ラーデベルガー

DSC_2240

ラーデベルガー・ピルツナー

これも先日、リカーストアで見つけたやつね。

美味しいねー。

キンキンに冷やして、大きめのグラスに泡をたてて

少し泡が下がるのを待って飲むと最高にうまい。

それほど高くなかったのよね。

ググると

ラーデベルガーピルスナーは、最高級のプレミアムピルスナードイツビールです。味わいは純粋でどっしりとしており、円熟した独特の苦みは他のビールでは味わえません。グラスに注ぐと琥珀色に輝き、ビールを味わう喜びを高揚させます。

 1905年12月11日、ラーデベルガーピルスナーはザクセンの王「フリードリッヒ アウグストⅢ世」の飲み物として、王から認定を受けました。その 後、この素晴らしいビールを作り続けるため、醸造所は王室から多大な名誉と尽力を受け、ビールに適した水と醸造技術によって、ラーデベルガーピルスナーは 「このすばらしき時代」最良のビールの1本となったのです。

 ザクセンの王室は、ドレスデンで法廷へのビールの公式の供給者としてラーデベルガーピルスナーを選びました。また、ドイツ最初の首相オットー・フォン・ビスマルクは、ラーデベルガーピルスナーを首相の飲み物として選定しています。

 ラーデベルガーピルスナービールは、ドレスデン近郊のラーデベルグという町で1872年に生まれました。今でもラーデベルグの町でのみ醸造され、昔から の伝統的なドイツビールのスタイルを崩していません。現在、ドレスデンを中心とするザクセン州でもっとも人気があるビールとして広く愛飲され、私たちに素 晴らしい魅力を与えてくれています。
 ラーデベルガーピルスナービールの伝統は、今も毎日力強く続いています。

 1516年にバイエルンで制定され、その後ドイツ全土に広がったビール純正令。大麦、ホップ、水、酵母だけがビールの原材料として認められ、ドイツでは 今でもこの法律により、純粋なビールのみが醸造されています。さらに、ラーデベルガーピルスナーはザクセン王のためのビールとして、選び抜かれたビールモ ルト、ビターホップ、柔らかい水で醸造されてきました。
 柔らかい水は、おいしいビールを作る基本的な条件です。ラーデベルガー社は、自社が保有するビール造りに最適な井戸水を使っています。
 酵母は、ビールの醸造過程で味を多様に変化させます。ラーデベルガーの微生物学研究所と工場では、絶えず個々の生産ステップを制御して高い水準のビール造りを行っています。
 しかし、機械が完全に人間に替わることは出来ません。ラーデベルガーの工場は醸造釜が8基と、決して大きくはありません。ラーデベルガーは彼らが納得出 来るだけのピルスナービールを、ブロウマイスターの永年の技術と感覚によって醸造しているのです。

ちょっと長いね。

でも美味しいのよ。

たぶんあそこの酒屋だったと思うから

近くに行ったら、もっと買って来よう。

 

NAGAHAMA BEER

DSC_2263

滋賀県長浜市のクラフトビール。

リカーマウンテンで限定販売中だとか。

 

IPAは、IPAです。

苦味はあるけど、香りはもう一つかな。

有るには有るんですけどね。

 

WZNは、ヴァイツェンのはずなんですけど

色は白くないんですよ。

どちらかと言うと濃い。

苦味もあるのよね。

小麦のビール???

 

どちらのビールも不味くはないんですけど

この値段で、また買って来るかと言うとビミョ~。

と言うことで、ビールネタもそろそろ尽きてきた。

あまり引っ張らないように、2種類づつ上げた日も結構ありましたからね。

ビール以外のネタ探しましょう。

 

追記:滋賀県では作ってなかったのね。

どうりで、WEBに出てこないわけだ。

平成27年10月より弊社が販売しております「長浜浪漫ビールIPA 350ml」の表示に関し、製造者の記載もれがございました。
この商品は、長浜浪漫ビールのオリジナルレシピのもと開発した商品で、新潟県新潟市西蒲区松 山2番地のエチゴビール株式会社で製造しています。

 

