オクトーバーフェストビール

DSC_0445

娘がハウステンボスに行ったときに買ってきてくれた。

オクトーバーフェストビール。

オランダもビールで有名ですからね、ハウステンボスビールがあってもいいよね。

オランダのビールと言えば、

ハイネケン、グローシュ、オランディア、オレンジェンブーム、アムステルライトあたりが有名かな。

で、このオクトーバーフェストビール、アンバーだったのよ。

オクトーバーフェストはもともと収穫祭の意味もあって

小麦でできた白いビールが本当だと思うんだけど

間違ってるかな?

最近は、オクトーバーフェストの名前でいろんなビールイベントやってるよね。

 

この手のお土産は、普通送るよね。

でも、わざわざお土産に買って持って帰ってくれました。

美味しくいただきましたよ。

親父が何を喜ぶか知ってるのよね。

 

 

名古屋づくり

DSC_0469

と言う事で、「名古屋づくり」

水曜日に名古屋で入手。

早速、速攻で急速冷却。

冷えたところでプッシュー

泡は細かい。でもすぐに消えちゃう。

味は、「岡山づくり」に近いかな?

もうちょっと濃い味。

甘さもある。

アルコール度は滋賀と同じ5.5%

味噌カツや手羽先の空揚げなんかの濃いめの味に合いそうですね。

個人的には、まだ滋賀が一番ですね。

 

 

地域限定一番搾り

Image

以前、「神戸づくり」はピックアップしたのですが

「滋賀づくり」と「岡山づくり」をゲットしました。

同じ一番搾りなのにこんなにも違うのかとびっくり

飲み比べないとわから無いんですけどね。

泡は神戸のほうがきめ細かいのですが、結構早く消える。

滋賀はかなり蟹泡。注ぎ方が悪いのかな?

「神戸づくり」は、普通に一番搾りだと思ったんですが

「滋賀づくり」は、濃く感じた。

よく見ると、滋賀はアルコール度数5.5%

これが理由か?

WEBをチェックすると

この「一番搾り」は、全国9工場それぞれの醸造長が、地域で暮らすお客様のために造った特別な「一番搾り」です。各工場ごとに味覚やコンセプトが違う、地域密着型の商品として展開していきます。
近年、ビール市場はお客様の嗜好の多様化により、味の違いや個性を楽しめるビールへの飲用意向が高まっています。当社は、同商品の発売を通じて地域活性化を図るとともに、ビール市場を活性化していきます。

そうなんや。

わざと違うビールを作ってるわけね。

Image

で、「岡山づくり」はと言うと

ちょっと酸っぱく感じた。

昔の一番搾りの味に近いかも。

のどごしは良いよね。スッキリ気持ちいい

泡は細かいね。

 

で、WEBでこんな画像を見つけました。

0305_02_02

こんなの見ると、全部飲みたくなるね。

で、今日は名古屋でお仕事。

もちろん「名古屋づくり」をゲットする予定デス。

どんなビールなんでしょう?

「名古屋らしい味も色も濃い」ということなので

楽しみやね。

 

 

Lemon Lager

DSC_0439

最近よく見るフルーツビール

特にレモンはよく見かける気がする。

でこれは、ローソンで見かけたので買ってみた。

確かに酸っぱいかも。

それよりも甘い。

ここまで甘くする必要無いやろ。

ググるとWEBで、

北海道麦酒醸造 フルーツブルーイング レモンラガー
広島県瀬戸田産レモン果汁を約15%使用しています。
酸味だけでなく、果実としてのレモンの旨みや甘味も感じられます。

飲んだ感想としては、美味しいというのが多く出てくるな。

スッキリさっぱり?

