冬ビールの続き

ネタが切れた時のビールです。

やっと秋らしくなってきたら、冬ビールです。

ビールメーカーは皆同じように濃いめのビールを出してくる。

なんでかな。

先週の冬物語もいっしょ。

DSC_1055

これはサントリーね。

アロマホップ2倍らしい。

「華やかな香りと上質なコク」

分からん。

それ程おいしいとは感じなかった。

ググると

アロマホップを贅沢に2倍使用※1し、華やかな香りに仕上げました。また、粒選り麦芽を使いインフュージョン製法※2を採用することで麦の旨みを引き出し、上質なコクを実現しました。冬に暖かい家の中でゆったりとお楽しみいただける、香り高い味わいです。

たいして書いてない。

他所が出すから出しとくかぐらいの乗りかな。

次は無いな。

パンプキンビールが出たみたいやから期待しよう。

 

DSC_1056

これはアサヒ。

「華やぐ香りと飲みごたえ」

これもパッとしないな。

ググると

冬のパーティーシーンを楽しむために醸造した限定新ジャンル。気分を盛り上げるホップのフローラルでややスパイシーな香りと、アルコール6%に醸造したパーティフードの味に負けない飲みごたえある味わいが特長です。※原材料となる発泡酒を醸造しています

こちらも、次は無いな。

他所が出すから出しとくかぐらいの感じ。

こっちも、「スーパードライ・エクストラシャープ」が帰ってきたみたいやから

こっちに機体屋根。

なんちゅう変換や。屋根の上の機体なんてあかんやろ

期待やね。

 

 

冬物語

DSC_1027

もう、冬ビールが出離時期なんですね。

今年も、冬物語を飲みました。

記憶にある味とガラッと変わった。

発砲弱いめで、香りも少なめ、苦みも少ないけど濃い。

飲めば解るけど、表現しにくいのよね。

くーっと飲むタイプじゃないです。

もっと寒くなってからそれほど冷やさずに飲めば美味しいと思う。

 

ググると

この商品は、1988年に日本初の季節限定ビールとして発売して以来、多くのお客様に愛され、本年で発売28年目を迎える冬の定番ブランドです。今 年はヨーロッパのウィンタービールにもよく用いられる、香ばしく薫る「ウィーンモルト」を一部使用。さらにアルコール度数もやや高め、冬のビールならでは のしっかりとしたうまみに磨きをかけました。また、「冬のまろやか仕込」で、やさしくスムースな口あたりに仕上げています。パッケージは冬物語の ブランドカラーである青と白を基調とした、ビールらしい堂々としたデザインです。

季節限定ビールのパイオニア「サッポロ 冬物語」で、この時期ならではの贅沢な美味しさをお楽しみ下さい。

アルコール度が上がったのが濃く感じたのかな。

まろやか仕込みでスムーズな口あたりは、低発泡やね。

ウイーンモルトの香りってラガーじゃないのかな?わからん。

 

明日は、ビールネタじゃないですよ。

 

 

「いわて蔵ビール」です。

と言う事で、今日はビール。

誕生日プレゼントにもらいました。

ググると

いわて蔵ビールは、1995年岩手のクラフトビールブランドとして立ち上がりました。
世嬉の一酒造の酒造りの技と、醸造士の新たな知識と技術により生まれたクラフトビール。
社名の由来「世の人々が嬉しくなる一番の酒造りを目指す(世嬉の一酒造)」という志は、もちろんビール醸造にも活かされております。
元々精米蔵だった石蔵で、岩手の食材や地域文化をビール醸造に活かすことで新たなクラフトビールの提案しております。

だそうです。

DSC_1023

まずは「金蔵」。

大手ビールメーカーが作っているビールに近いです。

飲んだ感じが京都の黄桜酒造「カッパカントリービール」に似てると思った。

同じように酒蔵が作っているからかな。

DSC_1023

続いて「赤倉」

ドュンケルですね。

ちょっと甘さがある。

飲みやすく濃いです。

DSC_1023

「黒蔵」は、黒ビール。

スタウトと言うよりは、ボックの様な味。

カーッと飲める黒ビール。

どれも美味しくいただきました。

 