キャラクシーホップ2016

DSC_2273

昨日発売の「グランドキリン・ギャラクシーホップ」

去年より、ラベルのデザインは良いですね。

味はと言うと、去年と同じかな?ちょっと変わったと思う。

香りもあるし、にがみもある。

飲みやすいIPA。

記憶では、秋に出た「十六夜の月」に近くなったかな。

美味しいですよ。

好み的には「十六夜」

もうちょっと買って来よう。

 

 

 

ザ・モルツ

DSC_2242

去年の9月にリニューアルしたモルツ。

私は外したと書いてますよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2015/09/the-malts.html

実際それから一度も買ってません。

本当にひどいと思ったのよ。

で、今回スーパーでNEWと書いた缶を発見。

とりあえず1本買いました。

で、飲んだ感想は、

そこまでひどくありません。

もともとのモルツに近くなっています。

後味が軽くなっていますね。

結局完敗ですね。

ドライに生きなきゃダメなんでしょう。

あきらめて、完全に元に戻す方が正解だと思うんですけどね。

 

今思うと、サントリー迷走してますね。

プレミアムモルツにしても、いろいろ出しすぎ。

それだけ自信が無いんやね。

アサヒはスーパードライ、キリンは一番搾り、サッポロはエビスと

絶対的なエースが居てるけど

これだけコロコロ味を変えられると、プレモルでもエースになり切れてないよね。

エースをどんと置いて、ルーキーをほり込まないと、

ルーキーばっかりだと、最下位になっちゃいますよね。

 

 

エビス・ザ・ホップ2016

DSC_2260
と言うことで、エビス・ザ・ホップ2016を飲んでみました。

旨いですね~。

でも後味が甘い。

こんなに甘かったかな~?

私の記憶では、苦味の利いたエビスだったんですけど

今年のは、甘いな~と思います。

私の記憶違いかもしれませんけどね。

私が、このブログを始めたころには

まだ売っていたと思うんですけどね。

探しても出てこないですね。

と言うことで、ちょっと残念な気持ちですけど

美味しく飲んではいますよ。

 

ところで先日書いた「逆さ傘」

日本で売ってる価格って高いのね。

約8000円

仕入れてきて売ろうかな。笑

 

 

これもセゾンなの?

と言うことで、以前それほどおいしいと

思わなかったセゾンがこれ。

早速もう一度買ってきてみた。

DSC_2255

ローソン限定のヤッホー。

しっかりセゾンと書いてある。

DSC_2256

私の中では、これはセゾンと言うよりペールエールなんだけどな。

色も濃いし、苦味も強い。

セゾンは飲みやすい切れ上がった、香りいっぱいのビールだと思っています。

だけどこれがセゾンと書いてなかったら、そこそこおいしいと思いますよ。

 

一緒に「インドの青鬼」も買ってきました。

これはインディアペールエール。

DSC_2257

同じホップを使ってるんじゃないかなと思うぐらい

よく似た味です。

もうちょっと苦みがあるかな。

 

ヤッホーは、それほど悪くないんだけど

あまり買わないですね。

たぶん自分の好みとちょっとずれてるんだと思います。

じゃあ次のビール行ってみましょう。笑

 

キャプテンクロウ エクストラペールエール

明日は、ビールネタじゃ無いのにするということで

今日も、ビールにおつきあいください。

DSC_2248

「CAPTAIN CROW」

信州のビールのようですね。

ググると

1996年に誕生したOH!LA!HO BEER(オラホビール)。
“おらほ”(OH!LA!HO)とは、この土地の方言で“わたし達”“私たちの地域”といった意味です。
国際ビール大賞、ジャパンビアカップなど数々の賞を受賞し、国内外から高い評価を得ています。
製造されるビールは、ゴールデンエール、アンバーエール、ケルシュ、ペールエール、キャプテン・クロウの定番5種類に加え、季節限定の「ビエール・ド・雷電」を醸造しています。

最高級のモルト(麦芽)、ホップ、酵母を東御市の穏やかな気候と美味しい水によって醸造された麦芽100%のオリジナルビールです。

定番5種
ゴールデンエール
アンバーエール
ケルシュ
ペールエール
キャプテン・クロウ(エクストラ ペールエール)

