にゃごや~

と言うことで、昨日は名古屋の取引先に年末の挨拶。

前にも書いたよいうに

いつもは年始に行くんですが

来年は、旧正月が早い。

1月29日

台湾・中国に旧正月までに行かないと

来年の新製品の進み具合がつかめないのよ。

1月12日から海外出張するので、

年始に回るのは不可能なんですね。

 

で、大急ぎで回って5時のアーバンライナーで帰って来ました。

もちろん、プッシュー

DSC_3142

駅で買ったオリオンビールと「世界の山ちゃん・てばさきいか」

「名古屋づくり」でも良かったけど

オリオンの方が新しかった。12月上旬製造。

美味しいのよね。

「てばさきいか」は、胡椒いっぱいでビールにぴったり

山ちゃんの手羽先の味がしているように感じるから不思議です。

 

さて、今日は次女の誕生日。

二人で「お肉」を食べに行きます。

 

 

クリパ2016

DSC_3128

今年もファミリークリスマスパーティーは、23日。

子供たちも年頃になると、予定がいろいろあるのよ。

でプレゼントは山盛り。

ツリーが無いのでツリーの下にはおけません。

DSC_3129

うちではお決まりの、ニューミュンヘンのチキンです。

安物のスパークリングワインもあります。

今年は総勢6人と少なかったんですよ。

DSC_3131

食事の後は、かわいいケーキを食べて

DSC_3137

プレゼントのオープン。

DSC_3135

プレゼントは、いくつになっても嬉しいです。

 

で、私は自分用にビールを

DSC_3127

オリオン・琉球セッションIPA

美味しかったですね。

9月下旬製造なのでちょっと古かったのですが

素晴らしい美味しさでした。

1ケース買ったので、大晦日までは持つでしょう。

 

 

初積みの贅沢

DSC_3099

クリヤアサヒの限定版です。

「初積みの贅沢」と言う名前はちょっと引かれますよね。

でも英語は「First Harvested Hop」

贅沢はどこかに消えました。笑

まあ、第3のビールに贅沢にも山形産のホップを使ったと言うことなんやろうけど

英語は要らんかったような気がするね。

缶のデザインは、クリヤアサヒの流れを汲んでええ感じ。

でも何で、スーパードライ・ブラックは、このデザインの流れなんやろうね?

不思議です。

 

飲んでみると、結構おいしい。

ちょっと香りのあるクリヤアサヒ。

泡がきれいじゃないのとすぐに消えるのが

第3のビールやと判るところやね。

 

さて、今日は年末のあいさつに関東へ。

 

プレモル芳醇ブレンド

DSC_3079

プレモルの限定醸造「芳醇ブレンド」です。

これは先週に買ったのですが飲んでなかった。

で、飲む前にファミマでまた当たりました。

今年はファミマでビール3本目のあたり。

缶コーヒーなんかも当たっていますから当たり年です。

宝くじを買った方が良いのかも?

 

で、芳醇ブレンド。

飲みやすくおいしい。

どのメーカーもビールがどんどんおいしくなっています。

ググると

"深いコク""華やかな香り""クリーミーな泡"が特長の「ザ・プレミアム・モルツ」と、"まろやかで豊かなコク"が特長の「同〈黒〉」を絶妙なバランスでブレンドし、"芳醇なコクと香り"をお楽しみいただける中味に仕上げました。

ホンマにブレンドしてあるのね。

と言うことは、ハーフアンドハーフの缶入り。

美味しいはずです。

DSC_3075

で昨日、長女はハワイに戻りました。

急に冷え込んだので、風邪ひき。

暖かいハワイに戻れば治るでしょう。

でも、帰ったあくる日から仕事だそうです。

と言うことで、独りぼっち。

でも今日から台湾の友人が遊びに来ます。

何かと忙しい年末ですが、うれしい。

 

 

DRY BLACK

DSC_3055

アサヒのスーパードライブラック

缶のデザインが変わっただけかなと思ったけど買ってみた。

美味しい黒ですね。

飲みやすい。

後味キレキレのスーパードライです。

以前の黒はこれ。

http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%81%B6%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%8F.html

