PREMIUM

最近のマーケティングには、キーワードがいくつか有りますね。

「プレミアム」「とびきり」なんかがそうだとおもいます。

使いすぎると、効力が無くなると言うか、

慣れてしまうとは思いますし

本当に、意味を理解して使わないと、

無意味な物になってしまいます。

今日は、プレミアムローストチキンサンド

Premium
KFCの新製品ですよね。

別に、どうってこと無くって、揚げる代わりに焼いてあると言う事なんでしょうが

どちらかと言うと、ソースが焼き鳥のたれ

わざわざ食べる程の物では有りません。

では、「焼き鳥サンドイッチ」が、なぜプレミアムローストなのかですね。

それも、テレビCMもバンバン。

グリルドチキンでも問題ないはずですよね。

 

まずは、他社との差別化でしょう。

すでに、他社にはグリルドチキンサンドが存在しますよね。

でもKFCが、ローストチキンサンドを今出すのは、

もう一つ理由があります。

日本は、何故かクリスマスにチキンを連想するようになっています。

クリスマスのチキンと言えば、丸焼きですよね。

これが、「ローストチキン」なんですよ。

KFCは、クリスマス商戦の前振りをやってる訳ですね。

素晴らしいマーケティングです。

「プレミアムローストチキン」は、クリスマスの目玉でしょう。

 

 

炭酸水

写真
ハイボールを飲むようになってから3年ほど経ちますが

最近は、炭酸水だけでも飲むことが多いです。

喉が渇けば、水を飲んでおけばよいのですが

炭酸のシュワッとしたのが、水では得られない

満足感が得られる気がするんですよね。

写真は、アサヒとサッポロの売ってる炭酸水

他にサントリーがメジャーですよね。

でも、みんな同じような感じ。

ドリンクを割る用の炭酸水ばかりです。

フランスやイタリヤでは料理に合わせて

炭酸水を選ぶぐらい、多種類の違った味の炭酸水が有るんですよ。

まだ、それ程いろいろ試したことが無いのでわかりませんが

そのうち試してみたいと思います。

 

 

 

UFO1

UFO
カップ焼そばの老舗?

日清焼そばUFOなんですが、

容器の形から来てる名前だと思うんですよね。

何故か四角いUFOが現れました。

UFO1

熱湯入れて1分で湯きり

あっという間に完成します。

味も、差があるように思わないですよ。

カップ焼きそば自体、あまり好みじゃないんで食べないですが

たまに食べます。

湯きりした後、フライパンでキャベツと一緒に炒めたり

薄焼き卵で巻いて、オムソバにしたりするんですけどね。

でも、このUFO1、素晴らしいと思う。

本当に1分でOKなんです。

びっくりですね。

なぜ、もっと宣伝しないんでしょうね。

もっと売れても良いように思うんだけどな〜。

 

 

Beer Pretz

写真
と、言うことで見つけたので買ってみました。

おいしい。

確かにビールにぴったり。

ビール売り場に置いてあるのも

素晴らしいマーケティングです。

これは、買ってしまいますね。

 

 

PRETZ

Pretz2
最近、スーパーのビール売り場に並んでいたりするグリコの「プリッツ」

パッケージも箱入りじゃなくって、立つ袋入り。

確かに、ビールに合う味付けになっています。

一緒に買いやすいですよね。

Pretz1
なぜか、一緒に並んでいたもう一つのプリッツ

お好み焼き味。

これは、箱入り。

気になったのでグリコのWEBに行ってみた。

http://web.pretz.jp/products/index.html

こんなに沢山の種類があったんですね。

ビアプリッツなるものまであるじゃないですか。

しかし、内容の無いWEBやね。

やる気のない社員が担当してるか、

会社自体にWEBで情報発信するつもりがないんでしょう。

 

よし、次はビアプリやな。

 

日清キムチ焼きそば

写真 1N
最近、おかしな商品が目につく日清食品。私だけかな?

冷凍パスタなんかは頑張ってると思うんですけどね。

今日の1品

日清「北の焼そば」スーパー極上キムチ味
北海道限定。具材にキムチは入っておりません。

つまりの所、意味が分かりません。

と言う事で、WEBに行ってみた。

http://www.nissinfoods.co.jp/index.html

凄いですね〜

知らない商品のオンパレード。

こんなに沢山作ってるのね。

まあ、一人暮らしなんでインスタント食品にお世話になる事は多い方ですが

こんなに沢山有るとは知りませんでした。

ブログネタですね。

 

昨日、スーパーでこんなのも見つけました。

まだ買ってません。

そのうちにね。

写真 3

 

 

これも、どん兵衛?