あかん、私の感覚は狂ってるんやろか。

ここまで甘いと、どんな料理にも合わんやろ。

次はありません。

 

 

PUNK IPA

DSC_0423

「パンクアイパ」です。

採算度外視の40倍のホップを使って作るインディアペールエールと言う事で

ネット上をにぎわせているのですが、飲んだことなかった。

確かに美味しい。

流行の味です。

フルーティー、ホッピー、きりっとした苦味。

 

ググると

スコットランド北東部に位置するフレザーバラに2007年4月にオープンにしたマイクロブルワリー。
スコットランド産のモルトを使用し、品質にのみ重点を置いて少量のみ生産されるビールは、
決して商業的ではなく、わがままとこだわりがたっぷり詰まっています。
ブリュードッグはジェームズのビール好きが高じて2007年に創業された。

パンクIPAは、創業者ジェームズ・ワットが世界一のIPA(インディアンペールエール)を目指し、
採算を度外視してつくり出した至高のIPAです。スタンダードアイテムながら、大量のホップを
贅沢に使い、手間を惜しまず ドライホッピング を行い、ホップのアロマを最大限に引き出し
ています。
グラスに注ぐと透明感のあるクリアなゴールデンカラー。香りはしっかりとした上質な麦芽、
トロピカルフルーツ、そして何よりも ブリュードッグらしいグレープフルーツ香 が、 大量の
ホップ とともに現れます。まさにホップの魔術師!飲み口の最初の印象は、香りの印象を
そのまま引き継ぐ 南国フルーツと優雅な麦芽由来の甘さ、うっとりするビターグレープフル
ーツ 様の踊るホップ!ドライホッピングによる終わりの無い素晴らしい余韻へとつながります。

この味に合う食事と言う事で、

タコサラダを作ってみた。大皿に山盛りでビールにぴったり。

これだけで夕食に十分でした。

DSC_0421

 

 

OeTTINGER

DSC_0370

こう言うのがブームなんやね。

何ヶ月か前に書いた「サントリー・ラドラー」と同じ飲み物。

ビールをレモネードで割ったビアカクテル。

有名なビアカクテルは、

イギリスのシャンディー、ビールのジンジャエール割。

フランスのパナシェがビールのレモネード割。

ドイツではラドラー。

サントリーのラドラーは、人工甘味料のような味が嫌だったのよね。

レモンリキュールの味みたいやけど。

レモンラガーもそんな。味がするよね

で、このエッティンガーは、以外といける。

ビールを7upで割った感じに近いです。

でも、これを買うなら、ビールとセブンアップ買ったほうがいいね。

 

ということで、今週終了。

今からテスト飛行に行きます。

ビールばっかりだったので、来週はビールじゃないネタを入れよう。

でも、ビールネタが溜まってるから無しにはならんな〜。

 

 

キリンも続々

キリンも続々新しいビールを出してます。

DSC_0537

 

これはうまい。

キリンののどごしは好きじゃないけど

これは好き。屋外で飲みたい軽めのビール。

この夏は、これかサッポロのホワイトベルグやな。

まだまだ、新しいビールが出てくるので浮気するやろうけどね。

 

で、飲み比べたい一番搾り。

DSC_0535

大阪には、キリンの工場がないので「神戸づくり」

美味しいのよね。

他の地域と飲み比べできるとええんやけど

難しい。

とりあえず、明日は滋賀に行くので「滋賀づくり」仕入れてこよう。

飲み比べて、違いがわかるぐらいに違うんやろうか?

 

 

 

今日もスーパードライプレミアム

DSC_0393

と言う事で、アイボリーのドライプレミアム。

ググってみても出てくるのは

今しか飲めない限定醸造。5月26日発売。

アマリロホップ3倍使用???

これだけしかない。

あまり売る気無いのかな?

でも、スーパーでもコンビニでも売ってる。

味としては、濃いけど爽やか。

泡のキメは細かいけど、すぐに消えます。

炭酸が弱いめ。

「和膳」に似てるかも。

 

美味しいとは思うけど、消えるビールやね。

アイボリーカラーもインパクトないね。

 

 

青いスーパードライプレミアム

DSC_0548

ついに青い缶のアサヒスーパードライプレミアムの登場です。

金の後が紫で白が出て赤で青ですね。

5月14日、ギフト限定醸造です。

早速、自分にギフトしました。笑

ググると

国産原料を贅沢に使用した、旨み潤沢な中元ギフト限定ドライプレミアム。厳選素材・国産ゴールデン麦芽を1.5倍使用することで奥深いコクを生み出しました。

だそうです。

美味しいですね。炭酸弱めで泡のきめが細かい。

先月に出たエクストラシャープはキレキレで美味しかったのですが、

これは、旨味いっぱいのスーパードライ。

限定だったころの金色スーパードライプレミアムに近いかも。

昔のスーパードライの味に似てるかも。

美味しくいただきました。

 

26日発売の新製品もあるんですね。

今日や!!