4年半前にも同じ感想ですね。

ダルビッシュがCMに出てましたよね。

でも、以前の缶のデザインの方が好きですね。

このデザインだと、一瞬発泡酒や第3のビールを思い浮かべますよね。

せっかくおいしいのに、ちょっと残念やね。

 

ところで、ピロリ菌除菌で出た薬疹は1週間で完全に消えました。

妹の1か月以上は何だったんでしょうね。

と言うことで、絶好調。

忘年会シーズンに間に合いました。

 

 

 

和の芳醇

DSC_3065

飲みたいと思っていたプレミアムエビス

「和の芳醇」

友人からもらいました。嬉しい。

で、飲んでみると

美味しい!!

苦味があって、エビスらしい味。

このビールも、私の記憶にある昔のエビスの味ですね。

こういうのがブームなのかな?

レトロブームというのがありますが

地ビールやクラフトビールが出てきて

新しい味の追求をしすぎて

昔の味の良さがわかるんやね。

最近この手の味のビールを良く飲んでる気がします。

プレモル スパークリングゴールド

DSC_3051

サントリーのプレミアムモルツのセブンアイグループ限定ビール。

セブンイレブンで見つけたので買いました。

美味しいです。

10年ぐらい前のプレミアムモルツの味に似ているかな。

特に泡がきれいなのよ。

ググると

「ザ・プレミアム・モルツ」の「欧州産アロマホップ100%使用」「ダイヤモンド麦芽」「天然水100%仕込」といった特長に加えて、シャンパーニュ産麦芽と、白ワインを思わせる爽やかな香りが特長のハラタウブランホップを使用し、“気品ある華やかな味わい”に仕上げました。

※セブン&アイグループ限定

これは最近のビールではヒットやと思うね。

セブンイレブンに行く回数が増えるかも。笑

 

 

 

 

夜間飛行

DSC_3052

昨日発売のグランドキリン・夜間飛行

以前も書いたように、アマゾンで予約注文していたやつね。

お歳暮の山で忙しいヤマトさんが2時頃配達してくれました。

到着して開梱して気づいたのがラベルの美しさ。

文字と星の部分がきらきら光ったラメ入りで盛り上がって居るんですよ。

で飲んでみると素晴らしい。

香りが良くって、苦味もあり、でも飲みやすい。

ホンモノのアンバーエールですね。

今シーズンの限定ビールの中では、

サッポロのそらちエースと並びますね。

ギャラクッシーホップよりも十六夜の月よりもおいしく思いましたよ。

ググると

ひと手間かけて引き出した特殊な麦芽の香ばしさと甘み、“アメリカンカスケードホップ”の甘い香りとほのかな苦み。全てが調和したアンバーエール。

当分楽しめそうです。

 

ところで、昨日副作用が無いと書いたピロリ菌除菌。

今朝になって出てきました。じんましん

ネットを見ると結構多いようです。

これが、夏よりも冬にした方が良いと言われる理由なんですね。

夏暑いと痒さがたまらないし、

半袖で露出が多いと外に出れなくなっちゃいますよね。

3~4週間続くらしいです。

とほほ

 

初摘みホップヌーヴォー2016

DSC_3025

DSC_3026

今年も出ました、初摘みホップヌーヴォー

去年から始まったプレモルのヌーボーですね。

とりあえず、お店に並んでいたから買いました。

まあ、美味しいですよ。

あまり今まで飲んでるプレモルと変わらないと思います。

出来立てのビールは美味しいですからね。

もともと好みの味ではあるので、美味しくいただきましたよ。

ググると
サントリービール(株)は、「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」「同〈香るエール〉 “初摘みホップ”ヌーヴォー」を11月15日(火)から全国で数量限定新発売します。昨年11月に発売した「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」「同〈香るプレミアム〉 “初摘みホップ”ヌーヴォー」は、幅広い層のお客様からご好評をいただきました。
今年も、2016年に収穫された“初摘みホップ”を使用し、“今しか飲めない”限定商品として発売します。「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」は、缶に加え中瓶も発売し、料飲店様でもお楽しみいただけます。

