Hillman Restaurant

ヒllマン
シンガポールで日本人に一番人気なレストラン「ヒルマンレストラン」

もともとチャイナタウンの近くにあったんですよ。

たしか、JALのフライトアテンダントの間で人気になって、広まったんですよね。

5年ぐらい前に今のリトルインディアの近くに引っ越した。

有名な料理は、いろいろあるのですが、

1番はペーパーチキン。

SANY0207
紙に包んでから揚げにしたチキンなんですが、絶妙の味付けで、ジューシー。

次にお勧めは、フカヒレスクランブルエッグ。

SANY0208
レタスに包んで食べるんですよ。

その次は、チリクラブ。

SANY0210
今回は、ちょっと身が痩せてて残念だったんだけど、娘のミアにとっては、最高だったそうです。

今回注文した中で感激したのがモヤシ炒め。

1本1本丁寧に手で処理した短いモヤシが最高の美味しさを演出してました。

SANY0211
もちろんこれらの料理に合うのは、新鮮なタイガービール。

もう15年ぐらい来ていますが、やっぱりおいしいですね。

シンガポールに来て、ここに来なかったらシンガポールに来た事にならないんじゃ無いかなと思うぐらい。

台中に行って、顔記のワンタン食べないぐらい残念なことだと思いますよ。

と言っても、わかる人がどれぐらいいてるか知りませんが、

目黒でとんきに行かないぐらいかな???

ニューヨークでオイスターバーに行かないぐらい、、、

横浜で吉村屋のラーメン食わないぐらい???

しつこいな。

 

この後は、デザート。

ここのマンゴプリン。  これを食べたら、他のマンゴプリンは食べれなくなるのよね。

凡楽で肉食ったら、他の肉が食えないぐらいに。

 

場所はここね

http://foursquare.com/venue/12501786

SANY0212

機会がある人は、ぜひどうぞ。

 

明日は、飛行場でナイトフライング&バーベキュー

明後日は、最後の夕食になるので、「バナナリーフアポロ」しか無いやろな。

 

 

やっと繋がった。

今日は、シンガポールに移動してきました。

ネット環境は、雲泥の差。

それでも日本ほどじゃないですね。日本の環境が良すぎるのでしょう。

 

で、大した写真も撮って無いのですが、

昨日の昼食。

Dack
鴨の煮物なんです。醤油と生姜で煮ただけの感じ。

それほど美味いというわけではありません。

でもね、これ一皿で125円。あり得へんでしょ。

珠海市でですよ。これが江西省の田舎町なら解らなくもないですけどね。

 

今日は、久々に香港の空港でうろうろ。

娘が一緒で、ビジネスクラスラウンジに行けなかっただけなんですが、

いろいろ、変わっていますね。

ビジネスクラスラウンジも改装中だし、2階のフードコートも半分改装中。

スポーツバーもなくなっていたし、カフェデコのメニューから寿司が消えていた。

たまには、空港をうろうろするのも良いものです。

 

 

キャセイビジネスクラスのポーチ

先日、フリーアップグレードされた時にもらったポーチ。

キャセイは「agnes b.」のブランド物。

私には、あまり興味のある物ではないですが、高3の長女には良いお土産になりました。

DSC00046

左から靴下、アイマスク、歯ブラシ、

靴べら、 オレンジ色のは耳栓、歯磨き、です。

右がボディクリーム?、乳液って感じでしょうか、

後は何か私にはわかりません。 それぞれ、機内で使える便利グッズなんでしょうね。

 

その他に、香港のアニエスベーグリルの割引券も入ってました。

Untitled-2

Untitled-1

https://www.asiamiles.com/am/en/earn/dining/detail?refID=90e58b5a2730c110VgnVCM1000000ad21c39RCRD

ほとんど、一人でしか香港に行かないので使う事は無いでしょうね。

でも、行ってみたい気もします。

 