写真 2JA
どん兵衛釜飯は、ひどいと先週書いたのですが、

これがまたひどい。

「どん兵衛・黒胡麻坦坦うどん」 ニッポンのうどん

意味不明です。

スーパーで見つけてブログネタの為に買いました。

最悪です。

担々麺なら意味は分かるんですけどね。

これで「ニッポンのうどん」は、ないやろう

と、突っ込みどころを用意してるところが

大阪の会社なのかな。

まあ、次は有りません。

 

 

 

 

 

野菜工場

YASAI写真
最近、良く聞くようになってきましたよね。

私の住む大阪でも身近になりました。

近畿日本鉄道が、始めたんですよ。

「近鉄ふぁーむ」

ググってみると、
「近鉄ふぁーむ 花吉野」の概要
1.所在地
吉野郡大淀町福神3-21
2.施設構成
完全人工光型植物工場:約210m²
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):約5,300m²
3.栽培品目
完全人工光型植物工場:レタス、ベビーリーフなどの葉物野菜
サラダカブ、ラディッシュなどのミニ根菜類
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):高糖度トマト

植物工場では、農薬を一切使わない土耕式システムを採用、農業用ハウスでは、特殊フィル
ムを採用することにより農薬を大幅に減らし、「安心・安全」で高品質な野菜を生産しています。
この農業ビジネスを通して、消費者の皆さまに「安心・安全」な野菜をご提供するとともに、
近鉄沿線の活性化につとめてまいりたいと考えています。 

だそうです。

iPhone5と同じ、先週の9月21日発売開始して、

系列会社「スーパー近商」の店頭に並んだんですよ。

フリルレタス1袋129円

高くないかい?

製造直販で、この値段は高過ぎやと思う。

まだ買ってないんですよ。

今日でも、買ってみようかな。

ハッピーバースデー!俺。

 

 

 

塩入チョコレート?

IMG_2442
今年の夏は、塩入のソフトドリンクがいっぱいありましたよね。

これは、塩入のチョコレート。

香港の空港で見つけました。

スイスのチョコレートの老舗ですよね。

以前取り上げた「チリチョコレート」もこのメーカーです。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/01/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.html

 

今回は、買ってきませんでしたので、味はわかりません。

次回、何かのパーティーネタに仕入れてきましょう。

 

ところで、昨日からiPhone5の予約受付が始まりました。

局地的な嵐の後、頑張って開始時間の4時にSBショップに行ってきました。

待ち番号31。そんなもんかと思っていると

4時半の時点で4番の人を呼んでいる。

と言う事で、仕事に戻って8時前に行く事に。

7時50分に戻ると次だった。ラッキー。

無事予約完了。カウンターに座ってから

予約完了まで5分。なんで他の人はそんなに時間かかったんやろう?

 

今回、iPhone5になって大きく変わるのが値段。

端末代は、5280円の値上げ。

毎月の通信料も1050円値上がります。

アンドロイドフォンとの差が縮まっただけなんですが

まだ、月500円位は安いですよね。

しかし、凄いですよね。今のこのご時世で値上げが出来る企業は。

アメリカは今までと同じ199ドルなんですよ。

 

 

Pineapple Pie

Pinapplepie
中国の取引先で昼食に行けないほどだったので、

弁当でも買って来てと頼んだら、

気を利かしてマクドナルドに行ってくれた。

マックチキンサンドで十分だったんだけど

こんな面白いものまで買って来てくれました。

「パイナップルパイ」

今までいろんな国でマックに行ってますけど

これは見たことなかった。

台湾ならありそうな雰囲気だけど

今回の中国が初めて。

味は想像通りです。

そのうち日本でも出てきそうな味でしたよ。

 

 

全聚徳in上海

DSCN0885
今年は北京ショーに行かなかったので全聚徳に行けなかった。

と言うことで、上海で全聚徳に行くことにしました。

http://www.quanjude.com.cn/e_about.html

北京には10件以上ある全聚徳チェーンですが

上海は浦東にある1件だけ。

昔は、街中にフランチャイズでもう1件あったのですが

2年前にしまってしまいました。

 

1年半ぶりの全聚徳は、美味しかった。

しかも、安い。

もう食えないぐらい注文して一人1500円ぐらいでしたね。

日本の1/6ぐらいかな

機会があれば是非行ってみてください。


DSCN0886DSCN0890
DSCN0888
DSCN0891
DSCN0887
これは上海産の青島純生

 

 

上海到着

1年ぶりに上海に来た。

台風15号の影響か風が強く涼しい。

今回も中山公園のいつものホテル。

ホテルの近くに上海小南国と言うレストランが出来ていた。

席に着くと最近テレビでよく見る孫さんの写真が有った。

彼のレストランではないみたいだけど、

監修と言う感じなのかな。

上海料理と言う事らしいけど、フュージョンです。

どの料理にも一手間かけてあって素晴らしいです。

京料理のような繊細さはないですけど

日本料理のような下ごしらえと言うか、

手間をかけましたと言うのが伝わる中華料理でした。

来年、まだあれば是非行きたいレストランです。

DSCN0879
DSCN0881

 

 

 

醤油?