この書き方だと、いつもと同じと言うことですね。

 

 

キルト展

昨日の続きです。

40分の時間潰しに行ったのが阪神百貨店と書いたのですが

キルト展をやってたんですよ。

https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/quilt/index.html/?from=6

今日までやってるみたいですけどね。

キルト

写真撮影禁止なので、webからとってきました。

綺麗です。

どれだけ時間かかるんやろうと思う作品ばかり。

来月には、マイドーム大阪で大きなショーがありますので行こうと思います。

http://www.tezukuritown.com/qss/

で駅前第4ビルから阪神百貨店はすごく行きやすい。

第4ビル北側の商業ビル「イーマ」を抜けるだけ。

近すぎてビックリするぐらいです。

 

で、その後行ったのが世界のビール博物館。

DSC_3020

注文したのがこのビール。

1本1200円税・サ別

と言うことは1425円。高!!

で5分以上待って出てきたのがコレ。

DSC_3019

たぶん見つけるのに時間がかかったんやね。

でも違うと思うんですけど。

同じマッドリバーブルーイングのダブルIPAに間違いはないけど

これは、スラミンサーモン。

色々ググったけど

ラベルの違いだけではないみたいでした。

美味しかったんですけどね。

世界のビール博物館を名乗って

間違ったビールを出すのはね~。

従業員のレベル低すぎでしょう。

で、10%のサービスチャージ。

次は無いですね。

復活しました。

IMG_0320

と言うことで、Xperia Z3復活しました。

ネットで見つけて行ったのが

梅田にあるスマートマックスと言うお店。

Smax

梅田の駅前第4ビルの2階です。

昔、第4ビルの地下に友人がお店を出していたので

土地勘有ったので、問題無く行けました。

でも、第4ビルは大きく変わってましたね。

チケット屋さんは昔からあったのですが

パチンコ屋さんがいっぱい増えてました。

スマホの修理屋さんもいっぱいありましたね。

 

で修理は約40分。その間に阪神百貨店に行って時間潰し。

でも、預けるまでに内容確認その他で5分

ピックアップに行くと機能確認に10分ほどかかりました。

と言うことで、約1時間と16800円で修理が完了。

こんなものでしょう。

 

でせっかく梅田まで行ったので、いつもいっぱいで入れない

世界のビール博物館へ行ってきました。

DSC_3016

10分ほど待ってテーブルに、

確かに、沢山ビールはあるのですが、

高いですね~。

お店の雰囲気も東京チックで

関西人には、居心地悪い。

注文してから出てくるのも遅かったしね。

まあ満席だったので仕方がないのかもしれませんが

もう一度行きたいとは思わないですね。

でも、ビールは美味しかったですよ。

 

 

 

和歌山づくり

IMG_0319

和歌山づくりを友人からいただきました。

香りは無いのですが、味がいい。

美味しいんですよ。

神戸工場製造なんですが、苦味があってすっきりしている。

個人的には、一番搾りらしい味だと思います。

ググると

つれもて楽しむ、千年飽きないあがらの一番搾り。

和歌山のミカンを思い浮かべる柑橘系の香りだそうですが

それほどないんですよ。

で、柚子を絞ってみたらおいしかった~。

今まで飲んだご当地一番搾りの中では

滋賀に続いて、好みだと思います。

 

さて、今日も仕事してますが

夕方からXperiaZ3のガラス割れ修理に行こうと思います。

その後おいしいビールを探そう。

 

 

冬の旬味

今週末がKMA生石スロープ大会と言うことで

調整飛行に金勝に行ってきました。

12時半に到着したころには7~8mの北風吹いてました。

大会はオープン、2m、スケールの3クラスあって

3機もっての山登りがきついので、

スケールと2mクラスをピラタスB4でエントリー。

この機体は、1年以上飛ばしてなかったので

調整飛行が必要だったんですよ。

で、昨日の風だと軽すぎます。

1200gしかないですからね。

200gぐらい積む必要がありそうです。

でも週末は雨みたい。

天気予報見ながら作戦考えましょう。

 

