RUBY BELG

P_20171125_204409_vHDR_Auto

沼津のコンビニで見つけました。

ルビーベルグ

ホワイトベルグは発売された時から

ベルギーのホワイトビールに似た結構好きな味で

時々買ってました。

で今回のルビーベルグは、

ベルビュークリークに代表されるような

チェリービールです。

沼津のホテルにグラスがなかったので

コーヒーカップじゃ色は分からないですね。

綺麗なルビーレッドです。

飲むと、私には酸っぱさが勝ちすぎてるように思います。

人工的な香りも強すぎるよね。

ググると

ベルギーのフルーツビールに学んだ、チェリーの甘酸っぱい香りと爽やかな後味。特別に造られたルビーのような色合いと、フルーティーな味わいをお楽しみください。

これだけしか出てきません。

実験的な感じかな。

私は、次に買ってくることはありません。

 

 

 

 

沼津

大野山の前日に沼津まで移動して前泊。

目的は、沼津港の「かもめ丸」。

20年ほど前に見つけて、10年ぐらい前までは良く行ってました。

20年前は「とれとれ丸」っていう名前だったと思う。

厚さ5センチはある桜エビのかき揚げや

突き刺さった天丼が安くて良かったんですよ。

P_20171125_174224_vHDR_Auto

この刺し盛が1500円は納得。

でもね。テレビで沢山取り上げられて

観光地化してしまったんですよ。

天丼は刺さってないし、かき揚げは半分の厚さ。

値段も1.6倍ぐらいになってました。

残念ながら、次はありません。

今、刺さってたらインスタ映えで流行るのにね。

どんぶりからはみ出して2匹乗ってたアナゴ天丼も昔あったな。

インスタ映えして味が良いんだから無敵だと思うけど

お店はそれに気づいてないんやろうね。

本当に残念です。

 

で第2の目的地。

21692

クラフトビールのベアードビアの

「沼津フィッシュマーケットタップルーム」

P_20171125_182420_vHDR_Auto
P_20171125_182420_vHDR_Auto
P_20171125_184241_vHDR_Auto

けれだけの種類があります。

料理も安くて美味しい。

P_20171125_183427_vHDR_Auto

フィッシュアンドチップスが鯵と言うのにびっくりしますが

シーズンだし新鮮で最高に美味しかったですよ。

次からはココで決定です。

 

でホテルへの帰りに、「マルサンホビー」さんにストップ。

うっしーがボートを見たいとうるさいのよ。笑

P_20171125_194144_vHDR_Auto

なんと、土曜日の夜時点でファイター25が3機も在庫ありました。びっくり

うちには問い合わせも、再入荷情報希望も多いんですけどね。

探してる方は、是非マルサンホビーへ。

ネット通販もやってますよ。

コマンダー148-2も在庫があった。

これも問い合わせ多いけどな~。

148-3が12月14日出荷予定ですが

赤い148-2を探してる人は、ここですよ。

 

で、ボートを見に行ったうっしーは

ファイター用に25FXを購入。

P_20171125_195214_vHDR_Auto

探してた25FXの新品が安く買えて大満足。

掘り出しモンが見つかりそうな在庫豊富なお店です。

沼津に行ったら寄ってみる価値ありですよ。

 

初積みホップヌーヴォー

P_20171119_194044_vHDR_Auto

昨日に続いてヌーヴォーつながり。

今年で4年目ぐらいですよね。

ググると

昨年11月に発売した「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」「同〈香るエール〉 “初摘みホップ”ヌーヴォー」は、その時期だけの“初摘みホップ”の香りを楽しめる商品として、幅広い層のお客様からご好評をいただきました。今年も、2017年に収穫された“初摘みホップ”を使用し、“今しか飲めない”限定商品として発売します。「ザ・プレミアム・モルツ “初摘み

「ダイヤモンド麦芽」「天然水醸造」といった「ザ・プレミアム・モルツ」の特長はそのままに、2017年に収穫されたばかりのチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを空輸し、仕込みました。みずみずしい“初摘みホップ”の香りをお楽しみいただけます。
パッケージは、今年新しくなったブランドロゴを堂々と配し、ホップのイラストとともに「2017」と年号を大きく表記することで“限定感”を訴求しました。また醸造家のホップに対するこだわりをお伝えするために、缶裏面に本商品に込めた想いを記載しました。

いつもの説明書いてます。

で飲んでみると

どちらも香りが良いのよ。

特にエールは抜群ですね。

正月ビールにしようかな。

いつまで売ってるのやろう?

