がんばれー
で、味はと言うと
今までのアサヒの第3のビールで一番おいしい
何か見つけたんやね。
ググると
華やかで力強い味わいが特長の期間限定発売の新ジャンルです。
3種の麦芽&ファインアロマホップを一部使用し、
アルコールちょっと高め(6%)に造りあげました。
ソチオリンピック日本代表を応援しながら飲むのにピッタリな商品です。
泡は蟹泡ですぐに消えてしまうのですが
おいしいですよ。
頑張って応援しましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
米焼酎です。
「千年寝坊助」があまりに良かったので
今回も米。
米焼酎って何なんでしょう?ググってみました。
日本酒同様、米を原料とする。
味はやや濃厚。香りや味わいは日本酒に近くフルーティで、
減圧蒸留の普及もあって初心者にも受け入れやすい焼酎である。
まあ、想像通り。
で今回の「みなみの星」
千年寝坊助に比べると香りや味わいは無いように思う。
ググると
人気イラストレーター、かわぐちせいこ氏が無名時代に手がけたイラストラベル。
清酒製造メーカーとして米原料にこだわり、くせのない後味すっきりとした
飲 みやすい米焼酎に仕上げています。
本州最南端は和歌山県潮岬にちなみ、「みなみの星」と名づけました。
若い女性たちの間でも評判です。旅の思い出にいかが でしょうか。
あまり分からんWEBです。
若い女性に人気。
長期貯蔵熟成させた米焼酎。
爽やかな香りで非常に飲みやすく水割り、ロックがおすすめです。
まずの感想は、正直言って、こんなもんなのかな程度だったんですよ。
ロックよりもそのままストレートで冷酒の感覚で飲むのが良いように思います。
ところが、飲んでいくうちに味が有る。
ヤバいです。
1週間、持ちません。
次も米にしよう。
ホンマに酒飲みやな。
長崎の五島芋焼酎を探そうと近鉄デパートまで行ったのですが
見つからなかったんですね。
で仕方がないので、他を探していると
強烈に目に飛び込んできたラベル。
名前もインパクトありあり
この名前とラベルデザインは素晴らしいですよね。
ラベルだけじゃなくって、瓶の色とデザインも申し分無し。
迷わず買っちゃいました。
で、味はと言うと、
これも最高。
日本酒の香りがあるんです。
明らかにコメの香り。
でも甘くない。蒸留酒ですから糖分ゼロ。
糖尿病の私にはぴったりです。
刺身やおでんに最高に合う日本酒ですが
飲めない私にとっては、これしかない感じ。
ググると、
発酵にこだわって丹念に造り上げた焼酎です。
米の旨味を引出す為に酵素剤等は一切使用していません。
熟成を思わせるやわらかさと米の風味があり、飲みやすい焼酎です。
女性の方にも是非お薦め出来る焼酎です。
寝坊助は、時には語りかけ、
又、時にはほほえみかけてくれているようでもあります。
メーカーWEBでも、それほど情報無し。
黄麹で吟醸酒同様に丁寧に造った「もろみ」を
蒸留して仕上げた熟成を思わせる柔らかい米焼酎です。
富乃宝山をもっと爽やかにした感じなんですよ。
これからちょっと米焼酎に凝ってみようと思います。
めずらしく昨日はスペインバルに行ってみた。
2年半ぶりぐらい。
鶴橋にある「El Parador FINO」と言うお店。
狭い。
世界中いろんなところに行ったことあるけどスペインは無いのよ。
と言うことで、本物知ら無いけど
タパスは、美味しかったです。
FaceBookのページが有って、いいねをすると、
タパス1品サービス。https://www.facebook.com/ElParadorFino?ref=ts&fref=ts
野菜も多くていいのよね。
あと、カバが良かったです。
スパークリングワインね。
グラスになみなみいっぱい700円
美味しかったですよ。
はまってしまいそうです。
こんなのあるんやね。
女の子受けしそう
花見にぴったりかも。
でも甘いのよ。
ところで、
知らない間に「Molson-Coors」って会社になってたんですね。
http://molsoncoors.jp/top.html
取り扱いビールも有名なのがいっぱい。
私だけですね。
お正月は、おせち料理でスタート。
今年は、いつもの「たん熊」の3段が電話注文できず、2段になりました。
一度、「たん熊」になると抜け出せないですよ。
多分、我が家の舌に合ってるんだと思います。
と言うことで、洋風オードブルの「ダルマイヤー」というドイツのデリを追加。
聞いた事無かったのですが、美味しかったです。
有名みたいですね。http://www.dallmayr-jp.com/story/
もちろん、いつもの追加は、ごまめ、数の子、マグロの刺身、いくら。
今年もマグロは良かった。私が鶴橋市場で、仕入れてきました。
本マグロの中トロ。私が切るのでそれほど美味しく見えないですが
それはもう、絶品でしたよ。
で、今年のお酒は「七代目」に戻りました。
去年飲んだ「楽」とは、明らかに違う味。
冷やして飲んだ時の香りが素晴らしく、最高の飲み心地。
昔ながらの日本酒の味ではなく、凄く近代的な味で、いろんな料理に合う味なんです。
それほど飲まなかったので、今年の摂取量の上限には達していません。
まだ飲めそうです。(笑)
と言う事で、今年も食い物と飲み物のブログになりそうです。
忘年会シーズン真っ盛り。
今年もテトラさんと一緒に合同忘年会。
忘年会のたびに、一人少ない事をひしひし感じます。
炙りセットと言うものを注文していたのですが、
持ち込み?の自家製太刀魚の三日干しが最高に美味しかった。
義弟の助さんが、タマゾーリポバッテリーを電動リールの電源にして
釣ってくる太刀魚で、彼が自宅で作ったんですよ。
つぎは、みりん干しだそうです。
日本酒を飲みたくなってしまうのですが
ぐっとこらえて、お正月まで我慢です。
さてこれからもパーティーが目白押し
クリスマスパーティー
愛犬リモの誕生日会
次女のバースデーパーティー
年越しパーティー
お正月
新年会、などなど
どんだけあんねん???
