予選通過!!

大阪湾太刀魚KINGバトル

http://ameblo.jp/kani-tsurisoku/entry-12070360965.html

やっと予選通過したと、連休中に連絡が入りました。

11-21-1

今のところ、予選の中では最大の132cmだそうです。

決勝は、12月20日です。

大きさじゃなくって、数の勝負なんですよ。

模型飛行機用のリポを使うのが、秘訣。

ハイパワーで一気に引き上げれるのがポイントでしょう。

やっぱり、ハイボルテージは強力ですよ。笑

決勝戦には、タマゾージャンバー着て行ってもらいます。

優勝したら、タマゾーフィッシング立ち上げましょう。笑

 

そんなに日本人はラーメンが好きなの?

Img01
ネットで見つけたこの商品。

いったい誰が買うのよ?

口の中に、ずっとラーメン味が残るってことやろ

有りえへんなー

まだ、ビール飴の方がええやろ!!

て言ってんのは、私だけかな?

日本酒味とかワイン味でもええと思うのよ。

ホンマに商品になるのかな?

売ってたらとりあえず買ってみるかも。

http://www.nissen.co.jp/campaign/2015sum/pine_cam/

 

 

 

東京モーターショー

いよいよ明日から東京モーターショーですね。

http://www.tokyo-motorshow.com/

昨日あたりから、いろんな出品車の情報が出てきています。

HM2015_NSX003-680x454

デトロイトで発表された新型NSXの実物が見れたり。

MAZDA_01

マツダのロータリーコンセプトカーも見れるんですね。

これは、かっこいいですよね。

こんな車が日本で走るようになるなんて、想像するだけでワクワクします。

出来れば、行ってみたいですね~。

乗ってみたいとも思いますが、当分無理です。

まあ、飛行機積めないので、結局はいつまでたっても無理なんですけどね。

 

で、今日は飛行場候補地の下見に行ってきます。

良い条件の場所だといいんですけどね。

その前に、パスポートセンターに増補の申請。

海外にこれだけ行ってると、後4年もあるパスポートのページが無くなっちゃいました。

阿倍野のパスポートセンターが無くなったので、本町まで行きます。

面倒くさいな。

 

 

 

 

 

シンガポール味

昨日、帰国しました。

シンガポールから中国回って帰国。

これだけ行ってると、お土産に買ってくるものも無いんですけどね。

スーパーで見つけた調味料です。

日本で良くある、「○○があればすぐ出来る」系のですね。

DSC_0439 (2)

蟹があれば出来る「チリクラブ」の素です。

まだやってないので、どんなものか分かりませんが

ちょっと面白そうでしょ。

今日は、これだけでした。

 

 

 

酢橘で辛口焼酎ハイボール

DSC_0930

台風が去って秋らしい気候になってきましたね。

美味しいものが沢山ある秋でもありますが

今年はまだ、もう一つ美味しいものに出会えてない気がします。

美味しいビールは沢山あるけど

美味しいものを食べながらでないと駄目ですね。

で、酢橘をもらったので、本当なら秋刀魚や松茸なんでしょうが

酎ハイです。

見たことなかったので、買ってみました。

辛口です。書いてあるとおりね。

でも口当たりは、やわらかい。

ここで酢橘を絞ると、今までにない爽快な感じの酎ハイに変身。

おいしい。

酢橘があるうちは、これが良さそうです。

 

ところでスダチって何かなと思ってググってみた。

スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。
徳島県原産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類。
名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と
名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである。

なるほど。

徳島原産なのね。愛媛のミカンと言い、高知の柚子など四国の柑橘系は豊富やね。

四国の柑橘系を制覇してみるかな。

 

 

今回の戦利品?