で同じメーカーでこんなビールも作っているのを発見。

Somethingblue

青いビールです。

青いビールで流氷ビールと言うのもあるよね。

ブライダルの乾杯の一瞬を思い出に残る最高の一瞬にしてもらいたい!最高の幸せを感じてほしい! と願い醸造しております。 そのため、一般的なビールのようコクや苦味をなるべく抑え、のどを滑り落ち、爽やかな幸せを感じて頂きたい味に醸造しております。 レモン果汁をアクセントに醸造に飛翔しており、ブライダル用として普段ない、特別な飲物としてご利用して頂きたいと思います。 シャンパングラスやワイングラスに注ぎ、パートナーや家族、友人と幸せな乾杯をして下さい。それがいわて蔵ビールの願いでもあります。

だそうです。7月の銀婚式の時に有っても良かったかな。

https://www.sekinoichi.co.jp/beer/something/

そのうち、なんかの理由付けて買ってみよう。

 

いわて蔵ビール

と言う事で昨日、東京ホビーショーから戻ってきました。

昨日は、長い一日でした。

朝5時起きで、羽生のサイトーエンジンフェスティバルに行ってきて

3時に、ビッグサイトに戻ってショーの撤収。

6時間の運転で12時前に帰宅。

疲れました。

体は疲れていても、ビンビンに神経とがらせて運転してると

眠れないもんなんですね。

寝付いても、急ブレーキを踏んで目覚めたりする。

こんな経験ないですか?

 

で、お誕生日プレゼントとして妹からもらってた「いわて蔵ビール」を飲みました。

3種類もらったんですよ。

「きんくら」

「くろくら」

「あかくら」

3本飲むとぐっすり。

単なる、アル中ですね。

DSC_1023

美味しいビールです。

 

ブログネタ切れなんで、ビールのレポートは明日に。

 

 

秋の本熟

DSC_0940

今日も、説明書やってます。

なかなか進みません。

 

と言う事で、秋のビール。

いつもの秋味は、先月に出来たて飲みました。

で、今日はサッポロ。

「秋の本熟」

初めてかな?

美味しいね~。

秋にぴったりの濃いめの味。

さすがにサッポロ、泡が綺麗なのよね。

 

ググると

たいして出てきません。

美味しいと思うけど、売る気無いのかな。

有るうちに買ってきましょう。

 

やっぱり、明日は北風みたいや。笑

4~5mなんで、我慢かな。

明日、予報が変わって8mだったら行くやろね。

 

 

十六夜の月

DSC_0929

グランドキリンの新製品。

「十六夜の月」と言う名前なのですが

月の文字の中は「IPA」になってます。

そうなんですよ、インディアペールエール。

前作の、「ギャラクシーホップ」もIPAだったんですが

今回は、もうちょっと本物に近い。

これがキリンの作戦やろね。

日本のほかのメーカーはIPAは、押して無いですからね。

じわじわと、IPAに持って行くんでしょう。

ググると

キーウィーIPAと書いてある。

ニュージーランド産ネルソンソーヴィンホップ50%使用

 

いきなり本命のネルソンソーヴィンホップで来ちゃいました。

イギリスでぶっちぎり人気のクラフトビール「タイニーレベル」を飲んで

初めて知った、あのネルソンホップの香りです。

もうちょっと癖を強くしてくれれば、私の好みのど真ん中なんですけどね。

日本でIPAを広めるにはじわじわ、この味に慣れさせるんでしょう。

 

無くなるまでに、もうちょっと買ってきましょう。

 

The MALT’S

DSC_0935
本日発売の「ザ・モルツ」

フライングで昨日飲みました。

もともと、モルツは好きなビールだったのですが

今回は、ちょっと違う。

炭酸控えめで、変わった後味。

単品で飲むと、美味しいかもと思う。

好み的には、前の方が好き。

で、グランドキリンの「十六夜の月」の後で飲むと

全く物足りない。

これは、サントリー外したんじゃないかな。

それとも、これが世の中の好みの味?