四季限定醸造「ビエール・ド・雷電」
春「ホワイトエール」
夏「ヴァイツェン」
秋「インディアペールエール」
冬「ポーター」

おお、9種類も作ってるんですね。

キャプテンクロウ エクストラペールエール
もっと香りを!もっとキレを!もっとホップを!通常の倍以上のホップを使用し、鼻孔に直接伝わるホップアロマと飲み心地を邪魔せず2杯目を誘うビターな味わいが特徴になります。フィルターを使用し濾過を行なったことで、賞味期限の延長と常温保存が可能になりました。

なるほど、それで関西の酒屋でも売ってるのね。

IPAと同じ考え方で賞味期間が延びてるわけね。

ホップの種類を研究したら、もっと香りのあるビールになるよね。

でも、十分美味しいビールですよ。

好みは分かれるかな?

まだ飲んでない方は、一度お試しあれ。

 

雨のち太陽のセゾンビール

DSC_2243
これだけ毎日ビールネタだとヒット数が減ってきます。

まあ、私のメモのようなものですから気にしないでください。

と言うことで、今日はグランドキリン。

2012年からキリンが展開していますね。

何年か前にはコンビニごとに種類が違って

探し回って飲むのが楽しかったあれです。

去年の「十六夜の月」は印象に残っていますね。

で今回は、「雨のち太陽のセゾンビール」

探して探して見つけました。

先週もサントリーのセゾン飲んでますね。

美味しかったな。

で、このセゾンも美味しいです。

これが私の好みの味なんやね。

ググると

「セゾンビール」とは、ベルギーやフランスの一部で、冬に仕込み夏の農作業の合間に飲まれていたビール。
「雨のち太陽のセゾンビール」は、もぎたてのみずみずしい柑橘を思わせる爽やかな香りを楽しめる、軽快な1本です。

香りが良くって、飲みやすいのよ。

そう言えば、前回飲んでそれほどでもなかったセゾンもあったな。

もう一度買ってきて飲んでみよう。

 

エビス・ザ・ホップ

昨日は、量産型のアンジェリカのテスト。

剛性上がって操縦性抜群です。

飛行性能の良さを再確認。

もうちょっとお待ちください。

 

で、5年ぶりに復活した「エビス・ザ・ホップ」

ギフト限定と言うことで、だれか贈ってくれないかと

期待していたにですが、

家の冷蔵庫にビールの在庫がなくなったので、

昨日たまたま帰り道で立ち寄ったリカーショップで発見。

もちろんギフト用で売ってました。

13620026_1175442069166871_4131265854287983900_n

迷わず自分用にお中元。

さすがに熨斗まではかけなかったですよ。

 

開封すると、無茶おしゃれなデザイン箱。

13599940_1175457715831973_2481954243822243129_n

ワクワクしながら開けると

13592724_1175457855831959_1895865136016546267_n

綺麗。うれしい。

こんなにワクワクしながらビールの箱を開けたのは久しぶりです。

早速冷やしましたが、

他にも沢山買ってきたので冷えるまでにそちらから飲みました。

と言うことで、飲んだ感想は後日です。

まだまだビールネタは続きます。

 

 

のどごしサマースペシャル

DSC_2085

先月の「晴れのどごし」に続いて

サマースペシャル

前にも書いたと思うけど、のどごしは好みに近い。

アメリカンホップってどんな感じやろと思ったけど

何も感じなかった。

後味が嫌なのよね。

まあ、今後買うことはないでしょう。

しかし最近、キリンは美味しいと思うビールが無いな~。

今年も、ギャラクシーホップが出るそうだから期待しましょう。

 

 

#126

DSC_2223

今日は、セブンイレブンで見つけたコレ。

エビス#126

一口飲むと、旨い!!