で帰りにスーパーに寄って、お買い物。

ラムチョップが半額だったので買ってきた。

DSC_3008

予想以上においしかった。

時間をかけて牛乳に漬け込んだらもっとおいしかったんやろうな。

DSC_3008

こんなビールも買ってきたけど

ハズレでした。

中国のビールを濃くしたような感じ。

買う必要なしですね。

 

 

銀座ライオン・TWIN21

DSC_3003

東京の銀座ライオンでもらったビールタダ券の期限が

今月末と言うことで、銀座ライオン・TWIN21店に行ってきました。

美味しくいただきました。

エーデルピルスは、樽の底だったのかな?

ちょっと古く感じた。

DSC_3001

銀鮭のスモークサーモンは、スモークひかえますぎ。

DSC_3005

煮豚は美味しかったですね~。

どこかに、スロークッカーがあったはずやから、

作りたくなりました。

いつ作ろうかな?

 

と言うことで、今日は北風。

週末の生石スロープ大会に申し込んだから

調整飛行に行ってきましょう。

 

 

四国上陸

13年ぶりに四国に上陸しました。

あんなによく四国に行ってたのに、

最近は全く行きません。

今回は、四国サーマル大会があったので行ったんですよ。

たまたま他に予定が無かったしね。

15126160_1154912004588042_1370713080_o

                          Photo by Taga

500m x 150mの広大なグラウンド。

気持ちいいですね。

競技会の結果には、触れません。笑

 

前入りして、琴平に泊まったのですが

とりあえず、今が旬の「オリーブ・ハマチ」のお刺身。

DSC_2988

養殖ハマチの臭さは全くありません。

素晴らしい美味しさでした。

大阪でも探せばあるのかな。

 

で、スーパーで見つけたクラフトビール。

DSC_2989

ちょっと苦みは少ないのですが、

ドイツビールに似たビールでしたよ。

 

と言うことで、13年ぶりの四国でした。

 

 

 

華やぐコク

DSC_2972

キリンの冬限定「冬のどごし」

とりあえず買ってみた。

濃い。香り無し。

楽しめない。

ただそれだけ。

ググると

クリスマスやパーティーなど華やかなイベントが多い年末にピッタリの「華やかなコク」が楽しめる冬季限定「のどごし」。
冬の楽しいシーンにぴったり。香り踊る、飲みごたえの、アルコール度数6%。

香り踊ってないし、

無くてもええな。

 

さて、明日は宝山湖の四国サーマル。

10年ぶりの四国や。

でも現在、土砂降り。

天気予報では、雨は上がるらしい。

 

 

グランドキリン DIP HOP WEIZEN BOCK

DSC_2951

今日はグランドキリン。

新製品の「ディプホップヴァイツェンボック」

美味しいですよ。

ヴァイツェンと言えば小麦のビールで白いイメージがありますが

これは、普通と言うか、ちょっと赤いぐらい。

味はヴァイツェンなんですが、コクがありしっかりした味です。

香りが良いのよね。

美味しいのよね。

無濾過だから、古くなるとまずそうだけど。

でググると

フルーツを思わせる、華やかでふくよかな香りと無濾過ならではのまろやかな口あたり。

これだけか?

