生肉!!

10月1日から生肉がお店で出せなくなったんですね。

ググってみてもあまり良く解らない。

厚労省のWEBの中にこんなのが有った。

http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r9852000001bbdz-att/2r9852000001q4yn.pdf

http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r9852000001bbdz-att/2r9852000001q6v5.pdf

 

牛肉のたたきもこの中に含まれるのね。

ステーキは含まれない。

と言う事で、ステーキを超レアで注文すればたたきが出てくるのね。

張り紙をしろと言う事は、自覚して自分の責任で食べろと言う事ね。

国の責任はないよ、と。

焼き用の肉を、お客さんが勝手に生で食うのも問題ないわけです。

 

それよりも、河豚みたいに免許制には、出来なかったのかな?

免許制にしたら、免許出した方の責任になるってことなのかな?

まあ、ほとぼりが冷めるまでは出てこないね。

Namaniku

 

 

セレーション鋏

IMG_1475

セレーション鋏って知ってます?

ハサミの刃の部分がギザギザになっているハサミなんですよ。

 

ギザギザ部分が、切りたい物を保持するので逃げないんですよ。

フィルムやテグスが逃げずに切る事が出来ます。

ガラスクロス等の、目がズレ易い布をずらさずにカットできます。

使うと良さは、解るんですけどね。

 

来月に新製品として、売りだします。

全長は130mm

メーカー希望小売価格は、840円です。

抜群の切れ味ですよ。

 

 

土瓶蒸しには白ワインで決まり。

写真
秋には美味しいものが沢山ありますよね。

新米、秋刀魚、松茸、栗、さつま芋、上海蟹、柿等フルーツ多数

ま、私は基本的にフルーツ食べないので、柿やザクロやぶどうに梨はパスです。

 

で、今日のネタは土瓶蒸し。

この時期には外せない一品。

ここで、私にはこだわりが有るんです。

土瓶蒸しには、日本酒じゃなくって白ワインが合うと思うんですよ。

辛口に近い、やや辛口ぐらいがちょうど良いと思う。

そこに、ピザが有れば最高。

 

そんなもん同時に食える所は、無いやろ!!と、突っ込まないでください。

有るんですよ。

OSエンジンの近くに、「喫茶ひらの」と言う所が有って、知る人ぞ知る所。

 

ピザを一口、そして土瓶蒸しを一口。

その後に白ワインなんですね〜。

最高です。

シーズン中にもう1回は、行く事にしよう。

絶対に行きます。

 

運転手が居ないと行けないから、運転手探さないと、、、

でも変な運転手探したら、タクシー代より高く付くな、

 

 

 

 

iPad2到着

IMG_1458
娘用にiPad2を購入した。

自分用に買う理由がどうしても思いつかず

今までずっと買ってなかった。

下の娘が使っている私のお古のiBookは6年落ち。

さすがに色々問題が出てきます。

11歳が使うのにそれほどのスペックは必要なし。

主に、ネットで日本のアニメビデオを見ているのと、スカイプで私に連絡してくるだけ。

Wikipediaで調べるぐらいかな。

 

これであれば、iPadで十分だよね。

ところが、スカイプではビデオ通話が出来ないと駄目だそうです。

で、iPad2に決定。

今買えば、10月末に娘に渡すまでに1ヶ月ほど触れるのよね。

何でも知ってるお父さんは勉強しなければいけないのだ。

1ヶ月、みっちり勉強してみます。(笑)

 

来月、iPhone5買ったら、3カ月連続アップル製品を買う事になるな~。

 

 

 

 

海底捞火鍋

IMG_1417
先日、ちょっと触れた上海でサービス満点のレストラン。

新聞、雑誌でも、べた褒めの鍋料理レストランです。

上海に8店舗あり、数件は24時間営業らしい。

何が凄いのかというと、

お客さんを大事にしている姿勢。

当たり前と言えば当たり前なんだけどね。

 

行ったのは、上海北京西路店

ビルの3階に入っています。

客席数は102席。結構大きい。

待ち合い席が、約40席。

IMG_1413
それだけ待ち合い席があるなら席数増やせという感じだけど

鍋用コンロのある席は簡単に増やせないですよね。

で何が凄いのかと言うと、料理はそこそこ美味しい。

ビールの鮮度も最高。2種類あるビールはどちらも製造1週間以内。

それより凄いのが、待ってる客を嬉しくしてくれるサービス。

もちろん、お茶は出てくるし、ポップコーンが出てくる。

フルーツサービスもある。

ここまでなら、まあ普通ね。

もちろんすべておかわり自由です。

ボードゲームやトランプの貸し出しもある。

FreeWIFIもあるので、iPad使ってる人もいます。

 

