ATS

0170_9272
ビートル用のアルミホイル。

メキシコビートルの標準スチールホイールは、4.5Jの15インチ。

オフセットは+25mm、PDC130mmなんですね。

最近こんなホイールは、ほとんどないんですよ。

FLAT4がリプロダクトホイールを多数販売してるんですが

どうも自分の好みじゃないんですね。

前にも書いた様に70年代のドイツ製が欲しい。

ATSやロナールが主流だったと思います。

 

で、見つけました。

5.5Jでオフセットが+34mmのATS。

MADE IN GERMANY

ちょっとガリ傷が有ったり、

素人塗装してあったりするのですが

4本で35000円。安〜。

タイヤは、まだ決めていませんが、とりあえずホイールのみ入手しました。(^^)V

195-65R15ぐらいかな?

フロントは165か175ぐらいにしておかないと、ステアリングが重すぎるやろうな。

今、付いてるのは、165-80R15なんですけどね。

オリジナルは、155-80R15なんですよ。

 

と、色々考えてるうちが楽しいのよね。

 

 

昔のホームページ その2

消える前に、移動したいのですが、

色々問題が有るんですよ。

頑張って、移動して保存するつもりですが

消えるまでにリンクはってみました。

 

F3aアルゼンチン

http://web.me.com/eztom/F3A2007/11月5日.html

本当に懐かしいんですね。

今思うと、よくもまあ2週間も仕事をほったらかして

地球の裏側まで行ったもんです。

当分、こんな事は無いでしょう。

この記録は、消したくないのよね。

 

 

 

近江牛

ぼん1
土曜日は、近江チームの「新年、反省会?」へ行ってきました。

ふつう、反省会は忘年会を兼ねて行われることが多いのですが

なぜか、近江チームは集まると反省会になるようです。(笑)

 

昨年の10月1日に、施行された法律の為に、

お店は、生食用にお肉を提供できません。

焼き用の肉を生で食うのは、客の勝手ですよね。

さっと火を入れて、たたき風で食うのも美味しいんですけどね。

この肉を生で食わないなんてもったいな過ぎるでしょう。

勝手に生で食ってきました。

貝の身と呼ばれる部分と、ロース。

ぼ

この塩タンの量。厚さも凄い。

ぼん2
これは、膜焼き。牛の横隔膜。

1頭から700g程しか取れない部位らしいです。流通はされません。

ぼん3
こんな奇麗なアカセンみた事有ります?そのまま焼いて竹塩降ります。

ぼん5
とどめの、テール焼きで締めました。

他にも写真撮って無い物や、撮っても出せない物とかが有って、

食い過ぎました。

次は、いつ食べれるかな?

焼き用の肉を生で食べれるところなんて

あまり無いですよね。

いつ食べても、ブログに書きたくなるのも困ったもんです。

 

そうそう、29日がウッシーの誕生日だったので、

サプライズパーティーも実施。

ケーキを用意しました。

ぼん4
ピラタスB4でデコレーションしてみました。

皆、大満足で、反省会を終われました。

みなさん反省する事多いみたいですので、次も反省会しましょうね。

 

 

 

PILATUS PC11

AkESBdMCMAAo4W2
ピラタスポーターで有名なスイスのピラタス社の作る機体は、PC••と言う名前がついています。

ピラタスB4の名前で有名な曲技グライダーは、「PC11」と言うのが正式名なんですよ。

で、以前にも書いた春の新製品。翼長3mのピラタスB4。

テスト飛行は、中国で終わってるのですが、

リンケージ関係や、最終の完成度、スケールディーテールなんかの詰めは、日本で行います。

うちで販売している機体は多くを中国で生産しています。

が、企画から開発、テスト、パッケージング、ディーテール、組み立て説明書など

生産以外は全て日本です。

テスト飛行は、スケールディーテールの無い素の状態で、私が中国で行っています。

翼型のチェック、上反角や迎角。スケール機の場合は尾翼面積の変更やテーパー比の変更。

スケール感を崩さないようにモディファイするのもポイントです。

主翼や動翼の剛性。胴体剛性なんかも重要ですね。

これだけのテストを中国で集中的に行います。今回は2ヶ月程かかってます。

尾翼が3枚目、主翼も2枚目です。

日本では、最終製品に一番近い状態でのテスト飛行だけです。

日本に来てから、気づく変更点もけっこう有るんですけどね。

昨日、雪の中、テスト飛行に行ってきました。

 

