顔記肉包

11196301_926768284034252_2389865743491740112_n
台湾に来るとほぼ毎日、朝飯は顔記のワンタンスープです。

ほぼ毎日というのは、時々休みに当たる。

今から15年ほど前は、毎週月曜日が休みだった。

最近は、第2、第4月曜日が休みだったのよ。

で、昨日駄目元で行ってみると、開いてた。

11150423_926768330700914_9132985552560779413_n

休みを訊くと、第3火曜日にかわったんだって。

と言うことは、今日か?

4月28日だから第4やね。

よし、行くとしよう。

今日は、取引先4件も回らんとアカンのよ。

お茶も買いに行かないとね。

あ、アイスクリームも行かんとアカン。

 

予定がいっぱいや。

 

 

珠海でブリティッシュパブ発見

今回は、珠海でブリティッシュパブを発見しました。

いくら中華料理が好きでも毎日では飽きてしまいます。

で、見つけたんですよ。

ホテルから歩いても10分ぐらいのところに。

車で移動中に発見。

去年の4月にオープンしたそうです。

 

早速、行ってみました。

本物のビールが飲めます。

完璧なフィッシュアンドチップスもありました。

残念ながら、モルトビネガーは無かった。

でも大満足です。

また次回も行くことにしましょう。

DSC_0278

DSC_0281

 

2年ぶり?

DSC_0281

日本の「鼎泰豐」に、2年ぶりに行ってきた。

午後7時40分ごろに到着。

ウイークデーの木曜日と言うこともあり、2組目の待ち。

5分も待たないで入店できました。

ウイークデーの夜はねらい目やね。

いつも変わらず、美味しかったですよ。

上品な味です。

中華料理に上品さを求めるのはおかしいかもしれないですけど

私の好きな味です。

ほかの国の鼎泰豐で食べるより繊細な気がします。

次に台湾行くのは5月かな?

待ち遠しい。

DSC_0278

日本に輸出専用瓶とラベル。

台湾ビールは茶色の大瓶しか台湾には無い。

緑は「金牌ビール」なんですよね。

ラベルも金を使って豪華です。

味は、台湾と同じ。12月製造で比較的新しかった。

DSC_0279
DSC_0280
他にもたくさん食べたけど、

写真撮り忘れた。まあいっぱいネットに上がってるよね。

 

 

 

いちばん桜

DSC_0254
去年もこのころに大阪では売ってたビール。

毎年このころの限定醸造みたいです。

と言うか、去年の11月12日発売になってる2015年限定ビール?

沖縄では花見はしないらしいけど

春らしい缶のデザインは、まだ寒い大阪で春を感じさせてくれます。

そろそろ春キャベツも出てきましたので

おふくろの味「春キャベツと牛肉の煮物」を作りましょう。

DSC_0262

と言うことで、昨日作ってみました。

美味しいな。

お袋の味です。

もうすぐ1年になるんやね~。

 

 

しょうがの恋

DSC_0251

こんなものを頂きました。

ちょっと何かわからないですね。

5年前に流行った食べるラー油の派生系です。

ご飯の友

おいしいのよね~

ググると

鰹乃国といわれる土佐久礼の「かつお」と、日本最後の清流といわれる
四万十川流域で、すくすくと育った四万十産の生姜がコラボしました。
昔からかつおに生姜は付きものとして、愛され好まれてきましたが、
今また再び、食べるラー油仕立てとして、ぬくぬくのご飯はもちろん
色々な料理のスパイスとして活用いただける、万能調味料になりました。

わからないでしょ。

千切りのしょうがが、甘辛く煮崩れたカツオのそぼろの中に混ぜ込まれ

ラー油を加えた感じです。

「あさイチ」や「マツコの知らない世界」で紹介されたそうですが

全く知りませんでした。

高知に行ったら土産はこれやね。

 

 

 

 

寿司HANAのその後

CN0764
オープンしてから5日後に、もう一度行ってきました。

この看板は、当たりなんやろうね。

外国人観光客が結構入ってきます。

英語のメニューや写真付きのメニューは用意した方が良いやろね。

 

だいぶ落ち着いてきたみたいです。

0091

前回上げなかったメニュー

C_0246
C_0245
居酒屋の値段ですね。

後は、赤だしがあります。

茶わん蒸しや天ぷらがありません。

そのうちに増えるでしょう。

C_0248

これが今流行のこぼれ盛り。1800円は安いか?

