100ccの機体が入るかぁ

DSCN0924
DSCN0925
信じられない光景でしょ。

シンガポールのモデラーの車です。

エアロワークスの100ccエクストラ300がこの車に入ってるんですよ。

三菱の「コルトプラス」

ググってみると車両諸元は
全長 4,185mm
全幅 1,680mm
全高 1,550mm

5ナンバーの普通車のサイズですよね。 

水平尾翼を外すだけで、奇麗に入っています。

機体の全長が2400mm程有りますから凄いですよね。

オーナーに聞いてみると機体を持って車を買いに行ったそうです。

主尾翼は運転席の後ろに

工具箱と燃料、送信機ケース、折りたたみいすと一緒に入っています。

100ccでもエクストリームフライトのエクストラだと無理じゃないかな。

でも、素晴らしいです。

ガソリン機を飛ばそうと思うと車まで買い替えないと、と言い訳言ってる方、

言い訳にならないですよ。

コルトプラスに100ccが入ってしまうんですよ。

50ccクラスなら余裕でいろんな車に入りますよ。

 

ちなみに、これも同じ機体です。

こんな移動方法も有りますね。

6a0120a80dde9a970b014e896f25ca970d

がはははは、

 

 

全聚徳in上海

DSCN0885
今年は北京ショーに行かなかったので全聚徳に行けなかった。

と言うことで、上海で全聚徳に行くことにしました。

http://www.quanjude.com.cn/e_about.html

北京には10件以上ある全聚徳チェーンですが

上海は浦東にある1件だけ。

昔は、街中にフランチャイズでもう1件あったのですが

2年前にしまってしまいました。

 

1年半ぶりの全聚徳は、美味しかった。

しかも、安い。

もう食えないぐらい注文して一人1500円ぐらいでしたね。

日本の1/6ぐらいかな

機会があれば是非行ってみてください。


DSCN0886DSCN0890
DSCN0888
DSCN0891
DSCN0887
これは上海産の青島純生

 

 

秋味2012

写真
この時期はやっぱり「秋味」

この時期にしか飲めないと毎年記事にしています。

おいしい!!

毎年楽しみなんですよ。

秋味なのに、製造日は8月初。

そんな事どうでも良いのよ。

中国やシンガポールネタがまだまだ有るんですけど

今しか飲めない、このビールでとりあえず一言

「やっぱり美味しいな。」

これだけでした。

 

ー追記ー

今日も「秋味」飲んでます。

グラスに注いで飲んで気がついたのですが

色が薄くなってるかも。

味もちょっと変わって苦みが強い。

昨日は、缶から飲んでて気づかなかったんですよ。

グラスに注ぐとアサヒのプレミアム熟選に似た味ですね。

美味しい事には違いないですよ。

 

 

純生青島

写真 1
昨日、帰国しました。

シンガポールから帰ってくると日本は涼しく感じるかと思いましたが

日本(大阪)のほうが暑いですね。

 

で、久々のビールネタ。

上海では、沢山の種類のビールを飲む事が出来るのですが

以前も書いたようにどれもおいしくない。

ただ一つ美味しかったのがショートネックで茶色瓶の青島。

でも、今回はそれが無くってこのビール。

今までに見たことのない450cc瓶。

美味しいんですよ。

上海産かなと思っていたら

青島産でした。

写真 2
広州産や珠海産の純生は飲んだこと有るのですが

青島産は初めてでした。

上海の楽しみが一つ増えました。

 

 

リーク情報2012-4

S1
秋のショーの新製品。

「Salto」

昨日テスト飛行に行ってきました。

飛行性能はばっちりでした。

翼長2262mm

ちょっと小ぶりで良さげでしょ。

今までは、これだけ小さくなると飛行性能が良く出来ないので作ってなかったんですよ。

でも、何年もやってるとノウハウって貯まってくるもんなんですね。

気持ち良くテスト飛行が出来ました。

 

これから問題なのが、中国で生産する品質管理。

実際、この試作機も問題点がいっぱい。

すべて解決して年内には発売したいと思います。

さあ、あと2点新製品の機体が出来る予定。

ちょっと厳しいところもあるのですが、頑張りましょう。

S3

 

Black Boom?