今回は、今までスケールグライダーの経験をふまえて、モディファイしてあります。

首尾翼の翼型は、実機からかなり離れています。

テーパー比も違います。

アスペクト比は、変えるとスケール感が無くなるので変えていません。

リンケージパーツは、強度と剛性、精度の有る金属製を使用。

胴体強度と剛性のアップ。

フルフィギュアのパイロット人形も標準装備としました。

もちろん、ELFスポイラーと新開発のELFグライダーリトラクトが付きます。
AkESmFaCIAA6A1j

これから、最終のコスト計算して価格が決まります。

正式発表まで、もうちょっとお待ちください。

 

 

シートカバー

DSCN0481

3日連続のビートルネタ。

Tシャツです。

70年代後半から80年代前半にかけてアメリカで流行ったのよね。

で、今回のビートルにもTシャツを着せる事にしました。

学生時代回顧ですので、クレイトン大学のTシャツをネットで購入。

サイズはXL。

2枚買っても2500円程

それだけだと送料かかるのでトレーナーも買っちゃいました。

30年前に戻った気分で最高です。

当時買って持って帰ってきていた、リヤウインドーステッカーも有ったので

ばっちり貼付けました。
DSCN0483
これで、どう見ても50過ぎたおっさんが乗ってる車には見えへんな。

 

と言っても、今時こんな車乗るのは、おっさんしか居れへんねんけどね。

 

 

 

チューナップ ツイーター

昨日に続いてビートルネタ。

ビートルに、カーステレオを取り付ける場合には、

後部座席の横のパネルにスピーカーを取り付けるのが普通です。

私の購入したビートルにも以前のオーナーが取り付けたカーステレオが付いています。

色々、配線をたどってみると、私より前に3回、何か配線した痕が残っています。

私で、4人目のオーナーなのかな?

ダイヤトーンのスピーカーなんてかなり前に販売終了していますので、

大昔に取り付けられた物だと思います。

ステレオについては、去年の6月に取り付けられています。

まだ保証が残っている保証書が有ります。

それで、7月に手放していますから、何が有ったんでしょう?

乗りこなせなかったか、宝くじでも当たってポルシェにでも乗り換えたんでしょう。

 

どちらにしても、後のスピーカーだけでは、その後ろにあるエンジンの音がうるさくて

何もステレオなんて聞こえないんですよ。

で、フロントにもスピーカーを付けようと作戦を練ってみました。

大きなスピーカーを付けたくなかったのと

正月の初売りで、チューナップツイーターが安かったのでこれに決定。

ちょうど、スチールダッシュにウレタンカバーが取り付けてあった穴があいていた。

そこを配線通せば穴をあける必要も無く簡単。

 

で、2時間で取り付け完了。

ツイーターだけをならしても、ほとんど何も聞こえない。

失敗したかなと思って、フェーダー調整して全部ならすと

大正解。

奇麗に、前からもステレオサウンドがします。

思った以上に良い音になりました。

3000円の投資でこの改善は素晴らしい。

安く楽しんでます。
DSCN0482
DSCN0484

 

 

 

シフトノブ

SK写真

前回書いたように、シフトノブの交換です。

買った時には、既にオリジナルじゃなくEMPIのがついてました。

ピニール張りで滑るのと、3センチ程長くなっていたんです。

強力な接着剤で固定されていたので、なかなか取れなかったのですが

その辺は模型屋です。

多分、以前のオーナーも取り外そうとしたと思われる

傷跡がいっぱい付いてます。

ヒートガンで暖めれば問題なく取り外しに成功。

 

で、中古で500円で買ったウルフスブルグの木製ノブを仕上げて使います。

ばらして、脱脂してつや消し黒に塗装してから磨く。

バッジを元通りに貼付ければ出来上がり。

シャフトの部分には、ぴったりのカーボンパイプが有ったので

カバーにしました。

満足な仕上がり。

 

SB写真
ついでに、サイドブレーキレバーにもカバーを付けました。

メキシコビートルには付いていないのですが、

ヤナセでは、オプションであったらしいです。

こちらは800円のNOS。

オリジナル新品の古い在庫の意味らしいです。

 

本当に安く楽しめます。

 

 

 