昨日につづいてマーケティング。

最近よく見かける、〇〇用の醤油。

上手いマーケティングだとは思いますが、

買って失敗したなと思うのは

ブランドイメージにも良くないですよね。

 

これは、はずれでした。と言うか好みの問題ね。

たぶん作っている人にとっては、美味しいんでしょう。

沢山出ているから、好みの物の存在するんだと思います。

確かに「醤油」と思って買ったのが悪いんでしょうけどね。

醤油じゃあないですよ。

 

自分的には、損したと思わされる一品でした。

写真

 

来来亭

写真

近江発祥のラーメン屋さん、「来来亭」とコラボしたエースコックの袋麺です。

カップ麺では、いろんなコラボ商品が有ると思うのですが

袋麺では見た事無かったので買ってきました。

ググってみると

7月31日に関西・北陸・東海の地域限定で発売。
滑らかで適度な弾力のあるノンフライめんです。
醤油ベースに背脂のコクを加えた食欲をそそる味わいのスープです。

ほほー

5食300円位で売ってるのに、一袋100円は高いと思ったけど

何故か食べてみたいと思わせるのよね。

来来亭のブランド力かな。

で、味は「駄目」ですね。

来来亭の味からは、かなりかけ離れてると思います。

背脂のコクは、全くと言って良い位有りません。

残念ながら消えて行くでしょうね。

面白い企画だとは思ったんですけどね。

 

 

 

 

Old River

お盆休みしてました。

4日間もブログ更新しなかったのは初めてですね。

この休み中、高校を卒業して初めての同窓会に行ってきました。

アメリカの大学に行ったのと、その後も海外出張と重なって

10年ほど同窓会に行けなかった。

その後も、なぜか都合が合わなくなるもんなんですね。

今回、本当に初めて行けたんですよ。

幼馴染で同級生の壽子ちゃんの強力なお誘いもあったんですけどね。

で、彼女は大阪の夕陽丘でカフェ・ケーキ屋さんやってます。

 

ググっても出てこないだろうなと、ググってみると

結構たくさんのブログが出てきます。

北海道に居るお兄さんのブログを見つけました。

http://yasumasashinomiya.blogspot.jp/2011/03/oldriver.html

場所はここです。

http://www.mapion.co.jp/m/34.65508205_135.52177981_8/v=m2:%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC/

隣に100円パーキングもありますので

近くに行ったらぜひ立ち寄ってみてください。

日、月曜日はお休みです。

070908IMG_0027
写真撮ってないのでネットから拾ってきました。

私のお気に入りは、エクレア。

土曜日には売り切れていることが多いですけどね。

 

 

 

 

淡路島その10

写真
淡路島には美味しいものが多いのですが

トマトもその一つ。

今回はいろいろな種類のミニトマト。

赤いのは当たり前ですが

黄色やオレンジ、緑なんかがあります。

マイクロトマトやブラックトマトなんかもあります。

ブラックは、酸っぱい。

マイクロトマトは、種無し葡萄より小さいのにきっちりトマトの味がしています。

 

6月後半に時々あるのが、完熟トマト。

これは、白桃のように1個づつフォームのネットに包まれて売ってるんですよ。

これを食べると、トマト嫌いじゃなくなってしまいます。

 

本当に、淡路島は美味しいものの宝庫ですよ。

 

Cup Men

写真C 1

ちょっと面白い物をもらいました。

3Dで話題のスパイダーマンでは有りません。

その名は、「カップメン」

名前の通りです。

写真C 2
カップラーメンにお湯を入れた後、

しっかり、必死に押さえておいてくれるんです。

可愛いでしょ。

お皿を乗せたりするより楽しく可愛い。

写真では分かりづらいのですが、

熱で色が変わるんですよ。

熱いところの色が薄くなってきます。

そんな観察をしながら待てば3分なんて、あっと言う間ですよ。

興味の有る方は、

こちらで購入出来ますよ。

http://www.plus-d.com/cupmen/

 

 

 

