やっと桜が開花し始めましたね。
例年より1週間遅いとか。
スーパーやコンビニのアルコール売り場は
ピンクの飲み物が並んでます。
去年にキリンから出た焼酎のソーダ割「上々」
甘さが無く美味しいですよね
今回は梅です。
梅酎ハイと言えば、梅酒のような甘さが多いですが
これは甘くないんです。
でも何か物足りない。
自分で焼酎のソーダ割をした時に梅干を入れるのですが
絶妙な塩味が良いんだけど
足りないのかな?
梅干足しちゃいました。
プレーンの方が好みですね。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
やっと桜が開花し始めましたね。
例年より1週間遅いとか。
スーパーやコンビニのアルコール売り場は
ピンクの飲み物が並んでます。
去年にキリンから出た焼酎のソーダ割「上々」
甘さが無く美味しいですよね
今回は梅です。
梅酎ハイと言えば、梅酒のような甘さが多いですが
これは甘くないんです。
でも何か物足りない。
自分で焼酎のソーダ割をした時に梅干を入れるのですが
絶妙な塩味が良いんだけど
足りないのかな?
梅干足しちゃいました。
プレーンの方が好みですね。
また見かけたので買ってみた。
麒麟にしては珍しく美味しいのよ。
ググると
芳醇な果実感とうまみ、なめらかな口当たりの、お酒としての満足感と飲みやすさを両立した本格グレープフルーツサワー。
「レモンサワーをどこまでおいしくできるか」といった挑戦が「麒麟百年」の原点でした。手段問わず、本格的なサワーをつくるために、これまでの技術を注ぎ込んだ結果、たどり着いたのが複数のレモン果汁にビール酵母で発酵させたレモン果汁を一部加えることだったんです。
フルーティーな香りを表現するエールビールの酵母を使うことでレモンのおいしさを残しながら、芳醇な味わいを実現しています。
ふーん。レモンもあるのね。
まあ美味しいから探してみましょう。
見つけたら買うは条件反射?
ズバリ美味しい
と言うか、最近よく見かけるようになった
本格焼酎のソーダ割
キリンが出してるのが微妙な感じ。
キリンて美味しい焼酎あった?
ググると
メルシャン八代不知火蔵の本格麦焼酎原酒を一部使用
創業80年以上の焼酎蔵として、精鋭集団による酒づくりが行われている「八代不知火蔵」。八代不知火蔵の本格麦焼酎原酒の仕込みには、自然豊かな水源地帯である九州・熊本 球磨川の伏流水が使用されています。
キリンの開発技術を活かした絶妙な味づくり
キリンの開発技術を活かした
絶妙な味づくり
焼酎をただソーダで割るのではなく、「米麹抽出物」や「食塩」など、焼酎のおいしさを引き立てる素材を活用することで、深い味わいとスッキリ軽やかな飲み口を両立しました。
へ~。メルシャンってキリンなのね。
本格麦焼酎原酒と書いてもブランドが無いのが悲しいかな。
まあ、他に買うもの無かったら選択肢に入りますよ。
こんなの見つけたので買ってみた。
美味しい
甘くないジントニックみたいな感じ。
ジンのようなスパイスが絶妙
でも、ウォッカなんだよね。
ググると
サッポロ クラフトスパイスソーダ
食事を引き立てる、香りと刺激「甘くないおいしさ」の新・食中酒
食事を引き立てる、「甘くないおいしさ」の新・食中酒。食事に合う「甘くない」ではない、食事を引き立てる「甘くないおいしさ」を目指してつくり込んだ、新しいお酒です。その秘密は果汁ではなく、スパイスを使うこと。
レモンピール、ジンジャー、コリアンダーなどを漬け込み、爽やかな風味を丁寧に引き出した 「スパイススピリッツ」を採用。炭酸でキレよく仕上げました。食事を引き立てる、爽やかな香りと心地よい刺激。
食事の時間がもっとおいしくなる、無糖で実現した新しいおいしさをお楽しみください。
結構、的を射てると思う。
気持ち良く飲めるのよ。
サッポロビール(株)が9月12日に発売した「サッポロ クラフトスパイスソーダ」の売上数量が発売1か月を待たずに早くも1,000万本を突破しました。
そんな前から売ってたんだ。関西は弱いね~
でもね、マーケティングの下手なサッポロですから
コケるでしょうね。
て言うか、売れなくなって関西に流れてきたのか?
