Kemp Muhl

6a0120a80dde9a970b016766490682970b-800wi
この写真、強烈なインパクトあると思いませんか?

ケンプミュールと言うアメリカのモデルさんです。

MAYBELLINEのテレビCMに出てくる彼女ね。

でもアメリカではメイブリンのCMに出てこないのよね。

たぶん日本人受けする顔なんでしょう。

美人だと思うけどね。

よくまあこれだけ綺麗にメイクアップしてあるなと思う。

あまりの完璧さにやられました。

iPadのデスクトップに決定!!

ただそれだけです。

 

 

墓参り in Hawaii

DSCN0660
日本の文化が根強くあるハワイですが、

お墓参りも、日本と近い。

本人の命日以外に8月のお盆の頃に行きますし、

正月にも行ったと思う。

今回は、たまたまイースターの日にハワイに居たのですが、

この日も、お墓参りをするそうです。

復活祭ですからね。

ワイフの親父さんは戦死していますから、戦没者の墓に居ます。

ハワイは、ホノルルの近くにパンチボウルと言うクレーターの中に

National Memorial Cemetery of the Pacificがあります。

眺めの良い綺麗なところですよ。

ダイヤモンドヘッドが綺麗に見えます。

DSCN0657
あまり観光ではいかないですけどね。

 

これで、アメリカネタ終了です。

10月に、また行けると良いなと思います。

その時は、あれとこれをネタに持って帰って来よう。

 

さて頑張って、静岡ホビーショーの準備しましょう。

 

明日は、長女が夏休みで帰ってきます。

親バカは、うれしくてたまりません。

 

 

California Pizza Kitchen

日本でもピザは市民権を得てますね。

アメリカでもピザはほとんど地元料理の領域です。

ピザハットのパンピザをはじめシカゴのディープピザなんかもありますね。

日本ではピザと言えばデリバリーが定番ですが、

アメリカではレストランで食べるのも多い。

で、「カリフォルニアピザキッチン」、久々に行ってきました。

日本にもあるみたいですね。

80年代後半に西海岸で爆発的なヒットとともに現れたカジュアルイタリアンレストランです。

一人20~30ドルぐらいで行けます。日本の半額やね。

それほど高くはありませんので、家族やカップルで気軽に行けますよ。

長女ミアのお勧めがこれ。

__ 1
Miso Shrimp Salad

レタスと白菜、枝豆、ネギにエビと揚げワンタンの皮。

これに、味噌をアクセントに使った甘いドレッシングをかけて和えてあります、

確かにおいしかった。

__ 2
BBQ Chicken Pizza       Garlic Cream Fettucine

何でもおいしい。

ただ残念なことに、ビールのチョイスはちょっと少な目。

ワインを飲めということね。

 

 

 

Farrel’s

DSCN0676
昔々、西海岸をはじめ全米でブレイクしていたアイスクリームパーラー。

私が学生時代の80年代前半には、だいぶピークを過ぎていたんだと思います。

その頃には見た記憶がありません。

最近復活して、我が家を含めて、その頃子供だった人たちが親になって子供たちを連れて行っています。

懐かしい。

 

今から38年前に初めてハワイに行ったときに連れて行ってもらった事があります。

子供心に強烈な記憶として残っています。記憶が正しければ、大人2人子供4人で行ったと思う。

男性店員さんが2人がかりで、特別な担架に積んでサイレンを鳴らしながら運んでくるんです。

メニューに書いてあるのは、1~10人前。42.5ドルです。昔は15ドルぐらいだったと記憶しています。

300円の15ドルは4500円なので、今の方が安いのね。

それよりも、これを一人で食う奴は居らんと思うけどね。直径40センチぐらい

Image004

メニューがこれね。

DSCN0677

子供連れで行けば喜ぶこと間違いなしですよ。

 

 

デカイ!!