それ以外にトイレに行けば、タオルを渡してくれる専用の従業員。

もっと凄いのが靴磨きサービスとネイルサービス。

IMG_1414
IMG_1419
ここまで無料でしてくれるのは、今までに経験した事が無い。

 

それ以上に待合室専用に従業員が3〜4人いて、

掃除やサービスしながら待ってる人と話し相手になってくれたりもしてくれる。

上に書いた座席数なんかも、この時にお姉ちゃんに教えてもらいました。

 

金曜日の夜は、2時間以上待ちが普通らしいけど、誰もイライラしているお客さんがいないのよ。

もちろん従業員もイライラしていない。

こんなレストランないよね。

2時間待たされても誰も文句言わないお店ですよ。

びっくりです。

 

それ以外に、日本では当たり前の材料のサンプリングも別に冷蔵庫を作って

宣伝に使ってる。これは中国ならではかな。

IMG_1420

 

もし、ニューヨークタイムスの記者が来たら、「世界ベスト10レストラン」に選ぶんじゃないかな。

でも、県泰豊みたいに行列ができても全く問題ないよね。

 

 

 

東北産ホップ100%

写真

お気に入りのビールの一つ、サッポロ「麦とホップ」に

限定版が発売された。

「東北産ホップ100%」と書いてあります。

確かに、ホップの香りが良いですね~。

苦みが利いてるのも二重丸。

それでも、ドイツやチェコのホップに比べると香りは少ないかも。

私の好みの味ではありますね。

 

東北産ホップを使ってると言うマーケティングは二重丸。

ここでもう一つ。

サッポロのWEBに書いてあった。

http://www.sapporobeer.jp/product/sapporo/mugitotohokuhop/index.html

「※本商品の売上の一部は、被災地における農業関連の復興支援のために役立たせていただきます。」

ビール飲んで、東北復興支援はちょっと嬉しい。

これを、コーズマーケティングって言うのよね。

 

昨日で、6か月経ったんだね。

よし、 頑張って飲もう。!!(笑)

 

 

 

    Mint2 その後

    IMG_1373
    約2カ月も前にリークした「ミント2」

    やっとテスト飛行完了。

    こんなに小さいのに色々大変でした。

    スラストラインが、かなり上にあるのと

    垂直尾翼がプロペラ交流の中に、直接入ってしまうので

    パワーのオンオフで機体の姿勢変化が躊躇に出てしまうんですよ。

    これでも全く影響無いと言う事はないですが、問題無く飛行出来ます。

    さあ、東京ショーに向かって準備しましょう。

     

     

     

    IRIDIUM POWER

    IMG_1367
    台湾のスティーブに頼まれたスパークプラグ。

    彼のウルトラライトに使うHKSエンジン用のイリジウムスパークプラグです。

    2気筒でも4本必要なのね。

    来週の上海ショーで会うので、持って行きます。

     

    本当に、イリジウムプラグって良いのかな?

    模型のガソリンエンジン用にも、最近はイリジウムスパークプラグが出てますよね。

    使った感じは、あまり変わらない。

    そら、スパークが強いほど燃焼効率上がるだろうから、それに越したことはないと思うけどね。

     

    DLEエンジンのイグニッションユニットは、入力電圧によってスパークの強さ変わっちゃうんですよ。

    私はSVR3を使っていますので、5Vと6Vを比較してみました。

    6Vの時の方が圧倒的に強く火花が飛んでいるのが分かります。

     

    DLEエンジンのイグニッション本体や説明書に書いてあるWORKING VOLTAGEは、

    動作電圧の事です。4.8~6.0Vと書いてあります。

    6Vはニッカド5セルパックが使えると言う意味ではありません。

    ニッカド5セルパックを満充電すると電圧が7.5Vになります。

    実際には、使用できるみたいですが、メーカーでは勧めていません。

    ニッケル水素の場合は、5本パックを満充電すると8V近くになります。

    これは完全にアウトですね。

    私の経験では7.4Vまで、ギリギリセーフのようです。

    SVR3-6Vを使うのがベストのように思いますよ。

    お試しあれ。

     

     

     

    ビールネタ忘れてました。

    現地からブログ更新しないと忘れてしまうのは、ビールネタ。

    それほど感激が無かったのよね。

    地元の皆さんが、メインで飲んでいるのは赤ワイン。

    この赤ワインはひどい。

    日本の安物ワインに渋みを足した感じ。

    保存状態も悪く、赤からオレンジが入ってる。最低です。

     

    で、ビール

    DSCN0082

    これは去年も飲んだビールです。

    この地方では一般的見たい。

    ちょっと臭みあり。3月製造ですからね。

    DSCN0148
    次がコレ。「純生時代」

    べたな、名前やね。

    「時代」は、雲南省で流行の言葉みたいです。

    昆明の街中で沢山見ました。

    このフォントも流行りみたいやね。

    こちらも、味が無い水の様なビール。

    やっぱり3月製造で、味が古い。

    DSCN0151

    結局、最後にたどりついたのがコレ。

    瓶とラベルが違うだけで、同じメーカーの同じビールの様な気がする。

    ただ、製造日が5月21日と新しかった分だけ、おいしかったのよね。

     