名前も良くないし
缶のデザインももう一つ。
「新・食中酒」って缶のデザインに要る?
無くなるまでにもうちょっと買って来ます。
ついつい買ってしまう棚に並んだ目新しい物なんですが
缶のデザインが気に入って購入。
飲んでみると、超さっぱり美味しいドライ酎ハイ。
タカラの缶チューハイに近いです。
で、よく見ると宝酒造製造
もっとよく見ると、レモン&タイム
ライムじゃないんですよ。
これがスッキリ感の原因なんですね。
この味、わかるわー。
無性に飲みたい時がある味なのよ。
マジで、買って冷蔵庫に入れておこう。
毎日飲みたいわけでもない味。
暑い日に汗びっしょりで帰ってきて、ガーと飲みたい時に
ビールでは、後味が口に残るようなときに、ピッタリ。
麦茶の代りに飲めそうな感じ。
健康のためには麦茶やねんやろうけど。
麦茶を一気に飲んだ後、メシ食えないでしょう。
この感覚分かるかな~
大好きなRTD「タカラ焼酎ハイボール」に限定生産品が出た
大阪の居酒屋で人気の「ガリチュー」みたいなものかなと思ったけど
そこまで甘さはない。
エエ感じのチューハイですよ。
ググると
大好評のタカラ「焼酎ハイボール」から共演の味シリーズが新登場。
〈岩下の新生姜割り〉を6月6日(火)より全国で限定発売。
タカラ「焼酎ハイボール」らしい辛口はそのままに、みずみずしく爽やかな風味を持つ
「岩下の新生姜」のおいしさを活かすことで、さっぱりとした味わいと爽やかな香りが楽しめる、
他では飲めない今だけの味わいに仕上げました。
紅生姜の天婦羅や串カツを好んで食べる大阪人にはピッタリですよ。
もうちょっと買って来ましょう。
神谷バーの文字に反応して、こんなの買ってきた。
長いこと神谷バーに行ってない。
コロナで、浅草に行ってないからね。
4年前が最後だと思う。
東京に泊ったのも2年半前が最後。
で、ハチブドーパンチは知らない。
神谷バーと言えば、電気ブランですよね。
ググると
明治14年に初代「神谷傳兵衛」が、蜂印香竄葡萄酒として甘味ぶどう酒を発売して以来、1世紀以上の歴史を持つお酒「ハチブドー酒」。当時、本格的なワインに馴染みがなかった日本人でも飲みやすいように、輸入ワインにハチミツや漢方薬を加えて甘味ぶどう酒に改良され、「ハチブドー酒」として売り出されました。神谷バーでは、この「ハチブドー酒」に、フルーツを浸漬し、炭酸水を加えたカクテル「ハチブドーパンチ」を提供しています。
フーンですね。
日本初のバー「神谷バー」の定番カクテル「ハチブドーパンチ」をイメージしたチューハイです。赤ワインの深い味わいと、柑橘の爽やかさが楽しめるお酒です。
イメージね。だまされた?
甘ったるい。
おまけに頭痛。
で、あくる日に頭痛で気づいた。
合同酒造
これ私、あわないのよ。いつも頭が痛くなります。
個人的なもんだと思うんですけどね。
スコッチのジョニ赤も頭痛がひどい。
ジョニ黒は問題ないんですよ。
なんでかな?
