今日は、iPhone 4、、、、、、

Yoyaku
今日は、iPhone 4予約開始日なのね。

もちろん行きません。

というか、行けません。

@masason 現在の割賦6ヶ月以上経過の方のみです。

と言うことらしいです。

1月に買ったから、まだ5ヶ月目。

 

ん んんんんん。

 

確か私は、一括で買った。

 

いえいえ。

欲しくない。欲しくない。欲しくない。欲しくない。欲しくな~い。

 

 

日本ブームなの?

中国は、基本的に日本の物が好き。

6年前の、日本バッシングはなんだったんだろうと思います。

実際あのときも、日本製のデジカメとビデオカメラ持って行進してましたから、あまり深い意味は無いかと思うけどね。

フランスバッシングを始めると、カルフールに買い物に行かないで、ジャスコに行く。

深い意味は無くって、誰かにネットを通じて誘導されているだけですね。

 

で、最近中国でも目にするようになった「の」。

数年前に香港では流行しましたね。

SANY0205
特に食品に多く使われます。

日本の食品の安全なイメージは、世界レベルですからね。

「の」一文字を入れることで、日本と関係あるかのような雰囲気を出してるんですよ。

 

ラジコン関係の商品も、日本製や日本企画の商品が圧倒的に支持されてます。

これから、うちの商品も売れていくのでしょう。  

きっと、

たぶん。

おそらく。

絶対。

間違いなく!

9月23日に決定!!

昨日、雨で延期になりましたTahmazoフェスティバルは、

9月23日(祝)開催に決定いたしました。

再申し込みの必要はありませんが、不参加や追加参加の申し込みを受け付けます。

詳しくは後日、株式会社OK模型のWEB上で案内されます。
http://www.okmodel.co.jp

よろしくお願いします。

 

追記:

残念ながら、前夜祭は予定しておりません。

それが、本命やろう!と突っ込まないでくださいね。

 

 

タマフェスは、、、、、

昨日のTahmazoフェスティバルは、雨で延期になった。

遠いところから沢山の方々に集まっていただいたのに大変残念でした。

梅雨時にこのようなイベントを企画する方が駄目なのはわかっております。

ごめんなさい。

雨男を呼んだのが悪かったのもわかっております。

きっちり、呼んでも来れない日を昨日確認しておきました。次回は大丈夫でしょう。(笑)

ところで、予定通り前夜祭は盛り上がりました。

霜降り淡路牛のしゃぶしゃぶを満喫して、研修室へ。

SANY0341
カメラの3脚、箱などが点在しているのは、ヘリパッドです。

ディフェンディングチャンピオンは、きっちり3脚の上に着地。

ビール、焼酎、チューハイが無くなるまで遊んでました。

 

日付が変わって、雨の当日。福岡の松村さんが懐かしい機体を持って来てくれました。

SANY0345
25年ぶりぐらい。

この機体で、アメリカの2mクラスの競技会に出たこともありましたね。

松本さんの図面から当時の社員がモディファイしていった機体で、私はスロープバージョンの図面を引いた記憶があります。

毎週、曽爾高原にテストに行ってましたよ。

SANY0343
地元の婦人会にお願いしていた琵琶と玉ねぎの販売。

これは雨でも断れませんので、来ていただきました。

5分ほどで完売。毎度ありがとうございます。

 

で、延期したイベントですが、日程はまだ決まっておりません。

とりあえず、前夜祭用のミニヘリの修理が出来上がってからということになります。(爆)

皆さん楽しみにしておいてくださいね。

 

 

散歩

中国へ行くと街を良く散歩します。

以前にも書いたように、スーパーマーケットに行くのも好きなんですよ。

今回は、ホテルの裏の露天。

とりあえず写真ね。

SANY0288
SANY0316
SANY0318
SANY0290
SANY0317
SANY0289
何でも、道端に段ボール敷いて、そのうえに広げて売ってます。