見つけちゃいました。

写真
昨日、日本橋まで行く用事があったので、難波の一芳亭に行って来ました。

定番のシュウマイと鳥の唐揚げのテイクアウト。

春巻きのテイクアウトも始めたみたいですが、注文してから3〜4分待たされます。

その後、ビールを買いに阪急ファミリーストアと言うスーパーへ

ちょっと高いかもしれませんが、セレクションが好みなので良く行きます。

今回は、サッポロラガーを発見。

今まで、キリンのハートランドが置いてあったんですが、変わったんですね。

うれしい

ワイフも大満足のディナーでした。

 

 

サントリーさんごめんなさい。m(_ _)m

先日、紹介した「モルツ・ザ・ビター」。

一緒に食べるもので、大きく味が変わりました。

サントリーさんごめんなさい。m(_ _)m

 

私の先入観で、それほど冷やさずに飲んだのも失敗だったんですね。

他の日本のビール式に7~10度ぐらいまで冷やしてみました。

これだけで、モルツの香りがするようになります。

グラスについでも泡が少なくなりました。当たり前ですね。

で、一緒に食べたのが「キムチポッカ」。

Untitled-1

今回は、宮崎産の豚バラ肉と酸っぱくなり始めた韓国白菜キムチ。

焼き肉のタレで味を調えただけのシンプルな物。

濃い味付けと辛さでビールにぴったり。

ここで、「モルツ・ザ・ビター」。

うま~い~!!

完璧にモルツの味がします。

苦みも感じず、すっきりした後味。

 

 

無くなるまでに、買ってこよう。

6本で980円の味じゃないですよ。

 

 

 

フォアグラ~の缶開けました。

昨日の夜、フランスで買ってきたフォアグラの缶づめ開けました。

家で、鉄板焼きディナーだったんです。

何の気なしに買ってきた、安売りの鹿児島黒毛和牛のフィレステーキ。

一緒に買ってきた珍しいフランスのロゼワインを眺めていて

「フランス料理はフォアグラやなー」なんて考えてると、

缶づめがあるのを思い出した。

上下両方オープンできる缶を開け、中身を押し出します。

8mmぐらいの厚さにスライスして、鉄板で両面を軽くソテー。

後は普通に焼いたステーキに乗せるだけ。

本当は、フランス料理ですからソースが必要なんでしょうが、

これで十分おいしかったですね。200点

残念ながら、写真撮ってません。食べるのに忙しかった。(笑)

 

St

これは以前フランスで食べた、シャトーブリアン。

缶づめじゃないので、ピンとしていますね。

 

残りの缶づめは2個。

娘が自分の誕生日ディナー用に残しておけと言ってます。

 

 

 

 

ゴージャスブレックファースト

DSC00043
お休みの今日は、ゴージャスブレックファースト。

10歳の次女が作ります。

7歳の頃から作り始めてますので、もうすでに3年の年季が入ってます。

 

パンケーキにホイップクリーム、パパイヤとパイナップル。

ベーコンにチキンソーセージ。

もちろん、ココナッツシロップと蜂蜜。

コーヒーは、コロンビア100%。

完璧な朝食でした。

カロリーも糖分もオーバーやな。

 

シェフのご褒美は、ホイップクリームを作った泡立て器の掃除でした。

DSC00045

 

 

 

黒豆の枝豆

5

この時期になると出てくるのが黒豆の枝豆。

丹波の黒豆なんか2週間ぐらいしか無いですよ。

本当においしくってビールによく合います。

この枝に付いたのを、ハサミでばらして、端を切って、塩もみしてから洗って

ゆでるのが一般的な方法ですよね。

最近は、ゆでる代わりに電子レンジにほり込んだりもします。

何とも豆の味が良いのですが、関東ではあまり好まれないらしい。

以前東京で大阪出身のおばちゃんがやってる居酒屋に出くわした。

突き出しに出された黒豆の枝豆が無茶美味しかった。

おばちゃんは、「この辺の人は色が悪いと言って嫌うのよ」と言っていた。

そして、「あんたら好きやったらサービスしとくから好きなだけ食べてって」と言われたのよ。

 

関東の人には、農薬いっぱいかけて綺麗な緑色した味の無い枝豆の方が良いのかな?