DSC_0868

今回は中国で上の2品をゲット。

USBで充電できるリチウムイオン電池内蔵のポータブル扇風機。

これは真夏に便利だと思う。

風量も十分。

もう1点は、ごーぷろこぴー。

カメラのみで、7000円也。

これで、安く遊べるぞ〜。笑

 

能勢へ行ったんですよ

10日の月曜日に能勢に行ってきました。

ウイークデーにイベントするって不思議だったんですが

ネットで「能勢ドローンフェスティバル」と言うのを見つけて行ってみた。

11258159_391193141088496_9184731964159214538_n

大阪市内を抜けるのに渋滞にはまったので、行きは1時間半もかかっちゃいました。

現地に着くと、人はまばら。

元牧場の野球場ですごく広い場所です。

DSC_0810

参加者、見学者、スタッフ入れて2~300人ぐらいでした。

事前の通知がうまくいってなかったんでしょうね。

DSC_0811

でもこれだけドローンに逆風が吹く中、

これだけのイベントをやってみようと言うのは凄いですね。

暑い中、MBSが取材に来ていたし、能勢町の山口町長もおられました。

大阪とは思えない良いところです。

飛行機も飛ばせるところがありそうでした。

帰りは、渋滞なかったので、55分で帰って来れましたので

本当に近い。

また行こうと思います。

 

 

USB扇風機

暑い夏ですが、明日はKMA F5J大会。

何か暑さ対策は出来ないかと考えていると

USB扇風機が有った。

そのまま、モバイルバッテリーを充電して持って行けば使えるんだけど

せっかくだからDC12Vからも使えるようにした。

転がってるSVR3を使うこともできるけど

改造が必要。

と言う事で、SVR5であればコネクタが付いてるので

リポバッテリーに接続しても使える。

で、簡単工作しました。

DSCN1520

無いよりましかな?

 

 

STRONG ZERO PEPSI

DSC_0483

ペプシの新商品

ググると

ストロングブランドの特徴である、強炭酸×強カフェインによる“ペプシ最強の刺激”が楽しめる中味設計をベースとしながら、スパイスの配合バランスにこだわり、ゼロコーラとして後切れのあるおいしさを実現しました。

サントリーがペプシをプッシュしてるのがよくわかる。

6月16日発売だったのよね。

何故かフライングで15日に飲んでた。

美味しいね。

好みのど真ん中。でも、コークゼロの方が好きかな。

で、日本でしか売ってないらしい。

まあ、アメリカのペプシネックスは、こんな感じですけどね。

 

と言う事で、私はちょっと早い夏休みを頂きます。

何をするかは、このブログで。

つぶやいてしまうけどね。笑

 

 

 

ロシアン

中国で見かけた珍しいビール3連発。

ロシアのビールです。

20年ぐらい前に、モスクワ空港でトランジットの時に飲んで以来。

味も記憶にない。

DSC_0503

ゴールドマイン

訳分からずに瓶が綺麗で頼んでみた。

さらっと水みたい。

一口飲んでからゆっくり瓶を見てみると

分からない。読めないのよ。

じっくり見るとロシアのビール

アルコール0.5%

そら水みたいやね。笑

DSC_0505

続いてBALTIKA No.4

アンバーだった。

まあ缶の色から想像できたけどね。

苦み少なく、甘い。

完成度は低いね。

で最後は、BALTIKA No.6

DSC_0507

缶の色から、ブロンド系かなと思ったんだけど

じっくり見るとポーターと書いてある。

で、飲んでみると、甘い。

苦みは有るけど後味が甘すぎる。

他にもう4種類ぐらいあったけど飲まなかった。

好みからは、はずれてたのよ。

 

で、なんでロシアのビールなんだろうと友人に聞いてみると

ルーブルが下がったので安いんじゃないかなと。

確かに安かった。

レストランで500cc1本400円ぐらい。

輸入ビールとしては安い。

以前、上海で飲んだステラアルトアは1500円したからね。

ステラと比べるのが間違ってるかもね。

 

嵐のように、、、

昨日、短い日本での夏休みを終えて長女がハワイに帰って行きました。

最後に空港でパスポートがないと大騒ぎ。

結局見つかるんですけどね。

まるで嵐のような2週間のオチでした。。

 