去年ぐらいから、この場所で見られるようになったんですが、それまでは、普通の歩道だったんですけどね。

時々、生きたままの鶏や、蛙、蛇、亀なんかも売ってたりします。

変化の激しい中国ですよ。

Tahmazoフェス準備中。

002

豪華トロフィー(楯)でしょ。

今年は、参加人数延83人。多いです。

明日は、飛行場整備に行きます。ちょっと遅れて11時ごろ現地着になると思われます。

協力していただける皆さんは、よろしくお願いします。

 

当日の、タイムテーブル。

07:30    ゲートオープン

08:00    受け付け開始

08:30    開会式と記念撮影

09:00    タッチアンドゴー競技開始

11:00    グライダー競技R1スタート

12:00    スピード競技

12:30    お昼休み&メーカーデモ飛行

01:00    タイムラリー

02:00    グライダーR2

03:30    グライダー決勝

04:15 閉会式

04:30 解散

 

予定通り進むことはないと思うけど、天気が悪くなる方向だよね。

頑張って進行しましょう。

 

皆さんよろしく。

 

リーク その4

先日、秋の東京ショー用の新製品のテスト飛行に行った。

ちょっと今までに無い色使い。

アポロモーターを標準装備とする翼長1400mmのVテールモーターグライダー。

そんなグライダー、有ったよねと思ってるあなた、

正解です。

○○○○2ですよ。

飛行性能も強度も上がって登場です。

Ore2

PS
タマゾーフェスティバルには、私はこの機体で参加します。

今日の淡路島。

素晴らしい天気でした。

X2_19123d4
週末に、こんな天気であって欲しいのですが、無理かな。

デモ飛行は、FOXも予定しています。

今日みたいな天気だと、こんな写真が撮れるかも。

001-1
綺麗でしょ。

今日は、こんな綺麗な写真が山のように撮れたのよ。

皆さん、テルテル坊主をたくさん作ってお祈りしましょう。

 

 

 

 

 

し、しまった。

や、や、奴がやって来る。

史上最強の雨男が、、、、、、ガクガクブルブル

 

 

赤酒

以前に書いた煮魚に必須の食材「赤酒」。

熊本のお酒です。

Akasake

このお酒の存在を知ったのは、大観峰でRCグライダーを楽しんでるマニアに酒蔵の人がいたんですよ。

もらった赤酒が、魚の煮付けに最高に合うんですよ。

それから、はまっちゃいました。ググってみると。

赤酒(あかざけ)とは、熊本県で生産されている灰持酒である。
江戸時代から熊本藩による保護を受け、明治維新と西南戦争を境に清酒が県内に入ってきても生産され続けてきた伝統を持つ。
製法は原材料にもち米を加え、水の量を5割近くまで減らして仕込み、終盤に大麦麦芽も加えて更に発酵させた後、もろみを絞る直前に木灰を混入している。
赤酒の主な使われ方
昔は冠婚葬祭の時に必ず飲まれ、現在も正月に屠蘇として使用される事が多い。

甘みの多いお酒で味醂に近い。我が家では、飲むのではなく料理酒として使っています。

煮魚が、ふっくらと出来上がります。

みりんや酒を使った時とどう違うねん?と突っ込まれると、うまみが違うとしか言いようが無い。

ま、勝手なこだわりとでも思ってください。

 

ACER Aspire 1410 part3

SSDに換装したACER Aspire 1410

絶好調です。

バッテリーの時間がものすごく伸びた。

実際には計ってないけど感覚的に5割増し。

休止状態からの復帰も我慢できる。

アプリの起動時間も全然速い。

2万円の投資でこれだけの性能アップは、本当に素晴らしい。

 

新型のAspire one 752が発売されていますが、

違いはハードディスクの容量のみのようですね。

1410のストリート価格もかなり上がってきているようですので

これから購入を考える方には752でしょうね。

移動用のサブノートをお探しの方には、絶対のお勧めですよ。

 