    この、外見だけ変えるマーケティングは、中国では一般的に使うみたいです。

    先日のたばこ工場で1パック100円から1300円まで値段の開きがあるのは何だと尋ねたところ、

    基本的に同じだそうです。(爆)

    嗜好品のたばこですので、高いのが欲しい人が居るので差をつけているとの事。

    内容もほんの少しは違うけど、10倍もコストをかけていないそうです。

    中国で、タバコ買う時は安いの買いましょう。

     

     

    凡楽

    知る人ぞ知る近江牛のお店。昨日、行ってきました。

    家族曰く、ハワイに行くまでに食べておきたい物のNo.1だそうです。

    IMG_1071

    名物はテール焼き。

    かぶりつきたくなります。

    IMG_1072

    それはそれでおいしいけど、そんなものどうでもいい。

    大将にお任せすればハズレなし。

    IMG_1070
    世界一のお肉が食べれます。 ヒウチ最高!!!

    今でこそ本物の、生肉がもちろん食べれますよ。

    IMG_1068
    IMG_1069  以上です。

    他の情報は内緒。(笑)

     

    まっ、ググれば出てきますよね。

     

    うまかったー

     

     

     

     

     

     

    北京ダックと言えば、全聚徳。

    IMG_0979
    4年ぶりにやっと「全襲徳前門店」に行った。

    天安門広場のすぐ南に有る、古いレストラン。

    北京には全部で13件あるけど、やっぱりここが一番やね。

    歴史と風格がある。147年の歴史だそうです。

    いろんなところで、北京ダック食べてきたけど、やっぱり一番。

    アヒル自体の味が、良いのは勿論なんですが、他の料理何を頼んでも美味しい。

    槇で焼いてるので、独特の香りも良いんですよ。

    つける味噌の味も絶品。

      IMG_0978

    東京にも2件あるんですが値段がね、、、、

    北京に行く機会が有れば、是非行ってみてください。

    本物です。

     

     

     

    遅い花見

    先週の土曜日、遅い花見を友人と家族一緒にしてきました。

    場所は、山麓苑。

    元々、友人と他の場所に食事に行く約束だったのですが、昼ごろテレビを見ていて急遽変更。

    桜のシーズンには遅いかなと思ったんですけど、WEBでチェック。

    http://www.sanrokuen.com/

    前の週がピークだったみたい。

    でも前週だと、犬は入場制限があったのよね。

    と言う事で、速攻電話して予約OK行ってきました。

    Sanrokuen

    夕暮れ時でフラッシュなしだったんですけど、綺麗でしょ。

    十分桜が楽しめましたよ。

    駐車場はそれほどじゃないけど、敷地内は地面が花びらいっぱいでピンク色。

    3年ほど前は、ピークを外して1週間前に行ったんですが、全然違います。

    これはピークの後が正解ですね。

    おっと、ここで書いてしまうと、来年から行けなくなってしまうかも、、、、

    今回もリモが一緒で、リモも大喜びでした。

    新しい山麓苑のワンちゃんWEBにも紹介されています。

    http://www.withdog2525.com/

    犬と一緒に行けるのは本当に良いですよ。

     

     

     

     

    2011カタログ製作中!!

    静岡ホビーショーを来月にひかえて、2011年版のカタログ製作も佳境に入ってまいりました。

    毎回、いろんな仕掛けを表紙にしてあり、それを楽しみにしているとの声を沢山いただきます。

    ここ2年ほど控えめだったのですが、今年は表紙だけでドーンと9か所(たぶん)仕込みました。

    2011-cover-page

    4月1日のエイプリルフールの今日にピッタリの画像でしょ。

    笑ってやってください。

     

    2011カタログが今月末に出来上がります。

    この画像では確認しにくい部分もありますので、

    是非、手にとってネタ探しをしてみてくださいね。

     

    WEB上で、商品のあたるクイズにしてみようかとも、思っています。

     

     

     

    ハーフ&ハーフ

    アイリッシュビール「ギネス」です。

    去年、取り扱いがサッポロからキリンに変わったのよね。

    IMG_0786

    で、このビール、スタウトと言う種類の黒ビール。

    苦みがあっておいしい。

    冷やさないと、缶が開けれません。

    窒素ガスが充填してあって、噴き出しちゃいます。

    缶にも、3時間以上冷蔵庫で冷やしてから開けてくださいと書いてある。

    普通の人は、缶の横に書いてある注意書きを読んでから開ける事は無いと思いますよ。

    本当に注意しなきゃいけないなら、タブの部分に注意書シールでも貼らないとね。

     