期間限定ですから、食べた事ない人は、ビールと一緒にぜひ試してほしいですね。

 

 

食べるラー油 その後

写真
あれだけ品切れだった食べるラー油。

ブームは、終わったみたいですね。

我が家では、春には終わってたブームなんですが、どんどん新製品も登場してました。

先日、ふらっと行ったスーパーマーケットで、山積みになってました。

それだけでなく、1個298円。

まあ、1年間ブームだったわけですから、十分儲かったでしょう。

 

 

 

淡路島 その8

淡路島に行くと、ほぼ毎回行くのが「ホームセンター・コーナン淡路東浦店」

http://www.hc-kohnan.com/shop/detail_512.html

別に、工具や材料を買いに行くわけではありません。

最近は、混合ガソリンを買いに行きますけどね。

行くのは、ここに併設されている「こーなん産直館」

コーナンは全国約230店舗あるのですが、5店舗だけに産直館があるんですよ。

ここに行けば、地元のものが安く入手できます。

道の駅で買うより、3割は安いと思う。

春の新玉ねぎやアナゴ。

トマトやキュウリ。何でも東大阪より安いですよ。

今回はこんなん売ってました。

3
見たこと無かったですね。で、ググってみました。

白ナスは、米ナスや加茂なすのように、加熱しても崩れにくく、食べ応えがあるのが特徴です。
アクがあるので漬物などの生食は向きません。
一般的に私たちが知ってるいる茄子紺色の茄子と違うのは、白茄子には葉緑素がない品種なので白色に育つのです。 茄子は、白茄子が原種らしく、だから英語はエッグプラントというのだそうです。

へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~

もうひとつ今回入手したのが、生きたタコ。

4

娘が喜んで塩もみしてぬめりを取っています。

タコは明石が有名ですが、漁師さんが漁をしているのは淡路島の前ですから淡路島で生きたまま売ってても不思議じゃないですよね。コーナンに売ってるのは不思議ですが。

アナゴも加古川が有名ですがやっぱり淡路島の近くにまで来て漁してるみたいです。

 

これからは、鳴門金時のシーズンです。

甘くて、ホクホクの焼き芋が待ちどおしいですね。

 

新世界

最近は、大阪観光するところも色々あるんですよ。

今回は、通天閣で有名な新世界へ串カツを食べに連れて行きました。

4

ちょっと、他には無い雰囲気を楽しんでもらいました。

昔ほど汚くないし、立ちんぼのおねえちゃん?も見無くなりましたね。

このあたりは、有名な場所で警察が取り締まりをしたら

13歳から78歳までいたという伝説のエリアだったんですけどね。がはははは

4、5年前には、まだ声をかけてくるおばさんも居たんですが、今回は見ませんでした。

時間が早かったからかな。

 

綺麗になった分、ちょっと値段も上がっています。

串カツ1本120~200円ぐらいになってます。

Untitled-1
まあそれでも安いけどね。

 

その後は、パチンコを楽しんでもらいました。

昔あったスマートボールは、見当たらなくなっていました。

DSC00035
1円パチンコ。

3人でたった500円使っただけで20分ほど遊べましたよ。

ビギナーズラックって言うんですかね。

 

新世界に行ってみたい方は、大阪地下鉄堺筋線恵美須町駅すぐです。

天王寺駅からは、天王寺公園を通り抜けて動物園の入り口前です。

http://foursquare.com/venue/833691

 

ハードロックカフェ ユニバーサルシティーウォーク

DSC00034
中国からのお客さんを連れて久々のハードロック。

毎日べったりもきついので、1日USJに放り込んだ後、ハードロックで食事。

http://www.hardrockjapan.com/cafes/osaka_univ.asp

ハロウィーン一色。

平日なのでガラガラ。

量が多いので、5人で行っても3つぐらいしか注文する必要が無い。

とりあえずお決まりの、ジャンボコンボ

3
これ一つで、2人は満腹しちゃいます。

2

お土産グラス付きのハリケーンカクテル。

後は、サラダとハワイアングリルドチキン、ナッチョスで終了。

皆さんエンジョイしていただきました。

久々に行ったけど、値段が上がったような気がするのよね。

 

 