海外パケットローミングが高額なのは、、

中国でデータローミングが異常に高い理由がわかりました。

こんなサイトがありました。http://www.asiamobile.biz/support/roaming_cost.html

▼ソフトバンクのパケット料は、一度のセッション毎にかかる最低チャージがあるので、要注意で
す!10KB迄100円、10KB超は5円/KBと、3社の中でもかなり高額です。

と言うことらしいです。

中国3Gデータ通信の信号をWiFiに変換、データローミングオフのiPhoneやiPadが自由に使え、海外パケ死の不安から救います。

こんな商品もあるんですね。

私の勉強不足でしたね。

高い、授業料でした。

ソフトバンクの海外ローミングデータパケ放に期待しましょう。

 

 

機内免税品販売

海外旅行で免税品店でお土産を買うことって多くないですか。

最近では、日本国内にディスカウントリカーストアーがあり、下手に免税品店で買うより安く購入できたりしますよね。

そんな関係で、酒類を買うことはほとんど無いと思うんですよ。

ヘンドリックスジンのように、日本で目にかかれないものは別としてね。

では何を買うかというと、化粧品。

最近は、免税品店限定商品なんかも結構たくさんあります。

それでもね、日本のデパート価格の半額なんてことはしょっちゅうあるんですよ。

私がよくお土産で買ってくるのは、口紅とマニキュア。

そんな好みのあるもの何で買ってくるのよと言われても、全然モウマンタイ。

自分で買うから好みのものを買うので、お土産にもらう時こそ普段自分で買わないような色であってもOKでしょう。

こんな色もあってもいいかな。なんていう感覚。

それとか日本でなじみのないブランドをわざと買ってきたりもするのよね。

しかしここで、とっておきの裏技。??ほんまかな。

免税品機内販売を事前に予約しておくんです。

キャセイ航空の場合、US$125以上の予約で10%引き。

ね、お得でしょ。

だいたい機内の免税品販売価格は、空港の免税品店より安い。

空港の免税品店は、場所代が無茶苦茶高い。

場所によっては街中のお店で税金払って買ったほうが安いことがよくあるんですよ。

機内販売免税品価格はWEBで確認することができるし、品揃えの確認もできる。

その中にあれば、絶対お得なんですよ。

次に、海外旅行へ行かれる場合は、事前に機内販売免税品をチェックしていきましょう。

SANY0282 

 

愛ポンカバ

SANY0315

昨日の夜、帰国しました。

今回もお土産にiPhoneカバーを買ってきました。

iPhoneがモデルチェンジするということでお店の在庫は以前よりかなり少なかった。

結局、5,6件冷やかして、前回とは違うシリーズを購入。

どうして、日本ではあんなに高いんでしょうね。

プレゼントすると喜ばれるので、15個ほど買ってきました。

ヤフオクで売ろうかな?

 

 

Foursquareもダメみたい。

パソコンからは、フォースクエアも繋がらなくなったみたい。

今までつながらなかったブログは繋がるところが増えていますけどね。

逆にFC2は繋がらない。

基準が分からないんですよ。

グーグル撤退効果かな?

ショッピングモール in China

中国では、結構何処の町にも巨大なショッピングモールがある。

最近は、ショッピングモールに日本のようにフードコートというかレストラン街も出来てきた。

以前にも書いたビアードパパは、人気上昇中のお店の一つ。

SANY0309
ラーメン店や回転寿司もよく見かける。

SANY0310
日本と比べると半額ぐらいで安いんだけど、

中国の他のレストランに比べると高い。2倍ぐらいになると思う。

今回は、新しいお店「たこ焼き屋」も出来ていた。

SANY0311
さすがに、これも安いけどうれるのかな?