 

 

星あかりペールエール

P_20171114_214835_vHDR_Auto

これも、ファミマで見つけた黄桜のビール。

黄桜の「星あかり・ペールエール」です。

苦み少ないですね。

こも、着せ替えだと思います。

京都麦酒ペールエールと同じですね。

飲み比べて無いから判りませんけど。

ググっても情報が出てこない。

缶のデザインは良いと思うんですけど

次は無いかな。

 

で昨日はラジ技取材でした。

久々でしたので、結構緊張しました。

晴れの予報だったのが、曇り。

フッチーカメラマンだったので、

綺麗に撮れてるとは思うんですけどね。

記事が楽しみです。

 

 

 

青島土産

P_20171112_193323_vHDR_Auto

中国の青島に出張で行ってた友人からお土産いただきました。

チンタオビールです。

P_20171112_193340_vHDR_Auto

ね、青島生産でしょ。

青島ビールにも2種類あったと思うのよね。

この緑の缶は、「経典」と呼ばれるピルツナータイプだと思います。

その昔、青島の街はドイツ人が作って、

ビール工場も作ったのが始まりと聞いたことあります。

街も、他の中国の都市とは違う景色ですよね。

で、味はというと

いつも飲んでる白い缶とは違うような気がする。

でも美味しいですよ。

キンキンに冷やさない方が

香りも味も良かったですね。

 

 

とれたてホップ2017

P_20171028_180856_vHDR_Auto

今年もとれたてホップの一番搾りが出ました。

いつものように美味しいビールです。

でも、ただそれだけ。

ググると、

毎年、収穫したてのホップを使って製造し、 この時期だけの数量限定で発売している「一番搾り とれたてホップ」。 そのおいしさの秘密は、ホップの新鮮さ・質だけでなく、そのホップを活かす製造方法にもありました。

ビールの製造に欠かせない原料であるホップ。ビールの華やかな香りとさわやかな苦味の元となる重要な植物です。
通常は、乾燥保存してあるホップを使用するのですが、とれたてホップは、収穫したばかりのみずみずしいホップを水分が含まれた生の状態で凍結させ、細かく砕いて使用します。これによって、旬のホップの個性を最大限に引き出しています。とれたてのホップを使用するこの製造方法は、ホップの収穫時期でないとできません。そのため、とれたてホップはこの時期だけの期間限定販売なのです。

とれたてホップでは、もちろん一番搾りと同様に、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」を採用。さらに低温醸造によって雑味・渋味を低減し、「麦のうまみ」を最大限に引き出しています。
また、凍結させた新鮮なホップを100%活かすためには、最も香りが生きるタイミングでホップを投入する必要があります。通常の工程では、煮沸釜で麦汁を煮沸している途中にホップを投入するのに対し、とれたてホップでは、熱で香りが損なわれるのを最小限に抑えるため、煮沸終了後に投入します。

とれたてホップで使用しているホップは、ホップの産地として有名なビールの里・岩手県遠野市で生産された「IBUKI」。強く純粋なフローラルでピュアな香りで、ほんの少し使っただけで個性が出せるホップです。また、遠野の冷涼で湿潤、そして日当たりの良い気候と地形は、ホップ栽培にはとても適しているそう。今年発売のものには、この夏に収穫した「IBUKI」を使用しています。

遠野産ホップ「IBUKI」生産者「遠野アサヒ農園 吉田敦史さん」今年は雨が多かったですが、例年以上に豊作で、みずみずしく爽やかなホップがたくさんできました。昨年から移住してきた若手の生産者と一緒に、愛情をこめて育てましたので、みなさま、遠野に想いを馳せながら「一番搾り とれたてホップ生ビール」をどうぞお楽しみください!

どうやら今年もおいしい”旬の一番搾り”ができあがったようです。
「一番搾り とれたてホップ」は10月24日(火)発売です。
数量限定なので、ぜひお飲み逃しなく!

気合の入ったWEBですね。

これを読んだらもう一度買って飲みなおそうと思いますよね。

買って来ましょう。

これで溜まったビールネタは終わり。

今日は、機体整備で明日飛ばしに行きましょう。

 

 

星あかり

P_20171106_204934_vHDR_Auto

黄桜の「星あかり・ブラウンエール」です。

苦み少なく甘いですね。

今回も、着せ替えじゃないですか。

京都麦酒ブラウンエールと同じじゃないかな?

