DSC_0233

すごい名前のビールが出てきました。

「マスターズドリーム」 

1本税込で300円を超えています。

しかも、たったの305mlしかない。

飲む前にググってみた、

お客様にプレミアムビールの新たなおいしさや楽しみをご提案するとともに、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランド全体のさらなる強化を図るべく、“スーパープレミアムクラス”の新商品として“サントリーの醸造家のこだわり・想いが込められた夢のビール”「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム」を発売するものです。

●中味について ― “多重奏で、濃密。”な味わい ―
「ダイヤモンド麦芽」をはじめとする「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドの素材へのこだわりに加え、その素材の魅力を徹底的に引き出す当社独自の新技術・製法により、「深いコク」「柔らかな苦味」「ほのかな甘味」「心地よい香り」が折り重なる“多重奏で、濃密。”な味わいを実現しました。

(1)ダイヤモンド麦芽使用
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用しています。

(2)トリプルデコクション製法
「デコクション製法」は、仕込み釜で麦芽を一気に煮出し、濃厚で芳しい麦汁を抽出する製法です。今回は、「ダイヤモンド麦芽」の魅力を最大限に引き出すため、手間と時間をかけ、この煮沸工程を3度繰り返す「トリプルデコクション製法」を採用しています。

(3)銅炊き仕込み
ビールの本場チェコに伝わる伝統的な製法をもとに、当社の知見・技術を活かして革新した新設備「銅製循環型ケトル」を導入。高い熱伝導率を持つ「銅」を使って麦汁を炊くことにより、より厚みのある味わい、芳しさを引き出しました。

●パッケージ(瓶)について
グラスに注いでじっくりと味わっていただきたいとの思いから、少量ずつ丁寧に注ぎやすいなだらかな形状のオリジナルの小型瓶を採用しました。“多重奏で、濃密。”な味わいを最大限お楽しみいただけます。 また、黒とゴールドを基調にしたシンプルなデザインと「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドのロゴを採用することで、“高級感”“品質感”のあるパッケージに仕上げました。

●ネーミングについて
「まだ世界のどこにもない、心が震えるほどにうまいビールをつくりたい」という醸造家たちの想いを表現し、「マスターズドリーム(醸造家の夢)」と名付けました。

うんちくいっぱい。

気合が入っています。

飲んでみると、濃いなという印象を受けます。

もっと臭さがあるのかなと思うと、そうでもない。

ゴクゴクいけるし、味わって飲むこともできる。

苦味もあって甘さもある。

生ビールなのに、熱処理してあるビールの味に近いと思う。

残念ながら泡が良くない。

美味しいと思うけど、コンビニ限定で

わざわざ、この高いビールを買いに行くかな?

でも、美味しいビールであることには違いはないけど

消えるんじゃないかな。

毎日飲めるビールじゃないでしょ。

まあ、毎日飲むビールじゃなくって

特別な日に飲む、特別なビールなんでしょう。

でも、特別な日に飲むビールは

「カンパーイ」とぐっと飲むビールじゃないかな。

特別な日に、ゆっくり味わうのは、ずれてます。

また、特別な日にわざわざこのビールを買いに

コンビニに行くかな?

高級スーパーやデパ地下のお総菜売り場に売ってる方が

良いように思うけどね。

また来年有ったら飲んでみましょう。

 

 

グリーンアロマ

DSC_0230
今日もビールですよ。

ここ1ヶ月でビールは15回目。

これだけの数、ネタにできるビールがあることが信じられないでしょ。

これ以外に、缶酎ハイが5回。

どんだけ飲んでんねん。

で、昨日血液検査の結果が出た。

中性脂肪が多い。

肝臓の数値は問題なし。

と言う事で、まだ飲んでいても問題ないみたい。

 

このビール、いけますよ。

日本の技術は凄いね~。

この短期間で、この手のビールは十分飲める味になってきた。

サッポロは、泡が綺麗なんですよ。

この手のビールでも、きれいな泡が立ちます。

一昨日のアサヒとオールライト、今日のグリーンアロマ、

みんな、美味しいのよ。

で、糖質が少ない。

ええことです。

飲むぞー。

今からじゃなくって、今晩ね。

 

 

緋色の豊潤

DSC_0291

そろそろ、ビールに飽きてきましたよね。

でもこの春は、まだまだ続きます。

イオン限定クラフトマンズビア第4弾

「緋色の豊潤」

読めません。 笑

ひいろのほうじゅん

普段使わない言葉なのでわかりません。

知らないのは私だけですか?