    で、このビール。以前行きつけのバーでサッポロのセールスマンからこんな飲み方教わりました。

    IMG_0784
    ハーフ&ハーフです。

    でも2層に分かれています。綺麗でしょ。

    まず、普通のビールをグラスに半分そそぎます。

    その後、缶入りのギネスをマドラーを使いながらゆっくりグラスの端から入れて行きます。

    すると、このように出来上がるんです。

    缶入りのギネスだけらしいです。

    他では試した事ありません。

    そのまま飲むと、混ざらずに最後まで2層で飲めるんですよ。

    ちょっと、女の子に受けるビールネタでした。

     

     

    C-PIX

    Cpix
    私のお気に入りのブランドです。

    上海から生まれたブランドで、カラフルなプリントをしたTシャツやトレーナーが商品のメインです。

    確かに時々、ちょっとパクリかなと思うデザインもあるのですが、素晴らしいのが品質。

    写真の長袖Tシャツの品質が特に良い。

    素材の生地が縮まず伸びず色落ちせず素晴らしい。

    縫製も、日本製と変わらないくらいにきちっと出来ています。

    お土産に買って来るのですが、中国土産としてはちょっと高めです。

    1枚1400円ぐらい。以前は1200円程だったのでちょっと値上がったみたい。

    まあ中国の物価上昇率が去年8%程だったらしいので仕方が無いかな。

    それでも、この品質のTシャツで有名ブランドがついてると10000円だっておかしくないと思うので、

    お買い得だと思っています。

    中国の大きな街には、お店があると思いますので覗いてみると良いですよ。

     

    今回は、今週高校を卒業する娘のダンスクラブ卒業記念に3年生5人分を買ってきてあげました。

    DSC_0010
    みんな気に入って、卒業旅行に一緒に着ていくそうです。

     

     

    イチゴの食べ方

    私が子供の頃、イチゴは高級なフルーツだったんですよね。

    年に1回4月頃にシーズンがあって、すごい高級だった記憶があります。

    今は、年に4回も採れるんですよね。

    そして、そのイチゴはバニラアイスクリームと牛乳と一緒に食べるのが最高のデザートだった。

    イチゴを潰しながら食べるのが特に良かった。

    その話を正月にしたら、ワイフは日本に美味しいバニラアイスクリームは無いと言う。

    子供達は、イチゴを食べる為だけに出来たスポーンの存在も知らない。

    そこで、イチゴスプーンを探すことにした。

    Spoon
    やっと発見。1本348円。高ーい。

    1本では姉妹喧嘩するので2本購入。

     

    そして、昔美味しいと思った高級アイスクリーム「レディーボーデン」を買った。

    LB
    やっぱり美味しい。

    ワイフもこれは美味しいと一言。

    実際、美味しいものが少ないアメリカでもアイスクリームは美味しいものがある。

    「ハーゲンダッツ」もヨーロッパの雰囲気いっぱいだけどアメリカのブランドです。

    うちの娘たちは、「ハゲダンス」なんて、気分の悪い呼び方をしていますけどね。

     

    で、イチゴをたべる。

    イチゴ
    やっぱり最高。

    この食べ方が、一番美味しいと思うのは、私だけかな?

    家族に喜んでもらってちょっとうれしい私でした。

     

    PS

    Bordenと言うのは、アメリカの「ボーデンフーズ」から来てるみたいですが、「LadyBorden」は明治乳業のオリジナルのアイスクリームのようです。調べても解らんかった。

     

    PPS

    ダイソーで、105円で売ってた。でもちょっと形が違った。先が、尖ってないのよね。

     

    PPPS

    今から40年前に関西では終わったと思ってたイチゴの食べ方は、関東で生きてたのね。

    今でも関東では、この食べ方だそうです。

    本当に美味しいと思うんだけど、「汚い」「行儀が悪いと」子供の頃言われた気もするな。

     

    PPPPS

    今のレディーボーデンは、ロッテで生産されてるんですね。しかも17年も前から、、、

    美味しくなくなったと言う人が多いのですが、昔のレディーボーデンの味を覚えている訳無いよね。

    でも、たぶん何度も味は変わっているんでしょう。

     

     

    まいど関西ラジコン市2011

    まいどラジコン
    今日は、と言うかもう昨日なんですが、

    「まいど関西ラジコン市」がマイドーム大阪で開催されてました。

    人ごとみたいでしょ。

    うちは参加していません。

    去年も見に行ったんですけどね。

    個人的な意見として、価値がないのよ。

    ブース代が1コマ5万円。

    実際,1コマでは飛行機1機置くのがやっと。

    それで何を見せろと言うの?