 

ググると

時代の変化とともに、近年お客様がビールに求める価値も、「なんとなく」
「とりあえず」ビールを飲むことから、ビールがもつ味わいを楽しむことに変
化してきていると考えています。
そのような中当社は、「ザ・プレミアム・モルツ」のマーケティング活動を強化し、
「~同~ マスターズドリーム」といった新たな提案も行ってきました。  
今回、さまざまな味わいを複層的に感じられる‘UMAMI’がビールに求められ
ていると捉え、新たなビールの魅力を提案する“NEWスタンダードビール”
「サントリー ザ・モルツ」を発売し、ビール市場の活性化を目指します。

●中味について サントリービールが今まで「ザ・プレミアム・モルツ」や
「~同~ マスターズドリーム」を通して培ってきた製法やノウハウを活かし、
苦味・コクとほのかな甘みを感じる、複層的で飲み飽きない味わいを実現
しました。

《素材・製法のこだわり》
(1) 「ダイヤモンド麦芽」 チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、
上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を一部使用しています。
(2) UMAMI発酵製法 「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム」で
培った技術をもとに開発した発酵制御技術を採用することにより、苦味・コク
やほのかな甘みの理想的なバランスを実現しました。
(3) HHS製法 当社独自のHHS(High temperature High pressure Steam:
高温高圧蒸気)製法で加工した麦芽を使用することにより、爽快な後味で
飲み飽きない中味を実現しました。

わからん。

広告はおもろいよね。

ドライに生きて楽しいか!

挑戦状やね。

たぶん、負けると思うけどな~

 

 

琥珀エビス

DSC_0915

エビスの限定醸造「琥珀エビス」

2006年からあるんですね。

だから10年目なのか。

2011年と時は、缶のデザインが全然違った。

味はと言うと、

苦みがあっておいしい。

後味はすっきりで、エビスです。

WEBも充実していて売る気十分。

 

そろそろ、緑のエビス「The HOP」も復活して欲しいな。

 

さて、今日は北が入ってるらしい。

でもまだ出発できない。

とりあえず川に行って、エンジン機の調整してから

山に行ってみよう。

 

 

 

今日もビールです

DSC_0809

もう1ッか月以上も前のビールネタ。

アサヒのコンビニ限定ビールです。

書き忘れてました。

ドライセゾン??

聞いたことのない種類のビールです。

ググると

「ドライセゾン」は上面発酵酵母とシトラホップを一部使用した、フルーティーな香りとホップの軽快な苦みが特長の麦芽 100% 生ビールです。すっきりとした軽快な味をつくり出すために上面発酵酵母を使用し、フルーティーな香りが特長のシトラホップを一部手で投入するなど、こだわりの製法で醸造しました。一般的なセゾン(※1 )よりも発酵度を高め、飲みやすさを向上させることで、ピルスナータイプのビールに慣れた日本人にも飲みやすく感じる味わいに仕上げられています。
※1 :セゾンとは、ベルギーとフランスの国境近くの農家で、夏場に飲まれていた自家製ビールが発祥と言われています。
だそうです。知らんかった。

で、味はと言うと、美味しいと思う。

エールになると思うけど、クセは少ない。

飲みやすいビールです。

 

 