ググりました。

緋色(ひいろ)は、植物のアカネの根を原料とする茜染の一種で、濃く暗い赤色を茜色
というのに対して、最も明るい茜色を緋色という。和訓では「あか」「あけ」とも読む。
アカネと紫根を重ねて染め、深みを出した紫褐色を深緋(ふかひ、こきひ、こきあけ)
別名は黒緋(くろあけ)、アカネに紅花の染料を重ね染めした明るい赤色は紅緋、
アカネだけで染めた色は浅緋(あさあけ、うすあけ)、などの色がある。 平安時代には
アカネに替わって支子の黄色と蘇芳の赤を混ぜて明礬を触媒として作った紅緋を生み
出すことも行われ、後にはこれも緋色と呼ぶようになった。日本では大和朝廷時代より
緋色が官人の服装の色として用いられ、紫に次ぐ高貴な色と位置づけられた。
特に深緋は、当時衣服令で禁色となっていた7色の1つであり、気品な色と扱われた。

黄色っぽい赤なのね。

英語だと「スカーレット」になるらしい。

味はと言うと、普通の日本のビールみたい。

プレモルにもうちょっとクセを足した程度。

ちょっと甘いかな。

美味しいけど、わざわざ買いに行かないかな。

「濃色麦芽」一部使用による豊かなコクと、「上面発酵酵母」使用によるフルーティな香りと
爽やかな飲み口を実現しました。
全国のイオングループ酒類取扱店(「イオン」「ダイエー」「マックスバリュ」「イオンスーパー
センター」「イオンリカー」など)で販売。

上面発酵なのね。

と言う事は、「エール」かな。

それが癖があると思った理由ですね。

春の味ではないように思います。

缶のデザインも春らしくない。

では、次行ってみましょう。

 

緑のアサヒ

DSC_0309

先日、赤いスーパードライについて書いた時に

残りは、緑と青だと書いたんですが

さっそく緑が登場しました。

と言っても、スーパードライじゃないんですけどね。

ググると

本商品は厳選された麦芽を100%使用した、しっかりした飲みごたえと深いコクが特長のビールです。また、当社独自の高発酵技術を採用することで糖質40%オフという機能性と爽快な切れ味を実現しました。

 缶体には、重厚で本格的な味わいを表現するため深い緑色を採用し、王冠のモチーフを中央に配しました。そして、“日本初”“麦芽100%”“糖質40%オフ”といった商品特長を記載し、機能性と新規性のある提案であることを訴求しています。

 今回、セブン&アイグループ各チェーンでの限定商品として、『アサヒ ザ・ロイヤルラベル』を発売することで、ビール市場における麦芽100%・糖質オフという新たな価値に対する受容性を測ってまいります。

セブン&アイ限定だったのね。

糖質40%オフってすごいね。

でも糖質ってカロリーには関係ないのね。

1本で122キロカロリーある。

で、味はと言うと、

美味しいのよ。甘いビールも良いけれど

この切れ味と苦みが好みなのよね。

どこかでこんな味があった気がするんだけどな~。

思い出せない。

ツボルグに近いのかな?クローネンブルグかな?

最近飲んでないしな。

どこかでツボルグかクローネンブルグ飲めるかな?

 

 

 

こだわり体験スペシャルキット

必ずもらえる「こだわり体験スペシャルキット」が

妹のところに来たということで、テイスティングに行ってきました。

DSCN0865

DSCN0866

DSCN0867

こだわった、専用パッケージで到着します。

一番搾り3ケースで必ずもらえたわけですが、

この内容は、すごく嬉しくなりますよね 。

 

で味はと言うと、新鮮でおいしい。

今まで飲んだことがなかった、プレミアム一番搾りは

別格に美味しい。日本のビールでNo.1だと思います。

小麦の一番搾りは、超あっさり。

小麦だとヴァイツェンを思い浮かべるのですが

これは、香りつけ無しなので超あっさりでした。

 