オレンジチョコレート

Choco

ヨーロッパのお土産で定番と勝手に思ってるのがチョコレート。

ベルギーやスイスがチョコレートでは有名ですよね。

cote dor (http://www.kraftjapan.jp/kraftjapan/page?siteid=kraftjapan-prd&locale=jpja1&PagecRef=579

ベルギー王室御用達のチョコレート。

なんしか濃い。

今回は、コーヒーと一緒によく出てくるオレンジチョコレートをお土産にしてみました。

カカオの濃いブラックチョコレートにオレンジの味がマッチした大人のチョコレートです。

最近は日本でも売ってるところがありますので、試せますよ。

 

 

とんかつ とんき

昨日は、東京ショーのセットアップの日。

設営日は、エアコンも効いてなく暑い。

失敗は沢山あったのですが、とりあえず設営は、終了。

で、夕食。

 

えっ?ま、ショーの内容はそのうちに、、、、

で、とんかつ とんき。

はじめて行ったのは32年前。

いつ行っても、並んでいます。

騒然と並んだ温度の違う鍋が5個。

Ton
白木のカウンターに、白木の巣のこの床。

油は、鍋の中だけです。素晴らしく、手入れされたお店です。

注文するのは、いつも同じ。

Here
ヒレカツ定食と

Kusi
串の無い、串カツ。

美味しいですよ。

素材の味がすごいし、衣の味も独特。

ソースもうまい。

大阪で生活していると、東京で大阪より美味しいものは、なかなか出合えないのですが

とんかつは、間違いなく東京の方が美味しい。

特にとんきは別格です。

ぜひ、行ってみてください。

場所は、ここ。http://foursquare.com/venue/10713964

 

ここでのもう一つの楽しみが、これ。

Sala
サッポロラガービール

メニューには、ビールとしか書いてなくて、普通に頼むとキリンが出てきます。

でもね、サッポロラガーを置いてるのを7,8年前に知ってから、これ一筋。

なかなか見かけないビールですよね。

関西には売ってません。

東京でも、ここ以外で置いているところを知りません。

通販でも買えますので、興味のある方はぜひ試してみてください。

ビール、の味ですよ。

 

 

 

 

 

TAPAS

この連休に、家族で梅田に夕食に行ってきました。

地中海料理「agmo」と言うところです。

家族で外食する時は、私の好みの関係で居酒屋や焼鳥屋が多いのですが、

私のブログを見てワイフがヨーロピアンなところに行きたいと言う事で探しました。

フレンチはパス。イタリアンもありふれてるのでパス。で、スペイン料理に決定。

写真
とりあえずのおまかせでTAPAS盛りを注文。もちろんサングリアもね。

美味しかったですね。

スペインでは、夕方にバル(bar)でタパスをつまんでワインやビール飲むのが一般的だそうです。

飲まない人はどうするのかな?

この他に、ムール貝のワイン蒸し、もちろんパエリヤも頼みました。

みんなおいしかったですよ。

 

情報は、このあたりにあります。

http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27043859/

http://r.gnavi.co.jp/ka34200/

 

さて、今週は東京ショーです。

いろんなネタが転がってる事でしょう。

ではでは。

 

 

foie gras de canard

フランスに行けば、お土産はフォアグラでしょう。

写真

フォアグラをググると、、

フォアグラ(仏: foie gras)は、必要以上にエサをたくさん与える(強制給餌 / ガヴァージュ 仏: gavage / 英: force-feeding)ことにより、肝臓を形成する肝細胞に余剰の脂肪が蓄積する過程で、どんどん肝臓の一部が脂肪に置き換えられていく状態「脂肪肝」を人工的に作り出したものである。
通常ガチョウまたは鴨が使用され、世界三大珍味の1つに数えられる食品である。
フランス語で「フォア(foie)」は「肝臓」を、「グラ(gras)」は「脂の多い、肥大した、太った」を意味する。
即ち、「フォア・グラ」は「脂肪肝」と訳せる。ただし、疾患としての「脂肪肝」はフランス語では「stéatohépatite」である。
フォアグラの生産はガチョウの強制給餌を伴うため、動物虐待に当たるとして生産や販売を禁止する動きが広がっている。