芳醇エール

金曜日の夜からの絶不調から完璧には抜け出せていない月曜日の朝です。

93%ぐらいまでは回復しています。

昨日は、半日寝てました。

貯まっていた洗濯も終了。

リモもお風呂に入れたしね。

で、あまり食欲なかったんですが

夕食作って、ビールが飲めました。

DSC_0912

久々にお好み焼き。

出張中から食べたかったんです。

でビールは、サントリープレモルの新製品。

「芳醇エール」

久々のお好み焼きはもちろん美味しかったのですが

このビールは、美味しかった~。

DSC_0911

ググると

「ザ・プレミアム・モルツ」は、“深いコク”“華やかな香り”“クリーミーな泡”に高い評価をいただき、昨年まで11年連続で過去最高販売数量を達成し続けています。  
今回は、日頃から「ザ・プレミアム・モルツ」をご愛飲いただいているお客様のみならず、いっそう幅広いお客様に同ブランドの魅力を体感いただくため、限定醸造の〈芳醇エール〉を発売。
●「ザ・プレミアム・モルツ〈芳醇エール〉」の特長 「上面発酵酵母」を使用したエールタイプの特長であるフルーティーな香味と、数種類の濃色麦芽による芳ばしさを調和させ、秋らしいフルーティーで芳醇な中味を実現しました。 パッケージは、高い評価をいただいている「ザ・プレミアム・モルツ」の高級感あるデザインを踏襲しながら、秋を感じさせる上品なオレンジ色を採用しました。

フルーティーで濃いのよ。
限定と言わないで、定番でも良いと思うのよね。

まだまだどんどん新しいビールが出てくるみたいです。

 

 

PAULANER

夜のホテルのネット環境は最悪です。

今回は、雑誌広告が出来てなかったので

ホテルでやってたのですが、夜はアップロード不可能な状態。

このブログも、朝しかあげれません。

DSC_0869

と言うことで、昨日はドイツビアハウスへ行ってきた。

PAULANER

ミュンヘンのビールです。

あまり冷えてなかったのが残念ですが、美味しかったですよ。

中国で、このクラスのビールが飲めるようになったのは嬉しい。

DSC_0872

料理も南ドイツ「ババリアン」料理でした。

おいしかったなー。

しばらくドイツに行ってなかったので、本当に楽しめました。

 

さて、今日は移動です。

明日から、上海ホビーショー。

新しいショー会場です。どんなところなんでしょうね。

面白いものが見つかると良いですね。

 

ロシアンビール

Tmp_7323-DSC_08461766656211

昨日から中国です。

6月に飲み残したビールを飲もうと同じ小籠包レストランへ。

もう一種類増えてた。嬉しい。

Tmp_7323-_20150818_2020021719671077

早速飲んでみたけど、美味しくない。

なんか、中国のビールみたい。

と言うことで、前回飲み残したバルチックです。

Tmp_7323-_20150818_2017432140660922

5番はエール、まあまあ。未完成かな。

3番はラガー。まあ、おいしいですね。完成したビールの味です。

6番は、ポーターでした。

輸入ビールでも国産と変わらない価格ででてきます。

日本に居ると飲まないと思いますが

中国だと美味しいビールですね。

もう一軒、ビアレストランを発見。

ドイツ料理屋です。

ビールブームがきていると見たいですね。

明日は、そっちへ行ってみましょう。

 

 

存在すら知らんかったな~

DSC_0819

たまたま覗いた711。

見たことなかったので買ってみた。

「ザ、ブリュー」

ググると、

「累計3億本突破

のどごしすっきり」だそうです。

しらんかったな~。

2009年からあったみたい。だから累計3億本。

今年の5月に新しい缶のデザインになったのかな?

中身は「金麦」と同じらしい。

ふーん。「金麦」好きじゃないからな。

 

私的には、久々に美味しくないビールに出会ったなと思ったんだけどね。

イオンの「ラガーズハイ」よりはましかな。

最近本当に美味しいビールが増えてるから

わざわざこれを買う必要はないよね。

ヨーカ堂で買うと108円らしいし。

 

清麗の琥珀

今週はビールネタ無しで頑張ろうとしたんですが

ふと見たサントリーのWEBから情報が消えていたので

急きょ、上げることにします。笑

それでも、1週間以上あいてるので良しとしましょう。

DSC_0820

イオン限定クラフトマンズビア第5弾

「清麗の琥珀」です。

7月7日発売だったのでかなり日は経ってますね。

でも、消す必要ないと思います。

もっと前のビールも載ってるのにね。

売り出してすぐに1本買って飲んだんですけど、

写真も取らずに、放っておいた。

ハワイネタがいっぱいあった時でしたからね。

で、先週買ってきたんですが、

WEBからこんなに早く消えてびっくりですよ。笑

 

で、このビールドイツのドュンケルタイプだそうです。

炭酸弱めで、すっきり飲みやすい。

味わえるビールと言ったらよいかな。

お勧めですよ。と言ってももう売ってないのかな?