常熟料理

旧正月前は、中国でも忘年会が盛んです。

一晩に2件の忘年会に行くこともあるとか。

予約なしで4~5人の夕食でテーブルとるのは難しいのよ。

で、距離は遠くないのですが目立たないところにある、ちょっと離れたレストランへ。

結構良く行く、常熟料理レストラン 「恒富陽光」

レストランらしくない名前ですよね。

 

以前にも書いたかもしれないですが、

中華料理の中でも、日本人の口に合うのが上海料理。

その中でも、常熟という町の料理は特に美味しいと思う。

上海から1時間ほど西に行ったところにある街です。

IMG_1810
写真は、肉団子のスープ。

緑が無かったらパッと目には、ドイツ料理みたいだよね。

IMG_1812
娃々菜とオムレツの煮物

娃々菜は、最近日本でも見かけるようになったべビー白菜ね。

芯まで火がすぐに通って、柔らかくなります。

チキンベースのスープですね。

 

このレストラン、料理は美味しいんだけど、

ビールが最低。

IMG_1815
上海産のハイネッケンしか置いていない。

オーナーのこだわりなのかな?

またそれが古いのよ。

IMG_1814
180日以上生産から経ったビールをレストランで出すなんて

ほとんど犯罪ですよ~。

 

 

MOMO

写真

ビートルを買って、最初にしたのがハンドルの交換。

最近は、ナルディのウッドにするのが流行ってるみたいですが

モモの4スポークの38cm。

なかなか無いのよね。38cm

今は、35cmぐらいまでしか作ってないみたい。

以前乗っていた、308GTSについていたステアリングが

3スポークで38cmだったのよ。

売る時にオリジナルを外しておいたんだけど、どこに行ったのかわからない。

ガーン

で、ヤフオクで見つけたので購入。5000円

メキシコビートルのボスは、ゴルフ1と同じ。

確かに元々ついてるステアリングは、昔乗っていたゴルフと一緒なのよね。

安売りで見つけたボスを購入。2200円

それでも、前後位置があわないので25mmのスペーサーを入れて完成しました。1280円

もちろん、ホーンボタンにもこだわって、ウルフスブルグにしましたよ。1000円

何でも安いのよね。楽しめます。

ステアリングが変わるだけで、がらっとイメージ変わります。

自分のイメージにぴったり。

自分なりに完璧です。

さて次は、シフトノブかな。

写真では、既に変わってるのよね。

ウルフスブルグに。

 

 

 

初売りでPCアップグレード

写真 13
4年ぶりに仕事で使っているWindowsマシンをアップグレードした。

初売りで、購入するとお得なのよね。

今回も、12月初めに見積もってたより6%ほど安かった。

7万円しか予算組んでなかったから4000円程安くなっただけですけどね。

Z68 + Core i7 2600

SSD120G

PC1600 DDR3-8G

550Ti

ASUSのMBは、初めてかも。

 

私のPCは、いつも最新式ではないのよね。

その時の、バリューを優先。だから前回もPhenom X4。

オーバークロックなんてしないんですけどね。

今回はCore i7 2600。Kじゃないですよ。

速いです。Windowsインデックス 7.3

グラフックが足を引っ張ってるらしいです。

前のPCが5.9だったので劇的の進歩です。

これで、また4年程使える事でしょう。

 

もちろん、前のPCもぐるっと回してデザイン部門にサブで行くのですが、

今まで、デザイン部門で使っていたPCを開けてびっくり、何か部品が燃えてます。

写真 12
USBあたりみたいですね。さすがにギガバイト製です。

ギガで、トラブル率は100%。

そう言えば、去年の春に何か臭いと言ってた事が有りました。

別に問題なく使えていたので、気にしてなかったのよね。

まあ、これでこのPCも引退ですので、大きなトラブル無くて良かったです。

 

 

 

清泉「七代目」

7daime
今年、初めてのブログネタは日本酒から。

去年も日本酒だったかな。

 

いつものお酒を滋賀に買いに行かなかったので、メールオーダーで購入する事にした。

メールオーダーなら、何も松瀬酒造の「楽」にこだわる必要が無いので、

10年程前によく飲んでいたお酒を思い出した。

久須美酒造の「七代目」。

 