まあ飲むとわかる美味しさですね。

 

ちょっとビールが続きましたけど

もちろん明日は、ワインネタですよ。

今日が解禁日。

もうすぐ配達されてくるはずです。ワクワク

 

 

銀座ブラウン

DSC_2906

もう1か月前になるんですけどね。

SAPPORO銀座ブラウンを飲みました。

ビールがアマゾンで買えるのは良くないですよね。笑

海外出張中にホテルでネットサーフィンしていると目につくんですよ。

特に中国で美味しくないビール飲んでるとポチッてしまいます。

でこのビール、ネット上で存在は知っていたのですが

見たことなかった。

どこで売ってるかもわからなかったんですよ。

ネットで買うのもめんどくさかったしね。

お店で、見つけるのが楽しいのよね。

でも、アマゾンで見つけてしまった。

で、飲んでみると

他にない香りと飲みやすい甘み、美味しい。

希少価値がうれしいし。

ググると

サッポロビール(株)は、NPO法人 銀座ミツバチプロジェクト(東京都中央区銀座3丁目)と共同で、世界で初めてミツバチが自然界から運んできた「ミツバチ酵母」を使って醸造した樽生ビール「銀座ブラウン」をチャリティ発売します。この商品は、銀座ミツバチプロジェクト(注2)が進める、銀座の環境改善と緑化推進活動の支援を目的として開発、同NPOの活動に協力している松屋銀座店、銀座三越や、サッポロライオンの一部店舗でチャリティ販売(数量限定)します。6月29日(金)に松屋銀座店、7月7日(土)に銀座三越で、8月中旬にはサッポロライオンの銀座の2店舗でも販売し、売上金の一部を同NPOに寄付します。「銀座ブラウン」の味わいは、「ミツバチ酵母」が発酵中に生み出すシナモンの香りにより、通常のビールよりも香りが高く、甘い香りが特長です。また「ミツバチ酵母」の探索は、2010年7月から研究を開始し、「銀座ブラウン」は約2年の歳月をかけて完成しました(特許出願中)。

サッポロビールは、ミツバチの飼育を通じて、銀座の自然環境改善と緑化活動を推進している NPO 法人「銀座ミツバチプロジェクト」の協力のもと開発したビール「銀座ブラウン」を 9 月 23 日よりサッポロビールネットショップ「 KANPAI+( カンパイプラス ) 」および Amazon にて数量限定発売する。

これに引っかかったのね。

アマゾンの買いやすさはアカンわ。

来月のキリン夜間飛行も注文してしもた。

 

 

秋ですね~

DSC_2969

会社の前の木が赤く綺麗になってます。

秋ですよね。

ただそれだけ。

 

今更ですが、「奈良づくり」飲みました。

DSC_2966

ここまでくると、もう一番搾りじゃないですね。

苦味もあって、さらっとした後味の甘さ。

ほんのりホップの香りもあるんですよ。

47県最後の9県の一つですからね

特徴出さなきゃいけなかったのかな。

ググると

真秀ろ場”(まほろば)の地で味わう、やすらぎの時間に心を贅沢にする一番搾り。

これだけ。

力入ってないですね~。なんでなんでしょう?

と言うことで、県別消費量を調べてみた。

47位

ぶっちぎりの最下位。

年間消費量一番の東京が36.49リットル/人

2位の大阪が25.70リットル/人

3位は新潟の25.39リットル/人

4位は京都の24.32リットル/人

   .

   . 

   .

   .

   . 

47位の奈良は14.46リットル/人

そら、力入らないですよね。

東京や大阪は、観光客や出張の人もたくさんいるし

県外から通勤いてる人も仕事終わりの1杯もありますからね。

京都は観光客でしょう。

奈良は、ぶっちぎりの最下位ですから

観光客もそれ程いないんでしょうね。

大阪のベッドタウンでもあるので、

大阪の消費に入ってしまうんでしょう。

 

 

 

O.S. WAR BIRD&SCALE MEET2016に行ってきました。

DSC_2961

昨日は、O.S. WAR BIRD&SCALE MEET2016に行ってきました。

場所は、伊賀のKFC飛行場。

10年ぶりぐらいかな?

