私は、ながら族です。
この言葉は、死語ですね。
家に居るときは、見ていなくてもテレビかラジオがついています。
学生時代もテレビの前でないと勉強出来なかった。
今も寝るときは、1時間タイマーでテレビがついています。
先日、NHKのドラマを何気なく見ていたのですが
その主題歌が、すごく頭に残ってアルバム買っちゃいました。
プリシラ•アーン
一人で酒飲みながら聴いていると寂しくなっちゃいますが
良いですね〜。
お気に入りの子守唄になっちゃいましたよ。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
私は、ながら族です。
この言葉は、死語ですね。
家に居るときは、見ていなくてもテレビかラジオがついています。
学生時代もテレビの前でないと勉強出来なかった。
今も寝るときは、1時間タイマーでテレビがついています。
先日、NHKのドラマを何気なく見ていたのですが
その主題歌が、すごく頭に残ってアルバム買っちゃいました。
プリシラ•アーン
一人で酒飲みながら聴いていると寂しくなっちゃいますが
良いですね〜。
お気に入りの子守唄になっちゃいましたよ。
Twinkies(トゥィンキーズ)と聞いてもピンとくる日本人は少ないですよね。
バニラクリームの入ったゴールデンスポンジケーキです。
アメリカでおやつの定番と言うか、ジャンクフードの王様的な存在ですね。
学生の頃、1袋に2個入って50セントだったと思います。
これ作っている会社が先週倒産したようです。
アメリカでは、買占めしてeBayで高値で売ってる奴らもいるとか。
10個入り一箱4.29ドルの物が100ドルを超えてるらしいです。
バカですね。
この100年近くもつづいた企業の倒産劇もおバカです。
売り上げが下がっている中、経営立て直しの名目で
保険や年金を大幅カット。
労働組合が強すぎるところにも問題はあるみたいですけどね。
労働者は、かなり優遇されていた面もあるようですので、
カットしたい経営側の立場も解るんですけどね。
しかしそこで、役員報酬を上げたのが組合にばれて、ストライキに突入。
組合が強いんだから当然ですよね。
で、会社は回らなくなり、倒産。全米33の工場と500のショップを閉鎖。
18500人もの失業者が出る結果となったようです。
会社も労働者も損したわけですね。
会社は切り売りされるようですが、
もちろん、Twinkiesもどこかが買って残るでしょう。
このブランドの価値はアメリカでは凄いものが有りますからね。
1箱100ドルで買ったのもおバカですよね。
日本ではニュースにならないのは何故なんでしょう?
組合が会社をつぶしたような報道になってるのがちょっと気になるところもあります。
たぶん、まだ裏があるんですよ。たぶんね。
暴動を起こしている中国人の耳に入れてやりたいニュースでもありますよね。
最近、仕事中はネットラジオのAccuRadio聴いています。
その中でも、HitKastを聴いているのですが、
今、お気に入りはこの曲。
聴いているだけで、ハッピーな気分になれますよね。
iTunesで買うことにしました。
そこで気づいたのですが、
CDジャケットがハワイのワイキキなんですね。
今年の秋には行けなかったので、この曲聴いて行った気分になりましょう。
しかし、よく見るとかなり昔の写真やね。
ビルの間に隙間があって、空が見えてるもんね。
35年ぐらい前の写真かな?