飲み比べて無いから判りませんけどね。

ググっても情報が出てこない。

ファミマ限定と言う情報もあるけど

わかりません。

300円ほどしたと思います。

高いよね。

 

そろそろビールネタも終わりです。

ネタ探しせんとあかんな。

 

 

琉球セゾン

P_20171104_184441_vHDR_Auto

今年も出た、オリオンビールの「琉球セゾン」

香りが良くっておいしいよね。

ググると

琉球セゾンは、かつてベルギーやフランスで、夏の農作業の合間に喉の渇きを癒す為に飲まれていたセゾンスタイルのビールを沖縄の気候風土にアレンジした商品です。

3種類のアロマホップを使用しドライで酸味があることを特長とする爽やかでビターフィニッシュな上面発酵ビールです。

オリオンのクラフトビールにふさわしい、技術屋のこだわりと醸造への想いのシンボルとなる仕込釜と醸造家イラストをエンブレムで表現し、沖縄の気候と風土に合わせたクラフトビールとして、ミンサー柄をテクスチャーに入れて郷土色を出しています。また、セゾンビールが飲まれていた農作業のイメージを緑色で表現しています。

厳選したベルギー酵母を採用。アロマホップが醸し出す心地よい果実香。ドライなキレとほのかな酸味が、喉の渇きを癒します。

クラフトシリーズ第5弾だそうです。

去年飲んだ紫の「琉球セッション」か第3弾だったんですね。

売ってるうちにもうちょっと買ってきましょう。

 

ところで東大阪もやっと秋が来たようです。

P_20171108_090732_vHDR_Auto

立冬も過ぎたので、冬に近づいて来たのかな。

 

 

Rise Up IPA

P_20171102_222516_vHDR_Auto

こんなの見つけた。

エチゴビールのライズアップIPA

いつものように缶のデザインがおしゃれ

P_20171105_192044_vHDR_Auto

どっちが表なんやろうね。

で飲むと、最高。

今までに飲んだ日本製のIPAで一番おいしいかも。

ググると

商品ラインナップに出てこない???

オンラインストアの中にありました。

アメリカ産の希少ホップ「モザイク」を多量に使用(※)したことで、「衝撃の苦み、深いコク」と「シトラス、白桃のような香り」が特徴です。
※エチゴビールの一般的なビールの2倍以上のホップを使用しています。
深いコクと複雑な香りは、まさに大人のIPAです。

おおおお、モザイクホップ使ってるんや。

正月のビールはこれにしようかな?

でも、寅年じゃないよな。

 

 

30年ぶり?

アメリカにいた頃はメキシコ料理が好きで

よく食べてました。

日本に帰ってきて、かなり探し回ったのですが

不味くて日本でメキシコ料理を食べるの諦めてました。

で、友人が食べてみたいと言うので食べログ検索

上本町に美味しいところがあると言うので行ってきました。

Am BoLuZo

P_20171102_185711_vHDR_Auto

メキシカンビールがクラフトビールを含めて10種類ほどありました。

美味しかった〜

P_20171102_185711_vHDR_Auto

ケサディージャ。もうちょっとパンチがあってもいいかな。

あっさり美味しい。

P_20171102_185711_vHDR_Auto

ブリートもいけましたよ。

全体的に薄味です。

豆の量も少ないし

塩味も控えめ。

でも、今まで日本で食べたメキシカンでは

一番美味しいと思う。

また行こうかな。

KMAの新年総会の後で行くには、ぴったりな気がします。

 

 

 

MALT’S WINTER DRAFT & 小麦のラガー

P_20171029_205117_vHDR_Auto

今日で3日連続の2本ずつまとめです。

夏にはサマードラフトと言うのが去年から出てたと思うのですが

ウインタードラフトが出ました。

美味しい!!

カラっと乾いた後味と抜群の薫りです。

ググると

サントリービール(株)は、コンビニエンスストア限定ビール「サントリー ザ・モルツ ウインタードラフト」を10月10日(火)から全国で数量限定新発売します。

 「サントリー ザ・モルツ ウインタードラフト」は、柑橘を思わせる香りが特長のカスケードホップをふんだんに使用した、“爽やかで引きしまった飲みごたえ”のビールです。パッケージは、「ザ・モルツ」のロゴを中央に配するとともに、氷の結晶をイメージしたキラキラとしたシルバーのデザインを採用することで、冬の季節感を表現しました。

コンビニ限定か。でも美味しいから買って来よう。

P_20171029_205105_vHDR_Auto

これは普通かな。

個人的には苦みが欲しかったかな?