ショッピングモールをうろうろするのも楽しいですよ。

 

 

雨の1日

今日は、1日中雨。

梅雨なのかな。

結構毎年この時期に珠海に来ていると思うのですが、今日は珍しく1日中雨。

気温も結構低い。22度ぐらいかな。

この時期にこの気温は珍しい。

朝から1日中雨。明日も雨の予報。まあ仕方がないので、テスト飛行は明後日にしよう。

結局今日は、工場内のトラブルシューティングの一日。

いろいろ問題の解決にはなったと思う。

 

で、今日は2か月ぶりに、あの豚足のレストラン。http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E8%B1%9A%E8%B6%B3.html

SANY0286
やっぱりおいしかったですよ。前回は状況的に遅い夕食だったので、

お腹が減りすぎて美味しかったのかなと思ったけど、やっぱりおいしい。

SANY0285
ビールも、5月6日製造の珠海産で悪くなかった。

今回は、お土産でコスタリカ製の’デスソース’を持ってきた。

SANY0284
中国には、無茶苦茶辛い物好きが居るのよ。

いつもいつも、辛くないというので、持って行ってやったけど、

さすがにこいつは辛かったみたい。

涙流してたよ。

 

ごめんね~。ごめんね~。(フィナポン風)

意地悪なおじさんで。

 

悪い趣味だね。ちょっとやりすぎだと思った。

25歳の女の子を泣かしたんだからね。(笑)

おじさんの悪ふざけだと思って許してください。m(_ _)m

  

 

ホテル in香港

今回は出張初日は香港。

今回のホテルはロイヤルパークホテル。

2回目なんですけどね。

最近は、香港の九龍も飽きてきた。

晴れやかで良いのですが生活感が無くって、ツーリスト向けにボラれてる気がしだした。

私は、アジアであれば結構何処でも溶け込めてしまうタイプ(笑うところではないですよ)なので、一般的な生活環境が好きなのよ。

このホテルは、沙田の駅に直結しています。

空港からも、空港特急のような高い交通機関を使わずに、市バスA41で250円ほどで行けるんですよ。

シンセンまでも25分ほどで行けます。

部屋も広い。

SANY0283
多くの九龍のホテルは日本のビジネスホテル並みか、それ以下に部屋が狭い。

大きなショッピングセンターに直結だし、本当に便利です。

もちろん初めて香港に行くのなら、絶対九龍に宿泊することをお勧めしますけどね。

今日は、香港から工場2か所を回って、珠海に到着。

ちょっとハードすぎました。

でも、効率よかったので、ちょっと満足。

明日は雨の予報。

テストする物たくさんあるのに、、、、

 

 

淡路島 その6

今日から出張です。

今日も関空は北向きに離陸。

今回は、久々のボーイング777。

座席は33Aなんですが、視界はせまい。

エアバスのほうが主翼が後ろにあるのかな。

2か月ぶりに見えた上空からの淡路貴船飛行場。 

SANY0279

思っていたより、緑じゃなかった。
雲はなかったんで、良く見えたんですけどね。

以前の写真と比べると、緑は多くなってるみたいです。

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%B3%B6-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%95.html

鹿児島上空も雲の上、何も見えない。
3月の時は奇跡的にきれいな空だったんですね。 

 

ところで、飛行機の座席の選択はどちらですか?
ウインドウ席と通路席がありますよね。

ミドルシートもありますが誰も好んでミドルシートは選ばないでしょう。

私は、基本的に通路席が好きです。
動き回りやすいし、トイレに行きやすい。

ビールなどのアルコールを飲むとトイレに行きたくなりますからね。

他のメリットとして、すいているときに他の座席に移りやすい。
こんなところかな。

若かったころは、スチュワーデス(もう死語なのかな)席の前や隣をセレクトしてましたね。(笑)

 

