予想以上に美味しいです。
早速、自分でも作ってみました。
作り方は超簡単。
市販の冷凍ピザクラストに、市販の調理みそ「イチビキ・献立いろいろみそ」
http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/chouri.htmlを薄く塗って
きんぴらごぼうをのせる。
ピザ用チーズをかけて、オーブンで焼くだけ。
タバスコの代わりに、一味唐辛子があいますね。
ビールとの相性もピッタリです。
信じられない美味しさが口の中に広がります。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
予想以上に美味しいです。
早速、自分でも作ってみました。
作り方は超簡単。
市販の冷凍ピザクラストに、市販の調理みそ「イチビキ・献立いろいろみそ」
http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/chouri.htmlを薄く塗って
きんぴらごぼうをのせる。
ピザ用チーズをかけて、オーブンで焼くだけ。
タバスコの代わりに、一味唐辛子があいますね。
ビールとの相性もピッタリです。
信じられない美味しさが口の中に広がります。
今はアナゴのシーズンですよね。
先日、家族で行った近所の寿司屋「美和寿司」でお勧めメニューに活穴子の刺身があった。
実際には洗いなんですが、これがおいしかった~。
全長70センチぐらいの大きな穴子をいけすから引き揚げて目の前でさばいてくれた。
鱧の様に、酢味噌か梅肉で食べるんですよ。
残りは、白焼きの握りで、
こんな美味しいアナゴは初めてでした。
付け合わせの飾りが、「マイクロトマト」
しっかりトマトの味がしてました。
これを梅肉付けて食べると、また美味しい。
今まであまり行った事無い寿司屋なんですけど、味が良く良心的な価格のお店です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27025860/
いつも、穴子があるとは限りませんが、行ってみる価値はあります。
でも、ちょっと料理が出てくるのが遅いですよ。
昨日は、1年ぶりに手作り餃子。
食べすぎました。
今回も3種類。
豚のひき肉とキャベツ、ニラの普通の餃子にちょっとベーコンのアクセント。
鶏肉に白菜、生姜のあっさり系。
最後に、鶏肉とトマト??の餃子。
このトマトの餃子がおいしかった。
この餃子を作った理由は、トマトと鳥の胸肉が冷蔵庫にあったから。
作り方は簡単。
トマトをさいの目に切って、塩をして水分を出す。
鶏肉は包丁でミンチに。
混ぜ合わせて、ニンニク、塩、コショーで味付け。
マヨネーズをちょっと加える。
これを餃子の皮で包んで焼くだけ。
水分が多いので、包みにくいのですが、焼きあがるとふっくら完璧。
つけだれは、マヨネーズ醤油か、オリーブオイルにバルサミコ酢と塩コショウ。
思った以上に、おいしかったですよ。
餃子に合うのはビール。
スーパーでこんなの見つけました。
なんと、台湾製!!
味も台湾ビールでした。
台湾と言えば、この震災で多くの援助をしてもらってますね。
義援金だけでもすごい金額。100億円超えてるんですよね。
エバグリーンの会長が10億円とか、フォックスコンの社長が5億円とか、、
今は国?をあげて日本観光を盛り上げてるみたいです。
ビールの生産が出来ないと言われてる今ですから、
恩返しのつもりで、台湾ビールを飲むのはどうでしょう。
明日はイースターですよね。
アメリカなどのキリスト教の国では結構大きな祝日。
ググってみると、
復活祭(ふっかつさい)はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する。「復活の主日」、あるいは英語で「イースター(en:Easter)」とも言われる。正教会では「イースター」よりも「パスハ」の呼称の方が好まれる。
だそうです。
また、復活祭の習慣として
