食べれるのも良い。

16種類もあるみたい。

工場はホノルルにあるみたいだけど、

ショップはワイキキのホテルに集中してある。

値段も高い。

それでも、売れてるみたいだから

すばらしいよね。

 

次のハワイ土産にどうですか?

ホノルル空港の出発ロビー内にもあるので、

最後の最後に、駆け込みでお土産買う事も出来ますよ。

 

 

CECIL

2011100923414365f
この瞳に、ノックアウトです。

iPadの壁紙変わっちゃいましたよ。

ケンプミュールから乗り換え。

ごめんね〜。

 

日本のモデルさんです。

「岸本セシル」

この目力、凄い。

ハーフかクォーターに見えるけど、日本人だそうです。

ちょっと、昔のあややに似てる気もする。

 

やっとビールネタじゃない記事が出来た。

ただ、それだけでした。

 

 

Car USB Charger

IMG_2252
ついに見つけた、怪しい4連USBシガーライターチャージャー。

合計2100mAの出力

iPad 対応とも書いてある。

使えたら儲けもんだよね。

協立電子で980円。

自作するより十分安い。

結果は、後程レポートしますね。

 

 

ラベンダーコーヒー

IMG_2234

IMG_2233
ちょっと珍しい「ラベンダーコーヒー」

兵庫県立淡路景観園芸学校のカフェテリアで飲めるんですよ。

美味しいからぜひ飲みましょう、と言うもんじゃありません。

話のネタにどうぞ、と言う感じ。

不味くは無いですよ。

癒し効果はあるかも。

飛行機を落とした後に、飲むと効果あるかもです。

淡路の飛行場から5分ぐらいのところです。

 

 

ウィーッ!

IMG_2229

サントリーのマーケティングは良いですね。

ハイボールも、角とトリスの2段構え。

ええ感じで、マーケットにあってると思います。

私は、トリスハイボールをあまり飲みません。

ウイスキーらしい味が無いように思うのよね。

薄いとも感じるし、甘い。

でもこれが、良い天気の日に屋外で飲むとおいしいのよ。

今回新製品のシークワーサー。

これも屋外でぴったりやね。

早く梅雨明けないかな。

 

 

 

残念やね

IMG_2230
最近のマッコリブーム。

昔は、好きで良く飲んでいたんですけどね、

やっぱり日本酒と同じように糖分が気になって飲まなくなってしまいました。

今日は、これ。

マンゴ・マッコリ。

ググると

JINROマッコリをベースに、マンゴピューレを加えた本物志向の味わい。
トロリとした甘さで、充実のリラックスタイムを楽しめる商品です。

だそうです。

でもね、飲むとマンゴーの臭さが際立って

リラックスタイムを楽しめない。

さすがに最後まで飲めなかった。

ごめんなさい。

台湾のマンゴービールはそこそこ行けたのよ。

JINROも頑張ってくださいね。

 

 

タコス

DSCN0758
久々にタコスを作った。

大成功。

美味しかった。

買い置きが有ったと思ってたタコスキットが無くって

西友に買いに行った。

前に有ったところに見当たらなくって、探しまわって見つけました。

DSCN0741

中華材料だそうです。

だいぶ違うと思うねんけどね。

どっちかと言うと、韓国材料の方が近い気もする。

在っただけ善しとしよう。

 

西友にハートランドビールとメキシカンライムもあったので もちろん購入。

DSCN0757
良く冷えたハートランドに、ライムを浮かすのもおいしい。

タコスにピッタリでしたよ。

 

 

 

 

コアラのマーチ

DSC00142
日本で人気のコアラのマーチは、台湾でも人気のお菓子。

このファミリーパックは、日本で売ってません。

でも、日本語で書いてあるところが素晴らしい。

ググると、コアラのマーチ公式ページなるものが出てきた。

http://www.lotte.co.jp/products/brand/koala/news/index.html

結構海外でも売ってるのね。

チョコパイは、中国でもあったけど

コアラのマーチは無いみたい。

でも、見た記憶があるんだけどね。

偽物だったのかな。

 