 

でクラフトマンズビアは

第1弾・・・「貴富の薫り」(ウィートラガー) 2014年4月10日発売
第2弾・・・「円熟の旨み」(メルツェン)          2014年10月14日発売
第3弾・・・「褐色の余韻」(ブラウンエール) 2014年12月9日発売
第4弾・・・「緋色の芳醇」(アルト)              2015年3月10日発売

だったようです。

全部飲んだと思うけどな~。

おさらいでした。

 

ビールネタも貯め置き出来るのと出来ないのがありますね。

まだ貯めてあるんだけど、ぼちぼち出していきますわ。

 

スーパーボック

DSC_0744

ハワイネタが終わった途端にビールの連発です。(笑)

スーパーボック

ポルトガルのビールです。

ググると、

世界のモンドセレクションにおいて驚異の31年連続金賞受賞のプレミアムビールです!
しかも累計で34回金賞獲得したビールは世界唯一だとか。
フルーティーな香りにスッキリした喉越しは食事との相性もバッチリ!
ポルトガルで人気ナンバーワンの国民的ビールをぜひお試しください!!
直輸入価格なので、スーパードライやエビス、プレミアムモルツなど
国産のビールと比べてもお買い得ですよ♪

だそうです。

確かに安かった。1本200円しなかったのよ。

で、味はと言うと、

軽い。

スペインのビールに似ている。

エストレラに近いと思うのよね。

これだけ安いと、また見つけたら買ってくるでしょう。

 

 

ビールの日、ビアホールの日

810_n

と言う事で、昨日は「ビアホールの日」でした。

ググると、

「ビアホールの日」と言うのは

1. 1899(明治32年)8月4日 日本初のビヤホールが誕生:モダンな造りで大盛況
日本初のビヤホール「恵比壽ビヤホール」は、銀座の新橋際(京橋区南金六町五番地 現銀座八丁目)にオープンしました。

2. 日本初=世界初のビヤホール?「ビヤホール」は和製英語
「恵比壽ビヤホール」が実は世界初のビヤホールだという説があります。 ドイツでは中世の頃に醸造所が居酒屋を兼ねはじめ、その一角でビールを飲めるようになっていたそうですが、この一角が広間ならビーア・ハレ"Bier Halle"と呼ばれました。このビーア・ハレを英語に直訳すれば"beer hall"ですから、ドイツには中世からビヤホールがあった、と言っても問題ないように思われます。しかし実は、ドイツ語としての"Bier Halle"は存在するのですが、英語としての"beer hall"は存在していないのです。

3. 「8月4日はビヤホールの日。」
(株)サッポロライオンが創業100周年の1999年に、「日本に初めてビヤホールが誕生した記念日」として制定しました。また8月4日は、サッポロライオンの創業日でもあります。

と言う事でした。

半額で美味しいビールをいっぱい飲みましたよ。

 

で、今日は「世界ビールの日」!!!!??

なにも2日も続かんでもええのにね。

と思って調べてみたら、ガセでした。

本当のInternational Beer Dayは、8月第1金曜日です。

たぶん、2011年に日本に紹介されたときに間違ったんでしょう。

と言う事で、今週金曜日が「世界ビールの日」ですよ。

みんなで乾杯しましょう。

 

 

 

サマースペシャル

DSC_0792

昨日に続いて今日もサントリーのビール。

「ザ、プレミアムモルツ、サマースペシャル」

ググると

中元ギフト限定だそうです。

あまり売る気が無いのかな?たいした情報がありません。

ハラタウ産ホップの爽やかな香り。深いコクはそのままに、
夏にふさわしい爽やかな余韻が特長です。

これだけ。

で、味はと言うと

美味しいのよ。確かに爽やか。

プレモルは濃いコクというか香りが特長で

他のビールと差別化してたと思うんだけど、

これは、それを捨てた感じで、軽い爽やかさ。

プレミアム・スーパードライに、似てると思う。

「サマースペシャル」ってぴったりの名前やね。

去年は、「サマードラフト」がコンビニ限定であったけど

これはまた違う味なのよね。

売ってるうちに、もっと買ってこよう。

 