C_0247

マグロの炙りサラダ。サラダと呼ぶには野菜が少ない。

色付けに、トマトも欲しいかな。

 

場所が本当に良いので、これからの踏ん張り次第でしょうね。

 

寿司HANAへ、行ってきました。

DSCN0734

大将の河本さん。テンバッてます。

オープン2日前に職人がやめてしまったとか。

大変な模様。でも、場所がいいから客足が絶えないね。

もうちょっと落ち着いてから、また行くとしましょう。

忙しそうだったので、長居しませんでした。

以下、料理の写真だけ

DSC_0235
DSC_0236
DSC_0237
高級店じゃないですよ。

回転寿司程度の価格プラスアルファぐらいじゃないかな。

お店も寿司屋のイメージないですよ。どちらかというと居酒屋。

私の好みのインテリアじゃないんですけど

味は好みです。

 

それに、お昼は丼やってます。

DSCN0732

アカチャン本舗に行ったついでに立ち寄れますよね。

今のところ、年中無休だそうです。

ほんまかな?変わるやろな。

 

 

 

寿司HANA

DSCN0728
今日は、友人が寿司屋をオープンします。

20年以上付き合いのある友人なんですが

今までは、船場で立ち飲み屋「花華」をやってました。

他にもいろんな商売やってる商売人なんですよ。

今も立ち飲み屋もやってますが、姉妹店として

本町に寿司屋をオープン。

私は忙しくて行けそうにないんですよね。

と言うことで告知だけ。

場所は、アカチャン本舗とフレッシュネスバーガーの間です。

もし近くに寄られるようなことがあれば行ってみてください。

私は、いつ行けるかな?

Untitled-1

 

回鍋烏賊?

DSCN0723
昨日は、すごく面白い料理に出会った。

回鍋肉のイカ版。

ちょっとひどい写真やね。確認してなかった。TT

回鍋肉は、四川料理なんで海鮮料理は無いんですね。

これは、新しい料理やね。

 

日本だと、ホイコウロウはキャベツと筍、ピーマンと玉ねぎなどが

豚ばら肉と一緒に味噌炒めしてありますよね。

そして、結構べちゃべちゃなイメージ。

四川のホイコウロウは、干した豚肉とピーマンの炒め物。

味付けも、味噌は強くないし、油は多いけどべちゃべちゃじゃない。

今回の回鍋烏賊は、四川風のホイコウロウの干し豚肉を

一夜干しのイカに置き換えたものでした。

美味しいよね。

日本だと一夜干しの烏賊は炒めないけど、

これは、美味しかった。

これだけ長いこと、中華料理圏に旅行してるけど

初めての経験でした。

 

ビールは久々の青島2000

DSCN0720

やっぱり不味いビールやな。

ということで、今日帰国します。

山積みの仕事があるのに、ここ数日でもっと積み足してしまった。

貧乏暇無しや〜

香港に着いたら美味しいビール飲もう。

 

 

ソルト&ビネガー

Evernote Camera Roll 20150114 084519

娘が置いて行った「プリングルズ」

日本では売っていないフレーバー

スッパムーチョみたいなものかと思ったら

もっとすっぱかった。

日本のWEBをチェックしても情報無し。

しかし久々に、すごいWEB。

情報がほとんどない。

発売元も書いてない。

お問い合わせ先として出てきたのが

「日本ケロッグお客様相談室宛」

訳わからん。

ググるとウィキでは、沢山情報が出てきた。

不思議なスナックです。

 

 

ついつい2

DSC_0174

また、こんなもの買ってきました。

柿の種で有名な亀田製菓です。

この変な名前は、柿の種の「たね」なんですね。

食べた感じは、微妙。

しょうゆ味のしない、中空で大きな柿の種。

食感から違います。

狙ってるところがわからないなと思ってググると、

好きなワインをちょこっとしたかわいらしいおつまみで楽しむのが大好き!
「たねバル」は、そんな女子心をくすぐるおつまみです。
「めんたいチーズ味」「黒胡椒チーズ味」ともに、味のベースがチーズ風味
だからワインとの相性は抜群。大人の女性好みのパッケージも、みんなで飲
むときや持ち寄りにもいいです。
粒が大きめな一口サイズは、〈アルコール一口〉に対しての味のバランスが
ジャストサイズ。食べはじめたら止まらないおいしさです!