このブログに出てきたことないので、7年は行ってないですよね。

だいぶ変わってましたね。

ただそれだけ。

 

でイベントはと言うと、のんびりしたイベントです。

イベント名に関係なくスペシャルクラスというものもあり

何でも持って飛ばしに来てくださいのイベントです。

でも、それほどバンバン飛ばない。

昨日は、風もなく20度ぐらいあった陽気な一日なんで

いつもよりは多く飛んでいたそうです。

で、お昼にキャバリエ・クラッシクとフィエスタをデモ飛行させていただきましたよ。

2か月以上飛ばしてなかったので、ちょっと慣れるのに時間がかかりましたね。

 

で終わるとお約束の、もくもくビール。

DSC_2965

とりあえず、6本購入。焼きたて焼豚が売り切れていたので

真空パックを1個購入。

高いですけどね、それなりの価値はある。

 

で、昨日は運転手が居たので、一杯飲みました。

昔と変わらぬ味で、出来立て美味しい。

でも、地ビールなんですよ。

クラフトビールじゃない。

20年も経つんだから、

もうちょっと進歩しても良いように思います。

 

 

ブリューパブ・テタールヴァレ

S-DSC_2954

ネットで見つけた、ブリューパブに行ってきました。

http://brewpubtv.com/

テタールヴァレ

覚えにくい名前ですよね。

市内なんですが、家から電車で30分

近いです。

出来立てビールは、ホンマに美味しい。

強烈なクラフトビールじゃなくって

飲みやすく、完成したビールです。

安いしね。

料理の味も素晴らしい。

これで流行らなかったらおかしいですよ。

でも7時に着いたら空っぽ。

一瞬外したかもと思いました。笑

でも、ヴァイツェン一口飲んでぶっ飛びました~。

旨い!!

新年会はココで決定やな。

S-DSC_2956
S-DSC_2956
S-DSC_2958

S-DSC_2958

 

GO WEST! IPA

DSC_2900

まだまだビールネタがあります。

これは、先月初めに買って飲んだんだけど

メモ書きだけして放ってあった。笑

 

カリフォルニアのアンカーブルーイングのIPA。

アンカーと言えば、リバティーエールが有名ですよね。

飲んだ感じは、まだ発展途上のIPA。

濃い目の色で苦味はあるけどガツンと来るほどではない。

たぶん好みの問題なんやろう。

もっと香りもあって欲しいかな。

泡がもう一つきれいじゃなかったしね。

でググると

アメリカ・サンフランシスコのアンカー・ブリューイング社より新製品です。
アンカー社創設の起源とされる、ゴールドラッシュ時代に流行した名文句、「Go West Young Man」へのオマージュとして命名されました。
4種類のホップを使用したIPAスタイル です。

オレンジがかったにごりのある濃いめのゴールド。
泡立ちも泡持ちもとても良いです。

オレンジやグレープフルーツのような柑橘系の香り、パイナップル、マンゴー、パッションフルーツのようなトロピカルフルーツの香りがあります。
口に含むと、柑橘系のフルーティーなフレーバーをともなった、苦味と旨みのバランスが良いミディアムボディ。
ホップからのきめ細かい苦味が心地よく、長く広がります。
とてもバランスが良く、完成度の高いIPAです。

そんなに完成度高かったかな?

もう一度見つけたら買ってきましょう。どこで買ったかな~?

 

 

FLYING IPA

名前と缶のデザインが気に入って買ってみました。

DSC_2654

ね、綺麗でしょ。

名前が良いよね。フライングIPA

DSC_2654

どっちの面が表なんでしょうね。

飲んでみると、飲みやすいIPA

もうちょっと香りがあってもええかな。

 

ググると

『エチゴビール』とは、新潟県新潟市西蒲区のエチゴビール株式会社が製造・販売している地ビールのブランド名である。
元は日本酒の越後鶴亀[1]で有名な上原酒造株式会社[2]1994年酒税法改正を受け、ビール醸造免許を取得して製造し始めた日本で第1号の地ビール。

「IPA」とは インディア・ペール・エールの略で、米国ではIPAという呼称が一般的です。
大航海時代にインドを植民地にした英国が冷蔵技術の発達していない条件下でインドへビールを送るために、多量のホップを入れエキス分の高いビールを作ったのが始まりとされ、英国では人気の液種の一つとして定着しています。 米国産の柑橘系の香りを持つ個性あるホップが開発され、そのホップを多量に入れたアメリカンスタイルのIPAが人気となり、米国ではクラフトビールブームの代表的液種となってます。

希少なホップを多量に使用(※)したことによる、突き抜ける「際立った苦み」と「シトラスの香り」が特徴です。 ※エチゴビールの一般的なビールの2倍以上のホップを使用しています。 比較的軽い飲み口で、苦みや香りがストレートに楽しめるアメリカンスタイルのIPAです。

なるほど。

見つけたら、また買ってきましょう。

 

 

秋は?