いかにもエビスビールと言う感じの味。

デュアルスムースの名のとおり、

軽く口に入ってきます。

ただ、後味にキレがない。

でも美味しいですよ。

ググると

セブン&アイ限定。新スタイルビール登場
誕生以来126年間、常に「最高のおいしさ」を目指し、より上質なビールを生み出してきたヱビスビールから、スムースな飲み心地の新スタイルビールがセブン&アイ限定で登場。これからの季節にぴったりなおいしさを、ぜひお楽しみください。

コクがありながら苦味は控えめ
「副原料一切なし、麦芽100%」、「バイエルン産厳選アロマホップ」、「1000株以上から選別したヱビス専用酵 母」を使用し、「通常の1.5倍の長期熟成」をすること。伝統製法はそのままに、殻皮を煮ず、穏やかに煮沸する「デュアルスムース製法」を新しく取り入れ たことで、コクとうま味を残しつつ、苦味を抑えた飲みやすいビールが誕生しました。

なるほど、手間かかってるのね。

 

 

WEIZEN飲み比べ

DSC_2221
先日予告した通り、

サントリー・クラフトセレクトとサッポロ・クラフトラベルの

「ヴァイツェン」飲み比べです。

ヴァイツェンと言えば、ミュンヘンなど南ドイツで

秋の収穫祭で飲まれる小麦ベースビールですよね。

今は年中あるけど、昔は秋にしか飲まなかったらしいです。

で、何故かこの2社とも「ヴァイツェン」で小麦ビールが出てきた。

サッポロは、ホワイトベルグなんかも出してるのでベルギー式の

ヴィットビアでも良かった気がするけど

日本だと表記が発泡酒になってしまうんじゃないかな。

表記だけの問題だけど、超高い発泡酒では

土俵に上がる前から負けちゃうよね。

と言うことでヴァイツェンなんでしょう。

 

で飲んだ感想はと言うと

サッポロ・クラフトラベルのヴァイツェンが本物に近い

と言うか、本物のクリスタヴァイツェンですね。

ヴァイツェンと言えば白く濁っているのですが

これは、フィルターしてクリアになったクリスタヴァイツェンです。

ドイツで飲むあの味と香りが口いっぱいに広がります。

 

サントリーのクラフトセレクトはと言うと

ヴァイツェン風なんですね。

飲みやすさを狙ってるんでしょう。

アサヒスーパードライになれた日本人の中には

癖のある味を嫌う人が多いですからね。

クラフトラベルをもっと買うかな。

 

 

サントリー・クラフトセレクト第2弾

昨日発売のサントリー・クラフトセレクト第2弾

「セゾン」と「ビターエール」

をいただきましたので飲んでみました。

発売日に飲めるのは嬉しいですよね。って私だけか。

http://www.suntory.co.jp/beer/craftselect/

あれ?去年もあったよね。

今年の第2弾ということみたいですね。分かり難い。

 

14677588950330

まずは、セゾン

好みのど真ん中。これなら年中飲みたい。

とにかく香りが良い。泡も細かく良いですね。

口当たりも軽く、苦味もあって、キレの良い後味ですね。

ググると

2016年07月05日新発売
ギャラクシーホップをふんだんに使用しレイトホッピング製法を採用するとともに、上面発酵酵母を使用して醸造することで“パッションフルーツを思わせる、トロピカルな香りと爽快な後口”を実現しました。

ギャラクシーホップやね。この香りが好きなのよ。

 

14677589320111

次にビターエール

好みに近くはあるのですが、それほど香りがあるとは思わなかった。

まあ、こんなもんかなという感じ。

でも、苦さがあるのにグイグイいける感じは◎。

ググると

2016年07月05日新発売
シトラスを思わせる爽やかな香りが特長のシトラホップを一部使用するとともに、レイトホッピング製法によりホップの香りをより一層引き立て“キリッと清々しい香りとキレの良い苦味”に仕上げています。

確かにキレはあるので、夏には飲みやすいよね。

 

 

PALE ALE飲み比べ

DSC_2208

2週間ぶりのビールネタ。

ビールネタが溜まっていますので続きます。

サントリー・クラフトセレクトとサッポロ・クラフトラベルの

ペールエールを飲み比べてみました。

 

私の好み的には、サッポロです。

苦味があり、ペールエールらしい。

色も少し濃い目で、泡のきめも細かい。

美味いなー。

これは、買いです。

 