だそうです。

なるほど、おやじの感覚ではなかったんですね。

 

 

 

 

 

やっぱり美味しい

DSCN0620

先週末に長女はハワイに戻ったのですが

日本大好きの次女は、まだ居ます。

今週末に帰ると言うことで、友人と食事に。

ヒルマンです。

やっぱり、ペーパーチキンは最高です。

ヒルマンスクランブルエッグが大きく変わってました。

竹の子だけだったのが、カニの身がいっぱい。

昨日だけだったのかは、わかりませんが

5回目で初めてでした。

今年は、まだまだヒルマンに行きそうです。

 

 

ついつい

DSC_0173

わざわざお菓子売り場に行くことはないんだけど

スーパーのビール売り場にビールと一緒に並んでいると買ってしまう。

今回見つけたのは、クラッツ

見たことない種類が並んでた。笑

ググると

何も出てこない。

料理のレシピしか無いってどんなWEBなん?

食べたことない人のためにいうと

大きく太いプリッツェルをカリッと焼きあげて、それを1センチぐらいにカットして、

いろんなフレーバーを付けてある。

ビールによく合います。

そのままでも良いけど

ナッツと一緒に食べるのがおいしいですね。

ビールがすすみます。

 

 

初出

今年は、いつものように5日が初出。

そしていつものように新年会。

もちろん私の独断で場所は、「ドルフィンズ梅田」

ベルギービールが飲みたかったんですよ。

DSCN0560

今年は飛び入り参加じゃなくって、テトラさんと合同新年会。

今年も二人減ったけど、二人増えて同じぐらいの人数です。

美味しいビールと、おいしい食事で盛り上がりました。

また、1年頑張りましょう。

DSCN0563
DSCN0570
DSCN0564
DSCN0566
DSCN0565

美味しい年明け

2595
今年もおせちでスタート。

残念ながら「たん熊」を注文できなかったので

ミシュランガイドで星を獲得した「美山荘」の2段。

2段の割には、量が多い。

味は、京都らしくない濃いめの味付け。

それでも美味しい。

もう一つは、去年と一緒で「ダルマイヤー」

写真を見る限り去年と一緒なんですが

何か違う気がする。

気のせいかな。

 

DSCN0539

で、今年はお酒も変わりました。

「清泉・七代目」を注文し忘れて気付いた時には売り切れ。がーん

年に一度の日本酒解禁日なんで、特別なお酒にしたいんですよ。

何にしようか迷っている時に、ノーベル賞のニュース。

ということで、ノーベル賞の受賞パーティーで出されてるという

「福寿」にしてみました。といっても、同じ酒蔵というだけですけどね。

フルーティーでサラサラ、そして甘みが来ます。

こんな日本酒が、あるんですね。

西洋の人に受けるのが良く分かる味でした。

 

去年は、2日から仕事してたんですよね。

今年は明日からにしよう。

初売り狙いに日本橋に行くのかな?

 

 

メリークリスマス

DSC_0152

昨日のイブは、おっさんばっかりでパーティー。

DSC_0151

実は、関西模型同友会で久山社長の送別会だったんです。

クリスマスイブでも、こんなに集まるおっさんたち。

DSC_0150

いろんな話で盛り上がりました。

と言うことで、アリバイ成立。

イブの夜ですからね。

この後、まっすぐ帰ったかどうかは分かりません。

 

 

ちょっと早いクリパ

DSC_0136
クリスマスパーティーといえば

日本では12月23日か24日にするのが一般的ですよね。

アメリカでは、25日が祝日で家族みんなが集まって

食事をするのが一般的なんですよ。

で、うちは昨日にパーティーしちゃいました。

年頃の若者は、23、24は予定が入ってるそうです。

だよね。

長女は、まだ戻ってきていないし、おばあちゃんもいないので

妹の家に集まりました。

いつも通りのニューミュンヘンのチキンは、美味しかった。

今年の私のヒット「CAVA」を持参。

ピンクのカバがクリスマスに似合います。

で炭水化物は「鯛めし」

DSC_0134

以前、義弟が釣ってきたのを、冷凍保存してあったものです。

美味しい。

最高に美味しい。

他にも美味しいビールをいただきましたが

それは、明日のブログネタにします。

満腹じゃ。

 

 