今年の春はビールの新製品ラッシュ。

まだまだ、新しいビールが飲めそうです。

 

 

 

 

薫り華やぐエビス

DSC_0253

エビスビールのロブションです。

去年もありましたよね。と思って探してみると一昨年でした。

http://toms.weblogs.jp/blog/2013/02/%E8%96%AB%E3%82%8A%E8%8F%AF%E3%82%84%E3%81%90.html

エビスのウエブは2年間変わってないよね。

でも味は変わったと思う。

苦みが減って、酸味が増えたとおもう。

シャンパンのようなビールに近づいたかも。

と言うことで、シャンパングラスで、、、

DSC_0287

何と一緒に飲むのが良いのかわからん。

緑のエビスが帰ってきてほしいぞ。

 

ALL LIGHT

DSC_0291

普段は全く飲まないこの手のビールですが

TVコマーシャルが何故か気に入って買ってみた。

名前もすごいよね。

アルコールフリービールNo.1の「オールフリー」に対抗してるんやろうけど

エエ名前やと思う。

CMのALL RightとALL Lightがかかってるころも素晴らしい。

最近一番好きな広告です。

 

で味はと言うと、悪くないのよね。

この手のビールを前に飲んだのは3年ぐらい前かな。

ひどい味だったのよね。

今回は、悪くないなと思うぐらいの出来上がり。

ちょっとレモンかライムを絞れば美味しくいただけます。

と言うことで、私としては珍しいビールでした。

 

 

煎りたてコクのプレミアム

DSC_0268

ビールは新製品のラッシュですね。

まだ、ブログに書いていないビールがどんどん貯まってます。

まとめて上げれば良いのですが

ネタ切れになるのも見えてますので小出しです。

スーパードライも種類が増えましたね。

銀から始まって、金、紫、白と来て「赤」の登場。

煎ってあるとと言ってもそれほど濃い色ではありません。

苦みが少ないですね。

イエイガーシュニッツェルにぴったり

DSC_0263

実際に飲んだのはもう10日も前なんですけどね。

一晩で4本も飲んでしまいましたよ。

美味しいね。

次に出るのは、緑と青かな?

期待しましょう。

 

 

気分は春

パッケージだけ春なビール2点。

DSC_0289

これは、おいしかった。

と言っても、中身は変わってないんですけど

新鮮だったんですよ。

2月中旬製造。

DSC_0276

これもパッケージだけね。

これには、ちょっと柚子を絞ってみました。

美味しくいただけましたよ。

 

大阪城公園では、梅見のシーズンだとか、

もうちょっとで春やね。

 

 

ASAHI DRY PORTER

Tmp_11769-DSC_0288697907042

コンビニで見つけたので買ってみました。

ググると

世界の多様なタイプのビールを手軽に味わえる、ひと手間加えたアサヒのクラフトマンシップ。
「アサヒクラフトマンシップ、ドライポーター、2月10日新発売」 
第1弾は濃色のドライポーターです。 上面発酵酵母とチョコレート麦芽を一部使用した、
香ばしいロースト香とどっしりとしたコクが特長の麦芽100%生ビールです。

あんまり情報ないよね。

WIKIでポーターについて調べてみた。

ポーターは18世紀に開発されたビールである。焙煎した茶色麦芽を用いた点が特徴で、焦がした麦芽の芳香とホップの苦さが味わえる。通常は硬水ではなく軟水で醸造される。ポーターの中でもアルコール度数の高いものは「スタウト・ポーター」と呼ばれたが、その後「スタウト」と呼ばれるようになった。 スタウトの代表的なブランドであるギネス社の「エクストラ・スタウト」は、1840年までは「エクストラ・スペリオール・ポーター」と呼ばれていたものである。 「ポーター」という名称は、テムズ川でロンドン市内まで運ばれた物品を市内各所に配送していた人々(ポーター)が好んで呑んだ事から来ている。

なるほどね。

と言うことで、ギネスのグラスに注いでみた。

Tmp_11769-DSC_0286613867510

これはうまい。後味爽快なギネスって感じ。

泡が残念。もっと細かい泡が立ってほしい。

もうちょっと買ってこよう。

第2弾のペールエールも気になるね。

日本に受け入れられるかな?