冷やして飲んだ時の香りが素晴らしく、最高の飲み心地。

昔ながらの日本酒の味ではなく、凄く近代的な味で、いろんな料理に合う味なんです。

実は、このお酒、新潟地震で酒蔵が被害を受けて2年間程作ってなかったんですよ。

 

今回、ネットで見つけて久々に飲んだ「七代目」、

昔よりももっと美味しく感じた。

ヤバいです。

元旦の1日だけで一升瓶空いちゃいました。

一人で飲んだ訳じゃないですよ。

私の年間日本酒摂取量は終了です。(笑)

 

限定醸造で、入手は難しいかもしれませんが、

興味のある人は、ぜひ試してみてください。

ヤバいですよ。

 

 

 

Happy New Year 2012

Design

明けまして、おめでとうございます。

新しい年が、素晴らしい1年になりますよう

みなさまのご健康とご多幸を

心よりお祈り申し上げます。

本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 


 

犬の歯のホワイトニング?

Limo
昨日、愛犬リモくんは、獣医さんで全身麻酔で歯の掃除をしてもらいました。

食生活が原因なんでしょうが、歯垢がたまり歯周病になっていたみたいです。

ここ半年ぐらい口臭がひどかったのよね。

先生に相談したら、全身麻酔で掃除すれば良くなるとの事。

さすがに、ホワイトニングまでは無かったのですが

充分白い。(笑)

綺麗になりました。

写真を撮ろうと頑張ったんですけどね、この顔しかくれませんでした。

 

費用は、1万4000円也。ちょっと高い。

3日間ほど食事制限しないといけないらしいけど、

すっきり新年を迎える事が出来ますよ。

 

 

独歩

独歩
ビール好きの私です。

地ビールも沢山色々飲んでいます。

独歩は凄く久々に飲みました。

缶は初めてなんですが、ちょっと味が違うような気がします。

色々飲んだ中でも、特に美味しいと思うビールの一つ。

岡山の宮下酒造と言うところで作っています。

10年ほど前に、近くまで行ったので、ノーアポで工場見学させてもらった事が有ります。

http://www.msb.co.jp/beer.php

凄く種類が増えてるんですね。

オリジナルの独歩しか飲んだ事有りません。

私の中では、今までに飲んだ日本の地ビールの中でトップ3に入ります。

他の2つは、もう無くなっているかもしれませんが「襟裳ビール」と

モクモクファームビールですね。

他のビールも、そのうちレポートしましょう。

 

 

 

 

札幌開拓使麦酒

サポ
今日は、サッポロの限定醸造。

しかも、コンビニ限定販売。

「ビール造りの思いと、魂を受け継いだ、プレミアムビール」

だそうです。

アサヒのように昔のビールを再現する事ではないようですが、良く出来ています。

「北海道産大麦麦芽、希少な富良野産ホップを一部使用し麦芽100%のプレミアムビール」

だそうで、材料にこだわっているのですが、それ以上に

熱処理してあります。さすがにサッポロですね。

本当に、昔のビールの味がします。

コンビニ限定なので、ちょっと高いのですが

これは、有りですね。

もうちょっと買いに行こう。

 

 

リーク情報?

IMG_1734
春の新製品?

「プッシーキャット」もどき。

良く出来てるでしょ。

これは我社の社員、知る人ぞ知る「まっちゃん」の新作機。

ミント2のパワーユニットを使って、翼長50cmのエアレーサーもどきを作っちゃいました。

全備重量98gだそうです。

私は、まだ飛ばしていないのですが、本人いわく「良く飛ぶで」だそうです。

 

彼の特技は、図面を引かない事。

たった1枚の写真をもとに、

バルサに直に線引きして、スケール感たっぷりのオリジナル機体が出来ていきます。

Image060
最近は、本当に良く飛ぶ機体が出来て来るようになりました。

微妙なねじり下げもついています。

 

この発想が、モデラーなんですよ。

皆さん、いろんな飛行機を自作してみましょう。

 

おもちゃの正体

VR2L4251

本当はもう1か月も前になるんですけどね

おもちゃを買ったんです。

それがコレ。

2003年にメキシコで生産が終了した年にメキシコ生産されたフォルクスワーゲンのType-1

通称「ビートル」です。

昨日、娘が冬休みでハワイから帰ってきたので、

空港へこの車で迎えに行ってビックリさせてやろうと思って黙ってました。

大成功 vw

 