こんなの見つけたので買ってみた。
コロナの前は、良く焼酎買ってたんですが
すっかりウイスキーにシフトしています。
で以前良く買っていた宝山
絶妙な芋臭さがエエ焼酎ですよね。
で、缶入りのRTDは2種類。
鹿児島ハイボール・さわやかと
鹿児島ハイボール・まろやか
金と銀で住み分けされてる。
と、ここまで書いて以前も書いたことあるかもと思ったけど
ググっても出てこなかった。
で、このさわやかは、ぐびーっと行けて宝山を感じれます。
もう一つの、まろやかは確かにまろやか。笑
物足りなく感じるかな。
たぶんこれは個人的な感想で、人によって違うんでしょう。
ググると
鹿児島ハイボール[まろやか]
きりりとまろやか
コク深い味わい。
本格焼酎を強めの炭酸できりりと仕上げた〈和〉のハイボール。ふわっと広がる芋の香りが味わいに華を添えます。
内容量:350ml
アルコール度数:7%
鹿児島ハイボール[さわやか]
スッキリシャープで
ドライな味わい。
爽やかな香りと、軽快な旨味を持つハイボール。後味もスッキリさわやかに仕上げました。
内容量:350ml
アルコール度数:7%
正直情報少な目。飲んでみないと分からない。
美味しいと思うけど、やっぱり焼酎は瓶を目の前に置いて飲みたいですね。
先週、金曜日のビデオ編集してアップしました。
殆ど宮本さんの撮影したビデオです。
見たことない酎ハイ発見。
名前が良いのよ。
「ちょっと幸せ」
熊本県産。
リカマン限定商品みたい
安いよね。
でも、好みじゃない味。
一番嫌いな人工甘味料の味がします。
それ以外は良いのよ。
こっちも、基本同じ。
でもグレープフルーツな苦みが嫌な後味を和らげてるかも。
でも、次は有りません。きっぱり
今日も、酎ハイです。
宝のシークワーサーサワー
果汁は濃いですね。
ちょっと濃すぎる気もする。
アルコール度も7%も要らんよね。
ググると
宝酒造株式会社は、2020年の発売以来ご好評をいただいている“寶「極上フルーツサワー」<丸おろしシークヮーサー>”をリニューアルし、“寶「丸おろし」<シークヮーサー>”として、2023年1月17日(火)に全国で期間限定新発売します。
“寶「丸おろし」”は、果実を皮までまるごとすりおろしたような濃厚な味わいで上質な気分が楽しめる、本格的なフルーツサワーシリーズです。ベースとなるアルコールには、果実にあわせて厳選した“宝焼酎”を使用しており、しっかりとしたお酒感もお楽しみいただけます。また、プリン体ゼロ※1・甘味料ゼロ※2で、健康を意識されるお客様にもおすすめの商品です。
今回新発売する<シークヮーサー>は、シークヮーサーを皮までまるごとすりつぶした“丸おろしシークヮーサーピューレ”を使用しています。甘さ控えめながらも、果皮のほろ苦さがいきた、複雑でコクのある、濃厚な味わいをお楽しみいただけます。
そんなに前からあったのね。
今のところ、サントリーのタコハイが一番お気に入りですね。
今日は絶不調。
寝違えたのか首が回らなくって、寝返りうつたびに激痛で
夜中に何度も目覚める事丸2日間。
週末は天気も悪かったので、飛ばしにも行ってません。
と言う事で、今日はフライトログ無し。
サッポロから新しいレモンサワーが出たので買ってきた。
ちょっと高めの150円ぐらい
でも、美味しい。
ググると
レモンマイスターと協働開発!?
「真ん中を突くうまさ。」のシン・ジツ
レモンマイスターとは
日本の食卓にレモンを広めてきたポッカサッポロで
レモン素材・飲料の開発に携わるレモンのプロ。
レモンのプロの視点で選定したポッカサッポロオリジナルのレモン素材を使用しています。
レモンサワーの本質を追求
レモンマイスターの知見をいかし、
世の中にある何十種類ものレモンサワーを徹底的に研究することで
レモンサワーの本質的な価値に辿り着きました。
それは、レモンの果実感とスッキリさを両立したおいしさの
飲み飽きない「定番」レモンサワーでした。
こだわりのポッカサッポロ
オリジナル原料
理想的なレモン感を実現するために
ポッカサッポロオリジナルのレモン素材を使用。
セミクリア果汁を使用することで、
レモンのジューシーさとスッキリした後味を両立。
また、果肉のおいしさをぎゅっと凝縮したレモンピューレを使用し、
レモン本来のおいしさを引き出しました。
レモン原料由来の満足感ある味わいがポイントです。
レモン果実そのものよりも
爽やかなおいしさを実現
原料や工程すべてにこだわりぬいて実現した、
レモン果実そのものよりもスッキリ爽快な味わい。
濃さやすっぱさといった1口目のインパクトではない、
2口目、3口目と飲みすすめるたびに確信していくおいしさ。
レモンサワーの本質を追求し“真ん中を突くうまさ”を実現しました。
熱量が違いますね。
ホンマに美味しいと思う。
やっとヒットになりそうな予感です。
懐かしいですね「タコハイ」
1983年ごろに、チューハイがブームになり始めたころ
焼酎を作ってなかったサントリーが
ウォッカの樹氷を使って作ったのがタコハイでしたね。
田中裕子さんの「ちゅうちゅうたこかいな」が懐かしい。
横浜の中華料理屋で会った?見た?記憶があります。違ったかな?