何か物足りない気がした。

ググると

サントリービール(株)は、限定醸造ビール「ブリュワーズ・バー〈絹のような小麦のラガー〉」を、全国のファミリーマート・サークルK・サンクス(約18,000店舗)で、10月24日(火)から数量限定新発売します。

今年4月に発売した「ブリュワーズ・バー〈琥珀色のラガー〉」は、商品特長である“深く香ばしい味わい”と“華やかな香り・余韻”にご好評いただきました。
今回は、小麦麦芽使用による絹のような“まろやかな麦の旨味”と、希少品種のネルソンソーヴィンホップを使用した“爽やかな香り”が特長の〈絹のような小麦のラガー〉を発売します。
パッケージは、高い評価をいただいた〈琥珀色のラガー〉のデザインを踏襲し、ブランドロゴを看板風に描いて流行のビアバーの世界観を表現しました。

そうか4月にもあったんか。飲み過ごしたな。

ウインタードラフト買って来よう。

 

 

 

富良野の薫り&赤

溜まりすぎてるビールの処理です。

P_20171003_082024

今日はサッポロ富良野の薫り

富良野産ホップのエールです。

香りが良くって飲みやすい。

ググると

厳選した富良野産ホップと北海道産大麦麦芽を使用した、香り高いエールビールです。

これだけしか出てこない。

イオン限定なのね。

イオン限定はもったいないな。美味しいのに。

 

P_20171028_180827_vHDR_Auto

去年もあった麦とホップの赤

ググると

「サッポロ 麦とホップ<赤>フェストスタイル」は、発売5年目を迎える季節の定番商品。本場ドイツの収穫祭で楽しまれるメルツェンスタイルをモチーフに、ドイツ産麦芽を昨年に比べ30%以上増量、バイエルン産ホップを一部使用し、少し高めのアルコール分で「しっかりとしたコク」と「一口目の麦の甘み」をお楽しみいただけます。

去年も書いたけど、特に美味しいとは思わないけど

去年よりは香りが良いかな。

WEBはかなり意味不明でイラつきます。

と言うことで、ビールをまとめて2本でした。

明日もまとめよう。

 

 

 

JAPAN SPECIAL

P_20171024_203123_vHDR_Auto

お中元用で出ていた「ジャパンスペシャル」

誰もくれなかったので飲めなかったのですが、

お歳暮用に、また売り出されました。

ギフト限定?でもなぜかバラ売りしてる。笑

まあ飲んでみないと、美味しいかどうか判らないので贈れないでしょう。

で、飲んでみると、濃いスーパードライかな。

美味しいですね。

ググると

『アサヒスーパードライ ジャパンスペシャル』は、国産原料100%※1で醸造したギフト限定の商品です。“洗練されたクリアな味、辛口”といった『アサヒスーパードライ』ならではの特長はそのままに、新たに国産麦芽と希少な国産ホップに加え、厳選された国産高級米を採用しました。
また、「うまさ澄み切り醸造」によって、雑味のないすっきりしたキレ味と飲みごたえをお楽しみいただけます。
※1:スターチは輸入トウモロコシから国内で製造した原料です。

 

大したことは、書いてないのよね。

でも、美味しいのよ。

これをもらうと嬉しいよね。

 

 

ヴァイツェンブーム

中国は、空前のヴァイツェンブームです。

どこに行っても有る感じ。

今回も2件のお店で違うの買ってきましたよ。

P_20171019_080841
P_20171019_080841

どちらも、ドイツのビール。

美味しかったですね。

日本は、白ビールブームは無かったですよね。

アメリカも5年ほど前にブームが有ったんですよ。

エビスの華みやびがちょっと近いかな。

でもなんでドイツビールはそれほど日本に入ってきてないんでしょうね?

不思議です。

 

この3日間、日本のビールのおいしさにやられてます。

日本のビールばかり飲んでると

変わったビール飲みたくなるんですけどね。

 

 

Tone High Beer

P_20171022_180858_vHDR_Auto

台中に新しく出来たビアハウス。

今までにも、クラフトビールハウスは台中に3軒ほどあった。

でも、そこは地ビール直営レストラン。

今回は、日本でも最近増えた色んなビールを出すビアハウスなんです。

P_20171022_181037_vHDR_Auto

いろいろあるけど生ビールは4種類

P_20171022_193906_vHDR_Auto

クラフトビールは1つだけ。

P_20171022_181640_vHDR_Auto
P_20171022_181640_vHDR_Auto

聞いたことないビールなのよ。

ググると、FBページは出てきた。

@tonehighbeer

美味しかったですよ。

私の好きなセゾン。台湾でセゾンは意外やった。

開店記念で、2ファーやってた。

1オーダーで2杯出てくる。ラッキーでした。

食事メニューも豊富です。

P_20171022_184000_vHDR_Auto
P_20171022_184000_vHDR_Auto
P_20171022_184000_vHDR_Auto
P_20171022_184000_vHDR_Auto
P_20171022_184000_vHDR_Auto