探して来よう。

 

クラフトセレクト

サントリーもクラフトビール市場に入ってきました。

もともとサントリーは、この手のビールは得意でしたよね。

他のメーカーと一番の違いは、普通のビールと同じ価格帯で

コンビニ限定とかじゃなく、どこでも売っている。

嬉しいですね。

DSC_0480

ブラウンエールは、昔からあるクラフトビールの味。

甘みがあって、飲みやすい。

昔あった地ビールの臭さを取った感じです。

 DSC_0479

ペールエールは最近のクラフトビールで流行の味。

苦さもあって、さわやかな香りがある。

アメリカではIPAがブームですが

サントリーもこの後は出るんじゃないかなと予感させてくれる味。

 

ググるとこの2種類が第一弾だと言う事が分かります。

http://www.suntory.co.jp/beer/craftselect/?fromid=beer_top_pc

全部で8種類出すぞと言う事も主張してますね。

第2弾は7月の「スペシャルビター」と「メルツェン」

あと4種類は何なんでしょうね。

IPAとSTOUTは出てきそう。

アメリカンラガーとかベルジャンホワイト系もあるのかな?

楽しみです。

 

ピルツ

DSC_0457

こんなビールをもらった。

ドイツ製のピルツナー

正規輸入品?

確かドイツは法律が厳しくって

ピルツと呼べるビールで使える原材料が厳しく制限されていて

輸送も距離(80キロ?)の制限があったと思う。

それ以上の輸送には熱処理をしなくっちゃいけなくって

エクスポートと言う名前になったはず。

法律がかわったのかな?

ググってみると

時を超え 常にヘルシーで旨いビールを追求し、プレミアムモルト・ファインホップ・天然水のみを 原料として、386年の伝統の技と最新の技術で醸造した正統派プレミアム ピルスナービールです。 フルーティーな香り、豊かなコクと絶妙なバランス、なめらかな 口当たりと喉ごしが人気の理由です。

輸入元は大阪の会社みたいです。

株式会社パナバック 大阪府豊中市新千里東町1-2-4 6F TEL:06-6836-0123 / FAX:06-6836-0124

法律改正については見つからなかった。

で味はと言うと、超あっさり。

夏にガブガブいけるビールです。

探してみましょう。

 

 

タイニーレベル

こんなビールを見かけたので買ってみました。

DSC_0323

DSC_0324

イギリス・ウェールズの「タイニー・レベル(Tiny Rebel)」と言うビールです。

去年から日本でも販売されています。

ググると

「タイニー・レベル」は2012年から本格稼働したばかりの新しいブルワリーです。その翌年には「Champion Beer of Wales 2013」に選ばれるほどのクオリティー。『1001 Beer: You Must Try Before You Die 2013』にも掲載されており、いま最も注目されている新進気鋭のブルワリーといえるでしょう。

で、味はと言うと、いいですねー。

最近のクラフトビールで流行の味です。

完成度合いが素晴らしい。

今回、2本買ったのですがどちらも完成された素晴らしい味です。

また見つけたら、買うことにしましょう。

 

 

白濁

DSC_0434

久々に見つけたので買ってみた。

昔は、200円までで安く売ってたと思うんだけどね。

今回は、270円ぐらいしたと思う。

白く濁ったビールです。

レモンを絞ると美味しい。

パッケージデザインが変わったかな。

輸入元は変わってない。

昔は、レモン果汁がついてたよね。

美味しくいただきました。

 

で、ただ今東に移動中。

静岡ホビーショーです。

景気は良くなってるのかな?