体調管理に注意しましょう。
今日もビールです。
第4のビールらしいです。
聞いた事無かったので、ググってみました。
酒税法上での「ビール」あるいは「発泡酒」に属さない扱いにするために、麦芽使用率を50%近くまで高めつつも麦を原料とする蒸留酒(リキュール)を加えたビール。
麦芽の使用比率を低め発泡酒と呼ばれるものが「第2のビール」、麦芽以外の原料を使用したものが「第3のビール」と呼ばれており、酒税法上では第4のビールも「第3のビール」に分類されているが、製法の違いから呼称が異なっている。
んんんん、と言うことらしい。
もうちょっと、ググると
ビールメーカーは第3のビールも第4のビールも合わせて"新ジャンル"と呼んでいるようです。
第3とか第4はマスコミでの呼ばれ方です。 第3のビールは簡単に言うと、"麦芽は使えません。
原材料は指定のものだけです"というお酒です。
一方で第4のビールは"麦芽使用率50%未満の発泡酒に、スピリッツを混ぜてください"というお酒です。
そう、ここでキーになるのが麦芽を含むか含まないか、なのです。
第3のビールのまずさが、"麦芽のない味"に原因があるとみたメーカーは少しでも麦芽を含むことが出来る第4のビールを選び始めたのです。
なるほど、ですね。
で、「EUROHOP」を飲んでみた。
思ったよりも美味しい。
しっかりしたビールの味がしています。
コレをグラスに注いで出だされたら、ビールだと思ってしまう味。
後味が悪くないし、臭くないのよね。
コレでもええかと思ってしまますよ。
泡立ちはそこそこ。
キメは粗いですね。
ブログネタが切れてくると、ビールネタになります。
なぜかビールネタは切れません。(笑)
と言うことで、越後ビール。
http://www.echigo-beer.jp/product.html
結構昔から有りますよね。
今回飲んだのは、新潟のコシヒカリを使用したという
「コシヒカリ越後麦酒」
今まで、越後ビールは何度か飲んだ事が有るのですが
それほど良い印象は持ってなかったんですよ
缶やラベルのデザインから洗練されてないように思うし
味も洗練されてない。
個人的な意見ですよ。
今回のコシヒカリ越後麦酒は、完成度は上がっています。
気づいた人が居るかもしれませんが
輸出バージョンです。
10月にハワイで飲んだんですよ。
アメリカで並んでいると、美味しいビールに入ります。
実際まずいビールじゃないですよ。
でも日本には、もっと美味しいビールが沢山有るのよね。
ただ単に、好みの問題なのかもしれないですけどね。
もうすぐお正月。
どんなビールを買い込もうかな?
昨日は久々のウチ飯。
頂き物の赤ワインが有ったのと
スーパーで売ってる298円のピザをモディファイして
明太子とチャンジャとチーズを追加。
正解でした。
最高の味。
ワインも美味しい。
ボージョレーと対照的な濃い味です。
飲み終わって気づいた。
日本語のラベルがないのよね。
と言うことは、スペインから持って帰って来たと言うことかな?
ググると
ドン・キホーテゆかりのレストラン「ベンタ・デル・キホーテ」。郷土料理をいただける店。当時のレシピを基本に作られているという。また観光バスが常にやって来るようなツアーでよく使われる店でもある。敷地内にはドン・キホーテの像なんかもある。中庭も広々としていて、開放感もあり、レストランと観光地が一体になったような雰囲気だ。
スペインワイン、煮込み料理からデザートまでマンチェゴ料理が中心の美味しい郷土料理を堪能できる。お土産もたくさん置いてあるので、食後にプラプラ見るのも楽しいだろう。
と言うことらしい。
聞いてなかったけど、スペインに行ってたのね。
素晴らしいお土産ありがとう。
安もんのピザと一緒に飲んだのはもったいなかったかな。
もちろん今年もジョルジュデュブッフと
去年入手できなかったラブレロワ。
どちらも1980円。
去年より100円上がったかな?