 

 

 

2年ぶり?

DSC_0281

日本の「鼎泰豐」に、2年ぶりに行ってきた。

午後7時40分ごろに到着。

ウイークデーの木曜日と言うこともあり、2組目の待ち。

5分も待たないで入店できました。

ウイークデーの夜はねらい目やね。

いつも変わらず、美味しかったですよ。

上品な味です。

中華料理に上品さを求めるのはおかしいかもしれないですけど

私の好きな味です。

ほかの国の鼎泰豐で食べるより繊細な気がします。

次に台湾行くのは5月かな?

待ち遠しい。

DSC_0278

日本に輸出専用瓶とラベル。

台湾ビールは茶色の大瓶しか台湾には無い。

緑は「金牌ビール」なんですよね。

ラベルも金を使って豪華です。

味は、台湾と同じ。12月製造で比較的新しかった。

DSC_0279
DSC_0280
他にもたくさん食べたけど、

写真撮り忘れた。まあいっぱいネットに上がってるよね。

 

 

 

ALL-FREEゆず

DSC_0256

先週飲んだALL-FREEピンクグレープフルーツがあまりにおいしかったので

ゆずも買ってみた。

これは、もう一つかな?

だけど最近ノンアルコールビールがおいしく飲めるようになってきた。

で、このALL-FREE、缶のデザインが特別。

DSC_0257

瀬戸内海の文字に鳴門大橋のイラスト。

「徳島産ゆず果汁0.1%含有」

(果実飲料等の表示に関する公正競争規則により「無果汁」と表示)

よっぽど書きたかったんやね。

350ccの0.1%は0.35cc?

これは少ないよね。そら無果汁と書かんとアカンやろう。

でも、確かにゆずの香りがある。

これがマーケティングなのか。

いろいろせんとアカンと言うことやね。

 

 

いちばん桜

DSC_0254
去年もこのころに大阪では売ってたビール。

毎年このころの限定醸造みたいです。

と言うか、去年の11月12日発売になってる2015年限定ビール?

沖縄では花見はしないらしいけど

春らしい缶のデザインは、まだ寒い大阪で春を感じさせてくれます。

そろそろ春キャベツも出てきましたので

おふくろの味「春キャベツと牛肉の煮物」を作りましょう。

DSC_0262

と言うことで、昨日作ってみました。

美味しいな。

お袋の味です。

もうすぐ1年になるんやね~。

 

 

ALL-FREEピンクグレープフルーツ

DSCN0766

今日もまたまたサントリー

サントリーの勢いは凄いね。

アルコール飲料の販売がキリンを抜いてサントリーが1番になったとか。

ジムビーンの買収が一番の理由らしいけど

すごいよね。

 

で、普段あまり飲まないノンアルコールビールです。

年に1度健康診断の前日にお世話になってます。笑

冬限定と言うピンクグレープフルーツが目に付いたので買ってみた。

美味しいです。

これは有りかなと思う。

パナシェのノンアルコールみたいな感じ。

これから、ひこうきを飛ばしに行くときなんかはええやろね。

 

 

ROYAL BITTER 2015

DSC_0250

コンビニで見つけました。

こう言うクセのある味が好みになってきたのかな。

日本人の味の好みは変わってきてるんやらうね。

ウイスキーの好みが変わってきてるようにね。

ググると

 「ザ・ロイヤル・ビター」は、2012年にコンビニエンスストア限定商品として数量限定
発売して以来、毎回好評をいただいています。今回、お客様から再発売を求める声が
多く寄せられたことから、中味・パッケージをさらにブラッシュアップし、数量限定で発売
するものです。
「ビターホップ100%使用」によるしっかり感じる苦味と、「麦芽100%使用」「デコクション
製法※」による麦のコクと旨みが調和した“深みのある苦み”が特長のビールです。
今回は、濃色麦芽の割合を増やすことで、よりいっそう深い余韻を感じられる味わいを
実現しました。 ※糖化工程で麦汁を煮沸する製法。
ゴールドと臙脂(えんじ)色を基調とし、麦穂のイラストを配した高級感のあるデザインです。
缶正面に「深みのある苦み」の文言を配し、中味の特長をわかりやすく訴求しています。

マーケットの声なのね。

美味しいと思うけど、自分の好み的には

グランドキリンのビタースイートかな。

でも、いろんな種類のビールが飲めることは良いことですね。

 

 

 

NEW麦とホップ

DSCN0735

日本に帰ってきて美味しいビールを飲みまくり

スーパーに買い出しに行くと目に付いたのがこれ。

今迄から結構好みだったのですが

NEWが目に止まった。

いつからニューなのかっと思いググってみました。

今月から変わったのかな?