忘年会

DSCN0357

今年も、テトラさんと合同忘年会。

3年ぶりに「李」すももです。

メニューは、チリトリ鍋とサンギョッサルがメイン。

DSCN0361
DSCN0362

それに、ちょっと珍しい「ム」

DSCN0360

蕎麦粉で作った豆腐です。

 

で、7年ぶりに新入社員が居ます。

DSCN0356

伊東が居なくなって2回目。

こうやって、みんなで一緒に飲むと思い出します。

今年の後半は、新製品も出せました。

頑張った甲斐が有ります。

これからも、春まで全力でがんばります。

 

美香チャ忘年会

1084620302_n

9年ぶりの森遊館

懐かしい。

今回は、ちょっと少な目の18人。

DSC_0113

去年は、落ち込んでいた、美香チャ主宰の駒さんのあいさつで

宴会開始。

もちろん近江牛のしゃぶしゃぶです。

DSC_0112

DSCN0332

ビールは、珍しくキリンのクラッシックラガー

熱処理してある、昔ながらのラガーは美味い。

DSC_0114

持ち込みのアルコールも半端なし。

DSC_0115

で、余興はクワッドコプター3機

普通は、手のひらサイズの小さいのを予想するでしょ

DSCN0340

こんなのが、飛んだりするのが美香チャです。

で、貸し切りの宿で存分に楽しめました。

 

翌日は、7~8mの良い風。

でも、きっちり裏風でした。

13回の美香チャ忘年会で良い風が吹いたのは

3回しかないのよね。

また来年に期待しましょう。

 

台中第四信用合作社

DSC_0103

最近、日本のメディアにもちょくちょく出てくる

台中のアイスクリーム店「宮原眼科」

台中駅近くの昔の眼科を改装したオリジナルアイスクリーム店。

以前にも書いたことが有ったと思ったのですが

出てこない。

FBだったのかなと思っても見つからないので

Twitterだったんでしょう。

 

このお店の姉妹店が「台中第四信用合作社」

元々の銀行を改装したスイーツ専門店。

場所は、台湾台中市中区中山路72。

今回でこのお店に来るのは4回目。

 

アイスクリームは、60種類ぐらいあります。

特にチョコレートアイスクリームがすごい。

カカオの分量や産地の違いで18種類もあります。

DSC_0100

トッピングも40種類ぐらいあります。

この写真は、72%エチオピア産カカオのアイスクリームに

ライチ蜂蜜のトッピング。

最高に美味しい。

それほど甘くないチョコレートアイスクリームと

香り豊かな蜂蜜はバランスが最高なんですよ。

個人的な意見ですけどね。

カップとナプキンは何故か宮原眼科を使ってます。

ワッフルコーンも店内で自家製。

ビデオ撮ってると怒られちゃったので上げません。

 

かき氷セクションもあるのですが、

お客さんを見たことが無い。

皆、アイスクリームに行っちゃいます。

とりあえずメニューとサンプルの写真。

DSC_0101

DSC_0102

台中に行く機会が有れば、ぜひ立ち寄ってください。

 

今頃、見つかりました。宮原眼科でエントリーかいてたのね。

 

 

台湾は楽しいな

あれ?ネット環境悪くて昨日はアップロードされてなかったんですね。

 

昨日、帰国しました。

台湾は本当に楽しい。

美味しいもの食べて、

新しい商品の開発して

ウルトラライトで空の散歩をする。

美味しいお茶を買いに行って、

お茶より安い靴を買いに行く。

で、新商品がうまく行けばいいんですけど

昨日は、最悪の結果。

充電式燃料ポンプの出荷は遅れそうです。

まっ、そんな事もありますよ。

 

山のように宿題持って帰ってきたので

頑張って処理しましょう。

DSC_0067

DSC_0053

DSC_0066

DSC_0084

DSC_0098

 

 

暖かい台湾です。

土曜日の午後から台湾に来ています。

着陸した時の機内アナウンスでは19度。

ずっと10度ぐらいの所にいたので、すごく幸せな気分。

で、飛行機降りてターミナルビルを出ると21度。

暑い。

聞くところによると、金曜日までは寒かったらしい。

昨日は、台南まで行ってきた。

台南は、なんと26度。快晴、無風。

ウルトラライトで200mぐらいあがっても快適でした。

DSC_0045

で夕食は、鉄板焼き。

台湾プラスチックステーキのあのチェーン店が新しく出した

お値打ち鉄板焼きフルコース。

お店の名前は「夏慕尼」

前菜からデザートまでフルコースで一人4000円ほど

若いカップルで満席です。

 