黒ピーナッツ

DSCN0740
これは初めて見た、黒いピーナッツ。

薄皮の部分が真っ黒。

黒豆と同じように、中は普通の色なのよ。

このピーナッツの味が最高。

凄い高級品のようです。

こんなピーナッツの味、経験したことありません。

日本にもあるのかな。

台湾の高山烏龍茶のお茶うけにぴったり。

無くならないうちに、食べれた方はラッキーですよ。

 

 

自動化ゲート

IMG_2176
私は、2年ほど前から登録して使っているのですが

今回、娘も登録してみました。

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201009/5.html

関空の4階出発フロアのスタバの近くにオフィスがあり

パスポートを持って行き申込書に記入するだけで

5分ほどで登録できます。

その日から自動ゲートを通過できます。

自動ゲートに人が並んでいると

自動ゲートを通る方が時間がかかることもありますね。

私のように、出入国が多いと、スタンプでパスポートがいっぱいになりますが、

これだとスタンプ省略なので、なりません。

でも、旅行保険の請求の時なんかどうするのかな?

 

今回は、この自動化ゲートの登録が大成功でした。

行きは、とりあえず練習。

誰も並んでいなかったので、気持ち良く通過。

帰りが最高。

ほぼ同時に3便ぐらい到着していたので、

結構な行列が入国審査であったんですよ。

この時も、自動ゲートは行列ゼロ。

気持ち良かった~。

 

出発前に時間の余裕がある方は登録しましょう。

登録者が増えたら、時間かかるようになるかな?

 

 

 

謎のキャラクター

DSC00140
台湾でもこれか?

台湾も中国と変わらんのかな。

ゲームセンターのUFOキャッチャーに入ってたぬいぐるみ。

どう見ても「スティチ」なんだけど

「ミニーちゃんのリボン」が付いて、

「プーさんのはちみつのポット」を持っている。

おかしいよね。

最近流行のお姉キャラスティッチ?

 

 

アスパラシーズン

DSC00141
ここまで細いアスパラガス、初めて見た。

最近、日本のスーパーで見かけるタイ産のアスパラよりも、まだ細い。

台湾で人気だそうです。

食べてこなかったんですが

柔らかくて、味がしっかりしているらしいです。

日本で見かけたら、買ってアスベーにしてみましょう。

 

0% Suger

写真-3
台湾で見つけた、ちょっと変わったクッキー。

砂糖が0%

本当に砂糖は使ってないみたいです。

甘さは、かなり控えめ。

でもね、意外と美味しい。

糖尿病にはピッタリの気がするでしょう。

本当に良いのは、食べない事ですよね。

実際、ノンシュガーとしては、美味しいと言うレベルじゃなくって

結構いけるんですよ。

お土産に買って帰ろうかと思いましたが

もっと体に悪い物でスーツケースがいっぱいになっちゃいました。

また次回ですね。

 

雨雨雨

やっぱり、大雨。

私の行くところ雨です。

写真 2

2年程前にも同じような写真上げたよね。

 

写真 1
昼飯食って出てきたらこれ。

後5センチでレストランまで入ってきそうやった。

と言う事で、高級な傘を買って帰ります。

 

多分、日本までたどり着けるでしょう。

 

そうそう、今回もちゃんとワンタンスープに行きましたよ。

しかも2日連続。

今日は月曜なのにやってた。

うまかった。

 

写真-3

 

KFCの朝飯in中国

写真
今回は、KFCの朝飯です。

何とお粥が有ります。

120円位。

これがまた美味しい。

40円プラスのオプションで目玉焼きを追加する事も出来ます。

本当に色々違うもんですね。

以前、香港のKFCで朝飯食った事も有りますが

香港には、お粥は無かった。

香港では、マックのマカロニスープで決まりですけどね。

 