シェラトンの前あたりからの写真ですね。
20年ぐらい前にシェラトンの1階にサファリカフェというのがあったんですよ。
そこのプライムリブが絶品だったんです。
無くなっちゃいましたけどね。
懐かしい。
ボージョレヌーボーは、28年間毎年飲んでいるのですが、
購入店は、どんどん変わっています。
昔は、高級なレストランで飲むか、ワインを扱う酒屋でしか買えなかった。
その後、普通に酒屋で買えるようになって、
スーパーやコンビニでも買えるようになった。
カルフールが日本に有った頃には、取り扱い種類が豊富で楽しかったんですよね。
解禁日が木曜日と言う事で、近場で購入する事になるのですが
今年のイオンは、最低でした。自社で輸入した物しか並んでいません。
西友でも自社輸入に加えて、数点並んでましたね。
自社輸入分の種類が少ないのも有るんでしょう。
しかし、ワインの自社ブランド、直輸入って何なんでしょうね。
特に今年はぶどうの不作が伝えられてるのに、ブランドに意味を持たない
ボージョレヌーボーなんて、買う価値なしでしょう。
ワイナリーは、必死になって自分の名前を付けた味を作って出荷してるんですよね。
OEMで自社ブランド直輸入にすれば利益率は上がるでしょうけど
これって、自分で自分の首しめてるんと違うかな。
「トップバリュー」と言うブランドに、価値はないですよね。
安いとだけ言ってるような物です。
毎回言っていますが、マーケティングとして問題あると思います。
ワインのような嗜好品に選択の余地がないと意味がないんですよね。
有名ブランド品も、並べておかないと駄目ですよ。
試飲なんかやったら、悲惨な状態になるかも。
でも、スーパーでは主婦が奮発して1本買って行くんでしょうね。
奇麗なボトル、手頃な値段。主婦の持つトップバリューブランドの
イメージだけで十分だと、読んでる訳ですよね。
それで、日本最大の輸入量ですか。
外すと思いますね。
勝負は、10日間位ですよ。 主婦は2本目買いません。
安くても、量が売れる訳ではないんですよ。
もっと安くておいしいワインが沢山あるのを知っています。
有名ブランドは、レストランが予約注文して、去年と同じ位は売れてるでしょう。
増えた量はイオン分と言う事ですよね。
誰もトップバリューヌーボーをレストランで飲みたく無いですよね。
家でも、一年に一度のワインに、「トップバリュー」を選びますか?
素人考えですが、売れ残ると思います。
残っても、ボージョレヌーボーじゃデリで料理にも使えないですよね。
1か月後ぐらいにイオンでビーフシチューやワインを使った料理がデリに
沢山並んでいたら、「ぷっ」ですね。
日本一のアウトレットになって、本質からずれてると思います。
D社の様に成らない事をお祈りします。
で、私はジョルジュデュブッフ。美味しいです。
アルベールビショーよりもコクが有ります。
ひとりチーズフォンデュも美味しかったですよ。
でも、ひとりでするもんじゃないですね。
残る方が多かったです。
11月11日は「ポッキー & プリッツの日」だったんですね。
気にしてなかったんですが、
娘の電話でスーパーに行ってみました。
いろいろ沢山出てるんですね。
ググってみると
http://pocky.jp/event/index.html
こんなにいろんな事やってたんですね。
来年は、もうちょっと注意してみましょう。
先日、北海道に行った友人から、こんなラーメンいただきました。
無茶苦茶美味しい。
私自身、北海道には30年ほど行っていないので
こんなラーメンあるの知りませんでした。
ググってみると
http://www.fujiwara-seimen.co.jp/lineup/ が出てきいました。
生めんを48時間じっくり乾燥。茹で上がりは生めんのような食感です。
あまり詳しくないのよね。
ネットで情報配信するのが不得意なんですね。
でも、Amazonで直接販売なんかはやってます。
一袋180円は、安いと思います。
ネット注文しようかな?
それとも、知らなかったのは私だけなのかな?
近くなりましたよね~。
上の地図は、以前のルート。
うちから錦糸町までなんですが560km有ります。
近畿道-名神高速-東名高速-首都高です。
近畿道-第2京阪-京滋バイパス-名神高速-新名神-東名阪-
-伊勢湾岸動-東名高速-新東名-東名高速-首都高
文字で書くと複雑ですね。
これだと、506kmしかないんですよ。
6時間あれば走れてしまう距離でしょう。
50キロ以上の短縮は大きいですね。
新東名での短縮は6kmだけですけど、走りやすい。
新幹線や飛行機で行くとずっと早く着くんですが
モデラーは飛行機積んでいかなきゃダメなんで
この短縮は嬉しいんですよ。
それほど遠くない浅草へ食事に行く事にしました。
「神谷バー」
超有名店ですよね。
とりあえずググると、http://allabout.co.jp/gm/gc/395276/
神谷バーの創業は、1880年(明治13年)。初代が浅草に「みかはや銘酒店」を開業し、東京で初となる“酒の一杯売り”を始めたのが原点です。その後、輸入葡萄酒(ワイン)を扱い、1882年に同店の代名詞、速成ブランデー(後の“デンキブラン”)の製造・販売をスタートしています。
東京スカイツリー開業記念メニューも