静岡は、おいしいサッポロビールが飲めるよね。

静岡麦酒

 

 

 

飲み比べてみたよ

DSC_0435

しばらくビールネタやってなかったら貯まってます。笑

アサヒクラフトマンシップを飲み比べてみました。

美味しいよね~。

良く出来たビールですよ。

完成されたクラフトビールの味。

ポーターは、スタウト系ですよね。

味わえるビール。

ペールエールは、ちょっと苦味控えめ。

でも、スーパードライよりは苦みがあります。

この辺のビールが、スーパーや安売り店で1本200円ぐらいで買えると

間違いなくファーストチョイスになります。

と言っても、ほかに新しいものがあると買ってしまうんですけどね。

今月は、サッポロもクラフトビールを出すんですよね。

ちょっと高いけど。

それでも買うんやろうな〜。

アホです。はい。

 

と言う事で、2日連続のビールネタ。

しばらくビールネタ書いてなかったから、貯まってるのよ。

明日もビールにしようかな。

 

 

 

ORIONシークワーサー

DSC_0438

珍しいのを見つけたので買ってみた。

美味しい。

こういうのが好みなのよ。

柑橘系の果汁をビールに入れると美味しくなるのよね。

メキシコのコロナやテカテにライムを絞るのと同じ。

ベルギーの白ビールにもレモン入れたりするよね。

アサヒスーパードライにレモン搾ると美味しかったりもします。

個人的な好みの問題やろうけどね。

特に夏場は、クゥーと美味しくいただけます。

 

で、このシークワーサーをググってみると

アサヒビール(株)とオリオンビール(株)による共同開発商品第2弾!
『アサヒオリオン シークァーサーのビアカクテル』

ビール類ならではの爽快なのどごしとともに、沖縄県産手摘みシークァーサーの
みずみずしい香りとすっきりした酸味をお楽しみいただける、沖縄ならではのビアカクテルです。

もっと買ってきておけばよかったな。

 

 

ビアザウルス

川越は、去年も宿泊したところです。

小江戸と呼ばれてるんですよね。

ビール好きには「COEDO」ですね。

と言う事で、晩飯は「BEER SAURUS」

DSC_0444

綺麗なお店です。

ビールもいっぱい。

DSC_0445

最近のクラフトビールは、IPAですね。

と言う事で、所沢IPAとラグニタスIPAをさらっといただきました。

DSC_0447

これは所沢ね。美味しい~。

20年前の地ビールブームの時は

半分はずれやったよね。

最近は、みんな美味しい。

20年生き抜いてきたところもあるし

20年の歴史で進化してるんやね。

と言う事で、来年も川越に泊まるかな?

 

 

 

ASAHI DRY PALE ALE

DSC_0391

WEBの情報で3月24日発売だとは知ってたのですが

見つけられなくて飲んでなかった「アサヒドライペールエール」

なんと台湾で発見。

早速飲んでみました。

思った以上に苦みがありません。

むちゃくちゃ飲みやすい。

ググると、

上面発酵酵母とカスケードホップを一部使用した、芳醇なホップの香りと豊かなコクが
特長の麦芽100%生ビールです。

このアサヒクラフトマンシップシリーズは良く出来てます。

これまで2種類飲んだけど、どちらも完成形に近い。

キリンより良く出来てるんじゃないかな。

どんどんおいしいビールが出てくるので

ビールを飲む量は減りません。

 

 

マンゴービール

DSC_0312

グアム土産でNo.1らしい「グアム・マンゴービール」

実物を初めて見たので買ってみた。

DSC_0313

綺麗な缶です。

缶を開けるとマンゴー臭い。

飲んでみると、甘い。苦みもそこそこある。

でも美味しいとは言えないのよね。

 

で、このビール、前面にしつこく2回も「MADE IN USA」と書いてある。

おかしいよね。

確かに、グアム土産で「メイドインチャイナ」も良くあるんだけど。

で缶をよく見ると、製造元の所在地は、モンロー、ワイオミング。???

一番上に書いてある「THE ISLAND KING」と言うのは商社の名前。

イメージだけ使ってワイオミングで作った、偽物のマンゴー味のビールでした。

グアムには、日本人のやってるマイクロブリュービールがあるらしいですから

そちらを飲むようにしましょう。

 

 

 

飲み比べてみた

DSC_0320

月曜日に書いたグランドキリンを飲み比べてみた。

ビタースイートは、確かに甘かった。

2月に飲んだラベルが違った時よりも甘みが強い気がした。

飲み比べると、ジアロマは格段飲みやすい。

で、ジアロマは去年飲んだ時より軽くて臭い気がする。

最近ビールがおいしすぎる。

カタログ終わってキャラウェイも終わった。

新しい価格表も、ショーの案内書もできた。

本当に美味しく飲めてます。

今日は、広告しようかな?