復活祭に殻に鮮やかな彩色を施したり、美しい包装をしたゆで卵を出す習慣である。国や地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれる。近年では卵だけでなく、卵をかたどったチョコレートも広く用いられている。これはもともとヒナが卵から生まれることをイエスが墓から出て復活したことに結びつけたもの、および冬が終わり草木に再び生命が甦る喜びを表したものといわれている。英語圏やドイツではイースター・バニーが運んでくる(または産む)ものとされているが、フランスやイタリアでは教会の鐘が運んでくるものとされている。英語圏やドイツでは、ウサギをかたどったチョコレートやパンが作られる。ウサギは多産なので生命の象徴であり、また跳ね回る様子が生命の躍動を表しているといわれる。
本当に何処でもウサギの形のチョコレートを売ってるんですよ。
香港のショッピングセンターでこんなディスプレーがありました。
チョコレート イースターバニーを知っている娘たちは大喜びでした。
世界中いろんなマクドナルドメニューがあるんですが、香港にある朝マックメニューの一つがコレ。
「ソーセージNエッグ ツイスティーパスタ」だそうです。
マカロニスープにソーセージパティーと目玉焼きが乗っています。
スープはチキンベースの塩味。
あまりおいしそうには見えないけど、結構いけます。
これに、ドリンクとハッシュブラウンのセットで約250円。
安いよね。
香港マクドナルドのWEBには、おいしそうに写っています。
http://www.mcdonalds.com.hk/english/food/evb.htm
私は、香港に行くと1回は朝マックします。
ホテルで食べると1500~1600円は取られますからね。
250円のこれは最高のバリューです。
先週の土曜日、遅い花見を友人と家族一緒にしてきました。
場所は、山麓苑。
元々、友人と他の場所に食事に行く約束だったのですが、昼ごろテレビを見ていて急遽変更。
桜のシーズンには遅いかなと思ったんですけど、WEBでチェック。
前の週がピークだったみたい。
でも前週だと、犬は入場制限があったのよね。
と言う事で、速攻電話して予約OK行ってきました。
夕暮れ時でフラッシュなしだったんですけど、綺麗でしょ。
十分桜が楽しめましたよ。
駐車場はそれほどじゃないけど、敷地内は地面が花びらいっぱいでピンク色。
3年ほど前は、ピークを外して1週間前に行ったんですが、全然違います。
これはピークの後が正解ですね。
おっと、ここで書いてしまうと、来年から行けなくなってしまうかも、、、、
今回もリモが一緒で、リモも大喜びでした。
新しい山麓苑のワンちゃんWEBにも紹介されています。
犬と一緒に行けるのは本当に良いですよ。
最近は日本でも見かけるようになりました。
中はこんな感じ。
それほど甘くはないですが、美味しいですよ。
ググってみると
ドラゴンフルーツ(英語:dragon fruit)、またはピタヤ(英語:pitaya)は、サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実を指す。
ピタヤは本来サンカクサボテンの果実の総称であり、ドラゴンフルーツとはピタヤをベトナムから輸出する際に中国語の漢字を単に英語にしただけの販売用の商品名である。
ベトナム、マレーシアなど東南アジア、台湾、中国南部とイスラエルなどで主に栽培されている。
近年になって、日本においても沖縄や九州での農業栽培がされている。
だそうです。
黒い種がシャリシャリとした食感ですね。
ピンクの中が白黒と言うのも他に無く食欲をそそるみたいですよ。
中国から国境を徒歩で越えてマカオへ入ったところでワイフと再会。
この国境は、中国で一番多くの人が越える国境なんですよ。
この日は中国のお盆に当たる祭日の午後だったのでマカオに行く人は少なかった。
30分で国境を越えれました。
マカオは、元ポルトガル領だったので、香港とはまた違う文化です。
公用語が広東語とポルトガル語。街中で英語を話せる人は少ない。
大きなカジノやホテルで働いている人は、中国や香港から来て働いている人が多いそうです。