分からん。

11月12日のニュースリリースにあった。

そんなに前からあったのね。

2月のリニューアルってなんやろね。

どんどんおいしくなっていくのよね。

 

 

回鍋烏賊?

DSCN0723
昨日は、すごく面白い料理に出会った。

回鍋肉のイカ版。

ちょっとひどい写真やね。確認してなかった。TT

回鍋肉は、四川料理なんで海鮮料理は無いんですね。

これは、新しい料理やね。

 

日本だと、ホイコウロウはキャベツと筍、ピーマンと玉ねぎなどが

豚ばら肉と一緒に味噌炒めしてありますよね。

そして、結構べちゃべちゃなイメージ。

四川のホイコウロウは、干した豚肉とピーマンの炒め物。

味付けも、味噌は強くないし、油は多いけどべちゃべちゃじゃない。

今回の回鍋烏賊は、四川風のホイコウロウの干し豚肉を

一夜干しのイカに置き換えたものでした。

美味しいよね。

日本だと一夜干しの烏賊は炒めないけど、

これは、美味しかった。

これだけ長いこと、中華料理圏に旅行してるけど

初めての経験でした。

 

ビールは久々の青島2000

DSCN0720

やっぱり不味いビールやな。

ということで、今日帰国します。

山積みの仕事があるのに、ここ数日でもっと積み足してしまった。

貧乏暇無しや〜

香港に着いたら美味しいビール飲もう。

 

 

見逃してました。ビタースイート

DSC_0220

キャラウェー作ってて、ブログ更新し忘れてました。

もうちょっとで生地完。昼からフィルム貼りします。

 

と言うことで、今日はビールネタ。

グランドキリンに新商品が増えてました。

「ビタースイート」

無茶美味しい。

後味の甘さがあって飲みやすい。

IPAのようなビールです。

ググると、

キリンビール株式会社と株式会社セブン&アイ・ホールディングスは、
“麦が甘く香ばしい、薫り高いグランドキリン。”をコンセプトに
「グランドキリン ビタースウィート」を共同開発しました。
12月2日(火)より全国の酒類取り扱いのセブン-イレブン)にて
先行発売します。

そうか、2か月も見逃してたのか。

ターゲットについて
優しい甘みとほのかな苦みに期待のある、20代、30代をメインターゲットに
ビールをゆっくりと味わいながら愉しんでいただく提案を行っていきます。

20代、、30代は一番ビール離れが進んでるんだよね。

この苦味が受け入れられるのかな。

臭さもあるし。

50代のおっさんの好みには、ぴったりでした。

しばらくこのビールにしよう。

 

 

ミュンヒナーデュンケル

DSC_0201

自分でも飲みすぎやと思うけど

今日も新しいビール

サッポロからセブン&アイ限定で発売されたビール

「ミュンヒナーデュンケル」

ドイツの黒ビールですね。

甘みがあっておいしい。

親父が大好きだったビールです。

ググると

株式会社セブン&アイ・ホールディングスとサッポロビール株式会社は、2015年
1月20日(火)より、共同開発した『欧州四大セレクション ミュンヒナーデュンケル』
をセブン&アイグループ各社の店舗で限定発売いたします。  
ビールの多様化が進み、ビールそのものの文化への関心が高まっています。
本商品は、「欧州四大ビール」と言われる欧州の伝統的なビール(ミュンヒナー・
ドルトムンダー・ウィンナー・ピルスナー)のうち、ミュンヒナータイプのビールを開発
しました。
本場欧州にこだわった、香ばしい麦の香りとしっかりとしたコクが特長の濃色ビールです。
ビールの世界の広がりをお楽しみください。  

そうか、まだまだ出てくるんやね。

今年も美味しいビールがいっぱい飲めそうです。

 