Hitec Aurora9 Part 1

SANY0270
やっと発売されたオーロラ9。

テレメトリーシステムが注目されていますよね。

入手しましたので、ちょっとレポートしてみましょう。

Optic6も使っていたんですが、ちょっと比較するレベルじゃなかったですね。

で、今回のAurora9。良くなってますよー。

まずは、外観と言うか、物理的な部分。

去年の東京ショーで展示してあった送信機は、グニャグニャ。

スイッチもカチカチと安っぽさが満点だった。

やって来た製品版はと言うと、

全然違います。がっしり。パチンパチン。

J社、F社の中級モデルと変わらない。

ディスプレーも文字が大きく見やすいし、タッチスクリーン。

SANY0264
見た目も高級感があっていいんじゃないかな。

もちろんこのままで終わらないのが、私のレポート。

ここまでは、良い点ね。これからは悪い点。

やっぱりスイッチの位置と角度が悪い。サイドのレバーは使えます。

それでも、11Xのように届かないわけじゃないですけどね。

スイッチの間に指が挟まります。(笑)

SANY0261 

もうひとつ、スティックの奥行きと言うか、ジンバルの位置が手前すぎる。

これが、あと3mm奥であればスティックの感覚に高級感が出るのよね。

まあ、それでもかなり進化しましたよ。

次回は、プログラムとユーザビリティーについてのレポートしましょう。

親バカ

C0080367_1293953
C0080367_1294511
C0080367_1295485
娘です。前にも書いたヘアスタイルのモデルを時々やってるみたいです。

ヘアスタイリストのコメント。

「煌びやかな衣装、カジュアルモードなヘアスタイル、幻想的でポージング、あどけない表情、相反する4つテイストが淡いブルーの光に踊り、みごとな融合を果たした作品に仕上がりました。」だそうです。

それだけです。親バカでした。

 

 

ACER Aspire 1410 part2

普段出張用に持ち歩いてるACER1410http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/acer-aspire-1410.htmlは、すごく快適です。

それでも、悪いところは探せば見つかりますよね。

Macを使ってるとWindowsのスリープからの復帰の遅さが気になるし、

この機種はスリープ状態が長いと、勝手に休止状態になるみたい。

スリープ状態でも復帰に10秒ほどかかりますし、

休止状態からだと1分ぐらいかかります。

Macだとスリープからは2秒ぐらいで復帰するのにね。

で、HDDをSSDに交換することにしました。

この機種には、ACER eRecovery Managementというソフトが付いてきて

USB DVDドライブでデフォルトイメージディスクを作ることが出来ます。

今回は、このディスクを使ってSSDにしてみました。

使ったSSDは、Adataの80GB X25-Mです。

SANY0249
これは、IntelのOEM商品で中身はまるまるインテルです。

パッケージが違うだけで2割ほど安く買えるわけですから、もちろんこれを選ぶのが正解でしょう。

で、交換はと言うと、本体裏のビス2本を外すだけ。

254
簡単ですよ。

で、問題は解決したかと言うと、、、、

電源を切る時間が5秒ぐらいで切れるようになった。これは速い。

起動も55秒ぐらい。

スリープからの復帰は、マックのように開いてからではなく、ボタンを押してから7秒ぐらい。

休止状態からは30秒ぐらいかな。

MACと比べるとどうしようもないですが、ちょっと改善されました。

そのちょっとでも、すごく使い易くなったと自己満足はしています。

まあ、安全性が高まった所を評価しましょう。

たぶんバッテリー駆動時間も延びてるだろうし。 

 

やっぱり、究極の出張用パソコンは、やっぱりMacBookAirなんでしょうね。

でも、ちょっと高すぎると思うのよね。

ステレオスピーカーとSDカードスロットは欲しいのよね。

もうすぐ出る新型。楽しみじゃ。

すぐには買えないけど、、、、、、、、、 

 

iPadは?

CAD、イラストレーター、フォトショップが使えないので、、、、

パスなのよ。

 

ワイフのBirthdayプレゼントかな。

 

買うんや。???!!!