記念に今年のカタログの表紙と同じ場所で撮影。
有名なセナド広場にも行ってきました。
マカオと言えば、「アンドリューのエッグタルト」が有名。
もちろん、はずしませんでしたよ。
大阪でも食べれるんですけどね。
今日はここまで、
美味しそうでしょ。
手作りアップルパイです。
先週の土曜日に娘たちと一緒に作りました。
アップルパイ作りは、いつも秋にやる家内恒例行事だったんですよ。
元々、パイクラストも全部作ってました。
最近は、パイ作りに良いバリバリのリンゴが少なくなって作らなくなっちゃったんですよ。
今回は、4年ぶりぐらいかな。
アップルパイ作りは、アメリカ留学中のホストファミリーに大きなリンゴの木があったのが始まり。
秋になると、バスケット2杯ぐらいのリンゴが出来る。
中には、そのまま食べても美味しい物があるけど、ほとんどがバリバリで酸っぱい。
でも、この酸っぱいリンゴで作るアップルパイが最高。
水分も少なめなので、リンゴは生のまま、砂糖とシナモンまぶしてパイ生地に入れちゃいます。
これだけで美味しいアップルパイが出来た。
毎年やってると、しなきゃいけないように思って来るのよね。
私流の作り方は簡単。
切ってバターと砂糖で炒めると言うか煮ると言うかします。水分は加えなくてもリンゴから十分出ます。
好みで、黒糖、シナモン、ブランデー、レモンジュースを加える。
今回は、沖縄黒糖、カミュー、淡路島レモンがあったので、全部入り。
後は市販の冷凍パイ生地を、伸ばしてパイパンに入れるだけ。
オーブンで焼けば出来上がり。
リンゴの皮むきからでも2時間もかかりませんよ。
私には残念ながら息子がいないので模型飛行機を一緒にすることはできませんが、
娘たちと一緒に、料理やお菓子作りを楽しんでます。
アップルパイは、一番ハズレが無いですよ。
機会があれば試してみてください。
2リットル入り。
1週間かけて完食してました。
アメリカでは、普通に1ガロン入りや2パイント入りのアイスクリームは売ってるんですけど
日本では初めて見ましたよ。
売ってたのは西友。
2005年に世界最大の売り上げを誇るアメリカのスーパーマーケットチェーンの「ウォールマート」の傘下になってるからでしょうね。
イオンやヨーカドーなどの日本のスーパーマーケットに慣れてると、西友は異質ですよね。
まずは商品の陳列が違う。棚が高くて暗い。
一部の商品を浮き立たせるような陳列や美味しく見せるようなディスプレーはありません。
安い物だけ大きな安売り価格が書いてある。
確かに安いですよ。
食料品だけでなく衣料品もあります。
750円ジーンズ。
たまに覗いてみると楽しめます。
スーパーで牛乳を買う時、不思議に思う事が有る。
「成分調整済み」と「成分無調整」
どちらも、生乳100%使用。
皆さんどちらを買いますか?
まず価格、「成分無調整」の方が15%ほど高いです。
場合によっては25%ぐらい高い。
それだけでは、判断出来ないですよね。
ググってみましょう。
無調整牛乳:生乳をそのままの状態で、加熱殺菌して充填をしたものを成分無調整と言います。生乳(原乳)に含むまれる成分を調整していないため、季節による成分の変動があり、冬場は成分が高まる(無脂乳固形分8.7%以上、乳脂肪分4%以上になることがある)。逆に夏場は牛が水分を多く摂る為に、脂肪分が減り、味が薄く感じられるケースもある。
成分調整牛乳:調整した牛乳のうち、「低脂肪牛乳と無脂肪牛乳に該当しない」もの。例としては、脱水処理による乳脂肪分が4%の濃い牛乳や、脱水処理による乳脂肪分が濃い牛乳にさらに乳脂肪分を調整し、1.5%以下にした牛乳、乳脂肪分のみを調整したが、1.5%を上回る牛乳など。乳等省令改正で新設された種類別である。原乳の生産者価格が引き上げられた2008年(平成20年)あたりから、この「成分調整牛乳」(乳脂肪分を2 – 3%に調整したもの)が多くなっている。
これだけ読んでも、あまり解らないですね。
成分調整する為に手間がかかっているように思うんですが、
成分調整牛乳の方が安い。
それとも、乳脂肪分の比率の表示なので、水で量を増やしているってことですか?