急に寒くなりましたね。

予報では北西の風7m。

と言うことで、金勝へ行ってきました。

DSC_2938

西北西の風でリフト無し。

3時頃から急に寒くなって北に振った。

気持ちよく飛ばせたけど、寒かったー。

山の上は、10度なかったでしょう。

秋は通り過ぎて冬ですね。

 

で、帰りはスーパーで買い物して家飯。

DSC_2940

本当は、鍋にしたかったけど、野菜高過ぎ。

と言うことで、お好み焼きにしました。

キャベツ1/4個で88円税抜きも高いけど

これで1食出来ちゃいます。

で、そのスーパーで見つけた

「銀河高原ビールのペールエール」

DSC_2942

美味しいですよ。

苦味もあって、甘さもある。

で全体としてまろやか。

でもまあ、こんなもんかな。

何かが足りない。

好みでは無かったと言うことよね。

 

さて、今日1日仕事で明日は休み。

風は無さそうやから、川やね。

 

 

ハワイで飲んだクラフトビール

昨日の続きでハワイで飲んだクラフトビール

DSC_2847

絶対ナンバーワンはこれ。

カリフォルニア州サンデイエゴの「ミッション」

ネタじゃないですよ。たまたま付けた複葉機の名前が同じだっただけ。

ミッションベイから来た名前じゃないかな。

セゾンIPAだったのですが最高でした。

セゾンの軽やかな香りがIPAの強い苦味と絶妙のバランス。

缶のデザインは、手を出したくないような感じですが

名前にひかれて買ったのは間違いありません。

買いです。

 

DSC_2802

これは去年も飲んで絶賛したサムアダムスのレベルIPA

美味しいサムアダムスに後入れホップで香りと苦味をプラスした感じ。

美味しいですよ。

 

7553310838_n

ホワイトビールにオレンジフレーバーで一世を風靡した

ブルームーンのIPA版。

ホワイトIPA。セゾンよりももっと小麦が多いと思われます。

それにガツンとホップを追加。

びっくりの美味しさでしたよ。

そのうち日本にも来るかな。

 

70190692_n

オレゴンのデシューツ・インバージョンIPA。

ちょっとインパクトに欠けるかな。

炭酸弱めのIPA。

沢山いろんな種類を作っているので他も飲んでみたかったですね。

 

シエラネバダのオクトーバーフェストも飲んだけど写真無し。

日本のビールに似てました。

後はクラフトビールじゃないけどこれも飲んだな。

DSC_2827

これは、おもろい味。

ラガーがギネスの味になった感じ。わからんよね。

栓を抜いて暖かくなったキリンラガーをもう一度冷やしたような、、、、

ギネスと言われなければ、不味い部類にはいるな。笑

でも食後にゆっくり飲むには良かったです。

 