世間では、「黒ビール」ブームとか。

去年の6倍も売れてるらしい。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120819-OYT1T00503.htm

まあ、6倍と言っても元々すごく少ないからね。

でも、確かに私も今年は黒ビールを去年の3倍ぐらいは買ってます。

その火付け役が「アサヒ・ブラック」

今までにない、さっぱりクリヤな後味が良いと4月にレポートしましたよね。

本当に美味しい。

この夏は、キリンのICE+BEERとドライブラックをたくさん飲んだ気がします。

 

で、もう一つ世間で缶ビールをおいしく飲む方法として話題になってる

缶切りを使ったビールの注ぎ方。

缶ビールが生ビールに近くなります。

AS
小さな穴からビールを注ぐと細かい泡になってまろやかになるんですよ。

写真45
今回はちょっと失敗。

大きな蟹泡になっちゃいました。

キンキンに冷やした綺麗なグラスに注ぐとうまくいくかも。

穴の形にも左右されるみたい。

でも、まろやかでぐいっと一気に飲めるビールになります。

飲みすぎても仕方ないですね。

 

 

Old River

お盆休みしてました。

4日間もブログ更新しなかったのは初めてですね。

この休み中、高校を卒業して初めての同窓会に行ってきました。

アメリカの大学に行ったのと、その後も海外出張と重なって

10年ほど同窓会に行けなかった。

その後も、なぜか都合が合わなくなるもんなんですね。

今回、本当に初めて行けたんですよ。

幼馴染で同級生の壽子ちゃんの強力なお誘いもあったんですけどね。

で、彼女は大阪の夕陽丘でカフェ・ケーキ屋さんやってます。

 

ググっても出てこないだろうなと、ググってみると

結構たくさんのブログが出てきます。

北海道に居るお兄さんのブログを見つけました。

http://yasumasashinomiya.blogspot.jp/2011/03/oldriver.html

場所はここです。

http://www.mapion.co.jp/m/34.65508205_135.52177981_8/v=m2:%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC/

隣に100円パーキングもありますので

近くに行ったらぜひ立ち寄ってみてください。

日、月曜日はお休みです。

070908IMG_0027
写真撮ってないのでネットから拾ってきました。

私のお気に入りは、エクレア。

土曜日には売り切れていることが多いですけどね。

 

 

 

 

こっそりB4も出荷しました

B4
今日からお盆休みと言う方も多いと思います。

チップマンク一色で生産の追い上げをやっていましたが

実は、こっそりピラタスB4も出荷しました。

こちらも品質の問題で出荷が遅れ遅れになっていました。

中国で生産するのは本当に難しい。

5月に検品に行ったところ100%の不良。

信じられない状態だったんですよ。

 

この機体もテスト飛行までは結構うまく進んでいたんですけどね。

これだけ開発に時間がかかると、いくら中国で生産しても

コストがかかりすぎです。

でも、日本で生産すればもっと高価なものになってしまいますよね。

 

企画、設計、テスト飛行、そして工場との連絡まで私自身がやってますので

私のやり方に問題があるのでしょう。

これからも、頑張って良い商品を作りましょう。

まだまだ、作りたい商品は沢山あるんですよ。

 

 

Super Chipmunk is ready

DSCN0869
ついに出荷出来ました。

ばんざーい

出荷予定が遅れて遅れて遅れて、、、、ごめんなさい。

待っていてくれた皆さんに感謝です。

図面スタートから1年10ヶ月。

本当に長かった。

最終的に問題になったのは2点

品質および完成度と、引込脚でした。

どちらもクリヤできていると思います。

 

さて、もう8月も半ばです。

秋のショーがやってきます。

準備中の新製品は、あります。

でも間に合うかな?

いくら新製品を開発しても、出荷しないと商売にはなりません。

この景気が悪い中、生き残りをかけて頑張ります。

 

 

 

Super Chipmunk 仕上中

やっと日本に到着したチップマンク。

ここまで遅れた本当の理由は、引込脚。

脚のトラブル続出だったんですよ。

脚のトラブルは、機体を壊しますからね。

脚のトラブルは解決したと思われますので、やっと量産にこぎつけました。

DSC02408
この機体、検品を兼ねて、日本で仕上げ作業をすることにしました。

胴体とカウリングにステッカーを貼っていきます。

凄い手間なんです。

人件費の安い中国でやるのが本当なんでしょうけど、

日本で検品しないで出荷はできませんし、

また、せっかく苦労して集めた情報をもとに作ったステッカーです。

実際3人がかりで1週間ぐらいはかかって作りましたからね。

データを中国に出しちゃうと、世界中にばらまかれるなんてことも起こりかねない。

と言うことで、現在格闘しております。

来週中には、出荷するつもりです。

たぶん出来るでしょう。

と言うか、したいです。ゼッタイニ。

 