で田中繫がりなのか、田中みな実さんが今回のCM。
もうちょっと昔のCMのオマージュぽくても良かった気もするけどね。
LINEでサントリーをフォローしてると出てきたのがコレ。
きっちりアタリを引きました。
がらっとイメージチェンジですね。
昔のタコハイ知ってる人はもういないかな。
で飲んでみると、10年前に消えた「SUNTORY CHU-HAI THE DRY」に似てます
好きで良くケースで買ってました。
でも、いつの間にか消えちゃったんですよね。
と言う事で好みの味です。
これからも買いますよ~。
黄色や緑のレモンやライムが出てきそうな気がしますね。
二日連続の酎ハイです。
久々にタカラ焼酎ハイボールの新フレーバーです。
高知産直七割り
代り映えのしない缶のデザインに見逃してたみたいです。
ググると
宝酒造株式会社は、“タカラ「焼酎ハイボール」<高知産直七(なおしち)割り>”を、1月24日(火)に数量限定で新発売します。当社が高知県産の直七を使用したチューハイを発売するのは、今回が初めてです。
直七って何?
広島県尾道市田熊(たくま)で発見された香酸柑橘の一種で、正式名称は田熊スダチと言います。
現在、広島県では栽培されておらず主に高知県の南西に位置する幡多地区で自家用に栽培されており、特に宿毛(すくも)では魚料理に欠かせない食酢として古くから人々に愛され、大切に育てられてきました。地元では「酢みかん」として愛されてきた稀少な果実です。
全国でどこよりも早く桜が開花する温暖な宿毛で、太陽の恵みをたっぷり受けて育つ直七は、香酸柑橘のなかでも酸味がまろやかで、たっぷりと果汁を含んでいます。
スダチなのね。どうりで飲んでもそんなに特徴あるわけでなかったわ。
初めて見たので買ってみた。
香る大隅 <麦とジャスミン>
飲んでみると、美味しい。
ググると
麦焼酎とジャスミン焼酎を丁寧にブレンドした、爽やかな香りのソーダ割りです。ジャスミンならではのすっきりとした飲み心地は、お食事のシーンにもぴったりです。お気軽に楽しんでいただける缶タイプで新登場です。
2022年10月11日(火)
セブン&アイ・ホールディングス 先行発売
えっ、そんな前から売ってたの?
初めて見た気がするけど。
ジャスミン焼酎って何?
「ジャスミン焼酎 茉莉花(まつりか)」は、厳選された甲類焼酎に、本格的なジャスミンの風味を実現するため、ジャスミン茶葉からつくられた乙類焼酎原酒を加えた、全く新しい甲類乙類混和焼酎です。
ふーん。お茶から焼酎が作られるのか。
知らんかったわ。
ちょっと好みの味なので、もうちょっと買って来ましょう。
見つけると、ついつい買ってしまいます。
日向夏サワー
これは無茶苦茶甘かった~。
ググると
「日向夏みかんサワー」は南国宮崎の豊かな自然に育まれた特産品「日向夏みかん果汁」を使用した、フルーティーな香りのサワーです。
宮崎県高千穂産の原料米を使用した本格米焼酎と純果糖で絶妙な甘味と酸味のバランスに仕上げました。自然な甘さが引き立ちます。
また、宮崎産日向夏果汁を10%使用。日向夏みかんの本来の爽やかな風味を味わっていただけます。
■原材料 日向夏果汁(宮崎県産)・果糖・米焼酎/炭酸・ビタミンC・酸味料
全然フルーティーな香りは感じなかってんけど
自然かもしれんけど、甘さが引き立ちすぎでした。
1本しか買わなくって良かったわ。
キリンから缶酎ハイが新発売。
この2種類なんだけど、何を飲んでるのかわからない。
炭酸水と思えば良いのかな。
やっぱり、キリンでした。
何を売ってるんでしょう?