DinTaiFung 大阪

DSCN0827
ちょうど1年ぶりに難波の「鼎泰豐」に行った。

午後6時40分位に着いたのですが30分待ち。

昨日は、「土用の丑」の日で、向いの鰻屋と同じ位の行列でした。

 

去年行った時は、豚肉が主張しすぎているようで、もう一つだったと書いたんですが

今回は、2月に台湾で食べたのと変わらない味でしたね。

ちょっと安心しました。

写真 51
写真5 3DSCN0830

家族と友人とで夕食に行ったので、他にも色々注文してみましたよ。

美味しかったですね。

 

でも、価格は台湾と違いすぎますね。

http://d.rt-c.co.jp/menu/

一見、安そうに見えますが、量が少ないので高いです。

特にビールは高過ぎやろう。

でも、また行きますよ。

 

 

 

やっぱりステーキディナー

DSCN0773
久々のひとり家ディナー。

やっぱりステーキなのよね。

いつも同じなので、食器とグラスを変えてみた。

気分が変わる。

別に肉が好きと言う訳ではなくて、ステーキが一番シンプルに完結するのよ。

独身生活長いと色々考えるのよね。

せっかく美味しい物を食べた後に、洗い物の山は幻滅でしょ。

世の中のワイフは凄いです。

 

ステーキだと、カットした肉を買って来るだけ。

野菜も既にカットしてある物を買ってくる。

もちろんカットしてある野菜だと割高だけど、残らないから、ラップも袋も必要ない。

余った物を腐らせて捨てる事も無い。

包丁も必要なし。

ステーキをフライパンで焼いて、その後同じフライパンで野菜を調理すれば

フライパン一つだけ。

お皿も1枚だけでOK。

ね、凄くシンプルでしょ。

毎日と言うわけにはいかないけど

たまにはOKでしょう。

 

料理を作るのは全然苦じゃない。

どちらかと言うと好きな方なんですけどね。

同じ理由で外食が多くなるんですよ。

外食も色んな物が食べれて、好きなんだけど

やっぱり、近場に集中しちゃうよね。

仕事場が自宅から徒歩3分だと

わざわざ出かけなくなっちゃうしね。

つまり、ずぼらなだけなんですよ。

 

 

ホノルルクッキー

Honolulu写真
ハワイのお土産と言えば、

マカデミアナッツ、マカナッツチョコレート、コナコーヒー、ビーフジャーキー

なんかが有名ですよね。

ココナッツシロップやフレーバードバターなんかも、私はお勧めだと思ってるんですけどね。

 

最近、定番になりつつあるのがコレ。

と言っても、かなり日本人向けの気がしない訳でもない。

マーケッティングを考え尽くされた、お土産用クッキー。

ハワイのガイドブックにばんばん広告や記事を載せて

プッシュしまくり。

ハワイの人より日本人や旅行者の方が良く知っているブランドです。

 

でも良く出来てるのよ。

パイナップルの形が、いかにもハワイと言う感じ。

種類が豊富で、楽しく食べれるのも良い。

16種類もあるみたい。

工場はホノルルにあるみたいだけど、

ショップはワイキキのホテルに集中してある。

値段も高い。

それでも、売れてるみたいだから

すばらしいよね。

 

次のハワイ土産にどうですか?

ホノルル空港の出発ロビー内にもあるので、

最後の最後に、駆け込みでお土産買う事も出来ますよ。

 

 

ROLLING HOP & Chili

写真 1
この時期、ビールの新製品多いですよね。

こちらは、ばりばりにPRしているストーンズバーのビール。

正確には、第3のビールかな。

 

これには、やられましたね。

今まで日本のビールに無かった味。

メキシコビールにそっくりなんですよ。

無性にメキシコ料理が食べたくなります。

2週間前にタコスは作ったので、今回はチリ。

写真-6
大成功のチリと一緒に飲む、「ローリングホップ」最高でした。

メキシカンライムをしぼれば、「テカテ」か「チワワ」か「コロナ」。

昨日の、アイス+ビヤーも良かったけど、

私的には、この夏はコレかな。

 

 

 

タコス

DSCN0758
久々にタコスを作った。

大成功。

美味しかった。

買い置きが有ったと思ってたタコスキットが無くって

西友に買いに行った。

前に有ったところに見当たらなくって、探しまわって見つけました。

DSCN0741

中華材料だそうです。

だいぶ違うと思うねんけどね。

どっちかと言うと、韓国材料の方が近い気もする。

在っただけ善しとしよう。

 

西友にハートランドビールとメキシカンライムもあったので もちろん購入。

DSCN0757
良く冷えたハートランドに、ライムを浮かすのもおいしい。

タコスにピッタリでしたよ。

 