1週間いましたから30本ぐらいは飲みましたよ。

クラフトビール好きには、アメリカ天国です。
 

空前のクラフトビールブーム

今、アメリカではと言っていいのか最低ハワイでは

空前のクラフトビールブーム

もちろん全部は飲めなかったけど写真撮ってきました。

DSC_2772
DSC_2772
DSC_2772
DSC_2772
DSC_2838
DSC_2838
DSC_2838
DSC_2838
DSC_2842
DSC_2842
ね、凄いでしょ。

流石に1週間では、これだけ全部飲むことはできません。

ワイフもビール好きなので、既に飲んで好みじゃなかったものは買わないしね。

で、この写真を撮ったのが酒屋やリカーストアじゃなくって

普通のスーパー。

特にこの店は多く置いているんですけどね。

DSC_2834

場所は、アロハスタジアムの近くの「Sack N Save Stadium」

ワイキキからはちょっと遠いですけどね。

ビール好きなら行く価値ありですよ。

WHEAT ALE

DSC_2884

サントリーのクラフトセレクト「ウィートエール」

期待してなかったのですが、むちゃくちゃ美味しい。

香りが良いのよね。

ググると

小麦麦芽を一部使用するとともに、数種類のドイツ産アロマホップを配合し、レイトホッピング製法※を採用することで“ベリー系のフルーティで優雅な香りとまろやかで優しい口当たり”に仕上げました。

なるほど

もうちょっと買って来ようかな。

でも、冷蔵庫はビールでいっぱい。

待ってたら、売り切れるしな。

困った。笑

San Mig LIGHT

DSC_2883

私のビール好きが皆さんに知られるようになり

いろんなビールをいただきます。

 

これは、フィリピンのNo.1ビール「サンミギュエル」のライトビール

缶1本で100カロリー

カロリー気にしてビールは飲めませんが

気になる人もいるので、そんな人向けですね。

日本のビールになれてると、まずいビールの部類に入ると思います。

でも、中国ビールになれてると、美味しいと思いますよ。

ちゃんとビールの味してます。

苦味もある。

韓国のハイトをもうちょっと濃いめに振ったかんじです。

美味しくいただきました。

Uさん、ありがとうございました。

 

 

とれたてホップ2016

ビールネタじゃないポストが続いたのですが

やっぱり溜まってきています。

IMG_0313

とりあえず、旬と言うか昨日発売になった「一番搾り、とれたてホップ」

美味しいですね〜。

毎年飲んでるけど、今年のは旨い。

好みです。

香りが良く、苦味もあって甘みがあり、後味すっきりして濃いビールの味。

キリンも、いろんなビールをたくさん作って、やっと脱ラガーが出来たかな。

ずっと亡霊に取り憑かれてたからな〜。と、ビールファンは思っていたのよ。

一番搾りで頑張ってるけど、アサヒの後追い感があったしね。

って私の勝手な思い込みですけど。

やっぱり、キリンのビールは旨い。

ビール以外は、全くダメですけどね。

これは間違いやな。

ジンは、ギルビー、ゴードン、タンカレー持ってるし

輸入ウイスキーもそこそこ有る。

ワインは出遅れてるな。

でもビールは旨い。

 

熊本づくり

DSC_2747
熊本地震より半年が過ぎ

ご当地一番搾りの「熊本づくり」が全国で発売されるようになった。

ググると

今年7月に熊本県限定で発売して以降、日本中のお客様から復興支援のため
「熊本づくりを買いたい」との声をいただきました。
そんな想いにおこたえして、10月12日より全国発売いたします。

キリンビールは、「47都道府県の一番搾り」を通じて、 熊本地震の被災地の復興を応援します。
この商品の1本につき10円が熊本地震の被災地の復興支援策に活用されます。

それで売ってるのか。

でも、8月2日に熊本行った時に探したけど無かったんだけどな~。

長洲は田舎だからか?

頑張って、沢山飲んで復興を応援しましょう。

これなら私でも間違いなく出来る復興支援です。

で味はと言うと、

苦味が少なく、炭酸も弱い。

今までに飲んだ事の無い味なんですよ。

どうしてこんな味になったんでしょうね。

ググると

熊本特有の濃い味の料理にも合うように、熊本県産の米、九州産の麦芽を使用し、すっきりと飲みやすく、あとしまりのある味わいで、“火の国”をイメージした赤い液色が特長です。

と、これを読んでからグラスに注ぐと、確かに濃い色してました。

 

ところで、今日から遅い夏休みをいただきます。

しっかり、「熊本づくり」も持って行きますよ。

ワールドドローンレースもあるんですよね。

ツイッターかFBか、このブログで何かレポートできるでしょう。