ちょっと早いけど、世間では

ゴールデンウイーク進行(信仰?)と言うのがあるらしい。

 

 

エクストラシャープ

DSC_0252
アサヒの新製品ラッシュすごいですよね。

これだけ矢継ぎ早に出して何を狙ってるのでしょうか。

私はそれほどじゃないけれど、

世の中にはスーパードライ信者みたいな人が多いよね。

昔は、キリンラガー信者が多かった。

キリンは、一番にあぐらをかいた所に問題があったという分析かな。

新しいものをどんどんつぎ込むのは良いけれど、

せっかくのスーパードライの良さやシリーズが見えない。

日本のビールのテレビコマーシャルみんなだけど、飲みたいと思わないものばかり。

タレントにコストかけるより、もっとほかにコストをかけても良いと思うのよね。

もっと、昔のアメリカのビールのコマーシャルみたいなのが私は好みなんですよ。

ただ単に、歳とってるだけかな。

 

で、このエクストラシャープの味はというと、

美味しい。

キレキレのクリヤな味。

私の思う、完成された味やね。

ビール好きの人で、この味が嫌いという人はいないんじゃないかな。

薄口のパイントグラスにキンキンに冷やしたエクストラシャープを注ぐ

と完璧じゃないかな。

しばらく、このビールだけにしてみようと思うけど、

他にもいっぱいあるんだよね。なやむな〜

 

ところで今日は、雑誌取材で飛ばしに行きます。

天気は良さそう。

いつから行ってないかな?

去年の年末の「模型人」以来かな。

本当は先週も「RCモデルプレーンズ」の取材があったけど

私は、キャラウェイの説明書が最終だったので他の人に行ってもらいました。

で、今日は「ラジコン技術」。

多分、1年以上ぶりの取材です。

さて楽しんできましょう。仕事ですよ。

 

 

INEDIT

 DSC_0317

日曜日は久々の家飯。

お好み焼きを作った。

掃除の合間にショッピングに行ったついでに買ってきたビールです。

DSC_0315

スペインはバルセロナのビール「エストレージャ」から発売されてる「イネディット」

ビールのドンペリらしいです。

ググるとhttp://www.toko-t.co.jp/inedit/

イネディットとは エル・ブジのオーナーシェフであるフェラン・アドリア氏とソムリエチームが、バルセロナのビールメーカーとの共同開発で実現。 「セレブを迎えるためのビール」をコンセプトにしてうまれた、フルーティーで繊細な今までにない高級ビールです。ワイングラスに注いで香りを楽しむ、乾杯にもぴったりのビールが完成しました。

で、味はと言うと、それほど素晴らしいとは思わなかった。

好みの問題なんでしょうけどね。

大きなパイントグラスじゃなくって、

ワイングラスに半分だけ注いで飲めって書いてあるのを後で見つけました。

飲み方が悪かったかな。

値段相応の味じゃない気がします。

小麦を使って、ちょっと濁ったビール。

ベルギービールに多い白いビールです。

ベルギービールも高いけど、

買うんやったら、ベルギービールかな。

個人的には、ステラアルトワが高級感ある味だと思います。

 

THE AROMA

DSC_0304
去年4種類に増えた後、セブンイレブン以外ではあまり見なくなっていた

グランドキリン。

ファミマのホップフルーティーが好きだったんですよ。

で、ファミマで見かけたのがこれ。

ジ、アロマ

味的には、

セブンイレブン限定だった、ビタースイートに似てると思う。

セブンイレブンには、ジアロマも前からあったよね。

ビータースイートももまだセブンイレブンにあるみたい。

ラベルのデザインが変わっただけかな?