    それで、一般客には現行商品を売っては行けない決まり。

    「市」て言うイベントの名称なんですけどね。

     

    人は沢山入ってましたよ。

    だって大雪でしたからね。

    飛ばしに行きたくても行けない。仕方が無いから、覗きに行った感じ。

    私も、午前中は仕事して、2時頃に覗きに行きました。

    まあ、そんなもんでしょう。

     

    オークションは、恐ろしい状態。

    エンジン付きのヘリが6500円?あり得へんでしょ。

     

    明日は、淡路島の飛行場整備に行きます。今日ですね。

    同じ休日出勤でも、こっちの方が価値があると思っています。

    飛行場が無いと、商品売っても遊べないんですよね。

    同じイベントでも、フライトショーのように実際に飛行を見れる方が良いに決まってるでしょう。

    4月にJRスーパーフライトショーが淡路島であります。

    それの準備の第一弾。

    がんばって、野良仕事しましょ。

     

     

     

    やっぱり台中に来れば、

    ワンタンスープですよね。って、勝手な意見なんですが。

    わんたん
    いつ来ても美味しい。

    「顔記肉包」http://foursquare.com/venue/5756377

    通り側からの入り口は、こんな感じ。

    写真

    市場の中の通路からはこんな店構えです。

    IMG_0038

    別になんてことないお店なんですけどね、絶妙の味。

    お店の有る市場も独特の雰囲気なんです。

    IMG_0044

    日本の市場とはちょっと違って、無茶苦茶。

    生肉がぶら下がった店の隣で、ブラジャーを売ってて、その隣でワンタンスープと肉まん売ってたりするんですよ。

    日本では考えられない光景です。

    まあ、台中に行く機会はあまりないと思いますが、来た時には是非試してみてください。

    ワンタンスープ以外にたった一つメニューに有る肉まんは、こんな感じ。

    IMG_0037

    何の変哲もないですよね。でもおいしい。

     

    さあ、今日もこれから行ってきます。

     

     

    台湾プラスチックステーキ

    IMG_0684
    「台湾プラスティックスステーキ」

    変な名前でしょ。何もプラスティックで出来ているわけではないですよ。

    台湾で経営の神様と言われる、台湾プラスチックの創業者の王氏のお抱え料理人が王氏のために作った特別なステーキの調理方法です。

    20年ぐらい前に食べたっきりで、なかなか食べれなかったんです。

    今回食べたのは、オリジナルではありません。

    本当は、骨付きなんですよ。こんな感じ。

    IMG_0030

    このままお皿に乗ってきて、目の前で骨を取ってくれるんです。

    この料理を食べれる数少ないレストランはココです。

    「王品」 http://www.wangsteak.com.tw/

    台湾にしては、ちょっと高い目。コースメニューで一人当たり4000~5000円かかります。

    まあ、そんなもんかなという感じ。

    目の前で、骨は取ってくれないのですが、こんなサービスがついてきます。

    無くても良いけど、楽しめましたよ。

    機会があれば、是非どうぞ。

     

     

    正月気分は、

    おせち
    お正月と言えば御節料理ですよね。

    前にも書いたように我が家に御節料理はありません。

    二所帯住宅の下に住んでいるおふくろの担当なんですよ。

    親父が病気になる前は、結構家で作っていた気もしますが

    6年前から結構高級おせちを注文するようになりました。

    どこの、いくらのおせちかは書きませんが高価です。

    でも、美味しいですね。全てのものに手がかかってます。

    毎年、全く残らずに食べ尽くしちゃいますね。

     

    おせちに合うのは日本酒。

    毎年、滋賀県竜王の松瀬酒造「楽」を買うのですが、

    今年は、普段買わないような高価なお酒を頂きました。

    一ノ蔵
    美味しいとは思うのですが、自分では買わないと思います。

    米の味と香りがすばらしく、おいしい酒の優等生って感じです。

     

    もちろん、「楽」もあります。ここ9年間「松の司」です。

    しぼりたて
     
    例年、滋賀県まで買いに行ってたのですが、今年は行けなかったんです。

    で、ヒコニャン市のうっしーが東大阪まで配達してくれました。m(_ _)m

    今年は、はじめての「しぼりたて」。

    いつも私が買いに行く頃には売り切れて手に入らないんですよ。

    で、初めてのしぼりたてはと言うと、から〜い。

    辛口なんです。9度ぐらいの温度で飲んだんですが、すばらしい香り。

    からっと、キレがある後味ですね。どんな料理にも合います。

    これが室温で暖まってくると、もっと米臭くなって来ます。

    マッコリの上澄みみたいな感じ。

    これもこれで美味しい。

    ちょっとヘビーな肉料理にもきっと合いますよ。

    この味の変化に興味をそそられて、冷酒サーバーで冷やしてみることにしました。

    これは、う〜〜〜まい。

    もともと、「楽」が私の好みの味ぴったりなんですが、

    この温度で飲むと、まさに濃い「楽」って感じ。

    フルーティーな香りに、ちょっと甘く感じられる口当たり。

    その後、からっと何も残らないかのような辛口の後味。

    最高です。

    糖尿が解ってから二年間、本当にナメル程度にしか日本酒は飲んでなかったのですが

    今回は、別です。

    二合程飲んでしまいましたね。

    もう、飲み納め。

    今年の分は、飲みました。

    残りは、ワイフが空けてくれるでしょう。

     