もちろん、おもちゃを買うにも車となるとワイフのお許しも要る訳で、

ナンバープレートを結婚記念日にしました。^^V

 

最近は60年代ルックにするのが流行っていますが

やっぱり私の好み的には学生時代を思い出して70年代ルックにしたいと思います。

細いタイヤより太いタイヤでしょう。

 

これからちょくちょくブログネタとして登場するでしょう。

 

PS
昨日の関空での写真です。

DSCN0454

 

年末やね

IMG_1720
先日、梅田にあったクリスマスデコレーション。

クリスマスデコレーションと言えば、

クリスマスツリーやサンタクロースが定番。

雪だるまはちょっと珍しいと思った。

この時期になると、海外の取引先にカードを送るけど

出来るだけ、メリークリスマスとは書かないようにしてるんですよ。

キリスト教じゃない人に送っても変でしょ。

昔、アメリカの友人宅でクリスマスツリーが無いところが有った。

どうしてなのか聞くと、ユダヤ教だからと言われた。

日本では、クリスマスは年末のお祭り的なイベントだけど

海外の地域によっては、宗教色が強いところもあるんですよね。

たぶんそんなこと考えて、雪だるまにした訳じゃないんだろうけど

ちょっと珍しいなと思って写真を撮りました。

 

 

 

リーク情報その7

DSCN0344
来年の静岡ショーに向けて新製品の開発をしている事は、以前にも書きましたよね。

たぶん、、、、、ん?

ひょっとしたら、ツイッターでつぶやいただけかも。

とりあえず、テスト飛行は終了したので写真のリークです。

翼長3m

電動ELFスポイラーと電動ELFグライダーリトラクトランディングギヤが付いています。

実機とはかけ離れた翼型を採用しました。

狙い通りの飛行性能に仕上がっています。

これから量産に向けての構造変更とスケールディーテールのアップです。

 

「アサヒスーパードライ」のロゴを入れた塗装にするとカッコいいとも思うんですが

コピーライトの問題がうっとうしい気がして、、、、

モデラーが趣味でスーパードライ仕様にするのは良いでしょうけどね。

但馬空港の空港祭に行った時に撮った写真が有ったはずなんだけど、

何処行ったんやろう?但馬空港の空港祭ってまだやってるのかな?

ピッツの事故の後無くなったのかな?

DSCN0341
この写真を見て解るように、タイヤの出ている量が少なすぎるんです。

舗装された滑走路なら問題ないですが、草や芝の滑走路に降りると

接地の度にカバーが破損してしまいます。

カバーなしで飛行すると空気抵抗の多い事が良く解りますよ。

音が凄い。

で、脚を改造中。これから12mmほど出るようになる予定です。

 

新製品開発には時間がかかります。

図面を引き始めてから1年はかかりますね。

静岡ショーまでにあと、何点間に合うのでしょう?

 

本当は今週末のKMAスケールグライダーミートに試作機をお披露目したかったのですが

残念ながら、テスト機を壊してしまい、次の試作機が間に合わなかったんですよ。

2月の、KMAスロープグライダーミートには、間に合うと思います。

 

 

リサイクル in Hawaii

写真re

日本では、市や区が資源ゴミとして回収している、缶や瓶。

もちろんアメリカでもリサイクルしています。

 

大きく違うのがその方法。

商品を買う時に、缶や瓶1個につき、5セント払います。

空き缶や瓶は、自分でリサイクルステーションに持って行きます。

そこで、缶や瓶に種分けして重量を量って、買い上げてもらいます。

今回持って行った缶と瓶で9ドル45セントになりました。

写真re2

この方が、理にかなってるよね 。

缶ドリンクを買った人がそれにかかるリサイクルに貢献する。

缶ドリンクを買わない人は、税金の負担も無い。

日本もこういう風にすれば良いと思いますよ。

 

 

 

ボジョレーヌーボー2011

写真
昨日の話ですが、今年もボジョレーヌーボーの解禁日がやって来ました。

1985年から27年間ヌーボーの解禁日に飲んでいます。と去年も書きました。

 

いつもは、キリンが輸入している物や、モトックスが輸入している物を買います。

このモトックスが、東大阪の小阪にあります。

昔は、「元なしや」と言う名前だったんですよ。

うちの事務所から、歩いて10分ぐらいの所にあります。

けっこう大手のワインの輸入業社みたいですね。

知らないで、買いに行ってました。

 