 

 

 

コアラのマーチ

DSC00142
日本で人気のコアラのマーチは、台湾でも人気のお菓子。

このファミリーパックは、日本で売ってません。

でも、日本語で書いてあるところが素晴らしい。

ググると、コアラのマーチ公式ページなるものが出てきた。

http://www.lotte.co.jp/products/brand/koala/news/index.html

結構海外でも売ってるのね。

チョコパイは、中国でもあったけど

コアラのマーチは無いみたい。

でも、見た記憶があるんだけどね。

偽物だったのかな。

 

黒ピーナッツ

DSCN0740
これは初めて見た、黒いピーナッツ。

薄皮の部分が真っ黒。

黒豆と同じように、中は普通の色なのよ。

このピーナッツの味が最高。

凄い高級品のようです。

こんなピーナッツの味、経験したことありません。

日本にもあるのかな。

台湾の高山烏龍茶のお茶うけにぴったり。

無くならないうちに、食べれた方はラッキーですよ。

 

 

顔記肉包

いつもの台中の雲呑湯。

今回は、2回行けました。

面白いことに、1回目は味が違った。

肉の味も質も違ったのよね。

こんな時もあるみたい。

初めて。

次の日は、いつも通り完璧でしたよ。

初めて行ってはずれに当たった人は、残念でした。

 

壁に新しい写真が増えていた。

台湾の馬総統が来たみたい。

凄いよね。

DSC00135

アスパラシーズン

DSC00141
ここまで細いアスパラガス、初めて見た。

最近、日本のスーパーで見かけるタイ産のアスパラよりも、まだ細い。

台湾で人気だそうです。

食べてこなかったんですが

柔らかくて、味がしっかりしているらしいです。

日本で見かけたら、買ってアスベーにしてみましょう。

 

0% Suger

写真-3
台湾で見つけた、ちょっと変わったクッキー。

砂糖が0%

本当に砂糖は使ってないみたいです。

甘さは、かなり控えめ。

でもね、意外と美味しい。

糖尿病にはピッタリの気がするでしょう。

本当に良いのは、食べない事ですよね。

実際、ノンシュガーとしては、美味しいと言うレベルじゃなくって

結構いけるんですよ。

お土産に買って帰ろうかと思いましたが

もっと体に悪い物でスーツケースがいっぱいになっちゃいました。

また次回ですね。

 

KFCの朝飯in中国

写真
今回は、KFCの朝飯です。

何とお粥が有ります。

120円位。

これがまた美味しい。

40円プラスのオプションで目玉焼きを追加する事も出来ます。

本当に色々違うもんですね。

以前、香港のKFCで朝飯食った事も有りますが

香港には、お粥は無かった。

香港では、マックのマカロニスープで決まりですけどね。

 

 

これから、台湾に行って娘をピックアップします。

帰国は、月曜日の夜です。

 

 

もずく酢

もずく写真
先日、スーパーでこんな物見つけました。

普通の1.5倍の値段ですよね。

それでも買っちゃいました。

1.5倍しても、この値段なら手が出ます。

味の違いも実感出来ますよ。

美味しい。

ハマるかも?

 

 

 

とんぺい

昨日、1995年にF3A/F3C世界選手権が行われた笠岡の「ふれあい空港」に

行ってきました。

あの広い空を模型飛行機に使えるのは素晴らしいですよね。

何をしに行ったかは、内緒。

笠岡には、世界選手権のお手伝いで

94年に1週間

95年に2週間滞在したことがあります。

当時は、美味しい物が何も無いところだなと言う印象。

海の近くなのに、おいしい海の幸も見つけられなかった。

で、地元のバスガイドのお姉さんに教えてもらって行ったのが

ラーメン屋さんの「とんぺい」だったんですよ。

当時から行列のできる、知る人ぞ知るお店だったんですね。

今では、「ラーメンの町•笠岡」なんてキャンペーンもやってるようですが

当時は、そんな物無かった。

 

で、どんなラーメンかと言うと

チキンと野菜でとった濃厚なスープ。

ちょっと細めのストレート麺。

美味しいです。

トン写真
今回は2年ぶりに行ってきました。

これは、ピリ辛ラーメン。

生野菜がのっていて、濃厚なスープはあっさりした後味。

スープを最後まで飲み干したくなりますよ。

17年前に始めて行った時と印象は変わりません。

 

場所は、この辺りですね。創業23年らしいです。

 https://ja.foursquare.com/v/とんぺい/4c95b43472dd224b9573a691

笠岡インターから北に向かってすぐです。

なにかと笠岡に行く機会の多いモデラーの方に、おすすめですよ。