 

秋の新製品として間に合うかな

AF

ちょっと遅いのですが、秋の新製品に間に合わそうと

図面を引き始めました。

こんな感じの翼型です。

どう見てもグライダーですよね。

翼長は1850mmの予定。

たぶん展示会に発表する機体は完成すると思います。

でも問題は発売時期ですよね。

ここんとこ、生産のトラブルが多すぎて、

遅れ遅れですからね。

どうにか年内にはいきたいですね。

 

ところで、その遅れていたチップマンクとB4が船に乗ったとの連絡がありました。

到着してからの検品が大変そうですが

頑張ってお盆までに出荷しますよ。

 

Hawaii Limited Hershey’s Kisses

Kisses写真
ハワイ土産の定番、マカナッツチョコレート。

ハーシーズがマウナロアとコラボして出来た、マカデミアナッツ•ハーシーズキッス。

キッスチョコの小ささに、マカデミアナッツが入っている。

食べやすい。

スカイブルーの包み紙(アルミ)もハワイらしくて可愛い。

極めつけは、アルミをはがすのに引っ張る、紙のタグ。

ココにも「Aloha」と書いてあるんですよ。

 

やっぱり、ハワイ土産にマカデミアナッツチョコレートは外せないですね。

 

 

やっぱりステーキディナー

DSCN0773
久々のひとり家ディナー。

やっぱりステーキなのよね。

いつも同じなので、食器とグラスを変えてみた。

気分が変わる。

別に肉が好きと言う訳ではなくて、ステーキが一番シンプルに完結するのよ。

独身生活長いと色々考えるのよね。

せっかく美味しい物を食べた後に、洗い物の山は幻滅でしょ。

世の中のワイフは凄いです。

 

ステーキだと、カットした肉を買って来るだけ。

野菜も既にカットしてある物を買ってくる。

もちろんカットしてある野菜だと割高だけど、残らないから、ラップも袋も必要ない。

余った物を腐らせて捨てる事も無い。

包丁も必要なし。

ステーキをフライパンで焼いて、その後同じフライパンで野菜を調理すれば

フライパン一つだけ。

お皿も1枚だけでOK。

ね、凄くシンプルでしょ。

毎日と言うわけにはいかないけど

たまにはOKでしょう。

 

料理を作るのは全然苦じゃない。

どちらかと言うと好きな方なんですけどね。

同じ理由で外食が多くなるんですよ。

外食も色んな物が食べれて、好きなんだけど

やっぱり、近場に集中しちゃうよね。

仕事場が自宅から徒歩3分だと

わざわざ出かけなくなっちゃうしね。

つまり、ずぼらなだけなんですよ。

 

 

ROLLING HOP & Chili

写真 1
この時期、ビールの新製品多いですよね。

こちらは、ばりばりにPRしているストーンズバーのビール。

正確には、第3のビールかな。

 

これには、やられましたね。

今まで日本のビールに無かった味。

メキシコビールにそっくりなんですよ。

無性にメキシコ料理が食べたくなります。

2週間前にタコスは作ったので、今回はチリ。

写真-6
大成功のチリと一緒に飲む、「ローリングホップ」最高でした。

メキシカンライムをしぼれば、「テカテ」か「チワワ」か「コロナ」。

昨日の、アイス+ビヤーも良かったけど、

私的には、この夏はコレかな。

 

 

 

ICE+BEER 2012

写真-5
去年の8月末にみつけて、タイミングが悪いとぼやいていた

キリンの「ICE+BEER」が今年も発売になった。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/08/icebeer.html

私のぼやきがキリンに届いたのか?