 

 

Blade mSR

 

Blade mSR
最近トイラジのミニヘリコプターのブームですよね。

去年の春から出てき始めて、山のようにある。

けっこういろんなモデルを試してみたけど、「そんなもんか。」と言うレベルのものがほとんど。

でもね2月に触ったBlade mSRがすごく良かった。

やっぱり、みんなよく知ってるのね、ずっと売り切れ。

やっと手に入った。

他のトイラジと根本的な違いは、無線機だよね。

送信機を握った感じが一番良い。もちろんトイらしいのは仕方がないけどね。

無線機の解像度が違うのか反応が良い。

販売元がホライゾンだから本物のスペクトラムシステムを使っている。

実際に、日本以外の国で売ってるスペクトラムの送信機とバインドできるようになっている。

残念ながらスペクトラムの送信機が無いので試すことは出来なかったけれど

この内容で、本物の送信機が使えたら完璧だよね。

それに加えて、こいつが壊れないのよ。

壁や天井にぶつけても、壊れない。

まあ素人じゃないから、全速力で壁にぶつけるようなことはしてないけどね。

もし、どのトイラジヘリにしようかと迷っておられる方は、ぜひこれをお試しください。

 

 

 

ミートローフ

北京ショー、静岡ショーと出張が続いていたので、久々の晩飯当番。

今日は、ミートローフ。

016
さすがにミートローフは20分では出来ません(笑)

でも簡単です。

ハンバーグを作る要領です。ひき肉は合挽だと油でギトギトになります。

牛肉だけだとぱさぱさになる。

今回は、合挽に牛100%ミンチを足して、合成肉のキューブステーキを混ぜてあります。

玉ねぎは細かく刻んできつね色になるまでバターで炒めます。

後は、パン粉に牛乳、卵を足して、塩、コショー、ナツメグ、ガーリック、パプリカで味付け。

全体が混ざるまで練りますが、練りすぎると食感が無くなります。

ミートローフパンに入れ、240度で30分オーブンに入れましょう。

ミートローフでググるとゆでたまごや人参の入ったのがたくさん出てきますね。

私のいた、ミッドウエストでは肉だけなんですけどね。

シカゴのダウンタウンにある「ミラーズパブ」http://www.millerspub.com/のミートローフは絶品ですよ。

付け合わせの定番は、マッシュドポテトですが、面倒なので粉ふきイモにしました。

一緒に人参もゆでると色合いがきれいです。

同時に、グレービー作りをします。これも手抜き。

ビーフシチューミックスをお湯で溶かし、牛乳を足して塩コショーで味を調えるだけ。

まだ時間があるのでサラダとガーリックトーストを付けました。

40分もあれば完成します。

買い置きの安物スペインワインでおいしくいただけました。

Lenovo G560 and now

モニターですので、いやいやながらも使っています。(爆)

ベリフェイスって、便利ですか?

眼鏡をかけているからか、まったく認識しません。

眼鏡を外すと認識します。いちいちめんどくさい。

腹が立って消しました。(笑)

IdeaPad S10のように携帯性に優れていて、指認証がない場合には便利だと思いますが

G560のようにヘビー級でバッテリー駆動時間の短いものには必要性を感じません。

おまけでしょうね。

それでも、すごいと思う。

いろんなオリジナルアプリが付いてるのに、価格にのっていないんじゃないかと思うくらい低価格設定。

とにかくこのパソコンは、価格を低く抑える事を1番のゴールに挙げているのでしょう。

素晴らしいコストパーフォーマンスです。

価格COMの売れ筋ランクNo.1の意味は良くわかります。

しかしパソコンは、自動車と同じように所有することの満足度って必要じゃないのかな。

わたしは仕事でパソコン使ってるし、趣味でごそごそ触ってるので自分の主張が出ますよね。

G560は必要なものはあるし性能も凄い。

でもこれだけ使いにくいと感じたら、他の人に薦めません。

音は我慢出来ます。でもキーボードとタッチパッドは無理です。

100歩譲って、自分でキーボードを交換しても、タッチパッドは交換できない。

感度の悪いのは慣れることも出来ないですからね。

しかし、速いですよー。

めちゃ速いです。

いろんなアプリを入れて使ってみました。

大好きなY550よりも確実に速いです。 

これがこの値段ですか?