T写真
アメリカは、何でもでかいのが多い。

コストコで、でかいケチャップやパルメジャンチーズなんかが売ってたりします。

でも、これは見たことが無い。

お土産に買って帰ろうかと思って、コストコでも探してみたけどなかった。

業務用なのかな。

アメリカで、業務スーパー見たことないしね。

そのうち見つかるかも。

 

Snow Factory

Snow
ハワイで人気急上昇のかき氷屋さん。

http://www.mccullysc.com/page23.aspx

日本のかき氷と違って、氷自体がフルーツジュース。

20種類のフレーバーがあって、30種類のコンボがある。

コレがメニュー

2-3-2012 menu.001

もちろん子供たちは大好き。

30457547_n

ワイキキからも歩いて行けない距離じゃないから

興味のある方は、是非どうぞ。

 

ところで、スペシャルトッピングの「Mochi」気づきました?

コレが結構行けるんですよ。

実際には、求肥(りゅうひ)だと思うんですけどね。

ドンキで売っていたので買ってきました。

 

 

 

McDonalds in Hawaii

Mcsaimin
昨日、記事にしたサイミン。

実は、ハワイではマクドナルドにもあるんですよ。

今回は、食べてこなかったのでネットから写真を拝借。

というか、朝マックにはこのメニューが無い。

以前、香港の朝マックにマカロニスープがある記事を書きましたよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/04/%E6%9C%9D%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF-in%E9%A6%99%E6%B8%AF.html

このマックのサイミン、結構歴史があるんですよ。

ググってみると

1960年代後半に出来たらしい。しかも、マクドナルドが始まって以来、

初めてのローカルメニューの採用がこのサイミンだったそうです。

ハワイの地元の製麺所とかまぼこ会社と契約し、

日本の味の素にスープの素の開発を依頼したそうです。

 

今は各国々でいろんなメニューがありますよね。

日本だとエビフィレオとか月見バーガー。

オランダのマックロケなんかが有名かな。

 

ハワイに行ったら、話のネタに試してみてはいかがですか?

 

サイミン

写真4

昨日書いた通り、「サイミン」って聞きなれない言葉ですよね。

超メジャーな「ロコモコ」や「ポケ」、「カルアピッグ」、「ロミサーモン」なんかとならんで

ハワイを代表する料理です。

そう言えば、ハワイ料理の紹介はまだでしたね。

そのうちしましょう。

で、このサイミン、ハワイ開拓時代に中国料理、日本料理、フィリピン料理が

ミックスされてできたものと言われています。

名前の由来は「細麺」。

うどんやスパゲッティーと区別されたんでしょうね。

麺は、ラーメンと同じ玉子麺。スープは鶏がらベースに塩味。

香港のLoMeinに似ています。

具は、かまぼことチャーシュー、ネギだけです。

昔食べたときは、あまり美味しいと思わなかった。

高校時代、学食で食べた黄そばをうどんの出汁に入れたものとイメージがオーバーラップするんですよ。

最近は、香港や中国で食べるラーメンになれたのか、十分美味しく感じました。

ニュースでは、最近ニュ-ヨークなんかでもラーメンが流行ってると言ってましたが

ハワイも、日本のラーメン店が増えています。

でもまだサイミン店もあります。

興味のある人はどうぞトライしてみてください。

たぶんまずく感じるでしょう。(笑)

 

 

Foursquareチェックインスペシャル

写真 1

Foursquare https://ja.foursquare.com/

SNSの一種で自分の訪問したところにチェックインしていくという単純な携帯用アプリ。

3年ほど前から使っていますが、それほどメリットはありません。

本場のアメリカでは、メイヤー割引やチェックイン特典なんかがあるらしいのですが

日本では、であったことが無かった。

で、今回ハワイでチェックインスペシャルに出会った。

以前にも紹介したZippy'sです。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/10/zippys.html

それほど美味しいわけではないのに、ついつい行ってしまいます。

写真 3
それでも、これはお得ですね。410円が330円位になる。

日本でも、こんなのがあると良いですよね。

 

一緒にワンタン・サイミンを注文しました。

写真 2
「サイミン」って変な名前ですよね。

サイミンについては、明日ね。

 