これからサマースクールと秋学期で卒業です。

卒業式には、必ず来いと言うので

今からスケジュールを調整すれば

12月の忙しい時にも行けるでしょう。

DSC_0447

で、これは配り終わって残ったお土産。

どっさり置いていきました。

もっと計画立てて準備して配れば

余分もこんなにいらないんですけどね。

このあたりもハワイの習慣なんですよ。

 

チョコレートやクッキーなど私の食わないもの多数ですので

私が配るしかないですね。

でもこのクッキーは旨そうやな。

 

水泥

DSC_0379

中国語の表記って面白い。

これは一目瞭然「セメント」ですね。

確かに、みずどろではあるけど見た目だけ。

見た目の名前は結構多い。

「玉米」は、「とうもろこし」。

「西紅柿」というのもあるな。

わかるかな?

これは、「トマト」。

 

中国は簡体字なので、日本で使ってる漢字に置き換えてから

意味を考えないといけないけど、台湾は日本と同じ漢字で

読めると言うか意味が判るのよ。

実際には、読み方が日本と大きく違うことが多いので

日本語読みしても、意味は伝わら無いですけどね。

でも、文字として意味が判るものがあると、

海外旅行も緊張感なく楽しめますよね。

台湾行きたいな〜。

 

 

ごぶさたです。

北京では、このブログのサーバーに繋がらず更新断念してました。

土曜日の夜には、台湾入りしてたんですが

美味しくって、楽しくって、酔払って更新なし。

さすがに今日は、罪悪感が湧いてきてこのエントリー書いてます。

FBで上げてたので、FBのお友達は知ってることばかり。

とりあえず、北京ショーでのお買い物。

18243

一目惚れしました。笑

いかにも目の前に、F18がいるみたいでしょ。

やっぱり、トムクルーズが乗ったF14かな。

見ているだけで、にやけてしまう。

今まで、フィギュアに興味なかったけど

こういう気分なんやね。

 

でこれはただ単にフィギュアじゃなくって

よく出来たペーパーウエイトなんです。そう、文鎮。

プラスチックじゃなくって鉄製なんですよ。

ちゃんと型を起こして量産してるみたい。

4個並んでいて、一瞬「全部」と言いかけたんだけど

さすがに重さに負けた。

値段にも負けたんですけどね。高〜い。

と言うことで、2個だけ買ってきました。

誰にもあげませんよ。

 

 

7up

DSC_0266

ノンシュガーじゃないソフトドリンクはあまり飲まないのですが

中国の田舎では、まだ無いところが多い。

ペプシネックスかコークゼロがが良いんだけど

無かったので7upにしてみた。

日本では、サントリーが売ってるんだよね。

私がアメリカにいるときは、セーラムかどっかのタバコ会社が持ってたと思う。

日本では、ソフトドリンクのイメージが強いけど

アメリカでは、バーミックスに位置づけされてるのよね。

シーグラムセブンを7upでわったセブンセブンが有名です。

と言うことでバーつながりでタバコ会社が持ってたというのを覚えてます。

 

で、今回中国で見たのは、ペプシと書いてあってびっくり。

ググってみると、

7 Up(セブンアップ)とは、レモンの風味がするソフトドリンクのブランドである。
7 Upのブランドは、現在はドクターペッパー・スナップル・グループ (Dr Pepper
Snapple Group Inc.)によって所有されている。
販売手はアメリカやイギリスではブリトヴィック、アイルランドではC&C、
その他の国ではペプシコーラである。

そうなんや。

これで合ってるのね。

と言うことで、今日は協力工場巡り。

カタログの校正チェックもあります。

しかし暑いですよ。

27度はきつい。

 

 

 

ぺキンダック〜

DSC00135

久々に北京ダック。

私は本当に北京ダックに目がない。

美味しくないのにも出会ったりするんですけどね。

今回は、去年も行ったミシェラン星疑惑のあのレストラン。

http://toms.weblogs.jp/blog/2014/08/ミシェランガイド中国.html

美味しいのよね。

あの、ミシェランのビデオは無くなってた。

当たり前やね。

DSC00137

1日10羽限定らしいけど、そんなに出てるのかなと思うぐらいに

空いているレストランです。

 