そう言う事なら、低脂肪牛乳が安いのも頷けますよね。
でも水で薄めると、他の成分も減ってしまいますよね。
生乳100%使用とも書けなくなります。
もっとググってみると、
乳脂肪分を生乳から取り出して、バターや生クリームなどを作るらしいです。
こちらの方が、高く売れます。
その残りが無脂肪になってしまいます。これは、儲けた後のカスと言うかゴミですね。
その無脂肪の牛乳を水増しに使うと脂肪分のみ調整した牛乳になるんですね。
これなら、つじつま合いますよね。
乳脂肪分のみ調整、生乳100%使用です。
量が増えるので、安く出来ますしね。
ただ低脂肪牛乳は、脱脂粉乳を使った物が多いようです。
実際、生乳100%使用の低脂肪牛乳も存在するのですが、
脱脂粉乳を使った物との大きな価格差をつけれないようですね。
私はあまり牛乳を飲まないんでどちらでも良いんですけどね。
我が家の牛乳消費量が、1日1リットルなんでちょっと気になって書いてみました。
今日、スーパーに買い物に行った。
大阪のスーパーでは商品があふれてる。
特に、野菜やフルーツ。
やすいよね〜
地震の影響なのかな?
イチゴが1パック258円。
ちょっと前まで398円だったんだけどね。
産地は、長崎と徳島。
関東から東に送れないからかな。
たぶんそうだよね。
野菜やフルーツは被災地に送る事も出来ないしね。
関西のみなさーん、頑張って消費することにしましょう。
糖尿病の方々は、程々に、、、、
1週間写真なしのブログ更新。
面白くないですね。
今日は、昨日近所のスーパーで拾ってきた画像から、
笑えるでしょ。
昨日、見つけて呟いたら反響がすごかった。
SB食品のWEBに行くと
http://www.sbfoods.co.jp/la-yu/tw/index.html
シリーズ展開ですね~。
頑張ってください。
暗いニュースばっかりネット上を流れてましたから、ちょっと笑えるネタでしょ。
もちろんそんなつもりで商品開発してないでしょうけどね。
被災地の皆さんも毎日おにぎりばかりで嫌になって来てるでしょう。
ちょっとしたスパイスや調味料が味を変える事が良く有ります。
救援物資の第2弾を送るときには、候補に入れても良いかもね。
食事と一緒に甘いものが出てくるのは中華料理ぐらいですよね。
フレンチのコースだとメインの間にシャンペンシャーベットが出てくることもありますが、
一緒に出てくる事は無い。
で、このアップルパイのようなものは、実はドリアンパイなんです。
中にフルーツの王様「ドリアン」が入っています。
美味しいと思うかな?
ドリアンと言えば強烈な臭さで嫌う人が多いですよね。
以前よく行っていたペナンのホテルには、「部屋へのドリアン持ち込み禁止」のサインがありました。
嫌う人が多いんでしょうね。
食べ慣れると、美味しいですよ。
で、加熱すると臭いはましになります。
油断して口に放り込むと、わぁ、と思いますけどね。
ドリアン未経験の人は、これから挑戦してみてはいかがでしょう。
実際は、わざわざ挑戦する必要もないと、フルーツ嫌いの私は思いますけどね。
先週の中国でちょっとははじめて行ったレストラン。
写真は撮ったけど、レストランの名前まで覚えていない。
韓国の鉄板焼きみたいなのよね。
日本のなべ料理は、素材の味を楽しめるんだけど、この鍋は味付けが強すぎて駄目ですね。
3/4程食べるとスープを足してくれます。これでやっと鍋らしくなります。
最近中国でも流行り出した菊菜や水菜、白菜などを入れます。
日本だと、全て鍋から引き揚げてから、〆のうどんやラーメンを入れるのですが、
ここで、麺投入。
テーブルで、お姉さんが手延べしながら鍋に投入。
面白いでしょ。
きっちり腰もあっていけるんですよ。
スープがもっと鳥ガラ系や豚骨系だと良かったんですけどね。
そのうち日本にも入ってきそうな、麺でした。
無性に、テールシチューが食べたくなって日曜日に作りました。
近くの関西スーパーにはいつもテールがある。
たぶん、これが腰痛の素。
これは、煮込んでる最中の写真。
この前に、テールだけ湯がいて、その後オーブンで焼いてあります。
これから野菜と一緒に赤ワインで煮込み。
2時間ほど良く煮込んだら、いったん火を止めます。