 

ハワイ式渋滞解決方法

SANY0069
もう20年ぐらい前になると思いますが、プールレーンが開設された。

これは、1台の車に2人以上乗っていれば走ることのできる車線の設定。

6時から8時までの限定なんですよ。

しかしこれでも、あまり効果はなかったんですね。

1人しか乗っていない車の方が圧倒的に多いわけで

逆に1車線減って、渋滞がひどくなった。

ハワイじゃない他の州では、結構効果があったように聞いていますけどね。

で、考え出されたのが、対向車線を走ること。

中国なんかでは、一般道で違法に対向車線を走ってる車が多かったりしますけどね。

こちらは、高速道路上を合法的に対向車線を走れるようにしてあるんです。

もともとの中央分離帯を約2Kmおきに開けて車が入れるようにしてあります。

反対側の車線は大きなコンクリートの仮設分離帯を専用特殊車両で並べるんです。

この並べるのも、2車線目の中央に並べます。

ブロックを並べて1車線がふさがりますが、1車線余分に広がるわけですね。

この余分の車線は3人以上乗車していれば通ることができるんですよ。

これを、月曜から金曜日まで朝5時に広げて朝9時に片付けます。

すごく馬鹿げているように思うのですが、

ハワイの人は偉大な発明だと思っているようです。

モノレールや地下鉄を作る方が良いと思うのは、日本人だけなんでしょうかね。

 

不思議な光景ですよ。

 

 

ハワイ名物?

123

ウイークデーの朝7時半ごろのH1。

大渋滞です4~5車線がのろのろ。

日本と違って、8時に仕事が始まる会社が多いんですよね。

娘の小学校は8時開始。

でも、10分は遅刻にカウントされないようです。

電車通学が無くって、全員おやが車で送って行く訳ですからね。

コレも渋滞の理由の一つですよね。

学校の始業時刻を変えれば良いように思うのですが

遅くすれば、親の仕事に間に合わなくなるし、

早くすると起きれない。

結局渋滞の中、親が通勤前に送って行くパターンが出来上がってるんですね。

パールシティーからワイキキまで50分ほどかかります。

渋滞なければ20分なんですけどね。

 

オアフ島は100万人住んでいるそうで、1人車1台の生活ですから

渋滞は当然ですよね。

モノレール建築が何度か議題に上がっているそうですが

「景観を壊す」と反対意見の方が多いようです。

中国やベトナムのようにスクーターやバイクもあまりいない。

雨が多いのが理由なのかな。

 

 

で、渋滞の解決方法が実にアメリカ的なんですが、

これは、明日紹介しましょう。

 

 

 

 

70マイル?

写真
いつからなんでしょう?

制限速度が70マイルになってます。

これはインターステート80なんです。

学生時代に住んでいたネブラスカ州を横断しているフリーウェイの延長上です。

昔は55マイルだったんですよね。

オハイオ州のこの地域では、トールロード(有料道路)になっています。

さすがに有料道路だけあって綺麗です。

昔の感覚で60マイルぐらいで流していると

どんどん追い越されていきます。

びっくりしました。

ハワイも、有料道路にすればもっときれいな道になるんでしょうね。

 

デリンガムで、G103に乗ってきました。

IMGP1267

去年から延び延びになっていたグライダーライドに行ってきました。

風がなく、条件悪いかなと思われたのですが、

素晴らしいサーマルで、1時間程飛んでました。

ビデオも撮りましたよ。

日本に帰ってから編集してあげますね。

 

 

 

ハワイらしいよね

写真
ハワイのドンキホーテで見つけたTシャツ。

「もんくたれ」

どこからこんな日本語を持ってきたんやろう。

他にも

「うるさい」

「ばかたれ」

「あぶない」

なんて言うのが有ります。

日本では受けないと思うんですけどね。

こちらでも、こんなTシャツ来てる人は見た事無いですよ。

誰が買うんでしょう?