そんな訳無いよね。

 

ググってみると、

7月4日発売らしい。

昨日買ってきて飲んだから、フライングやん。

http://www.kirin.co.jp/company/news/2012/0418_01.html

これだけウンチク書いてあると良いよね。

滋賀工場限定醸造ですか。

 

今年のバージョンは、甘さが増えたかな。

地ビールのような香りも増えた。

色も濃くなったかな。

美味しいですね。

私には、甘過ぎる気もします。

もうちょっと苦みが利いてた方が好みではあります。

もっとPRすれば売れると思いますよ。

屋台のようなエアコンの効いていないところで

ちょっとピリ辛の料理に合いますよね。

バーベキュースティングレーが食べたくなったぞ。

 

 

今週の締めはビール。

IMG_2240

結構お気に入りの「麦とホップ」に黒が出た。

残念ながら味は、黒らしくないのよね。

ちょっと詰めが甘いかな。

IMG_2245
これもサッポロ。

アイスビールの良いところも悪いところも在り在りなビール。

切れの良いクリスプな感じは、在るのですが、

新鮮さが消えてしまうんですよね。

 

と言う事で、サッポロとしては残念な新製品でした。

 

 

 

顔記肉包

いつもの台中の雲呑湯。

今回は、2回行けました。

面白いことに、1回目は味が違った。

肉の味も質も違ったのよね。

こんな時もあるみたい。

初めて。

次の日は、いつも通り完璧でしたよ。

初めて行ってはずれに当たった人は、残念でした。

 

壁に新しい写真が増えていた。

台湾の馬総統が来たみたい。

凄いよね。

DSC00135

グレートウォールに穴

Tw-cn
長年、挑戦し続けてきた中国からのツイッター。

ついに穴が開いた。

LogMeIn偉い!!

さすがに、ネット環境が悪いので日本でリモート操作するより遅いですけどね。

自宅のマックにつなぐより、仕事場のPCの方が快適。

光とADSLの違いかな。

 

フェイスブックにも書き込めるし、

YouTubeも観れます。 

中国に勝った気分(笑)

ハッカーって、こんな気分を楽しんでんねんやろうな。

 

 

Pro.C A series ESC

DSCN0712
抜群の安定性と操作性で好評発売中の

ブラシレスモーター用スピードコントローラー

Pro.C SシリーズESCが、モデルチェンジ。

2か月ほど前にリークしましたね。

Pro.C Aシリーズとして登場します。

今まで通り、大容量スイッチングBECを搭載し

基本性能を維持し簡単操作で使用できます。

今回は、プログラムの見直しにより

より高度な設定を好むモデラーの為にプログラムカード対応として

設定項目を増やしました。

もちろん、今まで通りプログラムカードなしでの使用も行えます。

対応電流値も大きくなり、新たに60Aモデルも登場します。

 

ただ単にスペックアップしただけではない、

タマゾーならではの製品となっています。

 

さて、いよいよ明日から静岡ホビーショーが開催されます。

土日の一般日には、ブースがショップに大変身。

掘り出し物が見つかるかも。

 

メキシカン

大阪には、おいしいメキシカンレストランがない。

たぶん見つけられていないだけかも。

もし知ってる人がいたら、教えてください。

 

と言うことで、アメリカに行くとメキシカンレストランに必ず行きます。

今回も10日間で2回行きました。

何を食べてもおいしいですよ。

もしアメリカへ行って、美味しいものが食べたいと思ったら

メキシカンレストランを選んでみてください。

はずれは少ないと思いますよ。

TAC写真

 

 

Red Baron

RB
ちょっと前に書いたように、iTunesで映画を借りてみた。

「レッドバロン」

最近は、映画館に映画を見に行くことは無くなって来ています。

日本未公開の最新映画が、ほとんど国際線の機内で観れてしまいますからね。

と言うことで、映画情報にも興味なし。

iPadで観るために、適当にポチした映画がこれ。日本でも公開されてたみたいね。

RB-1

で、この映画、良く出来ています。

CGなんだろうけど、飛行機の動きに、矛盾がない。

完璧にきれいに飛行してます。

飛行機を知ってる人が監修したんでしょうね。

ちゃんと、エルロンもラダーもエレベーターも動いてます。

「光る壁画」のゼロ戦の飛行とは大違い。

あれはひどかった。

比べるのが悪いのかもね。

ロッカーアームの動きがちょっと不自然なような気がするけど、

あの回転数ならあんなもんなんでしょう。

 

本当に楽しめました。

第一次世界大戦機の好きな私は、大満足しましたよ。

興味のある人は、是非観てほしい映画ですね。

 

 

 