最近の円安を考えると、この値上げ幅は素晴らしい。
で、他にも安いものもあるのですが
なかなか、他のブランドには行けません。
はずれが多いですからね。
イオンも今年は大々的な宣伝してないですね。
予想通り、やっぱり去年は失敗だったんでしょう。
で、今年はと言うと
私的にはアタリです。
特に、ジョルジュデュブッフは美味しかったですね。
来年からはコレだけでええね。
また、キリンのビールではないアルコールドリンクを買ってしまった。
「ドライリッキー」
正直言って、失敗です。
これだけ事のごとく裏切られているにもかかわらず
買う方が悪いのですが
ジンらしく無いジンに、人工香料の塊。
ググると、うっとおしいWEBページが出てきます。
情報が薄いのにデータはでかい。
富士御殿場蒸留所製ジンと書かなければいけないのかな?
これ飲んだら、富士御殿場蒸留所製ジンは、買わなくなると思いますよ。
だいたいそんなもの売ってるのかな。
ゴードン、ギルビー、タンカレーと有名なジンを扱ってるキリンが
富士御殿場蒸留所製ジンにこだわった意味が解りません。
いつも思うことは一緒です。
凄く味音痴な人たちが開発しているとしか思えないんですよ。
ビール以外に美味しいと思ったことが無い。
残念やな~
ところで今日は、ボージョレーヌーボーの解禁日。
さて、何を買ってきましょう。
今年の春から売り出されたタカラ缶チューハイ「すりおろし」シリーズ
アルコール度が低く、女性向けのイメージで売ってますよね。
私よりアルコールに強い女性もたくさん知っていますが
イメージなんでしょう。
このシリーズ、春に飲んだ時も甘すぎると思ったんですが
ピーチは究極でした。
甘いです。それも砂糖の甘さ。
ちょっとやりすぎですよ。
ググると
宝酒造株式会社は、“タカラcanチューハイ「すりおろし」”シリーズより<ピーチ>を9月24日(火)より全国で新発売します。
“タカラcanチューハイ「すりおろし」”シリーズは今年3月に発売したもので、果実をすりおろしたような果汁感とすっきりとした甘さが楽しめる果実入りチューハイです。
今回発売する<ピーチ>は、ピーチをすりおろしたような果汁感とやさしい甘みや香りが楽しめる 味わいに仕上げました。食事中やお風呂上がりのリラックスタイムなど幅広いシーンでお楽しみいただけます。
甘みを強調したかったんやね。
食事中には、飲めないくらいに甘い。
これなら昨日書いたブラジリアンオレンジの方がましですね。
先日、こんなものをコンビニで発見しましたので購入してみました。
コンビニ価格だけど、1本190円ほどと高い。
ググってみると
<宝焼酎の烏龍割り>
●鉄観音茶葉100%使用
烏龍茶に使用する茶葉にこだわりました。苦味や渋みをおさえた、すっきりとした味わいがお楽しみいただけます。
●糖類0(ゼロ)!香料・着色料不使用
体にうれしい糖類0のすっきりした味わいで、香料・着色料は使用せず、烏龍茶本来の風味豊かな味わいを活かしました。
●信頼のブランド「宝焼酎」使用
ベースの焼酎にこだわり、宝焼酎を使用しました。スーパーアロスパス蒸留機による高純度に精製した焼酎です。
【アルコール度数】
6度
飲んでみると、
はずれです。私の好みのお茶ではありません。
鉄観音100%とは書いてあるけど、よっぽど悪いお茶の葉を使っているか
煮出し過ぎた感じの、学食のお茶のようになった鉄観音で割った感じ。
これが烏龍茶の味だと思ってるのかな?
もうちょっと研究してほしかったかな。
安いチューハイじゃないんだしね。
飲む機会が見つからなかったんですね。
昨日の東大阪は、朝から雨。時々嵐のような状態になってました。
仕方が無いので、家でお掃除。
ちょっとだけ仕事。
土曜日に、昨日の夕食の買い物を済ませてあったので、内飯です。
凄く久々の内飯。2ヶ月ぶりじゃないかな。
そら、ガス代月1000円しか、かからないですね。(笑)
まずかったー。安い国産牛ほどまずいものは無いですね。
アメリカンビーフや、オージービーフの方が格段美味しい。
ワインは、安もんの味はしてないですが、味わうまでに無くなっちゃいました。
リベンジしないと。
ところで、三度豆がシーズンなんですかね。
て言うか、3度採れるから3度豆なんでしょうけど
冷凍じゃないのは、美味しいですよね。
椎茸もおいしかった。
歳とると、野菜のおいしさが解るようになってきます。
不思議ですよね。
「実りの秋」
また太ってしまうんやろうな。