デンキブランとは、アルコールを原料とした速成ブランデー。ブランデーベースのカクテルである一品は、当時最先端であった“電気”というワード、そしてベースとなった“ブランデー”というワードを組み合わせた粋なネーミング。新しい時代の幕開けに相応しいドリンクとして、同店の人気を押し上げていきます。
だそうです。
ところでこの神谷バー、バーと言う名前から食事をしに行くところと思われていないようですね。
実際、一緒に行った友人も食事が出来ると思ってなかったそうです。
世間の大ジョッキの大きさです。
でも30年前はこれが中ジョッキやったね。
骨付きハムのような感じです。
安く飲んで食べれるお店ですよ。
て、みんな知ってますよね。
最近のマーケティングには、キーワードがいくつか有りますね。
「プレミアム」「とびきり」なんかがそうだとおもいます。
使いすぎると、効力が無くなると言うか、
慣れてしまうとは思いますし
本当に、意味を理解して使わないと、
無意味な物になってしまいます。
今日は、プレミアムローストチキンサンド
別に、どうってこと無くって、揚げる代わりに焼いてあると言う事なんでしょうが
どちらかと言うと、ソースが焼き鳥のたれ
わざわざ食べる程の物では有りません。
では、「焼き鳥サンドイッチ」が、なぜプレミアムローストなのかですね。
それも、テレビCMもバンバン。
グリルドチキンでも問題ないはずですよね。
まずは、他社との差別化でしょう。
すでに、他社にはグリルドチキンサンドが存在しますよね。
でもKFCが、ローストチキンサンドを今出すのは、
もう一つ理由があります。
日本は、何故かクリスマスにチキンを連想するようになっています。
クリスマスのチキンと言えば、丸焼きですよね。
これが、「ローストチキン」なんですよ。
KFCは、クリスマス商戦の前振りをやってる訳ですね。
素晴らしいマーケティングです。
「プレミアムローストチキン」は、クリスマスの目玉でしょう。
で、ハロウィーンって何なんでしょう。
ググってみた、
ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。
由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、
魔除けの焚き火を焚いていた。
601年にローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、
「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいて
そのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのが
今のハロウィンになったきっかけでもある。
ハロウィンで仮装されるものには、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、
ゾンビ、魔神、などの民間で伝承されるものや、ドラキュラやフランケンシュタインのような
文学作品に登場する怪物が含まれる。
ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。
1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多い。
黒人・インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦や身体障害者なども同様の見地から
好まれないようになった。
難しいね。日本では宗教的背景の上でハロウィンを開催しているわけじゃないですよね。
クリスマスなんかと同じくあくまでイベントとして娯楽化、商業化されてます。
実際には、アメリカでも一緒。
お祭り騒ぎするイベントの一つになってますね。
去年は、ハロウィーンの日にハワイから帰ってきたのですが、
空港のエアラインカウンターの職員が仮装していて面白かったですよ。
夜には、町中で仮装パーティーが有ったそうです。
でも日本で仮装パーティーなんかが有ると犯罪の山になるんやろうね。
このブログを読んでもらってる人同様
ビールネタに飽きてきた。(笑)
これだけ期間限定ビールが出てくると嫌になるよね。
って、買わなければ良いのよね。
以後気を付けます。
で、冬ビール2連発。
缶のデザインは素晴らしいと思う。
味は、他と変わり映えしない。
たぶん、飲み比べたら違いがあるのでしょう。
でも普通の人は、飲み比べなんてしません。
私も、ネタに1本買ってみただけ。
2本目は無いでしょう。
インパクト無さすぎ。
本当のビール。
やっぱり、美味しいと思わせる味があります。
買って損なし。
と言うか、限定復刻したら、売れても、次が大変やね。
しばらく、ビールネタお休みしよう。
でも、ネタが切れると頼ってしまいます。
その中でビールにつけられてるブランド「バーリアル」
ドライビアーなるものが増えていた。
確かに、本物の韓国ビールの味。
こっちは前から売ってる、ラガービール。
前と同じ味です。
1本158円の安物の本物ビール。
悪くは無いと思う。
でも、これはサッポロよりももうワンランクデザインレベルが下です。