だそうです。

そんなに、毎日食べれるもんでもないですし、1個1000円程で買えるお土産としては良いですよね。

ちなみに「foie gras de canard」と言うのは鴨のフォアグラの事で、鵞鳥のは「foie gras de oie」と言うそうです。

 

Topmodel Open House 4th

イベント最終日です。

今日は、観客少ないです。

デモ飛行も正面風強くて出来ない物が多数。

体験飛行も30人ほどで終了。

と言う事で、競技会を開催。

Art_562_thumb キャバリーノカップに参戦。

日本で販売中のベルトロミニです。

2セルクラスと3セルクラスがあり、2セルクラスは参加者たったの6人。

4人がファイナルに残れるのですが、やってしまいました。

ヒデちゃんも私もパイロンカットで予選落ち。ガハハハハ

結局JFブデ社長が優勝しました。

SANY0157

3セルクラスは、私が優勝。ヒデちゃん3位。

SANY0158

その後、誰でも全員参加のグライダーデスマッチ。

あのタマフェスでやったのと同じです。

モーターランは30秒。12機の同時飛行。

もちろん優勝はサフランⅡのヒデちゃんでした。

SANY0155

楽しい2日間が終了して、会場撤収。

 

8時に豪華フランス料理で終了しました。

今がシーズンなんでしょうか「ラングスティーヌ」。

手長エビなんですが、どう見てもザリガニです。

 

 

今晩は、これを使ったスープが前菜としてカプチーノ風に登場。

IMG_0295 
ブランデーもいっぱい入っていて、おいしかったです。

ヒデちゃんは、これでノックアウト。

後のディナーはこんな感じでした。名前もわからないので写真だけです。

SANY0163

SANY0164

2日間が終了しました。

 

フランスのWEBでフォトレポートが上がっています。

http://www.topmodel.fr/news-archive

全部で6セット。

大量の写真です。時間がある時にでもどうぞ。

 

 

Topmodel Open House 3rd

イベント1日目の夜は、ハンガーでパーティー。

さすがにフランスです。

前菜からメインコース、チーズにデザートまで付いてきます。

長い一日で、それに加えて長いディナー。

SANY0153

少々疲れ気味ですが、

そんなものもぶっ飛ぶ余興の数々。

まずは、ヨーロッパF3Pチャンピオン ニコラのデモ飛行。



さすがに上手いです。

メインコースはこれ。

IMG_0285
チキンにザリガニソース。ヒデちゃんはザリガニ大嫌いだそうです。

 

長い夕食の途中で大夜間飛行大会。

もちろんサフランⅡも飛行してきましたよ。

でもね、向こうの夜間飛行は次元が違いました。

こんな馬鹿野郎もいましたが、、、、

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/09/%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E8%A4%92%E3%82%81%E8%A8%80%E8%91%89%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%82%84%E3%82%8D.html

こちらは、演出までされて約15分間のショーでした。

パーティーは2時ごろまで続いたそうですが、我々は12時半で撤収。

翌日に備えます。

Topmodel Open House 2nd

2日目に突入です。

宿泊したのは郊外の公園の中にある小さなホテル。

IMG_0293
朝飯はもちろんクロアッサンとバゲット。

SANY0127

山盛りのクロアッサンはスティーブの眼には焼き芋に映ったようです。

さてホテルを出発。気温は5度。

あり得ない寒さでした。

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/09/9%E6%9C%88%E6%9C%AB%E3%81%AB5%E5%BA%A6.html

さて、当日は朝から小雨模様。

機体を出したりかたずけたり大変です。

11時には、晴れてきてイベントスタート。

事前に申し込みをした100人以上のモデラーが体験飛行を満喫できます。

IMG_0279
500mもあるウルトラライトの飛行場を2分割して、デモ飛行も開催。

結構見ごたえあります。まずはジェットのメッサーシュミット・コメット。


 さすがによく調整してあります。

続いて、80ccクラスの戦闘機デモ飛行。ここまでやるとプロですね。

強風の中、超高級バリオのラマの飛行もありました。


合間を縫って、コンテスト。

アジアチームも競技に参加。

IMG_0283 
豪華商品群です。

IMG_0280
この後、パーティーと夜間飛行に突入します。

明日に続く、、、、、

 