ピリ辛手羽先や刺身まである。

野菜系が多いのもうれしい。

安いしね。

隣のレストランと同じオーナーで、ほぼ同じメニューを提供してるかららしい。

ビアレストランは、食事メニューの少ない所が多いですからね。

で、こんなの発見。

P_20171022_181441_vHDR_Auto

松坂豚!!?

他の料理を注文した後に気づいたので注文しなかったんですけどね。

日本にも存在するのかとググってみた

http://www.matsusakabuta.com/

日本にもあるんやね。知りませんでした。

次回トライしてみましょう。

 

 

驚きの展開

P_20171020_194113
台湾の取引先の息子がホビーから脱出。

レストランをオープンした。

驚きの展開だよね。

羨ましい限りです。

P_20171020_195534

外食産業に興味がある私にとって羨ましい限り。

成功してほしいけど、正直言って難しいかな。

でも、一生懸命働いてる彼の姿を見て

本当に羨ましいのよ。

P_20171020_204946

なかなかそこまでの勇気がない。

ええなー。

P_20171020_200250
P_20171020_200225

青島ガールはそれほど美人じゃないけど

頑張ってるのよ。

3本も飲んじゃいました。

基本給無しで、青島売った数で歩合制なんだって。

みんな頑張れー。

私も頑張ろう!!

P_20171020_205622

ポルトガルレストラン

P_20171017_181000_2

中国に来ると毎日中華料理です。

当たり前か。

と言う事で、新しく出来たポルトガルレストランに行った。

おしゃれなお店です。

ポルトガルビールがあったりもします。

P_20171017_184905

それほど美味しくも無かった。やっぱりワインを飲まんとあかんのかな。

料理は適当に注文したけど、どれも塩辛いね

P_20171017_194450

タンシチュー

P_20171017_195426

チキンカレー

P_20171017_194858

酷い写真やね。

フェイジョアーダがメニューにあったけど品切れだって。

残念。

P_20171017_190500

で、ブルーガールというビールがあって注文したけど

もうひとつ記憶と違う味。

P_20171017_190549

やられたね。韓国製だって。

確かにハイトに似た味。

 

たまに、違う料理もいいけど

ここは次は無いかな。

色々ビールがあって、ビールは楽しめましたけどね。

さて、今日は移動です。

このブログが出る頃には移動中ですね。

  

 

VEDETT EXTRA BLOND

P_20171004_205023

エクストラホワイトはよく見るのですが

エクストラブロンドと言うのを初めて見たので買ってみた。

ググると

Vedett(ヴェデット)は、オランダ語、フランス語で「スター」「有名人」という意味。 デュベル・モルトガット醸造所が若者向けに新しく開発したブランド。

ヴェデット・エクストラ ブロンドは、ヴェデット・エクストラ ホワイトの兄的な存在。口当たりは爽やかで少し個性的。原材料に米を使用しているため、ドライでクリスピーな味わいです。このビールのプロモーションメッセージは「ただ自分らしく、ヴェデットを飲もう!」

普通に美味しいビールでしたよ。

わざわざ買う必要はないぐらいの値段ですね。

もし、レストランやバーで見かけたら、試してみても

ハズレではないですよ。

お試しあれ

 

生SINGHA

もう先週の話ですが、タイのSHINGAビールが生で飲めるというので

淀屋橋の「チェディルアン」と言うタイレストランに行ってきました。

P_20171006_185643

美味しかったですね。

新鮮でした。

P_20171006_185643

大好きなグリーンパパイヤサラダにソフトシェルクラブが乗ってます。

最高。

P_20171006_185643

トムヤンクンですが、ココナッツミルクが入ってます。

タイ北部のチェンマイ風のようですね。

P_20171006_185643

これも私の定番、タイ式のさつま揚げです。

ライムの利いたピクルスソースが絶妙です。

P_20171006_185643

もちろん、空心菜炒め。

これも、甘い目の味付けでした。

料理はこれだけで5500円ほどでしたが、

ビールが高かった。

1杯800円ほどで2人で9杯飲んだと思う。

二人で合計13000円。

思ったより高くて、びっくりした。笑

でも、本当に美味しかったですよ。

興味のある人はどうぞ。

http://www.chedi.jp/

 