158円の価値のあるビールに見えないデザイン
飲んでて安もん飲んでるなと言う気分になる。
もうちょっと、どうにかならんのかな。
PBのトップバリューと言うので一括りにするのが問題あるようにも思う。
そのまま食卓に出てくるもののトップに書く必要があるのでしょうかね。
ちなみにレシートには、「TVラガービール ¥158」と出てきます。
最近、スーパーのビール売り場に並んでいたりするグリコの「プリッツ」
パッケージも箱入りじゃなくって、立つ袋入り。
確かに、ビールに合う味付けになっています。
一緒に買いやすいですよね。
お好み焼き味。
これは、箱入り。
気になったのでグリコのWEBに行ってみた。
http://web.pretz.jp/products/index.html
こんなに沢山の種類があったんですね。
ビアプリッツなるものまであるじゃないですか。
しかし、内容の無いWEBやね。
やる気のない社員が担当してるか、
会社自体にWEBで情報発信するつもりがないんでしょう。
よし、次はビアプリやな。
冷凍パスタなんかは頑張ってると思うんですけどね。
今日の1品
日清「北の焼そば」スーパー極上キムチ味
北海道限定。具材にキムチは入っておりません。
つまりの所、意味が分かりません。
と言う事で、WEBに行ってみた。
http://www.nissinfoods.co.jp/index.html
凄いですね〜
知らない商品のオンパレード。
こんなに沢山作ってるのね。
まあ、一人暮らしなんでインスタント食品にお世話になる事は多い方ですが
こんなに沢山有るとは知りませんでした。
ブログネタですね。
昨日、スーパーでこんなのも見つけました。
まだ買ってません。
そのうちにね。
巷では、レッドブルがエナジードリンクのキングのような存在ですよね。
昔は、ユンケルだったんですけどね。
ユンケルは、インターナショナルなマーケティングが出来てなかったですね。
たぶん、レッドブルもモンスターもユンケルが原点だと思うんですよね。
ユンケルも原点は、オロナミンCやリポビタンDが原点なんではないでしょうか。
この栄養ドリンクと言うかエナジードリンクは、
数少ない日本が発祥の商品だと勝手に思ってます。
で、このモンスター、去年の10月にハワイに行った時に存在を知ったのですが
全く、スルーでした。
レッドブルは、私には全く効かないんですよ。
そんなもんだろうと思って、モンスターもパスしてました。
数ヶ月前にYouTubeのGymkhanaFIVEを見て、思い出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=pJoSs9JADGY
早速、コンビニで買ってみると、
ビビビーン
効くんですよ。
個人差はあると思うんですけどね。
私の場合は、徹夜しても4時間分位の急速充電になりそうです。
ちょっとハマりそう。
昨日は、最高の誕生日に最悪のシチュエーションに投げ込まれたのですが
当分、モンスターのお世話になりそうです。
まだ、誕生日プレゼントを送ってもらってない方は
「Monster」をよろしくお願いします。m(__)m
私の住む大阪でも身近になりました。
近畿日本鉄道が、始めたんですよ。
「近鉄ふぁーむ」
ググってみると、
「近鉄ふぁーむ 花吉野」の概要
1.所在地
吉野郡大淀町福神3-21
2.施設構成
完全人工光型植物工場:約210m²
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):約5,300m²
3.栽培品目
完全人工光型植物工場:レタス、ベビーリーフなどの葉物野菜
サラダカブ、ラディッシュなどのミニ根菜類
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):高糖度トマト
植物工場では、農薬を一切使わない土耕式システムを採用、農業用ハウスでは、特殊フィル
ムを採用することにより農薬を大幅に減らし、「安心・安全」で高品質な野菜を生産しています。
この農業ビジネスを通して、消費者の皆さまに「安心・安全」な野菜をご提供するとともに、
近鉄沿線の活性化につとめてまいりたいと考えています。
だそうです。
iPhone5と同じ、先週の9月21日発売開始して、
系列会社「スーパー近商」の店頭に並んだんですよ。
フリルレタス1袋129円
高くないかい?
製造直販で、この値段は高過ぎやと思う。
まだ買ってないんですよ。
今日でも、買ってみようかな。
ハッピーバースデー!俺。
トリスハイボールをもっと甘くした感じ。
炭酸水と7UP半々ぐらいに、トリスウイスキーの感じです。
ローリングホップは、個人的に好みの味で、この夏良く飲みました。
でも、売れなかったんでしょうね。
最近は1本100円以下で売っていますね。
どういう人が、開発してるのかな?
シリーズとしてのマーケティングは面白いと思うけど
味わうお酒じゃないですよね。
これの最後に1本50万円のウイスキーですか?
http://www.suntory.co.jp/stonesbar/limited/index.html
ちょっと無理があるように思えますね。
でも、こんなマーケティングをやらせてくれる会社って楽しそうですね。