昨日は、カタログの校正刷り出来てなかったので

明日もう一度、確認に行きます。

実際には、ダイレクト刷版なので校正刷りは無いんですけどね。

同じアプリで製作しても、以外とおかしいところが出てくるんですよね。

 

さて、今日は5時間のドライブ。

 

行ってきま〜す。

 

 

 

 

豆大福

DSC_0285

アルコールネタが終わりました。笑

アルコールネタだけじゃなくって、ネタ切れ。

で、以前にもらった豆大福の写真が出てきた。

この写真だけで、どこのか分かった方は通ですな。

京都です。

出町柳の「ふたば」の豆大福。

ここの豆大福は別格に美味しいですよ。

それほど甘くなく、豆の味と食感がいいんです。

行列ができるのが分かります。

はじめっから2個入りで用意してあるのも素晴らしい。

まだ食べたことない人は、朝の方が行列短いそうですから、お試しあれ。

 

 

緑のコカコーラ

DSC_0299

もう飲んだ人も結構いてるみたいな、「コカコーラLife」

Liteじゃないのよね。

シルバーのラインが際立ってます。

緑の色はちょっと濁ったというかお茶を連想させるような緑。

ペットボトルのお茶に多い黄緑ではないので

差別化はできてます。

もっときれいな緑でも良いよね。

キャップの色はきれいです。

 

ググると

「コカ・コーラ ライフ」は、砂糖とステビアの葉から抽出された植物由来の甘味料を用いて
「コカ・コーラ」ならではのおいしさをカロリーオフで実現しました。
生活の中に自然を取り入れながら健康的な人生を楽しみたいと感じている人たちに
向けて、 「人生(ライフ)をもっと味わおう」というメッセージのもと、「コカ・コーラ」らしい
はじける爽やかなおいしさをお届けいたします。

だそうです。

で、味はと言うと

甘さが強く感じられます。

炭酸は弱い。

私の好み的には、ZEROですね。

でも、なんで緑なんやろうね。

 

 

 

 

一人でぶらぶら

DSCN0763-1
昨日は、夕方に仕事を切り上げて一人ぶらぶらミナミへ。

新しくなったグリコの看板を見に行ってきました。

凄い人やね。

大阪の景気は良くなってるのかな?

 

5時について周りをうろうろ。

6時だと思って戻ってきてもまだ点かない。

点灯時刻は、日没の30分後らしいです。

昨日の大阪の日没は17:40。

と言うことで、6時10分に無事点灯。

写真を撮ってきました。

 

その後は、寿司HANAへ。

寿司HANAのレポートはまた明日やね。

 

 

 

 

 

楽しんでます。

DSC_0231

旧正月前の中国出張ですが楽しんでます。

今日は、鰻チャーハン。マカオ料理屋なんですが美味しい。

前にも書いたと思う。

鰻と飛び子、粗切りの人参の食感が最高です。

DSC_0230
それから、いつものパチ物屋のお店で1時間以上も遊んできました。

 

自撮り棒もいろいろあるんやね。

5種類ぐらいの自撮り棒をテスト。

基本的に2種類。機械式シャッターとブルートゥースシャッター

機械式の方が安いけど、ボタンを押す瞬間にぶれる。ぶれてるね。

ブルートゥースシャッターは、

余分な部品を持ち歩かなきゃいけないのと、

電池切れが予想される。

棒にブルートゥースが仕込んであるのもあるけど、これだとぶれるよね。

ロッド部分もいろいろあって、精度の良いきっちりしたのと

ぐにゃぐにゃのもの。

溝が入っていて、回り止めになってるものもある。

ということで、機械式の溝入りを購入。

380円也。安い。一番高いのは1200円もする。いらんね。

DSC_0232

で、赤いのがブルートゥーススピーカー。

思ったよりも音が良くって、距離も長い。

25mぐらいは届いてそう。

3500円ならエエかなと思って購入しました。

これも、5種類ぐらいXperiaにつないで実験。

2000円ぐらいからあるけど、これが一番距離が伸びて

音が良かった。ホンマに楽しんでると思います。

 