 

 

初仕込みプレミアム

DSC_0158

そろそろネタ切れになってきています。笑

ふと見た携帯の写真の中にこの写真を発見。

年末に写真撮って飲んだ後、忘れてました。

まあ正直それほど感動する味じゃなかったんでしょう。

 

とりあえずググると、

2014年収穫・国産原料で初めて仕込み、醸造した期間限定発売の
ドライプレミアムです。
国産ゴールデン麦芽使用&国産ホップ一部使用&国産新米使用。
ドライプレミアムの贅沢なコクとキレをベースに、みずみずしい爽やかな
香りと麦の旨みが楽しめます。

そんなの感じなかったけどな。

ところで、今アサヒビールのWEB見ると新製品ラッシュ見たいやね。

楽しみじゃ。

 

そうか、うちも新製品は売り出す前にWEBに上げないといかんのね。

 

 

 

ついつい

DSC_0173

わざわざお菓子売り場に行くことはないんだけど

スーパーのビール売り場にビールと一緒に並んでいると買ってしまう。

今回見つけたのは、クラッツ

見たことない種類が並んでた。笑

ググると

何も出てこない。

料理のレシピしか無いってどんなWEBなん?

食べたことない人のためにいうと

大きく太いプリッツェルをカリッと焼きあげて、それを1センチぐらいにカットして、

いろんなフレーバーを付けてある。

ビールによく合います。

そのままでも良いけど

ナッツと一緒に食べるのがおいしいですね。

ビールがすすみます。

 

 

初出

今年は、いつものように5日が初出。

そしていつものように新年会。

もちろん私の独断で場所は、「ドルフィンズ梅田」

ベルギービールが飲みたかったんですよ。

DSCN0560

今年は飛び入り参加じゃなくって、テトラさんと合同新年会。

今年も二人減ったけど、二人増えて同じぐらいの人数です。

美味しいビールと、おいしい食事で盛り上がりました。

また、1年頑張りましょう。

DSCN0563
DSCN0570
DSCN0564
DSCN0566
DSCN0565

生じゃない!

DSC_0172

12月23日コンビニ限定で発売になった

缶入り「サッポロラガービール」

やっと入手しました。笑

このビール、関東では瓶入りが以前から売ってたんですよ。

目黒のとんかつとんきにはいつもありました。

今回、缶入りが限定で発売された。

熱処理した「生」じゃないビールなんです。

苦みがあって甘さもある。

めちゃ美味しいと思うのは、昔を知ってるからか?

歳とったんやね。

生よりも賞味期限も長い。

 

ドイツのピルツは、80キロ?以上輸送したら駄目で

輸送用は熱処理したエクスポートと呼ばれるのよね。

 

また見つけたら買ってきましょう。

 

 

Flaveer

DSC_0117

キリンの新製品

レモンフレーバーのビール

パナシェのような感じ。

ググると

爽やかな香りでごくごく飲める。そうです。

ちょっと甘さがあるんだけど

アルコールも軽めで3%。

お昼に飲むのに良いかも。

年末年始に良いかな。

買ってきましょう。

 

 

ホワイトバリー

DSC_0137

本格的にクラフトビールマーケット参入を表明したキリンビール

ヨナヨナを傘下に収めたほかに

SPRING VALLEY BREWARYを始動しています。

http://www.springvalleybrewery.jp/about/

今年は、4種類のプロトタイプを出荷

買おう買おうと思いながら買っていなかったのですが

第4弾のWHITE VALLYをいただきました。

いかにも試作品というラベルを使うマーケティングは◎

ヴァイツェンのように、少し濁りがあります。

美味しいです。

ちょっと高いけど

クリスマスやお正月のような特別な時には良いですね。

美味しいビールが多すぎます。

 

 

 

褐色の余韻

DSC_0143
ということで、イオン限定販売の

サントリー クラフトマンズ ビア 第3弾 「褐色の余韻」

昨日に続いての紫缶です。

以前、酷いデザインだと書いたビールの最新版。

色は良いと思うんですがね〜。

紫缶。

なんで今まで無かったんやろうね。

本当に高級感があるイメージカラーですよね。

日本人だけかな。それとも私だけ?