Topmodel Open House 1st

Art_540_thumb
先週末の25,26日にフランスのトップモデル本社であったオープンハウスおよびファンフライ競技会に行ってきました。

デモ飛行あり、体験飛行あり、競技会あり、夜間飛行あり、パーティーあり何でもありで2日間良く遊びました。

だらだら長いレポートも性に合わないので短めにレポートします。

今回は中国出張も絡めたので香港国際空港でヒデタン&スティーブと合流。

IMG_0250
夜の便で13時間飛んでパリのシャルルドゴールに到着。

荷物がなかなか出てこなかったので、レンタカーを借りて空港出たのが8時20分。

最悪です。パリの朝の通勤渋滞に入ってしまいました。

IMG_0253
聴きしに勝る渋滞です。

たった230kmに4時間もかかってしまいました。

無事、セレサンデニのトップモデルに到着。
IMG_0259
郊外の広大な敷地にショップと併設してウルトラライトの滑走路とハンガーがあります。

イベント準備の真っ最中に空中散歩をさせていただきました。

IMG_0268
トップモデルの姉妹会社トップアビエーションで販売中のファッシネーションは超快適。

引き込み脚、オートパイロット、可変ピッチプロペラ付きです。

こんな快適なウルトラライトは無いですね。

そんなこんなで、1日終了。

長い一日の終わりは、イタリアンレストランでした。

なんでやねんと、突っ込まないでください。

面白い名前のピザをメニューで発見したので頼んでみました。

IMG_0274
「アルベルト•トンバ」

美味しかったですよ。

明日に続きます。 

 

 

 

 

大発見!!

昨日から中国に来ています。

ついに、中国でつぶやきをフォローする方法を発見しました!!!

iPhoneでTwitbirdを使うと問題なく使えるんです。

つぶやく事も出来るし、つぶやきをフォローすることも出来るんです。

いやー感激です。

まっ、そんなことは大半の人にはどうでも良い事なんでしょうね。

 

昨日は、久々に「毛家飯店」に行きました。

SANY0094
毛沢東主席と一緒に写っている写真が誇らしげに飾ってあります。

中国で有名なチェーンレストランなんですが、この女性がオーナー。

実際には毛主席とは親戚でも何もなくって、近所のおばさんらしい。

たぶん毛さんなんだろうけど、ここまで堂々と毛主席のイメージを使って商売しているのが中国らしい。

1年半ぶりぐらいで行ったんですがメニューが大幅に変わってました。

SANY0093
湖南料理らしいのですが、四川料理との差は分かりません。

真っ赤です。(笑)

美味しいんですよ。

一般的な日本人の好みとは、言えないかもしれません。

でもね、なぜかインパクトがあって、また行きたくなっちゃうんですね。

興味のある方は試してみてください。

 

 

 

 

野菜物語 せろり


昨日は、久々に友人と食事に行って来ました。

行ったのは、堺筋本町。誰といったかバレバレやな。

お店の名前は、「野菜物語 せろり」

無農薬、減農薬野菜を使った創作フレンチ???

何を食ったか説明も出来ないんですけど、とりあえず写真ね。

A  B
C  D
D_1  E 

美味しかったですよ。これで1人前のコース。これにパン、デザート、コーヒーがつきます。

素材の良さを邪魔しない味付けがソフィスティケイトな感じ。

どんな感じやねん。

まっ、好みだったのよ。

カロリーは控えめですと言われたけど明らかに食い過ぎ。

フレンチとしては、カロリー控えめなのかな。半分で十分のような気がします。

値段も、信じられないくらい安い 。

1回だけでは、レポートしきれないので、クマチャンのオフィシャルブログをどうぞ。

http://plaza.rakuten.co.jp/celerydelica/

場所は、ここね。

http://foursquare.com/venue/9234618

 

来週は、本物のフレンチ。

5年前の記憶が脳裏を横切って、じゅる。

http://topmodel.typepad.jp/taishos_weblog/2006/05/post_9b5a.html

3日間フランス料理漬けは、ちょっとキツかったのも思い出して来たな。

珍道中のレポートをお楽しみに。

 

 
  
 

味覇(ウェイパァー)

ウェイパー
家で、中華料理を作るときに欠かせない中華スープの素です。

http://www.koukishoko.co.jp/taste/

結構スーパーで売ってますよね。

顆粒のスープに比べると高いけど、おいしい。

うちでは、煮込み料理によく使う。

ワオワオ菜(小さい白菜)をこのスープで煮込むと最高なんですよ。

他にもいろんな料理のレパートリーが増えます。

ググると、いろんなレシピがあります。

また試してみましょう。

長谷川潤のアロハ醤油!!?