 

黒ラベル《黒》

P_20171007_192931

2017限定醸造 サッポロ生ビール

黒ラベル《黒》です。

ファミマで当たりました。

良く当たるのよね。今回で4回目ぐらい。

それだけファミマに行ってると言うことやね。

確かに週10回ぐらい入ってます。

で、このビール。サッポロライオンのビアホールで飲む

黒ビールの味しています。

美味しいですね。

ググると

黒ラベルで用いる旨さ長持ち麦芽を高温で丁寧に焙燥した黒麦芽を一部使用。 黒ラベルの目指す、クリーミーな泡、麦のうまみと爽やかな後味を実現した黒ビールです。

これだけしか出てこない。

あまりプッシュしてないのかな。

これは買いやと思うけどね。

 

BEAR BEER

P_20170924_181107

最近ちょこちょこ見るベアービヤー

ドイツ製のビールのようです。

春に家でバーベキューするときにも買ったんですが

お肉を焼いてるうちに無くなってて飲めなかったんですよ。

で今回買ってきて飲めました。

わざわざ買ってくる必要もないかな。

普通のビールでした。

期待しすぎたかな。

日本のメジャービールが好きな人には合いますね。

それだけでした。

 

 

グランドキリン ホワイトエール

P_20170927_221201

先週発売になったグランドキリンのホワイトエール。

東京出張中でしたので、ホテルの近くのコンビニで1本だけ購入。

旨いよねー。

飲み終わってから、ネルソンソービニヨンホップ使用と書いてあるのに気付いた。

大阪に帰ってから買い足そうと思っていましたが

いまだに見つけられてません。

ググると

ネルソンソーヴィンホップ由来の白ワインを思わせるフルーティな香りと、小麦麦芽を一部使用したやわらかな口あたりが特徴のWHITE ALE(ホワイトエール)スタイルです。

もっと宣伝しても良いようにおもいますけどね。

今日は天気悪いので、仕事して

明日、飛行機飛ばしに行った後に買ってきましょう。

 

 

Dubliners’ Cafe & Pub

先週の話ですが、アイリッシュパブに行きました。

Dubliners' Cafe & Pub

P_20170930_191105

ケルキニー

アイリッシュビールです。

アイリッシュビールと言うと緑のビールを思い浮かべるんですが

私だけかな。

飲みやすくておいしかったですね。

P_20170930_193646

もちろんフィッシュアンドチップスは定番です。

ブリティッシュパブだと、ビアバターと言って

ビールを入れた天婦羅の衣なんですが

パン粉が付いてましたね。

モルトビネガーをぶっかけて食べると最高でした。

 

で、このレストラン、サッポロ系列なんですよ

P_20170930_195104

関西では飲めない、「白穂乃香」がありました。

ググると

「白穂乃香」は一般的なビールと違い、活きた酵母をそのまま残しています。そのため徹底した品質管理が必要となり、缶や瓶でのご提供ができません。サッポロビールがこだわり抜いてつくり上げた最高品質のビールは少量ずつ手間ひまかけてできあがります。それをお客様にそのまま楽しんでいただくため、厳選したお店でのみのご提供となりました。お店とは品質管理保持契約を締結し、2007年11月より東京都、横浜市、川崎市のエリア限定販売を開始いたしました。好評に付き現在はエリアを拡大し、首都圏の一部エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)と愛知県において販売をしております。お客様からは「活きた酵母が入ったビールを、最高の状態で楽しめる」として、人気を博しています。

美味しかったですね。

岡山工場で作ってないのかな?

大阪でも飲めるようになってほしいですね。

 

ところで、アイリッシュパブに行って

ギックリ腰を思い出した。

先日、18年ぶりと言ったのは、嘘でした。

2001年にもそれほど酷くなかったけど、やってました。

F3Aの世界選手権がアイルランドであったときに

ギックリ腰で出発を2日遅らせたんですよね。

http://www.geocities.jp/eztom2005/

昔のブログが残ってました。

懐かしい。

 

 

 

無濾過

P_20170926_203122_1

誕生日祝いにいただきました。

高級ビールです。笑

ググると

『ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム』は、素材へのこだわりに加えて、素材の魅力を引き出す当社独自の技術・製法により「深いコク」、「柔らかな苦味」、「ほのかな甘み」、「心地よい香り」が折り重なった"多重奏で濃密"な味わいが特長です。ぜひ、お試しください。