対してサントリーは、ペールエール風のビール。

とにかく飲みやすい。

たぶんこれを狙ってるんでしょう。

 

次回は、サントリー・クラフトセレクトとサッポロ・クラフトラベルの

ヴァイツェンを飲み比べしてみましょう。

 

 

と言うことで、中国に来たら鳩やろと言っていますので

3年前に初めて鳩を食ったレストランへ。

DSC_2113

きれいな鳩です。

でもね、味はもう一つでした。

本当に美味しい鳩は、バターの味がするんですよ。

でも今回はハズレ。

頭をつかんで遊んでます。

DSC_2124

まあ、こんなもんでしょう。

で、もう一つ中国に来れば足裏マッサージ。

14665021063100

本当に気持ちいいのよね。

ということで、今日は移動日です。

早く着けば、宮原眼科へアイスクリームを食べに行きましょう。

 

ところで、昨日も部屋でビールを飲んだんですが

思いっきり外しました。

チャイナクオリティーやね。

どうしたら、これだけ違うビールになるんやろうね。

 

 

びっくりしました。

中国製のハイネッケンの美味しさにびっくりしました。

DSC_2098

昨日、ホテルの部屋で飲んだハイネッケンがムッチャ美味しい。

泡も細かく、これが中国製だといわれても信じられないレベルに達してます。

実際には、ちょっと酸っぱい後味や

泡の消えるのが早かったりと、本物との差はあるのですが

良く出来ています。

香りが、とにかく近い。

びっくりしました。

DSC_2099

この味なら、日本に輸出してもいけそうなレベルですよ。

キリンで作ってる日本製より格段本物に近いでしょう。

でもね、これをそのまま日本にもっていっても当たりません。

日本のマーケットは味でハイネッケン買っていませんからね。

オランダ製にお金払ってるんですよ。

日本製が、本物と違う味がしてるのは百も承知。

オランダ製というだけで売れるんですよね。

中国製のハイネッケンは日本では売れないでしょう。

日本で売ってるクアーズは中国製なんですよ。

でも、アメリカではハイネッケンはオランダ製なのに、

日本では日本製なんでしょうね。

不思議です。

 

 

 

父の日

昨日は父の日でしたね。

一緒にスーパーに行った娘が、

可愛いからと言って買ってくれました。

CO

なんで今まで、こんな発想なかったんやろうね。

ネクタイとバラの花を足しただけ。

それでも十分、今日はこれを買おうという気にしてくれますよね。

素晴らしい。

 

ということで、今日から海外です。

娘も一緒。

一緒に行きたいと言ってくれるうちが華ですね。

 

 

京都づくり

DSC_2073
昨日に続いて京都づくり。

京都もキリンの工場がないので滋賀工場製。

ひこにゃん市のあそこやね。

で飲んだ感じは、

美味しい。

私の好みの味に近い。

たぶん繊細な味の京料理に合うように作った味だと思われるのよね。

ビールは、それだけを飲むというより、何かアテがあることが多いから

その土地の食べ物に合わせる味が正解だと思うのよ。

昨日の大阪づくりをお好み焼きと一緒に飲んでみたけど

やっぱり甘すぎると思いましたよ。

残念。

 

 

大阪づくり

DSC_2066
大阪にはキリンの工場無いから神戸工場製産なわけね。

で、これが大阪かなと思ってしまう。

濃く甘い気がする。

コテコテの大阪を表現してるのかな?

個人的には、お好み焼きやタコやきの味にあう

パリッと苦味のあるビールが良いと思う。

出来れば、熱処理した昔のキリンラガーが大阪の味だと思うんやけどね。

人それぞれ、いろんな好みがあってええと言うことやね。

 

 

 

スプラッシュビート

DSC_2065
オリオンの夏限定新ジャンル。

「スプラッシュビート」

口当たりは良いんだけど、後味がちょっと甘い。

ググると

高発酵製造による爽快なキレ味と、ドイツハラタウ地方産の伝統的ホップ品種「ハラタウ・トラディション」による爽やかな余韻が楽しめる新ジャンル。オリオンビール名護工場製造。