 

PS

娘がツイートしたら、友達が欲しいって言ってるそうです。

やっぱ歳の差なのかな。

と言う事で、何枚か買ってみました。

あの方と、あの方にお土産にしよう。

 

 

イースター

うさ写真

実は先週末から家族に会う為にハワイに来ています。

この週末は、イースター「復活祭」だったんですよ。

宗教に無頓着な私には、どうでも良い事なんですが、

何故かチョコレートで出来たウサギを売っています。

色をつけた、ゆで卵を隠して探す、「エッグハント」なんかも有ります。

ググると、

ウサギは多産なので生命の象徴であり、また跳ね回る様子が生命の躍動を表しているといわれる。
あるいは、うさぎの目が、月を思い起こさせ、月は欠けて見えなくなっても、
また新月から三日月、そして満月となることからやはり復活を表すものとして、
キリストの復活のシンボルとされている。

だそうです。

コスチュームもセールも無い地味なホリデーでした 。

 

 

iPad cover

写真
iPadカバーを買いました。

もちろん中国で、

去年、娘用に買った時は、1200円ほどしました。

今回は、iPad3が発売されたこともあり、iPad2用とうたってるものは安くなってます。

安くなってなくても値切りやすい。

「iPad3用じゃないの?」と言えば安くなる。

すぐに、同じものが使えることは、ばれちゃうんですけどね。

で、今回は850円ぐらい。

ちゃんとマグネットが付いていてスマートカバーのようにON/OFFできます。

と言っても、iPad2では完璧でも、iPad3ではON/OFF出来ない物も有ります。

全面カバーされるので、プロテクション効果抜群。

熱くなると言われてるiPad3ですが、全く感じないですよ。

しかしこの手の物は、日本で買うのがばからしくなりますよね。

 

 

ビデオレンタル at iTunes store

ITunes
遅ればせながらiTunes storeでビデオをレンタルしてみた。

コレもiPad効果。

スペック上でいくら7時間バッテリータイムが有ると言われても

MBA13に映画を入れて持ち歩く気がしなかった。

iPad3はビデオ再生最大10時間。

こっちになら入れても気にならなさそう。

これで、機内ムービーに良いのが無くてもOK。

 

しかし、iTunesは良く出来てるね。

AppStoreとセットで気が付けば、数千円の出費。

 

 

 

大阪市降雨情報

地域限定なんですが、見やすく重宝していた降雨情報サイト。

http://www.ame.city.osaka.lg.jp/pweb/

システム更新工事と言う理由で、去年の10月25日から無くなっていたんですよ。

世間では、橋下効果だと言われてたんですけどね。

それが、4月2日から復活。

以前に比べると、かなり野暮ったく、お役所の作った情報ページって言う感じ。

以前のデザインはすっきり良く出来ていたんだけどね。

そんなに費用がかかる訳じゃ有るまいし、

もうちょっと、見やすいと言うか、ユーザーフレンドリーなサイトにしてほしいですよね。

大阪市に住んでいなくて、文句言うのもおかしいですけどね。

Oosakakouu1

 

 

拱北

以前にも書いた、マカオと中国の国境にあるショッピングセンター。

急に、家賃が3割も上がったと聞いていたのですが、

旧正月明けから大きな動きが有った。

当局の取り締まりが厳しくなったのよ。

他の大きな町のショッピングセンターのようにコピー商品の排除。

特に、時計の閉め出しが凄い。

先月は、お店から商品が無くなっただけだったんだけど

今回は、それらの商品を売っていた店が完全に店じまいしていた。

たまたま、いつも行く店のオーナーに会ったんだけど、

どうしようもない状態らしい。

路地物DVDの店も、完全に隠れてしまった。

こちらの店も、店長と顔なじみなので、裏に隠れた店舗に連れて行ってもらったんだけど

かなり厳しいらしい。

当たり前と言えば当たり前なんだけどね。

でも、無くなってしまうと寂しいよね。

楽しみが一つ減った。

コレからどうなるんでしょうね。

上海や北京は完全に地下に隠れて営業してますから

多分近いうちに、新しく見つかると思いますよ。

 

