ほぼ毎日というのは、時々休みに当たる。
今から15年ほど前は、毎週月曜日が休みだった。
最近は、第2、第4月曜日が休みだったのよ。
で、昨日駄目元で行ってみると、開いてた。
休みを訊くと、第3火曜日にかわったんだって。
と言うことは、今日か?
4月28日だから第4やね。
よし、行くとしよう。
今日は、取引先4件も回らんとアカンのよ。
お茶も買いに行かないとね。
あ、アイスクリームも行かんとアカン。
予定がいっぱいや。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
日本の「鼎泰豐」に、2年ぶりに行ってきた。
午後7時40分ごろに到着。
ウイークデーの木曜日と言うこともあり、2組目の待ち。
5分も待たないで入店できました。
ウイークデーの夜はねらい目やね。
いつも変わらず、美味しかったですよ。
上品な味です。
中華料理に上品さを求めるのはおかしいかもしれないですけど
私の好きな味です。
ほかの国の鼎泰豐で食べるより繊細な気がします。
次に台湾行くのは5月かな?
待ち遠しい。
日本に輸出専用瓶とラベル。
台湾ビールは茶色の大瓶しか台湾には無い。
緑は「金牌ビール」なんですよね。
ラベルも金を使って豪華です。
味は、台湾と同じ。12月製造で比較的新しかった。
写真撮り忘れた。まあいっぱいネットに上がってるよね。
こんなものを頂きました。
ちょっと何かわからないですね。
5年前に流行った食べるラー油の派生系です。
ご飯の友
おいしいのよね~
ググると
鰹乃国といわれる土佐久礼の「かつお」と、日本最後の清流といわれる
四万十川流域で、すくすくと育った四万十産の生姜がコラボしました。
昔からかつおに生姜は付きものとして、愛され好まれてきましたが、
今また再び、食べるラー油仕立てとして、ぬくぬくのご飯はもちろん
色々な料理のスパイスとして活用いただける、万能調味料になりました。
わからないでしょ。
千切りのしょうがが、甘辛く煮崩れたカツオのそぼろの中に混ぜ込まれ
ラー油を加えた感じです。
「あさイチ」や「マツコの知らない世界」で紹介されたそうですが
全く知りませんでした。
高知に行ったら土産はこれやね。
20年以上付き合いのある友人なんですが
今までは、船場で立ち飲み屋「花華」をやってました。
他にもいろんな商売やってる商売人なんですよ。
今も立ち飲み屋もやってますが、姉妹店として
本町に寿司屋をオープン。
私は忙しくて行けそうにないんですよね。
と言うことで告知だけ。
場所は、アカチャン本舗とフレッシュネスバーガーの間です。
もし近くに寄られるようなことがあれば行ってみてください。
私は、いつ行けるかな?
回鍋肉のイカ版。
ちょっとひどい写真やね。確認してなかった。TT
回鍋肉は、四川料理なんで海鮮料理は無いんですね。
これは、新しい料理やね。
日本だと、ホイコウロウはキャベツと筍、ピーマンと玉ねぎなどが
豚ばら肉と一緒に味噌炒めしてありますよね。
そして、結構べちゃべちゃなイメージ。
四川のホイコウロウは、干した豚肉とピーマンの炒め物。
味付けも、味噌は強くないし、油は多いけどべちゃべちゃじゃない。
今回の回鍋烏賊は、四川風のホイコウロウの干し豚肉を
一夜干しのイカに置き換えたものでした。
美味しいよね。
日本だと一夜干しの烏賊は炒めないけど、
これは、美味しかった。
これだけ長いこと、中華料理圏に旅行してるけど
初めての経験でした。
ビールは久々の青島2000
やっぱり不味いビールやな。
ということで、今日帰国します。
山積みの仕事があるのに、ここ数日でもっと積み足してしまった。
貧乏暇無しや〜
香港に着いたら美味しいビール飲もう。
また、こんなもの買ってきました。
柿の種で有名な亀田製菓です。
この変な名前は、柿の種の「たね」なんですね。
食べた感じは、微妙。
しょうゆ味のしない、中空で大きな柿の種。
食感から違います。
狙ってるところがわからないなと思ってググると、
好きなワインをちょこっとしたかわいらしいおつまみで楽しむのが大好き!
「たねバル」は、そんな女子心をくすぐるおつまみです。
「めんたいチーズ味」「黒胡椒チーズ味」ともに、味のベースがチーズ風味
だからワインとの相性は抜群。大人の女性好みのパッケージも、みんなで飲
むときや持ち寄りにもいいです。
粒が大きめな一口サイズは、〈アルコール一口〉に対しての味のバランスが
ジャストサイズ。食べはじめたら止まらないおいしさです!