 

これから、台湾に行って娘をピックアップします。

帰国は、月曜日の夜です。

 

 

Flick!電子版

本日、Flick!最新号の発売です。

紙媒体なしの電子版だけで新たに出発した雑誌。

普通、雑誌が休刊になると終わりを意味するんだけど、

見事な復活。

写真
と言う事で、ダウンロード購入しました。

しかも、出張中の中国のホテルです。

電子版は、こう言うのも良いところですよね。

海外にいても、発売日に購入する事が出来る。

それも、海外で購入しているにもかかわらず、

日本の経済を支えてるんですよ。

大げさ過ぎるな。

でも、免税じゃなくって消費税まで払ってるんですよ。

まあ、350円の買い物で偉そうに言うなですね。

はい。

 

 

 

絶不調

2ヶ月ぶりの中国だけど、絶不調。

疲れの溜まってるのも有るんだろうけど、

それより、新製品の生産がひどい。

どれもこれも酷すぎるのよね。

どうやったら、全数不良に出来るのよ。

精神的にまいってしまうわ。

ツイッターに繋がっても

つぶやきよりも、ぼやきばっかり。

 

と言う事で、ビールは欠かせない。

写真
まずいのよね。

体調のせいかな。

大好きな「東北人」と言うレストランに行ったんですけどね。

いつものハルピンビールが無かったのも原因か。

写真1
ガツンと辛い豆腐も美味しく感じなかった。

 

と言う事で、今日も1日検品作業。

とほほ。

さて、気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 

 

 

LogMeIn

今日から、2か月ぶりの中国出張です。

ここ2か月ほど、リモートデスクトップソフトをいろいろ試してきました。

何をしたかったかと言うと、中国からツイッターをチェックすることと

フェイスブックをチェックしたかったんですよ。

で、とりあえず行き着いたのが、「LogMeIn」

このソフトをiPadとPC又はMacにインストールしておくと

iPadからリモートコントロールで自宅や会社のPCを操作できるんです。

ファイルの閲覧や移動が出来て便利です。

ネットバンキングも出来ちゃいます。

快適と言うスピードではありませんが

今まで出来なかったことが出来るのは、素晴らしいですよ。

興味のある方は、トライしてみてください。

LMI

ホンマに使えるかは、明日レポートするかツイッターでつぶやくことでしょう。

 

 

エムピウウォレットmillefoglieⅡレッドモデル

7年ぶりに財布を買った。

しかも、Sideriverから。

Sideriverは、RCAWでおなじみのエイ出版社が運営しているショッピングサイト。

なぜか、最近エイ出版好いてます。

 

いつも使っていた小銭入れがくたびれてきて、

お金がこぼれるようになった。

ケチな私ですが、さすがにお金がこぼれる財布は買い換えないとしょうがない。

で、ネットを探していると目についたのがこれ。

IMG_2165
小銭入れとカード入れがセットになっているのが欲しかったんですよ。

ちょっと大きいのですがネット上で使い勝手が良さそうに見えた。

そして、赤だけ半額。

http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=16463

飛びついちゃいました。

しっかりした皮で作りも良いですよ。

2週間ほど使っていますが、

予想通り派手な赤色が良い感じの色になってきました。

IMG_2166

 

 