Sam Choy’s

IMG_1516
「サム・チョイズ」  http://samchoyhawaii.com/

ハワイの超有名レストラン。

と言うよりも、カリスマオーナーシェフのサムチョイ氏の方が有名かな。

多数の料理本を出してるし、テレビ番組も持っています。

アメリカ版の「料理の鉄人」にも出演してました。

レストランは、ワイキキからちょっと離れたところにあります。

タクシーで10分ぐらいかな。

で、料理はと言うと、「パシフィックリム料理」と言う名前で呼ばれてる。

どんなものかと言うと、お肉でも魚でもアメリカンなシンプルな調理に

アジアやハワイのちょっとしたアレンジをしてある。

CP写真
カニクリームフェティチーニにクラブケーキとカニ足がのってます。

SR写真
蟹の身がいっぱい入った春巻きをサルサソースでいただきます。

説明しても難しいので是非行ってもらいたいですね。

 

ここのもう一つの楽しみが、地ビール「アロハビール」。

店内で作ってます。

DSCN0698
味はともかく、新鮮です。

日本には地ビールが嫌いと言う人が多いのですが、

ココのビールは、そんな人には向かないですね。

私は、美味しくいただきましたよ。

DSCN0700

 

 

 

アサヒスーパードライ ブラック

111
ついに出たという感じ。

実際には、アメリカに出張に行く寸前に発売になってた。

見つけたら買って行こうと思ってたんだけど、見つからなかったのよ。

で帰国すると、どこでも売ってる。

早速買ってみました。

これは美味しいですね。

好みの味のど真ん中かも。

しっかりした味で、癖もなく、後味爽快。

買です。

 

 

G103に乗ってきました。その2

I8
去年から延び延びになっていた、グライダーライドに行ってきました。

ハワイのデリンガムエアフィールド。

ずっと雨だったのが、やっと晴れました。

デリンガムでは、2件のグライダーライドが壮絶な客引き合戦やってます。

私は、老舗のHonoluluSoaringを選びました。http://www.honolulusoaring.com/

まだ、G103はリストにないですね。入ってきたとこだと言ってました。

もう一軒は、おばさんがうるさくって、いやになった。

でも、オアフ島一周するならG109で、おばさんの観光案内付が良いかもです。

英語だけですけどね。

 

では離陸。きれいな景色ですね。

 

4回連続のウイングオーバー。気持ちいいです。

それほど高くないですから、ハワイで時間を作って行ってみると良いですよ。

 

時差ぼけ解消方法は?

0枚

おはようございます。

昨日の夜、アメリカから帰ってきました。

9年ぶりにトレドに行ってきました。

町は奇麗になってましたね。

それでも、金曜日の午後4時半のダウンタウンがこの人通りですから

退れた町ですね。

 

ところで、オハイオ州トレドはイースタンタイムゾーンにある町なので

普通は日本から14時間の時差が有ります。

アメリカでは「サマータイム」が有るので1時間違います。13時間遅れ。

この「サマータイム」については、また後日。

で、時差ぼけを解消する方法は色々言われてますよね。

私流の方法は、過密スケジュールにして、ボケが有る事を考えない事です。

海外に旅行に行って、時差が有ってもスケジュールいっぱいで、ボケてる暇がないでしょ。

帰国してからも、コレをすれば時差ボケなしですよ。

良く、週末ゆっくり休めるように金曜日に帰国する人が居ますが

コレは最悪のパターンですね。

 

さて、今日は5時半に目が覚めました。

時差ボケですね。でもそれから風呂に入って快適な目覚め。

このまま昼寝せずに仕事すれば、すぐに解消するでしょう。

 

 

 

 

 

ランカウイ 1997

Maha
先日、友人が懐かしい写真を送ってきた。

日付けを見ると、1997年のようです。

15年前ですね。

その頃マレーシアの首相は、マハティール。

マハティールは、飛行機や自動車などが大変好きで

出身地のランカウイに博物館を建ててました。

1997年に飛行機好きの彼は、ランカウイで

「オシュコシュ•アジア」と言うイベントを開催したんですよ。

アメリカで毎年8月に行われる世界最大の軽飛行機のイベントのアジア版をやろうとしたんです。

その頃のマレーシアは、バブルに近い状態だったですね。

イベントの中にラジコン飛行機も組み込まれて、日本から成家氏や私が招待されて行ったんですよ。

コレがそのときの写真なんです。

本当は、私が飛ばす予定じゃなかったんですが、

成家氏の機体が何かのトラブルで離陸出来なかったんですよ。

そこで急遽、私が離陸してこのシーンになったんですね。

当時、マレーシアではテレビでも、このシーンが放映されたそうです。

ほとんど、この時の事は忘れていたのですが、この写真で思い出しました。

懐かしいですね。

 

この写真では、分からないですが、この時はポニーテールだったんですよ。

今は跡形も無いですけどね。

 

さて、ただ今オハイオ州のトレドに向かっています。

何かネタは有るかな?