今年は、日本限定のボトルラベルのデザインが気に入って

サッポロの輸入する「ラブレ・ロワ」と

巨匠、サントリーの「ジョルジュ・デュブッフ」

リサーチして、この2本。

去年は近くのスーパーで買って最悪だったからね。

広告風に言うと、「ここ10年で最悪だった」

 

で、今年のお味はと言うと、、、、、

最高でした。

ここ20年で最高かも。個人的な意見ですよ。

 

円高とペットボトル入りなんかで、かなり安いのが出回ってますよね。

去年は、ハズレでしたが、今年は、最高。

かなり酔ってます。(昨日の話ですよ)

 

 

 

サッポロ生ビール黒ラベル東北ホップ100%

写真

以前にも書いたサッポロの限定醸造ビール。

今回は、黒ラベルです。

いつもの味に、ホップが利いてます。

美味しい。

 

WEBによると、

華やかな香りが自慢の「東北ホップ」で仕上げた特別な黒ラベル。

毎年、東北限定で販売していましたが、今年は全国のみなさまにもお届けします。

是非お楽しみください。

だそうです。

 

もちろん、この一言もWEBにありました。

※本商品の売上の一部は、被災地における農業関連の復興支援のために役立たせていただきます。

 

頑張って飲んで、東北の復興支援に協力するぞ~!!!(爆)

 

KIRIN Restaurant

ワイキキのユニバーシティーの近くにある中華料理店「麒麟」。

30年以上前からある。

キリンビールとは、全く関係ありません。

人気のメニューは、蟹。

写真かに

いつも、ダンジネスクラブのブラックビーンソース炒めを頼む。

今回は、それの豪華版でソースに鶏肉のミンチと卵が加えてある物。

美味しいですよ。

それと一緒に頼むのが空心菜のガーリックソテー。

メニューには、載ってないんですが、いつも頼むと作ってもらえるんです。

写真kk
あとは、これもメニューに無いんだけど、蒸しパン。

この蒸しパンで、蟹のソースをつけて食べるんです。

アメリカにしては、ちょっと高い目なんですが

夫婦と大学生の娘、小学生の娘で150ドルは、むちゃくちゃ安いと思いますよ。

機会が有れば是非どうぞ。

 

場所は、ここです。

https://ja.foursquare.com/v/kirin-restaurant/4b7b1434f964a52034502fe3

 

 

コストコのクラフトビール

写真
日本のコストコでも売ってるんだけど買った事無かった、

コストコオリジナルのハンドクラフトビール。

安いのよ。

この4種類が6本づつ入った1ケース24本で、$21.99

1700円弱だよね。

1本あたり70円ですか。

正直言って、好みに近い味。

この味を嫌う人も多いんだけどね。

今年の年末は、これにしてみるかな。

 

 

 

Candy Apple Banana

Banana

ハワイの地元で出来たバナナ。

ちょっと意味不明なネーミング。

ハワイでは地元産の物に変な名前をつけるのがはやってるみたい。

シュガーローフパイナップルとかね。

桃太郎トマトみたいな物かな。

 

それに加えて、地元で採れた物の方が高い。

このキャンディーアップルバナナは、1パウンドあたり$1.69でスーパーマーケットで売ってた。

エクアドル産のチキータバナナは、1パウンドあたり$1.49。

微妙な差なんですけどね。

 

この程度の差なら、自分の好みの美味しい物を買えば良いなと思うよね。

 

 

Halloween

今日は、ハロウィーンだよね。

先日、娘たちはカボチャの飾りを作ってた。

2
一緒に作っているのは、従姉妹のエリザベス。

彼女もクォーターなんだけど、日本人の血が1/4。

うちの娘は、3/4が日本人。全然違うよね。当たり前か。

出来たのは、こんな感じ。

3
4

こんな風に、ろうそくを中に入れて家の前に魔除けに置くんだよね。

大変良く出来ました。

 

 

 

4&4S

写真

この2つのiPhoneカバ。

iPhone4用と4S用です。

と言うか、4と4S対応。

マナーモードに切り替えるスライドスイッチの位置が微妙に違うんです。

4発売当時の電波受信状況の改善の為に変更されたアンテナの対策の為と言う事で

スイッチの位置が変更されたらしい。

さすがに、中国ですね。既に対応版が多数販売されてます。

今回買って来たカバは、対策品。

恐れ入りました。

 