ところで、今日8月4日は「ビアホールの日」だそうです。

今日も、美味しいビールが飲めますように。

 

 

続クラフトセレクト

暑い日が続いていますね。

こんな時は、ビールがうまい。

と言う事で、サントリーのクラフトセレクト

第2弾の発売です。

DSC_0764
「スペシャルビター」と言ってもそれほど苦味は強くない。

日本のビールに苦みをちょっと足したぐらいで飲みやすい。

DSC_0767
「メルツェン」はちょっと濃い色で甘さがある。

これは、日本人受けするんやないかな。

どちらのビールも、さすがにサントリーです。

クラフトビールらしさを作ろうとしてるけど

完成した味です。

私個人的には、澄み切った感じで好きですね。

アメリカみたいに、クラフトビールが爆発する前の布石ですよね。

今のところ、日本のクラフトビールは、

よなよなと軽井沢が抜け出してるかな。

 

 

REBEL IPA

DSC_0728

昨日書いた、ホノルル空港のレストランで飲んだビールです。

「サミュエルアダムス・レベルIPA」

ひょっとしたら、今まで飲んだビールの中で1番かも。

味、薫り、苦み、泡立ち、あと味、全てに満点付けれちゃう。

これは、探す価値ありですね。

特にこの泡。素晴らしすぎます。

缶を開けてグラスに注ぐだけで、この泡立ちですよ。

イギリスのエールにあるような缶に球が入れてある仕掛けも無し。

日本のビールメーカーも

これぐらいのビールを作ってほしい。

頑張れ~、ニッポン。

DSC_0729

 

KONA BREWING @HNL

DSC_0726
ホノルル国際空港にあった

「コナブルーイングパブレストラン」が無くなりました。

同じ場所に、ビアレストランぽいのがあったので取り合えず入ってみると

中は全く変わらず、

メニューが少なくなって

コナビール以外のビールが増えていた。

1378165

これはおととしの写真。

グラスとナプキン、コースターからロゴが消えた。

いつものサラダはメニューに残ってた。

美味しいビールが飲めるだけで良いんですけどね。

 

空港のオフィシャルウエブサイトを見てみると

Untitled-1

いまだに、コナブルーイングのままでした。

そんなもんやね。

そそ、美味しいビールが飲めればいいんですよ。

うまかった~

 

 

Blue Moon

DSC_0748

今日もビールです。

日本のWEBでは、アメリカNo.1クラフトビールなんて言ってますが

じっくり見ると5年も前のデータ。

今回ハワイでは、全く見なかった。

見ないビールがNo.1な訳がないわけですよね。

私の見た感覚では、サムアダムス、シエラネバダ、アンカースティーム

あたりがアメリカでのクラフトビール上位だと思います。

で、ハワイで飲めなかったので日本に帰ってきてから買いました。

ベルジャンホワイトと呼ばれるビールです。

柑橘系の香りがきつく、苦味がない飲みやすいビール。

確かに、クラフトビールが今のIPAブームになる前に、

ベルジャンホワイトのブームがありました。

ひょっとしたら、それが5年前だったのかな。

日本では、去年あたりから増えてきてますので

ひょっとしたら、当たるかも。

 

やっぱりビール

ビールネタを期待してこのブログに来てもらってる方の為に、、

そんな人居ないかもしれんけど、

私のメモですので、

日本に戻ってきたら、早速2本発見したので買いました。

日本のビール2連発

DSC_0736

ちょっとサッポロらしくない味です。

缶のデザインは、サッポロらしく、、、、、

昔流行ったアイスビールに近い味。

爽快な飲み心地ではあるんですが、

薫りがない。

夏には、美味しいビールですね。

DSC_0734

もう1本は、グランドキリンのIPA。

やっと日本でもIPAが出たと思って飛びついた。

アメリカやイギリスのクラフトビールは、IPAが流行です。

で、このIPA、美味しいんですが、IPAじゃないような。

日本ではまだあの強烈な苦みと香りは無理なのかな。

飲みやすいIPAです。

エールをIPAに振った感じ。

手軽に入手できて飲みやすいので

これからの日本のIPAの火付け役になるかも。

本物の味なら、よなよなのAOONIがいいですよ。

 