冷める時に、味がしみ込んで行くのよね。
食べる前に土鍋に入れてフライドポテトを散らしてオーブンで温めます。
美味しかった~。
一見脂っこくないけど、やっぱり脂は多い。
昨日、一昨日は、野菜いっぱいの鍋にした。
腰の痛みも、だいぶまし。
自分で気をつけないと仕方が無いよね。
でも、無性に何か食べたくなる時ってあるよね。
そうそう、これが食べたくなったのは、かつ飯の写真や。
うまそうやったもんな~。
昨日は、工場巡りしてきました。
3か所。写真だけね。
中国の会社の一番の問題は、システムが無い事と、私は思っています。
個人個人が自分のみ出世したいから、みんなと一緒に何かをするという考え方に乏しい。
何でも自分の頭の中で管理しようとする。
その人間が休んだりしてると、その部分が機能しなくなる。
会社もそれについて何もしていない。私の知っているのは中小企業だけですけどね。
日本では中小企業でも考えられないですよね。
個人会社と変わらない。
まあ、私の会社じゃ無いので、こうしろとは言えないので、それを考慮してこちらのスケジュールを変えていくしかないのよね。
お客さんには迷惑かけるけど、お客さんだけじゃないのよ。
マーケティングプランなどを立てて、広告やデモなんかもやってるわけで、そのすべてが狂うと大きく売り上げに左右する。
もし完全にタイミングを外してしまうと、全く売れないなんて事もある。
それをしないように、日本に商品が着いてからすべてをスタートさせたら、保管場所やその間の資金など余分なコストがかかる。その分を商品に上乗せすると売れる商品も売れなくなってしまうかもしれない。
商売って難しいですね。
で、昨日のビール。
KingWayビール。中国語だとジンウェイになるみたい。
他の中国のビールに比べると、全く違う系統のビールです。
ちょっと濃くて甘い。苦みも少しある。
先日飲んだ、アンカーポーターに近いかな。
それほど黒ビールじゃないけどね。
行ったレストランは、四川料理
かなり綺麗に飾ってある感じ。美味しかったですよ。
こちらも写真だけ。
日本は、キャベツが入っているところが多いけど、豚肉と葱としし唐だけ。
成都で食べた時よりあっさりしてました。
昨日は、工場巡りしてきました。
3か所。写真だけね。
中国の会社の一番の問題は、システムが無い事と、私は思っています。
個人個人が自分のみ出世したいから、みんなと一緒に何かをするという考え方に乏しい。
何でも自分の頭の中で管理しようとする。
その人間が休んだりしてると、その部分が機能しなくなる。
会社もそれについて何もしていない。私の知っているのは中小企業だけですけどね。
日本では中小企業でも考えられないですよね。
個人会社と変わらない。
まあ、私の会社じゃ無いので、こうしろとは言えないので、それを考慮してこちらのスケジュールを変えていくしかないのよね。
お客さんには迷惑かけるけど、お客さんだけじゃないのよ。
マーケティングプランなどを立てて、広告やデモなんかもやってるわけで、そのすべてが狂うと大きく売り上げに左右する。
もし完全にタイミングを外してしまうと、全く売れないなんて事もある。
それをしないように、日本に商品が着いてからすべてをスタートさせたら、保管場所やその間の資金など余分なコストがかかる。その分を商品に上乗せすると売れる商品も売れなくなってしまうかもしれない。
商売って難しいですね。
で、昨日のビール。
KingWayビール。中国語だとジンウェイになるみたい。
他の中国のビールに比べると、全く違う系統のビールです。
ちょっと濃くて甘い。苦みも少しある。
先日飲んだ、アンカーポーターに近いかな。
それほど黒ビールじゃないけどね。
行ったレストランは、四川料理
かなり綺麗に飾ってある感じ。美味しかったですよ。
こちらも写真だけ。
日本は、キャベツが入っているところが多いけど、豚肉と葱としし唐だけ。
成都で食べた時よりあっさりしてました。
大学の敷地内に有るホテルです。
学生の家族が来た時や大学に仕事できた人用の物らしい。
その中で、一番安い部屋にしてみた。
1泊2500円
それでも日本のビジネスホテルの倍の広さがあります。
最高級の部屋ならスイートになっていて、それでも1泊6500円