すごく凝ったwebなんですよね。

で「無濾過」なんですが、飲んだことなかったんですよ。

P_20170926_203756_1

で飲んでみると、

美味しいビールでは有るんですけどね、

ちょっと私の好みとは違うんですよ。

綺麗な泡では有るんですけど、

何か物足りない。

しばらく、ドイツに行ってないから

ドイツのビールがこんな感じだったかもとは思いますけどね。

確かに、ドイツ人は炭酸の弱いビールの方が好きですよね。

友人のローランドは台湾ビールをワインのように、

瓶ビールをデカンタに移してからグラスに注いでたな。

ちょっと思い出しました。

 

と言うことで、久々のビールネタでした。

  

安物ビール2連発

P_20170905_215355_vHDR_Auto

一応オランダ製のビール。発泡酒になるのかな。

ハイネケンを意識した緑の缶。

日本向けに作ってるのかな?

ググると

国民一人当たりのビール消費量が日本の約2倍というビール大国オランダ。そんなオランダから本格的なヨーロピアンビアテイストの新ジャンルを入荷ッ!厳選された麦とホップを使用し、爽快な喉越しとどっしりとした苦味を両立。しっかりした味わいは和洋中を問わず料理との相性も抜群です。本場ヨーロッパの飲み応えをお楽しみ下さい!

味的には、ちょっと美味しい中国ビールの味。

1本95円で売ってるから、そんなもんでしょう。

P_20170905_215355_vHDR_Auto

一応イタリア製。

イオンで売ってた。

なんでわざわざイタリアからビールを輸入するんやろうね。

イタリアのビールは美味しくないのよね。

このビールは、超あっさり。

私が今まで飲んだ事あるイタリアビールは、もっと濃かった記憶が。

これも中国のビールみたい。

まあ、この2本はブログネタだけですね。

次は無いでしょう。

 

 

琥珀エビス

P_20170913_211754_vHDR_Auto

12日発売になった琥珀エビス。

毎年、秋に出るエビスです。

美味しいのよね。毎年、楽しみのビールです。

ライオンに行けばいつでも飲めるんですけどね。

ググると

美しく澄んだ琥珀色と深いコクが特長の「琥珀ヱビス」は、飲食店にて樽生ビールとして通年で取り扱いいただいておりますが、「自宅でも楽しみたい」というお客様の声にお応えし、期間限定で缶を発売するもので、本年で12年目を迎えます。

昨年同様、最大量(注1)のクリスタル麦芽(注2)を使用し、新たに麦芽のうまみを高める仕込方法を採用することで、さらに深いコクとまろやかな味わいに進化しました。

パッケージは、琥珀ヱビスのキーカラーである「赤」を踏襲し、ベースの柄にクリスタル麦芽を焙煎する“炎”を描くことで、進化のポイントである「深いコク」を演出しました。

 

ところで、今週末は3連休。

でも、せっかくの3連休は台風直撃みたいです。

テスト飛行したいガソリン機があるんですけどね。

無理かな?

 

 

 

新・一番搾り

P_20170909_082405_vHDR_Auto

今日は、ビールに戻って来ました。

変わった変わったと広告しているので一番搾りを買ってみた。

飲んでみて、自分の好みと離れた方向に変わってました。

昔、スーパードライが一番嫌いだった頃、25年ぐらい前かな、

その頃の夏のスーパードライの味。

酸っぱいのよ。

ググると

http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/quality/

意味不明なことを、ダラダラ並べている雰囲気。

だいたい、ビール作りに搾りは存在しないでしょ。

世の中、変わってるんだから、変わらないと。

と言うか、この味にGOサインを出すのはどうよ。

古い味だと思うけどな〜。

今までから言ってるけど、キリンのテイストは不思議なくらいおかしいと思う。

このままだと、ますます他社と水をあけられますよね。

テイストに自信がないから、何とか造りとかになるし、

搾りといい、造りといい、日本酒的なじじいのマーケティング。

変わる必要がありますよね。

と言ってる、自分もじじいの部類ですけどね。

 

 