ニュージーランド産カシス

DSC_0212

スーパーで見つけたので買ってみた。

甘~い

ググると

別に大した情報なし

で、ウィキをのぞいてみると

カシスの世界最大の産地はポーランドで、毎年10万トンから14万5千トンの収穫高があり、
これは世界全体の収穫高の約半分を占める。

ニュージーランドは、まったく出てこない。

で、ニュージーランドカシスでググると

美しい大自然の国として知られるニュージーランド。
NZブラックカラント組合はニュージーランド国内の生産者達によって形成されており、
世界で最も美味で香り高く、優れた品質で、パワフルな栄養価にあふれた、
素晴らしいブラックカラント果実を生産するために、研究開発に励んでおります。 

意味不明の日本語です。

甘くて香りも良いので女性受けするでしょう。

久々にカシスを味わったら、キールが飲みたくなった。

フランスで室内機競技会に行ったときに出てきた

キールロワイヤルはうまかったな。

バトームーシュのキールロワイヤルも良かった。

飲みてー。笑

 

 

ソルト&ビネガー

Evernote Camera Roll 20150114 084519

娘が置いて行った「プリングルズ」

日本では売っていないフレーバー

スッパムーチョみたいなものかと思ったら

もっとすっぱかった。

日本のWEBをチェックしても情報無し。

しかし久々に、すごいWEB。

情報がほとんどない。

発売元も書いてない。

お問い合わせ先として出てきたのが

「日本ケロッグお客様相談室宛」

訳わからん。

ググるとウィキでは、沢山情報が出てきた。

不思議なスナックです。

 

 

オフィスの模様替え

DSCN0631

オフィスの模様替え進行中です。

伊東がいなくなった後、ここ2年で仕事の内容が変わりました。

もっと早くしたかったんですが

バタバタできてなかった。

思い切って、年末から開始しました。

カタログ製作もあるし

新製品の開発もあるので

すべて完了するまでは、当分かかりそうです。

効率よくなるでしょう。

 

 

ついつい2

DSC_0174

また、こんなもの買ってきました。

柿の種で有名な亀田製菓です。

この変な名前は、柿の種の「たね」なんですね。

食べた感じは、微妙。

しょうゆ味のしない、中空で大きな柿の種。

食感から違います。

狙ってるところがわからないなと思ってググると、

好きなワインをちょこっとしたかわいらしいおつまみで楽しむのが大好き!
「たねバル」は、そんな女子心をくすぐるおつまみです。
「めんたいチーズ味」「黒胡椒チーズ味」ともに、味のベースがチーズ風味
だからワインとの相性は抜群。大人の女性好みのパッケージも、みんなで飲
むときや持ち寄りにもいいです。
粒が大きめな一口サイズは、〈アルコール一口〉に対しての味のバランスが
ジャストサイズ。食べはじめたら止まらないおいしさです!

だそうです。

なるほど、おやじの感覚ではなかったんですね。

 

 

 

 

 

メリークリスマス

DSC_0152

昨日のイブは、おっさんばっかりでパーティー。

DSC_0151

実は、関西模型同友会で久山社長の送別会だったんです。

クリスマスイブでも、こんなに集まるおっさんたち。

DSC_0150

いろんな話で盛り上がりました。

と言うことで、アリバイ成立。

イブの夜ですからね。

この後、まっすぐ帰ったかどうかは分かりません。

 

 

バリカン

お気に入りだったアメリカ製のバリカンが壊れた。

正確には、バッテリーが死にました。

洗面所に置きっぱなしだったので

水分が中に入り、リチウムバッテリーが完全放電したみたい。

と言うことで買い換えました。

DSC_0123

Philipsです。

丸ごと水洗いできる防水タイプ。

静かになって、切れ味抜群。

8000円弱だったので、3か月で元とれます。

十分でしょう。

 