     

     

     

     

     

    初詣&墓参り

    我が家の初詣は、毎年同じ。

    大阪市内の上本町にあるちっちゃな神社に行きます。

    「五条神社」

    両親が結婚式を挙げた神社なんです。

    何故この神社で結婚式をしたのかは、解りません。

    二人とも東大阪の布施出身なので、布施には「都留彌神社」があるんですけどね。

     

    その後は、墓参り。

    光明寺

    高松家の墓は大阪市内の下寺町にあるんですよ。

    昔から大阪市内で商売をしていた玉山家の分家に当たるみたいです。

    で、初詣の後、墓参りにいくのですが、何もわざわざ行くような場所でもないですよね。

    スーパーラジコン日本橋店の斜め前にあります。

    日本橋は、良く行きますからね。黒門市場もすぐ近く。徒歩5分ぐらい。

    大阪市内とは思えない景色でしょ。

    この写真の中の高松家の墓はうちの墓じゃないんですよ。

    たぶんどこかで繋がってるとは思うのですが、解りません。

    玉山家や高松家の墓が多数あります。

    このお寺は、かなり古いのですが、今の住職はハワイ帰り。

    英語の話せる住職はめずらしいでしょ。

    何故か、ハワイつながりなんですね。

     

    このお寺の門が去年、重要文化財に指定されたそうです。

    築300年だとか。

    重文

     

     

    シンガポール風味

    新年早々、食事ネタです。

    新年の食事ネタと言えばおせち料理なんでしょうが、

    我が家では、おせち料理がありません。

    アメリカ人のワイフにおせち料理を期待するのもおかしいでしょう。

    おせち料理は、下で暮らしているおばあちゃん担当です。

    で毎年、大晦日が私担当のディナー。

    毎年テーマを決めて、10人分のディナーを作ります。

    今年は、娘と一緒に行ったシンガポール料理の再現に挑戦しました。

    Dinner
    娘達も手伝ってくれて結構手の込んだ料理が可能です。

    メニューは、以下の写真です。

    まずは、ラクサ。ココナッツベースのカレーヌードルです。

    Laksa
    つづいて、ペーパーチキン。タレにつけ込んだチキンを紙に包んで油で揚げてあります。

    Pc
    ちょっとタレに付けすぎたかも?

    もちろん、シンガポールチキンライスも作りました。 ライスが写ってませんが、、、

    Chicekn
    シャークフィンスクランブルエッグも作りましたよ。

    Shark
    付け合わせは、空芯菜のソテーともやしのソテー。

    Moyasi
    空芯菜の入手には苦労しました。もやしの掃除は娘達が1時間かけてくれました。

    どうですか?シンガポール旅行でブログに出て来た料理のオンパレードでしょ。

    3時からスタートしたので、全部で3時間かかりました。

    みんな始めて作ったものばかりですが、美味しかったですねー。

    皆さん満足してもらいました。

    もちろん、ビールも用意しましたよ。

    Tiger
    シンガポールのタイガービール。

    寅年の最後を、タイガービールで美味しく締めくくりました。

     

     

     

     

     

    明けまして、おめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。

     

    さて皆さん、明けおめメールをどうやったら年が変わってすぐに送れるか?と、考えたことないですか?

    新年12時を回ってすぐって、本当にメールが送れないですよね。

    去年は、ツイッターでも呟けなかった。

    クジラが出てましたよね。

    で、今年は新作戦。

    ブログをタイマー設定してあげています。

    もちろん、Twitterとも連動させています。

    さて,この作戦吉と出るか?凶と出るか?

     

    本年も、よろしくお願いします。

    2011nenga

     

     

     

    我が家のクリスマス

    Xmas
    我が家のクリスマスは、アメリカンです。

    クリスマスパーティーは、25日。

    だって、25日がクリスマスの日です。

    アメリカでは祝日で休み。ハワイでは親戚中集まってパーティーしたりします。

    元日、イースター、独立記念日、サンクスギビング、クリスマスが親戚集合。

    クリスマスイブは、イブなだけです。

    さっさと、子供達を寝かせ付けないと、サンタクロースの睡眠時間が減ってしまうのです。

    もちろんプレゼント交換はします。

    おじいちゃんやおばあちゃんもプレゼントをラッピングして送って来ます。

    皆、プレゼントを買って誰から誰へと書いて、ツリーの下に置いて行くのです。

    アメリカの消費の20%がこの時期にあると言われるぐらいに、買い物しまくります。

    銀行では、ホリデーシーズンローンと言うクリスマスのプレゼントを買う為のローンも存在するんですよ。

    子供達はサンタさんに手紙を書き、夕食の後、手作りクッキーをサンタさんの為に作ります。

    手紙とクッキーをツリーの下に置いて寝るのです。

    サンタさんは、夜の間にプレゼントをツリーの下に置き、つり下げた靴下の中にはお菓子を一杯入れ、

    クッキーを全部食べて、美味しかったよと手紙を残して行ってくれます。

    糖尿病には辛い。(笑)