これは安い。
只、まわりに何もない。
仕事で来ているので問題ないですよ。
だいたい朝9時に出ていってから夜の9時まで帰ってきませんからね。
十分です。
今日は久々に「常熟料理」レストランに行ってきました。
常熟は上海から車で1時間半ほどのところに有る町なんです。
昔、取引先が有って良く行ってました。
羽毛製品の生産が世界一の町として有名です。
上海蟹の一番高級品と言われるのもこの街で養殖されてます。
本当に久々だったけど美味しかったですね。
日本人の口に合うと思いますよ。
見た目は、どれも美味しそうじゃないよね。(爆)
私が子供の頃、イチゴは高級なフルーツだったんですよね。
年に1回4月頃にシーズンがあって、すごい高級だった記憶があります。
今は、年に4回も採れるんですよね。
そして、そのイチゴはバニラアイスクリームと牛乳と一緒に食べるのが最高のデザートだった。
イチゴを潰しながら食べるのが特に良かった。
その話を正月にしたら、ワイフは日本に美味しいバニラアイスクリームは無いと言う。
子供達は、イチゴを食べる為だけに出来たスポーンの存在も知らない。
そこで、イチゴスプーンを探すことにした。
1本では姉妹喧嘩するので2本購入。
そして、昔美味しいと思った高級アイスクリーム「レディーボーデン」を買った。
ワイフもこれは美味しいと一言。
実際、美味しいものが少ないアメリカでもアイスクリームは美味しいものがある。
「ハーゲンダッツ」もヨーロッパの雰囲気いっぱいだけどアメリカのブランドです。
うちの娘たちは、「ハゲダンス」なんて、気分の悪い呼び方をしていますけどね。
で、イチゴをたべる。
この食べ方が、一番美味しいと思うのは、私だけかな?
家族に喜んでもらってちょっとうれしい私でした。
PS
Bordenと言うのは、アメリカの「ボーデンフーズ」から来てるみたいですが、「LadyBorden」は明治乳業のオリジナルのアイスクリームのようです。調べても解らんかった。
PPS
ダイソーで、105円で売ってた。でもちょっと形が違った。先が、尖ってないのよね。
PPPS
今から40年前に関西では終わったと思ってたイチゴの食べ方は、関東で生きてたのね。
今でも関東では、この食べ方だそうです。
本当に美味しいと思うんだけど、「汚い」「行儀が悪いと」子供の頃言われた気もするな。
PPPPS
今のレディーボーデンは、ロッテで生産されてるんですね。しかも17年も前から、、、
美味しくなくなったと言う人が多いのですが、昔のレディーボーデンの味を覚えている訳無いよね。
でも、たぶん何度も味は変わっているんでしょう。
台湾のマクドナルドでこんなもの発見。
実際、食べようとも思わなかったんですが、写真だけ押さえておきました。
セットでNT$99。台湾ドルは3円程ですので300円。
安いですね。
普通のフィレオフィッシュセットで240円ですね。
でも日本でこれを買う人は少ないんじゃないかな。
台湾限定商品でしょう。
他にも台湾のマクドナルドには、骨付きのフライドチキンも標準メニューにあるんですよ。
ちょっと不思議でしょ。
不思議つながりは、オランダではフライドポテトにマヨネーズが付いてきます。
マックロケ(真っ黒け?)という、コロッケもあったな。
もっと不思議なのが、ドイツのマクドナルドではビールを売っていますよね。
たぶん海外から日本に来てマクドナルドで、エビフィレオや月見バーガーをみると不思議に思うんでしょうね。
これで台湾ネタ終了。
2週間も引っ張れましたね。(笑)
台湾で見かける「するめ」のような物。
実は、干し肉なんですね。
新東陽と言うお店が有名ですが、私は町の小さなお店に行きます。
安くておいしいです。
今回行ったら、新製品がありました。
でも、豚肉です。
火であぶってあって、美味しかったですよ。
酒の肴にぴったり。
本当の魚で出来ていたら、日本に持って帰ってくること出来るんですけどね。
残念ながら、日本に持って帰ってこれないんですよ。
動植物検査に通さないと駄目なんですね。
高いものじゃないんで、しっかり食べて帰ってくる事にしましょう。
去年の忘年会で食べたと思ってる方は、たぶん酔っぱらっていたんですよ。
日本に持ち込みは、禁止されていますから。