だそうです。
なるほど、おやじの感覚ではなかったんですね。
残念ながら「たん熊」を注文できなかったので
ミシュランガイドで星を獲得した「美山荘」の2段。
2段の割には、量が多い。
味は、京都らしくない濃いめの味付け。
それでも美味しい。
もう一つは、去年と一緒で「ダルマイヤー」
写真を見る限り去年と一緒なんですが
何か違う気がする。
気のせいかな。
で、今年はお酒も変わりました。
「清泉・七代目」を注文し忘れて気付いた時には売り切れ。がーん
年に一度の日本酒解禁日なんで、特別なお酒にしたいんですよ。
何にしようか迷っている時に、ノーベル賞のニュース。
ということで、ノーベル賞の受賞パーティーで出されてるという
「福寿」にしてみました。といっても、同じ酒蔵というだけですけどね。
フルーティーでサラサラ、そして甘みが来ます。
こんな日本酒が、あるんですね。
西洋の人に受けるのが良く分かる味でした。
去年は、2日から仕事してたんですよね。
今年は明日からにしよう。
初売り狙いに日本橋に行くのかな?
日本では12月23日か24日にするのが一般的ですよね。
アメリカでは、25日が祝日で家族みんなが集まって
食事をするのが一般的なんですよ。
で、うちは昨日にパーティーしちゃいました。
年頃の若者は、23、24は予定が入ってるそうです。
だよね。
長女は、まだ戻ってきていないし、おばあちゃんもいないので
妹の家に集まりました。
いつも通りのニューミュンヘンのチキンは、美味しかった。
今年の私のヒット「CAVA」を持参。
ピンクのカバがクリスマスに似合います。
で炭水化物は「鯛めし」
以前、義弟が釣ってきたのを、冷凍保存してあったものです。
美味しい。
最高に美味しい。
他にも美味しいビールをいただきましたが
それは、明日のブログネタにします。
満腹じゃ。
最近、日本のメディアにもちょくちょく出てくる
台中のアイスクリーム店「宮原眼科」
台中駅近くの昔の眼科を改装したオリジナルアイスクリーム店。
以前にも書いたことが有ったと思ったのですが
出てこない。
FBだったのかなと思っても見つからないので
Twitterだったんでしょう。
このお店の姉妹店が「台中第四信用合作社」
元々の銀行を改装したスイーツ専門店。
場所は、台湾台中市中区中山路72。
今回でこのお店に来るのは4回目。
アイスクリームは、60種類ぐらいあります。
特にチョコレートアイスクリームがすごい。
カカオの分量や産地の違いで18種類もあります。
トッピングも40種類ぐらいあります。
この写真は、72%エチオピア産カカオのアイスクリームに
ライチ蜂蜜のトッピング。
最高に美味しい。
それほど甘くないチョコレートアイスクリームと
香り豊かな蜂蜜はバランスが最高なんですよ。
個人的な意見ですけどね。
カップとナプキンは何故か宮原眼科を使ってます。
ワッフルコーンも店内で自家製。
ビデオ撮ってると怒られちゃったので上げません。
かき氷セクションもあるのですが、
お客さんを見たことが無い。
皆、アイスクリームに行っちゃいます。
とりあえずメニューとサンプルの写真。
台中に行く機会が有れば、ぜひ立ち寄ってください。
今頃、見つかりました。宮原眼科でエントリーかいてたのね。
土曜日の午後から台湾に来ています。
着陸した時の機内アナウンスでは19度。
ずっと10度ぐらいの所にいたので、すごく幸せな気分。
で、飛行機降りてターミナルビルを出ると21度。
暑い。
聞くところによると、金曜日までは寒かったらしい。
昨日は、台南まで行ってきた。
台南は、なんと26度。快晴、無風。
ウルトラライトで200mぐらいあがっても快適でした。
で夕食は、鉄板焼き。
台湾プラスチックステーキのあのチェーン店が新しく出した
お値打ち鉄板焼きフルコース。
お店の名前は「夏慕尼」
前菜からデザートまでフルコースで一人4000円ほど
若いカップルで満席です。
でもね、予想どうりの素人でした。
ステーキをレアで頼むと冷たいまま出してきた。
もちろんお肉は牛脂注入肉。
冷たいというと、焼き直してメディアム。
マッシュルームスープはMSGいっぱいだし
味のしない鶏肉を台湾で食べたのは初めて。
ハイネッケンは中国産。
別にこの値段で期待はしてなかったですけど
ひどすぎた。
それよりも、これが本物だと思っている台湾人がかわいそう。
日本でも同じようなことが起ってるんでしょうけどね。
本物は、消えていくのかな。
私がシンガポールに行くと、必ずと言っていいほど行く
レストランが幾つかあります。
フィッシュヘッドカレーの「バナナリーフ・アポロ」と
ペーパーチキンの「ヒルマン・レストラン」
日本でいう屋台村のホッカセンターで食べる、
バーベキュースティングレーやラクサなんかも外せない。
で先日、ラビワン難波に行った後、話題のウラ難波をブラブラ。
ふと目に留まったのが、HILLMANの文字とペーパーチキン。
まさかと思って、立ち止まると海外1号店と書いてある。
試さない訳には行かないでしょう。
メニューは、これだけ。本店の1/20ぐらいかな。
シャークフィン・スクランブルエッグは無い。
ヒルマンス・クランブルエッグはあるけど、筍入り。
もちろんペーパーチキンをオーダー。
ちょっと味が濃い。美味しいんですけどね。
醤油が違うんかな、それとも浸かりすぎ?