 

で、味はというと

美味しい。最近「はずれ」無いな。

炭酸弱めで、ちょっと甘め。グイグイいけるタイプのビールです。

大きなジョッキに入ってると嬉しいかも。 

缶には、ブラウンエールタイプと大きく書いてます。

パイントグラスになみなみ入っていて欲しいよね。

ググると

「上面発酵酵母」使用によりフルーティな香味を生み出すとともに、
カラメル麦芽を一部使用することによって、香ばしく甘い香りと深い
コクを感じる余韻を実現しました。パッケージは、重厚感のある紫色
をベースに、「クラフトマンズ ビア」のロゴと「限定醸造」の表記を
加え、本格感・特別感のあるデザインに仕上げました。

だそうです。

フルーティーかな?やっぱり冷やしすぎたのかも。

350ml缶しか無いのよね。

日本は、美味しいビールありすぎ。

飲み過ぎるな。

空き缶の山が出来てしまいそうや。

 

DRY PREMIUM 香りの琥珀

DSC_0135

飲めました。嬉しい

紫缶、ギフト限定醸造。

アンバーカラーでちょっと甘みがある。

美味しいのよね。

有ったら飲みたいけど、無くてもOK。

缶のデザイン程のインパクトは無い。

たぶん消えるビールです。

今日は以上です。

 

 

KIRIN ICHIBAN STOUT

DSC_0118
キリンの一番搾りスタウトがリニューアル。

一昨年の黒ビールブームの時に出てきたんじゃなかったかな。

2年半ぐらい前やね。

と思ってググると2007年から売ってるらしい。

2年半前は、アサヒのスーパードライブラックだったのね。

 

まずは、缶のデザインが新鮮で目を引きます。

と言っても、赤いラインを入れただけでこんなに変わるのね。

 

で味はというと、美味しい。

甘さと香ばしさが強調されて、イギリスのスタウトよりも甘いかも。

パイントグラスに入れてクリーミーな泡と一緒飲みたくなります。

でも、500ml缶ががないのよね。

350mlでは、パイントグラスいっぱいにならない。

もうちょっとクリーミーな泡になったら完璧やけどな。

注ぎ方でどうにかなるかも?

とりあえず、もう6本買ってきましょう。

 

雨で寒い

DSC_0026
昨日の夜に到着した珠海。

未明から大雨です。

雨男は誰やろね。笑

気温も低い。現在12度。

最高気温の予報は14度。

ホテルにはヒーターがないので寒い。

前にも書いたけど、香港やマカオのホテルには暖房がついていないのよ。

基本、寒くならない所だったんですよね。

確かに昔は、ポロシャツとTシャツしか持って来たことなかった。

最近こういう風に寒い日があるのよ。

とりあえず、今週はずっと同じみたいです。

 

DSC_0022
で、昨日出会ったビール。

ラベルが変わっただけなのかも。

名前に記憶はない。

不味いビールなんで記憶から消されてるのかも。

料理は美味しかったので、

ぬるい、みずくさいビールが出てきて残念でした。

 

さて、頑張って仕事しましょう。

今日には、1ドル120円を超えそうな勢い。

ついこの間、一部輸入商品値上げしたのに、

また値上げしないといけなくなるよ。悲しい。

 

 

2014初積みホップのプレモル

DSC_0012

スーパーで見かけたので買ってみた。

2014 初積みホップだそうです。

ググると

「ダイヤモンド麦芽」「天然水100%仕込」といった「ザ・プレミアム・モルツ」の特長は
そのままに、2014年に収穫されたチェコ・ザーツ産ファインア ロマホップを空輸し、
仕込みました。
みずみずしく華やかな“初摘みホップ”の香りをお楽しみいただけます。
パッケージは、高い評価をいただいている「ザ・ プレミアム・モルツ」の高級感ある
デザインを踏襲しながら、缶上部に“初摘みホップ”のイラストをデザインするとともに、
缶中央部に「2014初摘みホッ プ」のアイコンを配し、中味の特長を表現しました。

私の舌や鼻の感覚が狂ってきたのかな?

最近のホップを謳ったビールが特に違うように思わない。

冷やし過ぎなのかも。

今日から、寿命を縮めに出張に行きますので

帰って来てまだ売ってたら試してみましょう。