Image ONE

クリプシュ
本当にiPadは悪魔の入り口ですよ。

チョロチョロ、アプリを買ってしまうし、

雑誌も買う。

映画もダウンロードしてしまいます。

カバーも要るし。

まあ、カバーは中国で買うので安いですけどね。

この安さがいけません。

で、映画を見ると良いヘッドフォンが欲しくなってしまいます。

魔の連鎖。

家族が日本にいないと楽天ポイントは減りません。

たまっていたポイントで買っちゃいました。

某誌のT編集長は、3万円以上のヘッドホンが良いとアドバイス?してくれたのですが、

そこまできばれないので、KlipschのImage ONEにしてみました。

http://www.klipsch.jp/earphone/on-ear/image-one.html 

Webによると、

Image Oneの特長

  • ブラックレザーとクロームのコントラストが美しく映える、上質で高級感あふれるデザイン。
  • 長時間の使用でも疲れない、高級な低反発フォームを採用したイヤーパッドを搭載し、同時に高い遮音性も実現。ヘッドバンド部分にもレザーを配置し、柔らかで心地好い肌触りを提供します。
  • 独自開発の口径40mmダイナミック・ムービングコイルスピーカーを搭載。全米の劇場用スピーカーのトップシェアを持つ同社のエンジニアが手掛けた、能率が高くて迫力あふれる写実的な音が楽しめます。
  • Apple製品に対応するスリーボタン・リモコンマイクを搭載。リモコンマイクには無指向性のマイクが搭載されており、iPhone使用時には マイクを口元に寄せなくとも明瞭な通話が可能です。iPod使用時には楽曲のコントロールが手元のリモコンで行なえるので、大変便利です。
  • ヘッドホンを大切に持ち運べる、専用のキャリングケースを同梱。持ち運び時にはヘッドホンを安全に、そしてコンパクトに持ち運ぶ事ができます。

だそうです。

今までは、インイヤータイプを使ってましたが、

大きさが気にならなければ、オーバーイヤーが良いですね。

 

さて、次は何に手を出してしまうんやろう。

自分が怖いです。

 

 

    本を買いました。

    1年ぶりに、雑誌ではない本を買った。

    それも「エイ出版社」の本です。

    「RCワールド」や「RCエアワールド」でモデラーにおなじみの出版社ですね。

     

    先週、静岡でたまたま見つけたんですよ。

    思わず3冊も買ってしまいました。

     

    「基本」とうたってるので、内容はこんなもんなんでしょう。

    この3冊が終わったら、他にも買って、

    「基本」を勉強したいと思います。

    X2_c8157ac

     

    WiMax

    写真

    便利です。

    iPadとセットで使うと無敵の感じ。

    アンテナインジケーターが3本立つことはほとんどありませんが、

    2本でも、十分速いと感じる。

    3週間使っていて、先日初めて3本立ったんですが

    速いです。

    本当はLTEにしようかと思ったのですが、

    自分の行動範囲には、年末までエリアが広がらないようなんです。

    キャッシュバックキャンペーンなんかもあって、

    安さでこちらを選びました。

    正解だと思いますよ。

    今さらWiMaxと言う感じもありますけどね。

     

    ピンクを選んだ理由は、

    目立って何処かに置き忘れるのを防げるかなと思ったんですよ。

    AirMac Expressは、既に3回も忘れてきてますからね。

     

     

    Golden Ring Solar Eclipse

    今朝は、金環日食でしたね。

    昨日の静岡ホビーショーで日食観察グラスは入手してました。

    空き箱の数からして、昨日1日で20000個位は売り切ってましたね。

    1個500円で、、、、、凄い売り上げ。

    それ以外は、特別な準備はしてなかったのですが、

    写真1
    うす雲がかかった時にiPadで撮影出来ました。

    あまり奇麗じゃないですね。

    大阪では、本当に奇麗に見えましたよ。

    でも準備なしじゃ、写真は撮れないです。

    と言う事で、アプリ(笑)

    写真

    一生に一度のイベントでした。

     

     

    新東名

    Sinn
    今日から静岡ホビーショーの開催です。

    昨日は4月14日に開通した新東名高速道路を通って静岡までやってきました。

    新しい道路は気持ちいいですね。

    とにかく広くて、真っすぐです。

    こんな道路を100キロで走っていると眠くなっちゃいますよね。

     

    ところで、今回はiPadしか持ってきていません。

    iPadでブログを更新するのは、初めてです。

    いつもと違う見栄えですね。

    週末に家に帰ってから修正することにしましょう。

    新東名

    新東名