    明くる日の朝、普段なかなか起きない子供達は、6時半には起きて来ます。

    本当は、もっと早く起きているのですが、叱られるので6時半頃までじっとベッドで我慢。

    7時には、大騒動になってるんですよ。

    どうですか?こんなクリスマス。

    日本とは違う文化が感じられるでしょ。来年は、違うかも。

     

    メレ カリキマカ!!(ハワイ語です)

     

    メリークリスマス!!


     

     

    東京ショー新製品リークその3

    IMG_1153
    4月からテスト飛行を続けてきた新製品「Ka-8b」がついに東京ショーで発表されます。

    一般にスケール機は実物をそのまま小さくするだけだから、それほどテストする必要は無いだろうと思われがちです。

    しかし、マニアのスケールモデルでは無く、製品として販売する場合には多くのテストと改良が必要になってきます。

    今回のKa-8bも例外ではありません。

    スケール機ですから、見た目を大きく変える事が出来ませんよね。

    今回大きく変えたのは、翼型。

    下面のへこみを残して、そこそこ走る翼型にしました。動力を持たないグライダーは、自分で前に進まないと浮く事が出来ないんですよ。

    いくら揚力の大きな翼型でも進まないと揚力は生まれません。

    主翼後縁の厚さも薄くないと抵抗になって前に進めなくなっちゃうんですね。

     

    他にも水平尾翼の面積や胴体剛性も改良しました。

    今回は、胴体剛性が肝でしたね。

    鋼管羽布張り胴体をそのまま木製に置き換えると剛性不足になりやすい。

    今回も、滑空性能がそこそこ良くなったのに、サーマルに入ってサークリングが出来ない症状が出たんですよ。

    結局胴体の剛性不足。胴体のねじれ剛性をあげてやることで解決しました。

    グライダーに限らず他社で販売されている機体で胴体の剛性不足の物って多いんですよ。

    スケールエアレーサーとして売られていてパイロンターンがうまく決まらないあの機体もこれが原因ですよ。

    IMG_1152

     

     

     

    大発見!!

    昨日から中国に来ています。

    ついに、中国でつぶやきをフォローする方法を発見しました!!!

    iPhoneでTwitbirdを使うと問題なく使えるんです。

    つぶやく事も出来るし、つぶやきをフォローすることも出来るんです。

    いやー感激です。

    まっ、そんなことは大半の人にはどうでも良い事なんでしょうね。

     

    昨日は、久々に「毛家飯店」に行きました。

    SANY0094
    毛沢東主席と一緒に写っている写真が誇らしげに飾ってあります。

    中国で有名なチェーンレストランなんですが、この女性がオーナー。

    実際には毛主席とは親戚でも何もなくって、近所のおばさんらしい。

    たぶん毛さんなんだろうけど、ここまで堂々と毛主席のイメージを使って商売しているのが中国らしい。

    1年半ぶりぐらいで行ったんですがメニューが大幅に変わってました。

    SANY0093
    湖南料理らしいのですが、四川料理との差は分かりません。

    真っ赤です。(笑)

    美味しいんですよ。

    一般的な日本人の好みとは、言えないかもしれません。

    でもね、なぜかインパクトがあって、また行きたくなっちゃうんですね。

    興味のある方は試してみてください。

     

     

     

     

    鶏屋

    SANY0052

    台湾には、市場に行くとまだ鶏屋がある。

    しかも、生きたニワトリがそのままかごに入っている。

    もちろんスーパーに行けば、日本と同じように部位に分けて、チキンとして売っているのよね。

    台湾も核家族化が進んでいるから、必要な分だけ買うと言うようになってきている。

    でもね、絞めたての鶏ほどおいしいものはないのよ。

    籠の中のコイツと指名すると、そいつを引っ張り出して、首を落としちゃうのよね。

    “鶏屋” の続きを読む

    台湾茶

    IMG_1103

    火曜日に台湾から帰ってきたのですが、

    台湾に行けば、外せないのが前にも書いたワンタンスープ。

    これと同じぐらいに外せないのが、台湾茶なんですよ。

    日本では、一般に烏龍茶と呼ばれてしまっていますが、その種類は豊富です。

    何でもこだわる私は、台湾茶の茶道もマスターしています。

    もちろん茶器も一式揃っていますよ。(笑)