シンガポールでカンコンと呼ばれる空心菜のソテーもある。
シンガポール式は、ニンニク、海老ペーストとサンバルで味付けしたもの。
本店に比べると、ちょっと塩っ辛かったかな。
日本人のご飯に合うように、おかず的に濃い味なのかも。
私のお気に入りの、もやし炒めは無いんですよ。
チリクラブも、タラバの脚で代用。
蒸しパンと揚げパンはあります。
デザートのマンゴープリンもあるんだけど
マネージャーと思われる人に聞くと本物とは違って固くないそうです。
せっかく近くにできたんだから、ちょくちょく行くことにしましょう。
写真はその時ね。
https://www.facebook.com/hillmanrestaurant.jp
このブログを始めたころに、
食べるラー油ブームが有りましたよね。
今回は、七味です。
結構前から売っているとは思うのですが
何故か買ってなかった。
ググると
山椒の高貴でフルーティーな香り、痺れる辛味を生かす為に唐辛子を控えめに使用。
7種類の素材を絶妙なバランスで配合し、なたね油でコーティングして、しっとりタイプの
味付け七味に致しました。 めん類・鍋物・汁物・丼物・焼きとり・冷奴等の薬味に。
ごはん・おにぎり・お茶漬にもそのままおいしく召し上がれます。
さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味 55g
内容量: 55g
原材料名: なたね油、ごま、砂糖、しょうが、のり、 食塩、唐辛子、ねぎ、山椒、ゆず皮、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)
栄養成分値: (小さじ1杯 ・ 3g当り) エネルギー/13Kcal、たんぱく質/0.4g、脂質/0.9g、糖質/0.6g、ナトリウム/160mg、食塩相当量/0.4g、食物繊維/0.3g;
だそうです。
2月から売ってるのね。
で、初めて食べました。
おいしい。
そのままだと塩分多すぎます。
冷奴にかけるとピッタリでした。
ご飯の上に、ふりかけのようにかけても美味しいやろうね。
先週の中国出張でミシェラン2つ星のレストランと言うところに連れて行ってもらった。
以前から行くレストランで美味しいとは思っていたのよね。
中国のレストランとしては、サービスも良いしね。
今回は、いつもと違って個室。
個室に入ると、偉そうにミシェランガイドを説明するビデオが流れてた。
いかにも、と言うようなビデオだけど、本当に☆とるようなレストランだと
こんなビデオは流さない。
以前、香港・マカオ版が出た時に
中国人が札束もって香港のレストランに大挙したニュースが有ったよね。
で、このレストラン、やっぱりウソでした。
中国らしい。
従業員もみんなわかってる。誰に聞いても、シェフが獲ったという答え。
ミシェランの星はシェフじゃなくってお店に付くものなのにね。
中国版のミシェランガイドはまだ出てないしね。
シェフは、香港で2011年に星2つ獲ったレストランから来たそうです。
確かに私がこのレストランに来だしたのもその頃だった気がします。
せっかく美味しい料理と素晴らしいサービスやってるんだから
こんなビデオ流す必要ないよね。
こんなことしてたら、本当に中国版ミシェランできた時に
調査員が来たらマイナスイメージ大きいよね。
まあ、どうなるんでしょう。
そんなこと中国人は考えないかな。
たぶん、香港から来たシェフも、もう居ないんでしょう。
居たら、こんなことしないと思う。
そのうちもう一度行ってみよう。
このレストランね。