The Beer Cave

ハワイでビールが買えるのは、日本と同じように

酒屋、コンビニ、スーパーマーケットに加えて

ドラッグストアーでもビールを売ってます。

DSC_0696

この写真は、「ビール洞窟」の名前が付いた、ウォークイン冷蔵庫。

大手ドラッグストア「ウォールグリーンズ」の最新店舗にあります。

場所は、ハイその通り!!

アラモアナショッピングセンターの裏、コリアタウン内です。

この辺りは、昔はコリアンバーやストリップバーが並んでいたところで

最近、再開発が進んでいます。

25年前の面影はどんどんなくなってきています。

で、ビール好きにはたまらないウォークイン冷蔵庫。

初めてだったので興奮しました。

広さは、15坪ぐらいは有ったと思います。

自動ドアがついていて、寒い。

見慣れないビールも結構ありました。

あまりに寒くて、ゆっくり選べないのがガンですね。

で、目に付いたのが

DSC_0697

バドライト・プラチナム

限定醸造みたいです。

アルコール度は、6,0%

バドライトの味と言うより、ミラーライトに近い。

つまり、ビールらしい苦みがないのよね。

最近のアメリカのビール好きの好みからは180度逆。

でも、この味が好みの人もいるんじゃないかな。

汗をかいて仕事をした後なんかには美味しくいただけると思います。

 

 

魅惑の黄金エール

DSC_0460

ということで、3日連続のビール。

サッポロです。

美味しいけど、、、、

サッポロ好きなんですけどね。ちょっと違うかな。

ググると

百人ビール・ラボが2013年7月から11月にかけて開催した
「みんなでつくるビールの未来!ビール開発総選挙」を通じて、
皆さまからたくさんの投票やコメントをいただき、新ビール
「百人のキセキ~魅惑の黄金エール~」を完成させたプロジェクトです。

がんばってるのは分かるけど

好みじゃないみたいです。

残念

 

オリオンビール

昨日に続いて夏限定のビール。

沖縄のオリオンです。

美味しいビールを作るようになりましたよね。

昔は、ちょっと完成度高いマイクロブルービアの感じがしてた。

何故か台湾では生ビールでオリオンが飲めて

台湾ビールに比べると美味しいから良く飲んでた。

DSC_0475

で、この「夏いちばん」無茶美味しい。

缶見なかったら、オリオンだと思えない味。

ググると

アサヒビール株式会社は、オリオンビール株式会社が製造した
『アサヒオリオン夏いちばん』を5月27日(火)より、沖縄県および
奄美地区を除く日本全国で数量限定にて新発売します。

そんなに前から売ってたのね。

確かに飲んだのは先月の初めだったかも

写真の日付は6月12日になってるからそのころ買って飲んだのね。

最近ブログネタが、貯まってタイムリーじゃなくなってきてる。

新鮮さがいるネタは、先に入れるし

旅行中のネタも割り込んじゃうでしょ。

でこのビールは美味しかった。

飲んだ時の感想は忘れないようにメモってあります。

DSC_0479

これも、良く出来てたね。

最近の糖質ゼロビールは美味しくなってきてるのよ。

これは特によかったと思う。

まあブログネタに買っただけなので

次は無いと思う。

やっぱり、本物の美味しいビールが飲みたいでしょ。

夏いちばんは、次もありありですね。

 

 

 