で、閉まった店舗の多くは改装して違う店になっている。

1画まるまるシャッター通りになったところも有るので、

それだけそんな店が有ったと言う事なのね。

で、新しくなった店の一つが、回転寿司。

人気があるみたいで結構入ってました。

さすがの私でも中国のショッピングセンターに有るような寿司は

食べる気にならなかったですけどね。

写真

 

中国の印刷屋

昨日から訳あって中国に来ています。

どんな訳?   内緒。

IMG_0799
昨日は、印刷屋さんへ行ってきた。

今までも何件か印刷屋へは行ったことありますが、ここはデカイ。

ハイデルベルグの5色機があります。

もちろんダイレクト刷版です。

機械のレベルが同じだと、

人件費と土地代でコストの差が大きく出ますよね。

職人の技術の差はありますよ。

でも、価格の差が、出来上がりの差を埋めるぐらいに大きいですね。

 

中国の物価は、どんどん上がってきています。

物価上昇率以上に技術や価値観、モラルが上がっていけば問題ないでしょうけど

それが伴わないのが中国。

 

いつまで世界の工場「中国」が続くかは疑問ですね。

 

iPad(3rd generation)

写真1

アップルの勢いは凄いですね。

株主配当が有るとか、

iPad(3rd)は1週間で300万台の受注をしたとか、

1週間でiPadだけで1200億円の売り上げってことですか?

私もこの売り上げに協力しちゃいました。

 

去年の9月にiPad2を次女用に買った時、

1か月ほど触っていたのですが、たいして必要性を感じなかった。

その頃自宅には、ノートパソコンが3台もあったので不便を感じなかっんですよ。

で、正月に家族が帰ってきて、私のMBA13だけを残して、

すっくり全部持って行ってしまった。

テレビを見ながらの、呟きも、朝食中のニュースチェックも、

MBA13を持ち歩かないといけない。

当たり前なんですけどね。

 

最近は、出張中に図面を引くことも少なくなって来たし、

iPadが1台リビングに転がっていても良いかなと思ったりもするんですよ。

それでも同じぐらいの金額なら、Windowsノートも買えるんですよね。

Windows 8 CPで、遊んでみたい気もするし、

迷っていたんですが、長女の一言

「どうせ私が貰うから買ったら」だそうです。

この一言に背中を押されました。親バカです。

 

とりあえず、ピエールやな。

 

 

ウメ

UME
宝酒造の焼酎ハイボール。

ラインアップに「ウメ」が追加された。

いつから有ったんやろう?

WEBで見ても、定番商品として載ってます。

 

スーパーで見かけたので買ってみました。

味は、いつも通りカラクチ。

この甘くないところが良いですね。

ちょっと人工的と思われる香りがあります。

こんなもんかな。

私の好みでは無い気がします。

 

 

 

台湾の結婚式 その2

ここからは、結婚披露宴。

いろんなブログに上がってるんですけど、

私の行った披露宴のレポートです。

参加者は500人。

台湾でも大きな披露宴だったようです。

聞くところによると、200〜300人ぐらいが普通だそうです。

 

まずは、日本と同じように受付へ。

DSCN0563
赤い封筒にお金を入れてお祝いを渡すのですが、

日本と違って偶数にするらしい。

NT$2000とかNT$2200とかが一般的なようです。

4は死と同じ音になるので避けるので、その上は

NT$6000とかになるらしいです。

私は日本で赤いのし袋を買って行き、日本円で2万円入れて行きました。

 

その後、会場へ。

DSCN0569
テーブルは決まっているのですが、席までは決まっていないみたい。

好きな席に座っちゃいます。まだ、まばらです。

6時15分頃に席に着いたのですが、開始は7時らしい。

その間、7台のプロジェクターでスライドショーをやってます。

 