    15年ぐらい通っているお店があって、今回も閉まっているのにたたき起してお茶を買ってきました。

    オーナーはこのおばさん。

    SANY0048
    はじめて会ったころは、週末に茶畑からフリーマーケットに出てきて売っていたんですよ。

    7年ほど前に、お店を構えて、今では大きな商売をしています。

    世界中に通信販売をしているそうです。

    お店の中は倉庫状態。

    SANY0047
    実際、日本へも送ってくれると言ってるんですが、

    やっぱり、試飲したいですよね。

    行くと、5~6種類のお茶を飲ませてくれます。

    どんどん、美味しく高いお茶になっていくのがパターンなんですけどね。(笑)

    今回も、4種類目で美味しい好みの味に出会いました。

    結局、まとめて1.5kg購入。

    本当かどうかは分からないけど、ネット価格の40%引きにしてくれました。

    100g1000円ほど払ってるんですから、美味しくて当たり前だと思いますけどね。

    もし、機会があれば、御馳走しますよ。

    水の仕入れからしないといけないので、事前の連絡お願いします。

     

     

     

    ワンタンスープ

    台中に来たら絶対にはずせないのがココ。

    SANY0043
    台湾の大統領も来るぐらいの店です。

    もう、15年以上通ってます。

    昔は、1歳未満の童貞のオスの豚肉しか使わないとこだわっていたのですが、

    最近は、そうでもないようです。

    夏と冬でも味付けに変化を持たして本当においしいんですよ。

    見た目はこれ。

    SANY0040
    何の変哲もないでしょう。

    あっさり塩味のスープに、ワンタンが12個入っています。

    この味が絶品なんですよ。

    ググれば結構出てきます。

    有名な割には、それほど美味しくないなっていうコメントもあるのですが、

    味付けと言うよりも厳選の素材を生かした味が最高なんです。

    はじめて食べると、味が無いように感じるぐらいにあっさりしています。

    でもね、毎日連れて行くと連れて行った人たちみんな、ハマってしまう味なんですよ。

    ね。(おふくろを含めて、これを読んでうなずいている人の顔がおもいうかびます。)

    台湾にしては、破格に高いんですよ。実際、すぐ横にもワンタンスープ屋があるのですが

    3割は安い。

    SANY0042
    場所は、ここね。

    http://foursquare.com/venue/5756377

    機会があれば、ぜひ行ってみてください。

    初めての時に、もう一つと思っても、間違いなくはまる味ですよ。

    もちろん明日の朝ごはんも行きます。キッパリ

     

     

    Single Life

    今日から、正確には昨晩から毎年恒例の独身生活のスタートです。

    ワイフは昨日の夜の便で娘達と一緒にハワイに里帰り。

    今日から25日まで、リモと一緒にお留守番。

    私の場合、炊事、洗濯、掃除など何でもこなせてしまうので基本的に問題無し。

    洗濯は、だいたい週末のまとめてやっちゃいます。

    掃除は、面倒くさいので、出来るだけ散らかさないように、ベッドルームにこもる。(笑)

    エアコン代の節約にもなる。

    実際に一番、問題になるのが、「飯」

    作る事は、全然苦じゃないけど、材料が残ったり、作ったものが残るのが許せない。

    1合や2合のご飯を炊いてもおいしくないしね。

    貧乏性と、美味しいものへのこだわりかな。

    学生時代の独身生活だと予算に余裕が無いし、こだわってる暇がなかったから

    食べれれば良かった。

    結婚してからも、たぶんはじめの5年ぐらいは、年に6週間の独身生活中は、ほぼ毎日自炊してたと思う。

    (結婚したての頃は、年2回里帰りして良いと言う条件だった。(笑)そんなもの子供が出来てしますと出来なくなってしまうよね。)

    その頃は、材料の事を考えて4日分ぐらいのメニューを考えて、残らないようにしてた。

    ご飯も5合炊いて、出来立てをラップに包んで冷凍にするなんて事もやってたのよね。

    最近は、そんな事するのが面倒くさい。

    朝から夜まで会社にいて仕事してると、昼飯や晩飯の事を考えるのがうっとおしくなる。

    本当に最近は、昼飯に何を食べるか考えるのが嫌になる事が有る。

    だから、ここ3年ぐらいは全く自炊していない。

    自転車に乗って、近所を走り、気になったお店に入る。

    居酒屋がメインだけど、イタリアンや洋食屋、中華や串カツなど、

    気に入ると、2回目もある。

    ま、こんな感じで15日間のスタートです。

     

    リモは毎年、3日間ぐらいは、食べる事を拒否します。

    3日目ぐらいから、あきらめて普通に生活するようになります。

    良いダイエットですね。(笑)

    Limo