クリスタルクリア

DSC_0515

なんか歯磨きみたいな名前。

夏限定だそうです。

水みたいに、ガーっと飲めます。

ちょっとも物足りない感じ。

ググると

「クリアアサヒ」ブランドから澄みきった“クリアな後味”が特長の期間限定の
新ジャンル『クリアアサヒ クリスタルクリア』

『クリアアサヒ クリスタルクリア』は、氷点下ホップ※1を使用し、
氷点下でろ過・貯蔵することで、「クリアアサヒ」ブランドならではの
澄みきった“クリアな後味”をさらに追求した夏限定の新ジャンルです。

※1
収穫後に乾燥したホップを氷点下に冷却し粉砕後、
葉などを取り除き苦みや香りのもとになるルプリンを抽出したもの。

だそうです。

わざわざ買いたいとは思わないけど、悪くは無いよね。

ここで、氷いっぱいのグラスに入れて柚子果汁を数滴入れると

風呂上りに最高になりました。

やっぱり買ってくるかな?

限定に弱いのよ。

 

ところで今日は「うるう秒」

うるう年は4年に一度来るよね。

今日は、8時59分59秒の後に8時59分60秒が入るんだって。

と言うか、入ったんだよね。

 

 

Kronenburg1664

DSC_0384

 

クローネンブール。

フランスのビールですね。

昔は、赤白のチェックがイメージの

チェコのようなデザインだったんですよね。

「1664」は一つ上のブランドという位置づけだった。

25年ぐらい前には、結構日本でもあったと思うけど

見なくなってましたよね。

で最近また見るようになった。人気急上昇。

ググると、

2008年にカールスバーグ傘下になってたんですね。

昔はエールだったんですが、今はラガーらしい。

確かに美味しくなってるんですよ。

でも、いくら美味しくても人気にはなりにくいでしょ。

この人気の裏にあるのは、イギリスのクラフトビールブーム。

クローネンブルグはイギリスでも生産していて

それで人気が出て、世界中の人の目につくようになった。

缶のデザインもスッキリきれいになったしね。

まだまだ人気がでそうなビールですよ。

 

 

 

 

LAGER’S HIGH

DSC_0485

イオン限定サッポロの発泡酒?

缶のデザインは良いんですけどね。

久々に、飲んだ大外れ。

ここまで、はずれるものは最近珍しい。

最近は、アルコールフリービールだって、

そこそこ美味しく飲めるレベルになってるのにね。

ちょっとマグナムドライを思い出させる味だった。

サッポロファンとしては残念ですね。

 

 

ロシアン

中国で見かけた珍しいビール3連発。

ロシアのビールです。

20年ぐらい前に、モスクワ空港でトランジットの時に飲んで以来。

味も記憶にない。

DSC_0503

ゴールドマイン

訳分からずに瓶が綺麗で頼んでみた。

さらっと水みたい。

一口飲んでからゆっくり瓶を見てみると

分からない。読めないのよ。

じっくり見るとロシアのビール

アルコール0.5%

そら水みたいやね。笑

DSC_0505

続いてBALTIKA No.4

アンバーだった。

まあ缶の色から想像できたけどね。

苦み少なく、甘い。

完成度は低いね。

で最後は、BALTIKA No.6

DSC_0507

缶の色から、ブロンド系かなと思ったんだけど

じっくり見るとポーターと書いてある。

で、飲んでみると、甘い。

苦みは有るけど後味が甘すぎる。

他にもう4種類ぐらいあったけど飲まなかった。

好みからは、はずれてたのよ。

 

で、なんでロシアのビールなんだろうと友人に聞いてみると

ルーブルが下がったので安いんじゃないかなと。

確かに安かった。

レストランで500cc1本400円ぐらい。

輸入ビールとしては安い。

以前、上海で飲んだステラアルトアは1500円したからね。

ステラと比べるのが間違ってるかもね。

 

THE軽井沢ビール

DSC_0459
最近は、コンビニでいろんなビールが買えますよね。

これは、ファミマで売ってたクラフトビール。

これが美味しいのよ。

完成されたクラフトビール。

雑味なし。

癖もないんですけどね。

ググると、しっかり作り込まれたWEBが出てきた。

http://brewery.co.jp/story/index.html

これはすごいね。

そら美味しいはずです。

もっと買ってこよう。