周りを見渡すと、正装している人は居ません。

特に日本のような白いネクタイは無し。

白は、葬式を意味するそうで、御法度だそうです。

私も事前に聞いていたので、派手なネクタイとジャケットにしました。

半分ぐらいの人は、普段着と言う感じ。

女性は、比較的奇麗に着飾ってる人が多かったですね。

男は、ジーンズ姿の人も結構居ました。

披露宴会場に新郎新婦席のような物は有りません。

正面の一番良い席に、新郎新婦とその両親、

そしてもう4人が座っています。

 

E3hwd
新郎新婦の入場で、披露宴のスタート。

その後すぐに、新郎新婦の両親が紹介されて挨拶をされます。

DSCN0578
日本と違うので、ちょっとびっくり。

食事は、前で何が行なわれているかに関係なく、どんどん出てきます。
DSCN0590
此れは日本でも同じやね。

特に、挨拶や、歌などのイベントは無し。

ケーキカットも無かったですね。

黙々と食べるだけ。

もちろんその間に、新郎新婦が各テーブルに挨拶に来ます。

DSCN0596
お色直しが2回。

その間、両家の両親がテーブルにも挨拶に来ます。

DSCN0584 

ブーケトスが有って、終了。

それまでに、席を立って帰る人たちも、10人程居ました。

勝手に帰るのもOKだそうです。

新郎新婦が会場の外で来賓の見送りで終了。

2次会は有りません。

 

その後、会場に飾ってあった写真などを片付けて持って帰るのは、

新郎側の家族と新郎新婦。

私は、新郎の家に泊まっていましたので、後片付けも手伝って一緒に帰りました。

新郎新婦は、ハネムーンに行く事も無く、一緒に家に帰るだけ。

ハネムーンは、改めて行くそうです。

 

次の日の朝は、普通に8時に「おはよう」と出てきて挨拶します。

そして一緒に、朝飯のワンタンスープを食べに行きました。

凄く不思議な感じです。

 

国によってこんなに違うもんなんですね。

私が結婚式をしてから、23年経過しています。

こんなに大変やったんかな?

中国式でも日本式でも無かったですけどね。

記憶に無いです。

多分自分でもう一度する事は無いと思うけど、

娘が2人、どんな結婚式するんやろうな。

 

 

台湾の結婚式 その1

DSCN0525
ネット上にもけっこう沢山、台湾の結婚披露宴に行ったレポートが上がっています。

十分、披露宴だけでも日本と違うんだけど、実際の結婚式はもっと違う。

日本の結婚式なら、教会に行ったり、神社、結婚式場で結婚式の儀式が有るよね。

台湾では、と言うか中国文化的には、違うらしい。

 

DSCN0526
朝から、新郎が花嫁を車で迎えに行く。午前10時半頃。

その車が、リボンで飾られたいかにも結婚式と言う車で全部で6台。

爆竹と共に出発。

今回は、車で20分のところが花嫁の実家。

もっと遠くに離れていたらどうするんやろう?

そこで、「娘さんをいただきます」みたいな事をリビングで行うらしい。

その為に、リビングを改装する家庭も有るらしい。

ついて行かなかったんで分からないですが、聞いた情報です。

 

DSCN0537
で、花嫁をつれて、新郎の家に戻ってくる。

車が戻って来るタイミングで爆竹の嵐。

私は、宗教嫌いなので詳しく宗教的な物は聞かなかったので

状況のみのレポートになっちゃいます。

 

DSCN0547
新郎が新婦を連れて、家に入る時に玄関で何か燃やした物をまたぎ

瓦のような物を踏んで割ります。

 

DSCN0548
その後、仏間と言うか神棚のような前で、お祈りを上げる。

この時に一緒に居るのが、坊さんとは思えないジーンズにセーター姿。

たぶん、坊さんじゃないよね。キリスト教のウイットネスみたいな物かな。

 

その後、そのまま新婚生活の始まる部屋へ連れて行きます。

親と同居が前提なんでしょうね。

そこでは、奇麗なベッドの上に、茶碗に赤飯が入れて置いてある。

その横で、誰か知らないおばさんが、

新郎と新婦に蜜に浸かった紅白の団子食べさせて、記念撮影してました。

DSCN0550
DSCN0551
その後、新郎新婦をその部屋に6時間程閉じ込めるらしいです。

 

その間、集まった新郎方親戚一同と一緒に昼食会。

100人ぐらいの昼食会です。

進行も何も無し。ただ、食事をするだけ。

台湾では、新郎方の親が披露宴を含めて全て支払うのが普通だそうです。

で、昼食は2時半頃終了。

全員が夜の披露宴まで、新郎の家で雑談します。

小さい家やったら、どうすんねんやろう? 