でもね、予想どうりの素人でした。

ステーキをレアで頼むと冷たいまま出してきた。

もちろんお肉は牛脂注入肉。

冷たいというと、焼き直してメディアム。

マッシュルームスープはMSGいっぱいだし

味のしない鶏肉を台湾で食べたのは初めて。

ハイネッケンは中国産。

別にこの値段で期待はしてなかったですけど

ひどすぎた。

それよりも、これが本物だと思っている台湾人がかわいそう。

日本でも同じようなことが起ってるんでしょうけどね。

本物は、消えていくのかな。

 

 

寒い日には鍋やね

DSC_0028
あまりの寒さに、今日は鍋。実際には、昨日の夜ですけどね。

中国でも冬は鍋が大人気。

「東来順」

初めて行ったレストランですが、人気店やったみたい。

店の前の駐車場もいっぱい。

30分以上の待ち時間はあったんじゃないかな。

私が行った時は、混む前だったので問題なかったけど

帰りには、店の外へテーブル出して10組ぐらいは食事してた。

DSC_0033

不思議な光景デス。

寒いから鍋にするのに実際には外で食べてる。

わけわからん。

変な中国人の行動でした。

 

 

HILLMAN RESTAURANT in OSAKA

私がシンガポールに行くと、必ずと言っていいほど行く

レストランが幾つかあります。

フィッシュヘッドカレーの「バナナリーフ・アポロ」と

ペーパーチキンの「ヒルマン・レストラン」

日本でいう屋台村のホッカセンターで食べる、

バーベキュースティングレーやラクサなんかも外せない。

IMG_4905

で先日、ラビワン難波に行った後、話題のウラ難波をブラブラ。

ふと目に留まったのが、HILLMANの文字とペーパーチキン。

まさかと思って、立ち止まると海外1号店と書いてある。

試さない訳には行かないでしょう。

IMG_4906

メニューは、これだけ。本店の1/20ぐらいかな。

シャークフィン・スクランブルエッグは無い。

ヒルマンス・クランブルエッグはあるけど、筍入り。

もちろんペーパーチキンをオーダー。

ちょっと味が濃い。美味しいんですけどね。

醤油が違うんかな、それとも浸かりすぎ?

シンガポールでカンコンと呼ばれる空心菜のソテーもある。

シンガポール式は、ニンニク、海老ペーストとサンバルで味付けしたもの。

本店に比べると、ちょっと塩っ辛かったかな。

日本人のご飯に合うように、おかず的に濃い味なのかも。

私のお気に入りの、もやし炒めは無いんですよ。

チリクラブも、タラバの脚で代用。

蒸しパンと揚げパンはあります。

デザートのマンゴープリンもあるんだけど

マネージャーと思われる人に聞くと本物とは違って固くないそうです。

IMG_4909
食べるのに忙しくて、写真がないのよね。

せっかく近くにできたんだから、ちょくちょく行くことにしましょう。

写真はその時ね。

https://www.facebook.com/hillmanrestaurant.jp

 

 

チリクラブ

DSCN1238
昨日は、フレディーの誕生日でした。

ファミリーパーティーに飛び入り参加。

FB気にしてみていたら分かったのに、

何もプレゼントを持って行かなくて失敗です。

 

で、行ったレストランが、シンガポール料理で超有名な

チリクラブ(蟹のチリ炒め)発祥のレストラン。

DSCN1234

思ったよりも、辛く無くて甘かった。

でも、さすがと言える美味しさでしたよ。

フカヒレスープを始め、他の料理もおいしかった。

DSCN1231

北京ダック

DSCN1233

アスパラと貝柱の炒め

他にもいっぱい。満腹しました。

DSCN12392

また次回も行きたいレストランでした。

 

エビワンタン・チキンラーメン

DSCN1162

こんなの見つけたので買ってみた。

普通のチキンラーメンの味。

まずくは無いけど、

エビワンタンに醤油ベースのチキンスープが有ってないように思う。

このスープだと、豚やチキンでワンタンが出来ていた方が

合うんじゃないかな。

それか、スープを塩味にする方が良いと思うのよね。

でもそうなると、チキンラーメンと呼べなくなるよね。

 

たぶんすぐに消えるでしょう。

 

 