AS

3週間ほど前にモデルの長谷川潤がテレビで紹介していたアレです。

大昔に使ったきりで、それほどおいしいとは思わなかったんですが、

長谷川潤が紹介した途端に、「どんな醤油なん?」と質問攻め。

30年もハワイと関わってきて初めてです。

長谷川潤の影響力はすごいですね。

ちょうど、ワイフがハワイにいたので、大量にお土産用に買ってきてもらいました。

日本中に400種類ぐらいあると言われてる醤油ですから、似ている醤油もあると思います。

ググってみると、

Wikiはありませんでした。

アロハ醤油は1946年創業の老舗で、『醤油と言えばアロハ醤油!』と言うくらい、ローカルから絶大な人気を集めるブランドです。かの有名な SAM CHOYのレストランで使われている醤油はこのアロハ醤油だそうです。

醤油です。

ハワイを代表する料理「ポキ」の仕上げに使うぐらいしか知らなかったんですが

WEBにレシピがちょっと紹介されています。

http://alohashoyu.com/pdf/ASBro_spread.pdf

機会があればどうぞ

PS

今回の写真はiPhone4で撮ったのですが、すごいですね。

3GSとは、大違い。

フラッシュを使った絵作りがドラマチックですばらしいですね。

 PPS

長谷川潤ちゃんはXactiのイメージキャラクターでもあるんですね。

http://jp.sanyo.com/xacti/xacti_to/

國立故宮博物院に行ってきました。

台湾には、25年間も行っているのに、一度も行った事無かった「故宮博物院」。

遂に行ってきました。

SANY0071
中国と台湾の先行きがわからないので、

今のうちに見ておかないと見れなくなってしまうんじゃないかと思ったんですね。

展示品の写真は撮れないので、ググってみました。

800px-Jade_cabbage_closeup

この博物院には中華民国政府が台湾へと撤退する際に故宮博物院から精選して運び出された美術品が主に展示されており、その数が合計60万8985 件冊にも及ぶことから世界四大博物館のひとつに数えられている。博物院では3カ月に1回の割合で展示品の入れ替えがあるが、膨大な所蔵量のために、全ての所蔵品を見るためには8年余りもかかると言われている。

本当に、すごい量の展示品です。

戦争で逃げてる中で、これだけのものを台湾に運び出した蒋介石のすごさに感心してしまいます。

あまりのすごさに感激したので、勉強する事にしました。

51-eCg+eh0L._SS500_
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%85%E5%AE%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%99%A2%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E5%A5%8E%E4%BA%8C/dp/4544011388/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1283396942&sr=1-1
すごい物語があるのですね。

その後は最上階のティーハウスでランチ。

飲茶がおいしかったです。

SANY0068

台湾に行く事があれば、ぜひ行って欲しい場所ですね。

PS

とりあえず今回の台湾ネタはこれにて終了です。

台湾に3日間いただけで、2週間分のブログネタでした。

それだけ台湾は、すばらしい所なんですよ。

今回は短期間で行けなかった所も沢山あるんですよ。

次回にまた色々紹介したいと思います。

次は、いつになるか分からないですけどね。

 

あ~、ワンタン食いてぇ。

 

龍の眼を食べた事ありますか?