 

 

瞬足

 小学生の子供がいる人なら知ってますよね。

「瞬足」
685509

アキレス靴が、運動会にターゲットを絞って2003年にデビューさせた子供用のスニーカー。

これも娘からのリクエスト。

ググってみると、瞬足クラブなる物が出てきた。

コーナーで差をつけろ!! 開発のテーマとして掲げられたこのフレーズには、左回りのトラック競技で転倒することの多い子どもたちを「転ばずに最後まで力いっぱい走らせてあげたい」という、開発・営業担当の思いがありました。
「シューズを改良することで何とかならないか…」
そこで、左回りに特化した「左右非対称ソール」というアイデアが生まれました。
当時、ソールの意匠は常識的には左右対称でしたが、その常識をくつがえし、「右足の内側」と「左足の外側」に左右非対称のスパイクを配置したのです。
晴れの舞台で力を出し切って最後まで走れるように…と作られた「瞬足」は、子どもたちの「速く走りたいという気持ち」を応援するシューズなのです。

非対称ソールはこんな感じ。

名称未設定

凄いでしょ。

小学校の運動会に行ったら9割ぐらいはこの靴はいてますよ。

8年間で3000万足売れたそうです。

 

 

 

琥珀エビス

写真

10月12日発売のサッポロ、琥珀エビス。

以前にも有ったよね。

ググってみると、2006年に限定醸造販売されてます。

今回も限定醸造。

缶のデザインが大きく変わっています。

デザインがワインみたいだよね。

先日のアサヒもどちらかと言うと、ワインみたいやった。

 

正直言って、5年前の味は覚えていない。

今回飲んでみて、

味は、好みです。苦みもある。ホップの香りも良い。

泡の決めも細かいし、ビールやね。

でも、缶に書いてある

”A truly satisfying beer experience"は、無いように思うのよ。

 

今回6缶買ったけど、次は買うかな。

 

 

 

 

林檎

名称未設定 
この写真は、昨日から皆さんもう何度も観ていますよね。

昨日、スティーブジョブズが他界したんですよ。

 

私が初めて触ったパーソナルコンピューターが「アップル2」

アメリカ留学中にホストファミリーに有ったんです。

教えてもらったコマンドをうつとシューティングゲームをプレーできた。

84年のスーパーボウルのCMも生で観ましたよ。

大学の卒業プロジェクトには、ティームメイトのマッキントッシュが不可欠でした。

 

でもね日本に帰ってきて最初に買ったのはMACじゃなかった。

その当時は、マックは100万円以上したもんな。

ポケットに40万円詰め込んで買ったのはNECの98。

マックは買えなかった。

 

それでも、会社で「ソード」の次に買ったPCはマックだった。

マッキントッシュFX2。漢字トーク6。

メモリ8メガ、ハードディスク200メガでイラストレーターとアシュラベラム、

そしてクラリスワーククスだったと思う。

A0のプロッター、OKIマイクロライン、21インチのモニターで400万だった。

それが私のマックの始まり。

2日間徹夜して、「FM25」の説明書用の展開図を書いた。

 

マッキントッシュ・クラッシック2が出た。

画期的な、168000円。

迷わず買いましたよ。「キャンバス」と一緒に。

いまだに使っている、パワーパネルのメーターの中にあるプラグのイラストは、

クラッシック2とキャンバスで私が始めて書いたイラストのままなんですよ。

 ラジコン技術で2年ほど続いたソメンジーニのエアロバティックの記事も

このクラッシック2で毎月翻訳して書いてましたね。

 

スティーブジョブズやアップルコンピューターの本も沢山読みましたよ。

Apple2GSなんかも持っていた事も有ります。

ハワイに置いて有ったんだけど、何処に行ったかな?

正直なところ、スティーブがアップルからいなくなった後、マックからウインドウズに浮気もしてました。

多分4年ほど。OS9は使った事が無い。

でもやっぱり、マックからは抜け出せないですよね。

OSXからマックに復帰。

今は、娘たち2人もマック派です。

 

先々月はMacBookAir13、先月はiPad2を買いました。

これからも、アップル商品は私の人生に大きく関わってくる事でしょう。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

でもね、iPhone4Sはパスかな?