生七味とうがらし

WP_20140906_007

このブログを始めたころに、

食べるラー油ブームが有りましたよね。

今回は、七味です。

結構前から売っているとは思うのですが

何故か買ってなかった。

ググると

山椒の高貴でフルーティーな香り、痺れる辛味を生かす為に唐辛子を控えめに使用。
7種類の素材を絶妙なバランスで配合し、なたね油でコーティングして、しっとりタイプの
味付け七味に致しました。 めん類・鍋物・汁物・丼物・焼きとり・冷奴等の薬味に。
ごはん・おにぎり・お茶漬にもそのままおいしく召し上がれます。
さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味 55g
内容量: 55g
原材料名: なたね油、ごま、砂糖、しょうが、のり、 食塩、唐辛子、ねぎ、山椒、ゆず皮、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)
栄養成分値: (小さじ1杯 ・ 3g当り) エネルギー/13Kcal、たんぱく質/0.4g、脂質/0.9g、糖質/0.6g、ナトリウム/160mg、食塩相当量/0.4g、食物繊維/0.3g;

だそうです。

2月から売ってるのね。

で、初めて食べました。

おいしい。

そのままだと塩分多すぎます。

冷奴にかけるとピッタリでした。

ご飯の上に、ふりかけのようにかけても美味しいやろうね。

 

 

朱家角鎮 その2

で、朱家角鎮の夕食。

昨日の写真で川沿いにあるレストランの1件に行きました。

雰囲気楽しむなら、外のテラスですが

蒸し暑いのでエアコンの効いた部屋の中です。

IMG_4664
IMG_4665
IMG_4667
IMG_4670
IMG_4669
IMG_4671

料理は写真だけ見ると、普通の中華料理。

基本的に上海料理は茶色くちょっと甘い目の味つけが多いのですが、

この朱家角鎮付近の料理は、甘さが有りません。

色は茶色いですけどね。

SDSCN1077
一見地ビールに見えるビールもありました。

実際には、ラベルだけの中国式なんちゃって地ビール

アルコール度3.2%ですから、ほとんど水やね。

地老酒もありましたよ。

私は飲まないですけどね。

 

何度も行く必要は無いですが、

一度は行ってみても良いところですね。

 

 

ミシェランガイド中国??

先週の中国出張でミシェラン2つ星のレストランと言うところに連れて行ってもらった。

以前から行くレストランで美味しいとは思っていたのよね。

中国のレストランとしては、サービスも良いしね。

今回は、いつもと違って個室。

個室に入ると、偉そうにミシェランガイドを説明するビデオが流れてた。

いかにも、と言うようなビデオだけど、本当に☆とるようなレストランだと

こんなビデオは流さない。

以前、香港・マカオ版が出た時に

中国人が札束もって香港のレストランに大挙したニュースが有ったよね。

 

で、このレストラン、やっぱりウソでした。

中国らしい。

従業員もみんなわかってる。誰に聞いても、シェフが獲ったという答え。

ミシェランの星はシェフじゃなくってお店に付くものなのにね。

中国版のミシェランガイドはまだ出てないしね。

シェフは、香港で2011年に星2つ獲ったレストランから来たそうです。

確かに私がこのレストランに来だしたのもその頃だった気がします。

 

せっかく美味しい料理と素晴らしいサービスやってるんだから

こんなビデオ流す必要ないよね。

こんなことしてたら、本当に中国版ミシェランできた時に

調査員が来たらマイナスイメージ大きいよね。

まあ、どうなるんでしょう。

そんなこと中国人は考えないかな。

たぶん、香港から来たシェフも、もう居ないんでしょう。

居たら、こんなことしないと思う。

そのうちもう一度行ってみよう。

 

このレストランね。

DSCN1042

 

分かりやすい

中国人は、分かりやすい人達みたい?

日本人も同じかな。

以前、テレビなどで放送されていた、モヤシの栽培。

 

違法な薬が有って、

早く太く大きくなる薬や

根が無くなる薬がある。

で、今は細い根のあるモヤシが安全に思われてるのよね。

モヤシは、根が有ると臭くて美味しく無いんだけど

そのまま料理に使われるんですよ。

昔の様に指で根をとれば良いだけなんですけどね。

まあ分かりやすすぎて、まいってしまいますよ。

MO写真

と言うことで、上海ショー。

あっと言う間に1年が経ちました。

今朝は、ちょっと疲れ気味。

頑張りましょう。