今、振り返ってみると

初めのフィリップスは6か月、

2代目のWAHLは1年2か月も使ったのね。

十分元とれてるわ。

 

久々のリークです?あまり見せれないけど、、、

飛行機の新製品がないと言われ続けていますが、

何もしていないわけではありません。

もう12月ということで、来年度の新製品の準備が着々と進んでいます。

残念ながらあまり言えないのですが

とりあえず、機体名

Lumina

Island Breeze

Calaway 2M

この辺りが来年前半の新製品ですね。

日本製が多いのであまり遅れずに出荷できるんじゃないかと思います。

でもね、ここに来て材料の仕入れ価格が変わりだした。

もちろん値上げ。

いろんなものが、バンバン上がってる。

毎月値上げしないと、合わなくなってきた。

そんなに値上げして、お客さんが買ってくれるのかな?

苦しい。

この業界どうなるんでしょう。

Lumina

 

暖かい台湾です。

土曜日の午後から台湾に来ています。

着陸した時の機内アナウンスでは19度。

ずっと10度ぐらいの所にいたので、すごく幸せな気分。

で、飛行機降りてターミナルビルを出ると21度。

暑い。

聞くところによると、金曜日までは寒かったらしい。

昨日は、台南まで行ってきた。

台南は、なんと26度。快晴、無風。

ウルトラライトで200mぐらいあがっても快適でした。

DSC_0045

で夕食は、鉄板焼き。

台湾プラスチックステーキのあのチェーン店が新しく出した

お値打ち鉄板焼きフルコース。

お店の名前は「夏慕尼」

前菜からデザートまでフルコースで一人4000円ほど

若いカップルで満席です。

 

でもね、予想どうりの素人でした。

ステーキをレアで頼むと冷たいまま出してきた。

もちろんお肉は牛脂注入肉。

冷たいというと、焼き直してメディアム。

マッシュルームスープはMSGいっぱいだし

味のしない鶏肉を台湾で食べたのは初めて。

ハイネッケンは中国産。

別にこの値段で期待はしてなかったですけど

ひどすぎた。

それよりも、これが本物だと思っている台湾人がかわいそう。

日本でも同じようなことが起ってるんでしょうけどね。

本物は、消えていくのかな。

 

 

寒い日には鍋やね

DSC_0028
あまりの寒さに、今日は鍋。実際には、昨日の夜ですけどね。

中国でも冬は鍋が大人気。

「東来順」

初めて行ったレストランですが、人気店やったみたい。

店の前の駐車場もいっぱい。

30分以上の待ち時間はあったんじゃないかな。

私が行った時は、混む前だったので問題なかったけど

帰りには、店の外へテーブル出して10組ぐらいは食事してた。

DSC_0033

不思議な光景デス。

寒いから鍋にするのに実際には外で食べてる。

わけわからん。

変な中国人の行動でした。

 

 

OHCに行ってきました。

7495

マンタが増殖中と聞いてOHCに行ってきました。

昨日は4機。

OS-FS56αが1機、電動1機、OS-FS81が1機

そしてSaito FG11が1機です。

56が、一番バランス良かったかな。

56は軽いので性能的には良い。

一見パワー不足に思うけど、ナイフエッジループもできる。

電動は気持ちよいパワー。

FG11は、13x7ではオーバーロードみたい。

81はオーバーパワーですね。

7497
BumbleBeeの調整飛行と空撮に持って行ったのですが

絶不調。

ホバリングから、フリップして墜落。

ばらして組み直して調整してみます。

DSCN0326

OHCに行けばお肉は欠かせない。

500gのステーキ。う~まい

腹が膨れたので、近くの各務ヶ原までヘリフェスタの見学にGo。

DSCN0329

競技は終わっていてマルチコプターのデモ飛行中でした。

安定して飛んでます。

各務ヶ原まで来たので、航空宇宙博物館にも寄ってみた。

DSC_0011_1

閉館寸前だったので、屋外展示とギフトショップだけ

でも楽しかったですよ。

 

忙しい一日でしたが、たまにはこんな1日が有ってもいいですよね。