爽やかな余韻が、私には甘く感じるのかな。

今日は、これだけ。

 

 

熊野古道麦酒

DSC_2053

今日もビールです。

ビールに興味のない人はごめんなさい。

熊野古道麦酒と言うのを見つけたので買ってみた。

まあ良く出来た地ビール。

完成度は高くて飲みやすい。

ググると

伊勢から三重県の東紀州地域をとおり、和歌山県から大阪へ、そして、奈良県へとつながる熊野古道は、古くから熊野三山を擁し、今なお多くの心ある方々の信仰を集め、またその自然の素晴らしさは日本の宝として誰もが認めるところです。
近年世界遺産登録されたことから国内外からの注目を集めていますが、私たちはこの熊野古道にふさわしいビールを、と思いこの度『熊野古道麥酒』を発売させていただきました。熊野古道の思い出を語るビールとして、末永くご愛顧いただけるものと思っております。2004年暮れに、伊勢志摩地域限定販売で発売させていただいた『神都麥酒』は、おかげさまで2年連続ジャパンビアカップ金賞受賞など、品質の高さをご評価いただき、伊勢志摩のお土産として根付いてまいりました。今回、熊野古道地域のビールもとのお声から、『熊野古道麥酒』を発売させていただくことになりました。
タイプはブロンドエールで、多くのお客様のご評価をいただいている『神都麥酒』をベースに、ホップのインパクトを少しマイルドにして、後味をより重厚にいたしました。爽やかな柑橘系の香りが、女性にも飲みやすいと評判をいただいております。

商品名:二軒茶屋餅角屋本店・熊野古道麦酒
ブルワリー:伊勢角屋麦酒
産地:三重県伊勢市
タイプ:エール(上面発酵)
ビアスタイル:アメリカンブラウンエール
テイスト:モルティー

この値段と言ってもいくらで買ったか覚えてないけど

ネット価格で318円なら十分に安くておいしいと思える味です。

ビールがおいしいな~。

プラチナクリア

DSC_2055

今日もビールです。

麦とホップの派生ですね。

冬までは、ビールメーカー各社こぞって「コク」って言ってたけど

ここにきて、爽快系が急に出てきた。

私としては、爽快系が好きなんですけどね。

ググると

サッポロビールは、「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear( プラチナクリア ) 」を 5 月 31 日に発売する。
「麦とホップ Platinum Clear 」は、麦とホップだけで実現する味わいにこだわり、クリアでキレのある味わいに寄与する、窒素分の少ない麦芽「プラチナモルト」と、爽快さを際立たせる渋 み成分が少ない良質なホップ「プラチナホップ」を一部使用することで、驚くほどクリアな爽快感を実現。パッケージは、シルバーをベースにプラチナの輝きを 想起させるデザインをあしらうことで、上質な爽快さを表現した。 同社では、コク系新ジャンル「サッポロ 麦とホップ The gold 」に、爽快系新ジャンル「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear 」を、「麦とホップ」ブランドのラインナップに加えることで、より満足してもらえる商品を提供し、「麦とホップ」のさらなる飛躍を目指したいとしている。

たいして書いてないね。

この夏は、好みのビールが多くてうれしい。

健康診断の結果も問題なかったので

ガンガンビール飲みますよ。

ビクトリーロード

DSC_2054

こんなの発見。

ビールじゃないような味。

中国のビールに近いかも。

でも、もうちょっとビールに近い味はしてるかな。

夏に軽く飲める感じは良いよね。

 

ググると

ブラジルでよく飲まれているビールの味わいを参考にし、5種のホップを使用して製造した、爽快で華やかなのどごしを味わえます。(数量限定)

だそうです。

もうちょっと情報あってもよいと思うけどね。

で探してみると出てきた。

アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 小路明善)は、リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手団応援商品『アサヒ ヴィクトリーロード(VICTORY ROAD)』を、4月26日(火)より全国で新発売します。