信じられないですよ。

据え置き型だと割り切ってキーボードとマウス、スピーカーをつないでください。

お勧めします。

 

 

KRC飛行会

笠岡ふれあい飛行場。

7年ぶりくらいに行ったと思う。

中国にしょっちゅう行ってると、この7年間と言うか、1994年の世界選手権プレ大会で行ってからほとんど変わっていないのに驚かされたりしてしまう。

003
今回は、KRCがエクストラ10のワンメイクレースをすると言うのでのぞきに行った。

KRCとは、京都ラジコンクラブの略で、京都府亀岡に本拠地を置くクラブです。

昔から交流のあるクラブです。

この日までに、壊した人もたくさんいるようで、集まったのは15機。

008
この機体は、OS FS70の4発。

熊本から、これを飛ばすために来ているそうです。

綺麗に飛んでましたよ。

ちょっと着陸で脚がもげましたけどね。

 

もうひとつの理由は、友人の栗山氏が2010年型のDLE55を積んだ機体の初飛行。

004
機体は、中国製Gold Wing社のMX2。

スケール機と言えばスケール機だけど、カウルやキャノピーのラインが悪いよね。

値段から言えばそんなもんなんでしょう。

で、DLEエンジンは、調子いいですね。

一発でかかって安定してました。

ペラはメイズリックの23x8。

もうちょっとあたりが出れば23x10でも良さそうです。

私もDLE30をレイブン24XP に積み込んでいる最中ですので、来月には飛行できるでしょう。

ペラは18X8か18X10ぐらいかな。

またレポートしますね。

 

 

塩 その3

日本は、専売公社で塩を扱っていたのであまり塩のブランドを気にする人は居ないですよね。

うちでは、塩と言えば錦海塩業の「昔塩」だったんですよ。

Mukasi
錦海塩田跡地では、ラジコンフライトショーをやってましたから、しょっちゅう行く機会があった。

この塩で魚を焼くと本当においしかった。

て、過去形なんですよ。

この塩は、手に入らないですね。2009年に錦海塩業自己破産してますからね。

懐かしい。山田牧場の串焼きなんかもおいしかったですね。

最近は、伯方の塩を使ってます。

メキシコ産だどうだと言われてますが、おいしい瀬戸内海の塩ですよ。

Hakatanosio
もしまだ試していないのなら、試す価値ありです。

 

塩に、そこまでこだわるかと言われても、おいしいものへのこだわりですからね。

終わりなき探求です。

 

  

塩 その2

今日は竹塩。

知ってる人は、知っているあの塩です。

タケシオ

竹塩とは
青竹に天然の塩を詰めて炭窯の中で高温で焼いた塩です。
竹炭の炭素やミネラルも滲みこんでいます。
竹塩の特徴は・・・
 
 ・素材の味を引き出す。
 
 ・肉や魚の生くささを取り除く。
 などがあげられます。 
 
主な成分として、竹塩100g中に
  
  ナトリウム 23mg・カリウム 138mg・カルシウム 209mg・炭素 141mgが含まれています。

だそうです。  

ま、どうでも良いんですが、、、、

これを、使うのは

ジャ〜〜〜ン。

ボンラク
最高級近江牛を素焼きにして、この塩をかけて食べるんですね。

どこで、そんなもん食べれるねんと、突っ込まないでください。

内緒です。

知ってる人は知っている。

あそこですよね。

ヒントは隠れていますよ。

当たっても、自分で食べに行ってください。