ちょっと買ってきて飲み比べをしてみましょう。

 

 

 

 

ヘリオスビール

先日マックスバリューに行ったときに見つけました。

沖縄のヘリオスビール

聞いたことなかったんですよ。

とりあえずググってみた。

沖縄初の地ビール、ヘリオスクラフトビール1996年誕生
– 蔵元こだわりのビール造り 1996年7月4日、ヘリオスブルワリー
(沖縄県島尻郡八重瀬町)で 沖縄初の地ビールが誕生しました。
世界には、約120タイプ 1,000種類以上のビールがあると言われています。

それまで日本で造られるビールは、その中の1タイプ、 ピルスナーという種類の
ビールがほとんどでした。 ひとくちにビールと言っても、グイグイ飲むのがうまい
のも、 色や味、香りをゆっくりと楽しみたいものもあります。
そこでヘリオス酒造では、もっと自由な発想で個性的なビールを 造るため、
1996年、小口の手づくりにこだわった地ビール造りを始めました。

DSC_0241

と言う事で、買ってみました。

私の好きなヴァイツェンです。

青い空と海のビール
原料に小麦を使用した、バイツェンタイプです。
沖縄初のこだわりクラフトビールです。
「ビールは苦い」のイメージを変える、フルーティーな香りと味わいが特徴です。
副原料を一切使用しない麦芽100%だからこその、飲みごたえある味わいを
お楽しみください。

で飲んでみると、弱炭酸、なんか雑味があるな~。

DSC_0240

こっちは、ポーター。

これも私が好きなビール。

星空のポーター
18世紀ロンドンで生まれた濃色系エールビール。
まろやかで飲み応えのあるビールに仕上げました。

で、飲んでみました。

普通に皆さんが思ってる地ビールの味。

どちらのビールも完成度が低いというか、味が洗練されてません。

私の勝手な意見ですよ。

20年近くもやってて、この完成度なんやね。

もうちょっと頑張ってほしいな。

でも、コストパフォーマンスは最高。

また買うやろね。

これから成長していってくれたらうれしいかも。

 

 

ラドラー

DSC_0243

こんなのが売ってたので買ってみた。

甘い。

変な味。

ググってみた。

 “ラドラー”は、ビールをこよなく愛するドイツ人の間で伝統的に親しまれている楽しみ方
のひとつで、一般的にレモン風味を加えたビール類のことをいいます。
近年ヨーロッパなどで若年層や女性を中心に人気が拡大しており、注目が高まっています。  

今回、日本の若年層や女性の嗜好・飲用スタイルを踏まえ、新たな提案として「サントリー
ラドラー」を発売し、ビール類市場の活性化を図ります。

原材料:
麦芽、ホップ、大麦、糖類、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、香料、クエン酸K、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)

合成甘味料の味やね。

これは、アカン。

舌に変な味が残っておいしく料理が食べれない気がする。

まあ、二度と買わんでエエね。

 

 

珠海でブリティッシュパブ発見

今回は、珠海でブリティッシュパブを発見しました。

いくら中華料理が好きでも毎日では飽きてしまいます。

で、見つけたんですよ。

ホテルから歩いても10分ぐらいのところに。

車で移動中に発見。

去年の4月にオープンしたそうです。

 

早速、行ってみました。

本物のビールが飲めます。

完璧なフィッシュアンドチップスもありました。

残念ながら、モルトビネガーは無かった。

でも大満足です。

また次回も行くことにしましょう。

DSC_0278

DSC_0281

 

アサヒドライゼロフリー

DSC_0242

特許問題で話題になってるアサヒのドライゼロフリーを買ってみた。

サントリーのオールフリーよりビールらしくない。

でも、サッポロやキリンのような変な味は無い気がする。

好み的には、オールフリーなんやけど

これも悪くないかも。

どうしてもアルコールフリービールを飲まなけれないけない状況で

オールフリーがなかったら、これかな?

 

どんな状況やねん。笑

 

 

ロイヤルセレクション

DSC_0246

ゲットしました。

おいしい~~!!