そんなに前からあったのね。

 『アサヒ ヴィクトリーロード(VICTORY ROAD)』は、ブラジルでよく飲まれる軽快なボディで苦みが控えめの味わいのビールを参考にし、5種のホップを使用した爽快で華やかなのどごしの新ジャ ンルです。リオデジャネイロ2016オリンピックへの出場権獲得争いが佳境を迎え、リオ2016大会へ向けた関心と期待が高まる時期に、「勝利の道」を進 む日本代表選手団を応援します。

 缶体パッケージは、白を基調としたデザインで、ブラジルを想起するカラーや、観客のシルエットと5色の紙ふぶきをあしらいました。Asahiロゴ と、「がんばれ!ニッポン!」「リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手団応援商品」という文言で、アサヒビールの日本代表選手団応援商品であ ることを訴求しています。

 アサヒビール(株)はビールメーカーで唯一の「東京2020ゴールドパートナー※(ビール&ワイン)」です。2020年の東京2020大会に向けて、日本の皆様に勇気と元気をお届けする、様々なプロモーションを実施していきます。

 

なまら にがい ビール

DSC_2033

今日は、北海道のビール。

なまらにがいビール。

「なまら」とは、

DSC_2034

北海道で、「とても」と言うことだそうです。

飲んだ感想は、それほど苦くありません。

日本のビールとしては苦い方ですね。

どちらかと言うと一般的なIPAです。

初めの口あたりが苦くてフルーティーな後味。

でもきりっと切れてすっきり。

一番好みのIPA。

DSC_2035

でラベルを見ると、

原産国:アメリカ???

そう言われれば最近飲んだビールに近い。

DSC_2036

これも、アメリカはオレゴン州のローグのビールだったんですね。

確かに、イエロースノーIPAに似ています。

ちょっと、甘さが控えめで後味が軽いだけ。

親切にURLが書いてあるので、見てみると

海外で出会った琥珀色のまろやかなビール。旅先で飲んだこくがあって、旨みの深いビール。今も鮮明に記憶に残っているほど衝撃的だったあの味を、自宅で楽 しめたら・・・そんなあなたの切なる願いをかなえてくれるのが、この「蝦夷麦酒」のサイトです!

欧米の小規模生産ビールとメキシコのテキーラとスピリッツの輸入、国内配達いたします。

海外のビールを輸入してるのね。

ポチってしまいそうです。笑

 

 

 

ローグ ヘーゼルナッツブラウンネクター

DSC_2032

今日も昨日と同じ、アメリカはオレゴン州のローグエールです。

ローグ ヘーゼルナッツブラウンネクター

飲んだ感想はと言うと、

甘いです。

チョコレートビールに近い。

ヘーゼルナッツの香りが、チョコレートを連想させてるのかな。

デザートに良いビールやね。

ググると

1989年にアメリカ西海岸・オレゴン州のニューポートで誕生した“ローグビール”。少量生産の手作り ビールとして、アメリカ国内はもとより、広くヨーロッパ、日本など世界のビール好きにその銘柄と味は知れ渡っています。「グレイト・アメリンカン・ビア・ フェスティヴァル」でたくさんのメダルを受賞していることからも、“ローグビール”のおいしさは証明済みです。

ヘーゼルナッツのリッチな味わいが広がり、最後に滑らかな麦芽の風味が贅沢に感じられます。
木の実が醸し出す伝統的なヨーロピアンブラウンエールです。

そんなもんかな。

たまに飲むのは良いけれど、

毎日飲めないビールですね。

 

 

ローグ イエロースノー IPA

DSC_2030

今日は、アメリカ、オレゴン州のクラフトビール。

最近のクラフトビール人気はIPAですよね。

日本でも、ちらちら出始めてますが、あまりらしくない。

このビールは、IPAらしいIPA。

甘みがあって、ガツンと苦味が来ます。

鼻にぬけるような柑橘系の香りも強い。

これで後味がすっきり切れたら好みのど真ん中なんですけどね。

ググると

イエロースノー IPA 6.2% / 355ml
■ローグが送る冬季限定のシーズナル・エールは、ファンキーなIPA!
金髪のスキーヤーが描かれたラベルで、赤いウェアはサンタクロースもイメージしてる!?
レッドにイエローのロゴが映える、クリスマスシーズンらしい鮮やかなこのIPAは、抜栓と同時にグレープフルーツやオレンジといった柑橘系フレーバーがフ ワッと広がり、ライトアンバーの液体からは香ばしいモルトの旨味でしっかり美味しく、ビシッと走る苦味でスッキリ美味しい、絶妙なバランスのIPAです。
なんといっても評判がいいのがこのIPA。
そして裏話では、名前の由来は雪が黄色くなるのは飲み過ぎて・・・・・。
ということらしいですが、アメリカン・ジョークかも知れません