 

まだまだ続きます。

 

 

台湾の住宅価格

DSCN0619
友人のスティーブの家の隣に建て売り住宅が出来た。

土地70坪、建坪127坪。

4階建てで、エレベーター付き

1億1600万円ぐらい

高いよね。

 

 

やっぱり、ワンタンスープ

DSCN0605
台中に言ったら、やっぱりワンタンスープ。

一昨日は、「鼎泰豐」に行ったけど、実はその前に

「顔記肉包」に行ったのよ。

やっぱり美味しい。

去年の8月から半年ぶり。

なんで、日本に無いんやろう。

日本では、無理なんかな?

やってみたい気もするのよね。

ミシェランの1つ星レストラン「鼎泰豐」でも、同じ味が出せないみたいやから出来ないのかもね。

 

  写真

 

 

Real DinTaiFun

DTF

本場の「鼎泰豐」に行ってきました。

美味しかった!!

去年の7月に難波、高島屋の「鼎泰豐」に行った時に思った通りでした。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/07/dintaifun.html

小籠包の中のスープも、お肉も完璧。

日本は、多分良い肉を使いすぎているんだと思う。

自分の舌の記憶がけっこう優秀だと実感しました。

10年以上も前に食べた物の味を正確に覚えていましたからね。

 

やっぱり25分待ちだったけど、台北程の混み具合じゃなかったですよ。

台湾に行ったら行く価値ありですね。

DSCN0609

 

 

 

イカナゴ

もう1週間もすると「イカナゴのシーズン」ですね。

釘煮は淡路島の名物。

ピンと煮上がったイカナゴを炊き立てのご飯に乗せて食べると

春を感じるのは、関西人だけかな。

イカナゴの詳しい情報はここ。http://kobe-mari.maxs.jp/knowledge/ikanago.htm

 

で、今日のネタは「大きくなったイカナゴ」

「フルセ」と呼ばれるらしい。

拾ってきた写真がこれ

DSCN0561

秋刀魚みたいにも見えるけど、全長6cmぐらい。

「カマスゴ」よりも小さい。

「カマスゴ」と同じように茹でたものを、ポン酢でも食べるらしいです。

今回は、平林荘のおばちゃんが釘煮にして出してくれた。

DSCN0508

あぶらがのっていて最高においしい。

ごはんにのっけても良いけど、酒のあてに最高。

こんな美味しいものが有ったのね。

淡路島は年中楽しめますよ。

 

 

 

WSM2012の前日 その2

世間ではブームが終わったといわれてる「安納芋」

夕食の後、部屋で頂きました。

DSCN0511

これは、手で裂いて割っただけ。

蜜がすごいでしょ。

オーブンで焼いてあるだけなんですが、あふれているんですよ。

そのまま焼き立てを食べるよりも、

冷めたのを電子レンジで温めると、もっと甘くなるらしい。

と言うことで、ニューカテゴリー委員会新メンバーの順子さんが家で焼いてきてくれました。

もちろんそのまま食べる訳がなくって、

電子レンジを宿に持ち込み。(爆)

DSCN0510

美味しくいただきました。

翌日は、飛行場でも発電機に思いっきり負荷をかけて、チンしてました。(大爆)

 

お芋が温まるまでに、ピエールにはまっておられる方が、、、

DSCN0504

残念ながら、アンドロイドにはインストール出来ないんですよ~。

 

前夜祭は、本当に楽しいです。

次回は、ぜひ参加してはいかがですか?