THE軽井沢ビール

P_20170906_210515_vHDR_Auto

今日は、元祖の「軽井沢ビール」

こっちは、エールにこだわってるわけじゃなくって

純粋に完成したビールを目指して作ってます。

http://brewery.co.jp/story/index.html

確かに、ちょっと面白みに欠けるかなと思うぐらい、美味しく完成しています。

今回は、秋らしい赤いビール「アルト」です。

モミジの缶のデザインが秋らしいですよね。

最近は、結構関西でもよく見かけます。

興味のある人は飲んでみてください。

美味しいですよ。

 

 

軽井沢高原ビール

P_20170829_210808_vHDR_Auto

こんなビールを見つけたので買ってみた。

軽井沢高原ビール

THE軽井沢ビールと似た名前ですけど別物です。

で、この軽井沢高原ビールは、エール猛プッシュのよなよなビールの製品。

ググると

軽井沢を愛する気持ちから生まれた「軽井沢高原ビール」は、収益の一部が「軽井沢ワイルドフォレスト」「軽井沢ナショナルトラスト」両ボランティア団体に寄付され、美しい軽井沢の姿を保持し、軽井沢の魅力を高める様々な活動に役立っています。
また、厳選した麦芽とホップ、浅間山系の水という天然素材だけを原料として、自然発泡を用いたこだわりの製法で作りだされたこのビールは、軽井沢の魅力を伝える逸品として、全国的にも脚光を浴びています。

一昨年、昨年にご提供した「セッションIPA」をベースに、改良を重ねて誕生したのが「セッションウィートIPA」! セッションIPAに「小麦(ウィート)」を加えることで、小麦由来の甘みとボディを加えました。 また、ホップには新品種の「Ekuanot」を使用。メロン、ベリー、パパイヤのようなトロピカルな香りが特徴的なホップです。その他にもシトラス、トロピカルな香りが特徴的なホップを数多使用しました。 その結果、低めのアルコール度数(4.5%)にもかかわらず、飲みごたえはしっかりとあり、ホップの香りと苦味も特徴的な、夏にピッタリのビールに仕上がりました。

 いつものように、熱のこもった説明です。

で、飲んでみると

IPAの苦さは無いですね。セッションのような香りもない。小麦の味はしますね。

WEBでは、6度で飲めばよいように書いてあったので

冷やしすぎたのかと思って、もう1本をきっちり6度で飲んでみましたよ。

ちょっと香りは出ましたね。

でもそれほどじゃなかったです。

まあ、私の好みじゃなかったんですけどね。残念。

 

 

 

タルマーリー

鳥取と岡山の県境の近くにあるブルーリーです。

P_20170831_213019_vHDR_Auto

お土産に3本いただきました。

いつもなら、ラベルの写真を撮るんですけど

ラベルが無いので裏の写真。笑

こんなところのようです。

Tarmary

ググると

https://www.talmary.com/

2008年、渡邉格&麻里子が夫婦共同経営で、千葉県いすみ市で開業。自家製酵母と国産小麦だけで発酵させるパンづくりを始める。そして、酒種をつくるための麹菌も自家採取し始めたことで、素材の栽培方法が発酵に表れる、つまり自然栽培(無肥料無農薬)の素材が一番良く発酵することに気づく。
2011年の東日本大震災と福島第一原発事故の後、より良い水を求め岡山県に移転し、天然麹菌の自家採取に成功。そして、「パンを作れば作るほど、地域社会と環境が良くなっていく」事業を目標に、ロール製粉機を導入し、地元産の小麦を自家製粉してパンや焼き菓子の材料に使い始める。
さらに、パンで積み上げてきた発酵技術を活かし、野生酵母だけで発酵させるクラフトビール製造を実現するため、2015年鳥取県智頭町へ移転。元保育園を改装し、パン、ビール、カフェの3本柱で事業を展開。  「地域の天然菌×天然水×自然栽培原料」 「今ここで、タルマーリーにしかつくれないパンとビール」 天然菌による発酵を起点とした地域内循環の実現こそ、タルマーリーの集大成と考え、智頭の里山の恵みを最大限に活かした加工と、それを楽しむ最高の場づくりを目指す。

だそうです。

で、ビールの味はと言うと

ちょっとまだ未完成なのかな?

多分いろいろ試行錯誤をしているんだと思います。

ホップホワイトだけ、瓶詰め後1か月ほどたってたので

それなりの味。

後の2本は、新しかったので新しい味がしてました。

この3本の中では、セゾンシムコーが個人的には好みかな。

ベイクスタウトは、もうちょっと寝かせた方が美味しくなるかもと

勝手に思ったりします。

WEBには、ペールセゾン エキストラネルソンと言う名前もあったので

次はこれを飲んでみたいかな。