だそうです。

やっぱりIPAは、美味しいですね~。

 

 

SATAN RED

DSC_2029

ベルギーのビール「SATAN RED」

ベルギービールは飲みやすく完成度が高い。

このビールも、泡のきめが細かく、甘みもあって苦みがある。

フルーティーな香りもあって、後味すっきり。

私の好みですね。

ググると

元々、自家醸造であったがあまりの人気に販売されるようになったベルギーの逸品。赤褐色で香ばしい薫りとコクのある飲み口が特徴。のど越しの良い甘さを感じ、「つい飲みすぎてしまうが、高アルコールなので要注意!」というのがユニークなネーミングの由来。

アルコール度8%は強いですね。

でも強さを感じない飲みやすさです。

 

ということで、週末に友人のポッポちゃんからビールをいただいたので、

今日から、ビールネタが続きます。

 

 

晴のどごし

DSC_1998

キリンののどごしの限定醸造「晴のどごし」です。

結構いけます。

でも後味が嫌なのよね。

これで後味がなかったらええと思うけど。

これが、晴のどごしオールライトなら完璧かな。

個人的に、のどごしオールライトの味は好きなのよ。

でググると、たいした情報なし。

初夏の穏やかな季節に、気楽に家族や仲間と手に持って外に出かけたくなるような、フルーティでかろやかな「のどごし」。
アロマホップで華やかでフルーティーな香りと、かろやかでマイルドなのどごしに仕上げました。

勢いで、6本先週末に買ったんですけど、冷蔵庫にまだ残ってます。

次はたぶんないです。

 

 

GG Golden Ale

ということで、昨日の予告通りビールです。

DSC_2008

GGゴールデンエール

聞いたことないビールでしょ。

それは、売っていないビールだからですよ。

日曜日にいただきました。

フィルターしていないクラフトビールなので

クーラーボックスに入れて持って帰ってきたのですが

それが失敗。せっかくの手作りラベルが、、、

GGさん、ごめんなさい。

で、味はと言うと

美味い!!!

DSC_2009

香いっぱい。しっかりした苦みで、後味すっきり。

泡立ちが、キメ細かく素晴らしい。

好みの、ど真ん中。100点満点ですよ。

手作りでこんなビールが作れるんやね。

 

30年ぐらい前に、オランダの友人からビールキットをもらって

挑戦したことがあったのですが、その頃はネットもなかったし

情報少なくて、おいしく出来なかったんですよ。

こんなに美味しく出来るんやったら、また挑戦してみたいですね。

 

ネット検索すると

http://advanced-brewing.com/

こんなにもあるんやね。

20Lは一人で飲める量じゃないな。

何かの機会で挑戦してみよう。

 

 

匠の逸品

DSC_1999

エビスの新製品「MEISTER 匠の逸品」です。

ググると

匠が結集し造り上げた、ヱビスの最高峰
ヱビスの最高峰を目指し、ヱビスを知り尽くした技術者達が結集し、試行錯誤と厳しい品評を経て、造り上げました。
うまみと薫りが豊潤なロイヤルリーフホップから生まれた、ふくよかな薫り。 研ぎ澄まされたコク。
1本で、深く、くつろぐことのできる至福の時間を、ぜひご体験ください。

 webも充実しています。
 
で味はというと、濃い。
 
これも濃いのよ。
 
おいしいとは思うけど、夏にはね~。
 
流行りやねんやろね。
 
で、webで「エビスザホップ」が7年ぶりぐらいで帰ってくるのね。
 
ギフト限定醸造。
 
誰かお中元にくれないかな?
 
最悪、自分に送ろう。