 

 

 

電子雑誌

写真
iPadを購入したので、雑誌をiPad上で読んでみようと思った。

最近は、以前ほど雑誌を買う事も無くなったんだけど、

海外出張の時には空港で1〜2冊雑誌を買って行く事が多い。

機内のムービーで良いのが有ればそれを見るんだけど、

無いと時間がつぶせない。

香港位だと3時間半なんで、そんなに時間もないですけどね。

で、雑誌を買うのですが、重いし邪魔。

iPadで650g荷物が重くなった事だし、電子版にする事にした。

今回のアメリカ出張、8時間ともなると

雑誌は必要ですよね。

出発前に色々物色して、「MAC FAN」にして見ました。

気に入るかどうか分からないので、30日購読。

結果として、正解でした。

まず、電子版の方が安い。

その次に、雑誌の発売日にもよるのですが、月刊誌なんで

発売日がまたがれば、2号分読む事が出来る。

次回出張までは、必要ないので、自動購読更新を「オフ」にする事で

次回までは、課金されないですからね。

ケチな大阪商人です。

凄く得した気分で嬉しい。

コレからは、コレに限りますね。

 

 

Happy April Fools Day 2012

Catalog2012
今年も、エイプリルフールがやってきました。

毎年、静岡ショーに合わせてカタログを製作しています。

新しいカタログの出るのが楽しみの方も多いですよね。

表紙の、間違い探しと言うかジョークの仕込みを見つけるのが

毎年の恒例となってるモデラーの方も多いと思います。

で、去年に続いてエイプリルフールの今日、表紙だけの発表です。

今回は、時間が無かったのであまり多くありません。

いくつ見つけることができるでしょうか?

全部見つけても、賞品はないですよ。

楽しんでください。

 

PS

今ゆっくり見てみたら去年より多くネタが隠れてました。

9個です。わかるかな〜? 

 

 

 

新製品リーク情報2012-3

P-card-Aseries
分かる人には分かるプログラムカード。

これも、静岡ショーの新製品。

見た通りの項目が設定できます。

コツコツ、製品開発していくのがOK流です。

すでに出尽くした感のあるESCも、堪えず研究開発の対象です。

スライドスイッチを使用した方が良いとの考えもあったのですが、

私の好みでジャンパー式です。

ジャンパーだと、設定値が多くなっても対応しやすいですからね。

とりあえず、必要最小限のプログラムカードです。

それでもこれだけ出来ると出来ないとでは、大きく違いますね。

 

プログラムカードだけ、発売することはないですので、、、、

お楽しみに。

 

 

Net Meeting

最近、社内ミーティングを週2回やるようにしているんだけど

結構効率良く機能していると思う。

毎回30分以内で終わるように準備してやると、結構いけるもんです。

参加者全員が準備しておかないといけないんだけどね。

みんな慣れてきたんじゃないかな。

でも、せっかくのスケジュール会議も私が出張してしまうと機能しない。

で、ネットミーティングができないかと、検討してみた。

インターネットを使った「ネットミーティング」

10年ぐらい前に大掛かりなシステムで販売してる会社があった。

そんなものを導入するつもりはない。

Skypeを使えば簡単にできるように思うけど

意外と出来ないのよね。

まずはマイクの問題。

ノートパソコンのマイクは回り全体の音を拾うのじゃなくて

すぐ前に座ってる人の声しか拾わない。

カメラも解像度が低すぎるしね。

1対1のビデオ電話ぐらいがやっとですね。

と言うことで、余っている古いデスクトップパソコンでトライ。

回り全体の音を拾うこんなマイクとHD画像を撮れるWEBカメラを用意してみた。

IMG_1883
IMG_1885

で、結論はと言うと

ダメでした。

8年前のパソコンとWindowsXPでは、能力不足みたい。

カメラを立ち上げた途端にブルー画面。

画像無しで音声だけにしても、スピーカーの音を拾ってしまうのよね。

次の作戦を、考えてみよう。