日本ではあまり見ないフルーツですよね。 

龍眼(ロンイエ)と言います。 日本でもリュウガン通じるみたい。SANY0053

中は、こんな感じ。 

ちょっと透き通ってて、大きな黒い種が真ん中に有ります。 SANY0054 

ライチやチリモヤよりも一回り小さい。 

台湾にこの時期行くと結構どこにでもあるフルーツです。

ライチシーズンがおわった後に出回るんじゃないかな。

味もライチに近いけど、香りがなくて甘さが強い。

ググると

東南アジアから中国南部原産の常緑樹である。
主な生産地は福建省など中国南部、台湾の南投県と嘉義県、
タイ、ラオス、インドネシア、ベトナム、
日本では沖縄の八重山列島などの一部地域。

樹木は5m~10mほどに生長する。台湾や沖縄での収穫期は7~8月。

2cmほどの丸く茶褐色の果実をブドウの房のように一度に多く実らせる。
果肉(仮種皮)はブドウに似た白く果汁の多いゼリー状で、
中央に中に大きな種子がある。この種を竜の目に例えて竜眼の名が付けられた。
果実は同じムクロジ科のライチに似ているが、ライチと比べリュウガンの実は小さく
種が大きいため可食部は少ない。独特な香りと味があり好みが分かれる。

多量に摂取すると鼻血が出るという俗説がある。
果実は生食だけでなく、
乾燥したものも広く利用される。中華料理では乾燥させたものを佛跳牆などの
スープなどに使用する。漢方ではこの果肉を乾燥したものを利用する。
ジュース、缶詰、アイスクリームの材料としても利用される。

漢方薬として果肉を乾燥させたものを竜眼肉(りゅうがんにく)、
桂円肉(けいえんにく)と呼ぶ。
心と体を補い補血、滋養強壮の効果が有るとされる。
疲労、不眠、貧血、病後、産後の肥立ち、また胃腸に効くとされる。

フルーツが好きで、珍しいものが好きな方は是非どうぞ。

見た目以上には、おいしいですよ。

鶏屋

SANY0052

台湾には、市場に行くとまだ鶏屋がある。

しかも、生きたニワトリがそのままかごに入っている。

もちろんスーパーに行けば、日本と同じように部位に分けて、チキンとして売っているのよね。

台湾も核家族化が進んでいるから、必要な分だけ買うと言うようになってきている。

でもね、絞めたての鶏ほどおいしいものはないのよ。

籠の中のコイツと指名すると、そいつを引っ張り出して、首を落としちゃうのよね。

“鶏屋” の続きを読む

新濱

SANY0067

「NewHAMA」と聞いてもあまり知ってる人はいないですよね。

大阪の梅田が発祥の鉄板焼きステーキハウス。

40年ぐらい前に、人気があった高級レストラン。

海外からのお客さんが来るとおやじが連れて行ってました。

私もくっついて行ってました。

全国展開もしていて東京にも2件ぐらいあったんじゃないかな。

台湾にも、台北に2件ありました。

台湾中にある鉄板焼きレストランの元祖ですね。

“新濱” の続きを読む

ワンタンスープ

台中に来たら絶対にはずせないのがココ。

SANY0043
台湾の大統領も来るぐらいの店です。

もう、15年以上通ってます。

昔は、1歳未満の童貞のオスの豚肉しか使わないとこだわっていたのですが、

最近は、そうでもないようです。

夏と冬でも味付けに変化を持たして本当においしいんですよ。

見た目はこれ。

SANY0040
何の変哲もないでしょう。

あっさり塩味のスープに、ワンタンが12個入っています。

この味が絶品なんですよ。

ググれば結構出てきます。

有名な割には、それほど美味しくないなっていうコメントもあるのですが、

味付けと言うよりも厳選の素材を生かした味が最高なんです。

はじめて食べると、味が無いように感じるぐらいにあっさりしています。

でもね、毎日連れて行くと連れて行った人たちみんな、ハマってしまう味なんですよ。

ね。(おふくろを含めて、これを読んでうなずいている人の顔がおもいうかびます。)

台湾にしては、破格に高いんですよ。実際、すぐ横にもワンタンスープ屋があるのですが

3割は安い。

SANY0042
場所は、ここね。

http://foursquare.com/venue/5756377

機会があれば、ぜひ行ってみてください。

初めての時に、もう一つと思っても、間違いなくはまる味ですよ。

もちろん明日の朝ごはんも行きます。キッパリ