ググると

個性豊かな五種の麦芽を使用した期間限定商品「ヱビス
ロイヤル セレクション」。
副原料は一切使わず、麦芽100%にこだわって、さらに、
ヱビスが100年以上の歴史の中で培ってきた技術を駆使
することで、新たな深いコクを実現しています。

もちろん、長期熟成、ヱビス酵母使用などヱビスが守り
続けてきた製法で、この「ヱビス ロイヤル セレクション」
も開発。ヱビスにしか出せない味わい・コクが感じられます。

去年と同じ内容。

でも、今年は美味しいと感じる。

私の味覚が変わったのか。

去年のブログでは、ぼろくそに書いてるもんな。

 

そうか、今年はコンビニ限定じゃないんや。

青いモルツも今年からコンビニ限定じゃなくなってたもんな。

これがトレンドか?

わざわざ限定ビールをコンビニまで買いに行くのは

私ぐらいやもんな。

販路は広い方が売れるでしょ。

 

 

 

小麦のうまみ

DSC_0244

ということで、小麦のうまみです。 

妹が買ってきてくれました。

DSC_0245

うんちくいっぱいの缶のデザイン。

ググると

近年、ビール市場はお客様の嗜好性の高まりにより、味の違いや個性を楽しめる
ビールへの飲用意向が高まっています。
小麦麦芽を使用した「一番搾り 小麦のうまみ」は小麦麦芽のまろやかなうまみを
「一番搾り製法」でていねいに引き出すことで、まろやかな味わいと軽やかな甘
い香りを実現しました。

そうか。

飲んでみると、超あっさり。

先週飲んだ、必ずもらえるセットに有った、小麦の一番搾りやね。

当たり前か。 

ヴァイツェンのような香り付けしてあるほうが好みです。

 

 

 

 

青いアサヒもあったのね

DSC_0236

先週に緑のアサヒを飲んで美味しかったのですが、

青いのも出ていたんですね。

発泡酒なんで目に入ってなかったのかな?

多分、ゼロとか書いてあるとフィルターが働いていたんでしょう。

でも最近「のどごしオールライト」を飲んだ後、変わってきてるんですよ。

美味しくなってきてるしね。

で、アサヒスーパーゼロ。

昔飲んだ、この手のビールの味に近い。

正直好みじゃないです。変な甘さのような後味があるんですよ。

これだけたくさんのビールが出てるんだから、ハズレがあってもいいですよね。

 

 

 

1%

DSC_0308

DSC_0310

今日もビールかなと思ったけど

さすがに、ビールネタが切れた。

で、酎ハイ。

サントリーから出た1%

微妙ですよね。

1%やったらなしでエエやろと思ってしまう。

で、メーカーの見解はと言うと

近年、女性の社会進出や男性の家事・育児参加が進むなど、ライフスタイルの多様化が進行しています。
こうした中、やりたいことが残っている時や翌朝が気になる時などに、お酒が好きな方でも“酔いが残ることが気になりお酒を飲みたくても控える”シーンが多くあることが当社の調査で分かりました。  

今回発売する「The O.N.E」は、ウイスキー・リキュール・ワイン等の開発で培った当社の技術を活用し、アルコール度数1%で本格的な味わいを実現したドライタイプのチューハイです。“酔いすぎたくはないけどお酒のある時間は楽しみたい”というニーズにお応えする、新しいタイプのお酒です。

●中味について  
甘さ控えめで味わい深い、ドライタイプのチューハイです。  〈レモン〉 レモン蒸溜酒など複数のスピリッツを使用し、レモンの爽やかな味わいとキレのある後味を実現しました。  〈グレープフルーツ〉 グレープフルーツの発酵酒を使用することで、グレープフルーツの果実感とともに、発酵由来の複雑で深みのあるうま味を引き出しました。

●ネーミングについて
「かけがえのない存在(The one)である一人ひとりが、より楽しい時間を過ごせるように」との想いを込めるとともに、アルコール度数1%という商品特長を分かりやすく伝えるため、「The O.N.E」と名づけました。

●パッケージについて
落ち着いた色合いを基調に果実のイラストを配した、シンプルながらも上質感のあるパッケージです。「The O.N.E」のロゴと「ALC.1%」の表記を大きくデザインすることで、“アルコール度数1%”という商品特長を分かりやすく訴求しています。

あんまりわからないよね。

で、飲んでみると

悪くないのよ。

どちらかと言うと、おいしい。

これは、ありですね。

また選択肢が増えたな。