今までもずっと書いてた通り
キリンは、ビール以外ダメですね。
どんな人たちが企画してgoサイン出してるんやろうといつも思ってしまいます。
ただ単に、私の好みと合わないだけかもしれませんが
これ程までに、100%外してくれると気持ち良い。
まあ私の好みのものが、売れるとは限って無いんですけどね。
実際、最高に旨いと思っても、消えてるの沢山あるし、
味だけじゃなくって、営業の力もありますからね。
これからも、新製品が出たら飲んでみますよ。
ところで、先週末の信州のビデオが上がってきた。
ええとこやな~
一日だけでも行けば良かったかな~。
この言いにくそうなものを発見。
ググると
今回アサヒビールが発売する「アサヒ FRUITZER(フルーツァー)」は、従来の“ハードセルツァー”の特長である甘さ控えめですっきりした後味はそのままに、人工甘味料を使用せず、果汁由来の自然な味わいに仕上げました。アルコール分は、酔い過ぎず、気軽に楽しみやすい4%です。容器は、日本で流通する一般的なアルコール飲料の缶容器より細長い「スマート缶」(容量:355ml)を採用しました。メタリックのシルバーをベースに、炭酸の気泡や果実の葉で爽やかな飲み心地をイメージしたロゴと、鮮やかな果実のイラストを配しました。
飲んでみると美味しい。
好みの味なんですよ。
でもどこで買ったか覚えてない。
関西スーパーだったかな?
春にニュースになってた、阪急グループになって
ガラッと変わって買い物無茶苦茶しにくくなったのよね。
この間は、トマトケチャックを探しまくって見つからなかった。
仕方が無いので、店員の女性に聞いたら野菜売り場のアイランドにあると言う。
ドレッシングと一緒に並んでるのよ。
ケチャップはドレッシングじゃないよね~
そら判りません。
話は戻って、フルーツアー
買に行こう。
サッポロは、RTDマーケットから撤退したのかと思ってたけど
久々に、見かけた。
2度見してしまうような缶のデザイン
あの、すっきりしたデザインは何処へ行ったんでしょうね。
エエデザインやと思ってたんですけどね。
いつの間にか私の周りから消えてました。
とりあえず、1本だけ買って来ましたよ。
で、味はと言うと、
甘すぎず、エエ感じ。
でも缶のデザインは、好みじゃないわ~
ググると
サッポロチューハイ99.99クリアパイン 透明感のある酒質にこだわったチューハイ。
2段階の白樺炭ろ過によって磨き上げた純度99.99%の高純度ウォッカを使用。
果実感や果汁ではなく「お酒本来のおいしさ」にこだわったチューハイ。
後ギレクリア製法により、さらに雑味なくキレのよい後味へ。
なんか今年は、パイナップルをよく見るよね。
何処のスーパーにも並んでるし
ローソン100でも、パイナップルジュースがいっぱい。
チュー割に、ほんのちょっとパイナップルジュースを入れるのは
ありかもですね。
こんなの見つけたので買ってみた。
かぼすハイボール
意味不明。
かぼすのソーダ割か?
でもアルコール8%と書いてある。
焼酎?ウイスキー?ウォッカ?
何のハイボール?
ググると出てきた。
2016年新発売。大分県産のかぼす(ストレート果汁)を使用。
果汁8%、アルコール8%の本格 辛口ハイボールです。
かぼすのスッキリとした酸味と香りを生かし、お食事にも合います。
品名:リキュール【発泡性)
原材料名:かぼす、アルコール、水溶性食物繊維、炭酸ガス、香料
アルコール分8%
内 容 量:340ml
賞味期限:製造日より1年
保存方法:直射日光を避け、常温で保存
げげげ、
かぼす果汁に、エチルアルコールって事?
原材料に、アルコールって書いてあるの初めて見たかも。
酎ハイとは、書けない理由がこれやね。
サワーって書けばよいのかな。不思議です
飲んでみると、かぼす感強い
不味くはない。
でも、次は無いかな。
最後の2本は、沖縄。
オリオンビールのRTD
缶酎ハイWATTA
前にも書いたけど、むっちゃ好みなんです。
ちょっと甘いんだけど、甘過ぎない。
人工的な味もほとんどないと思う。
それがまた、むっちゃ安く買えた。
と言う事で24本のケース買い。
これもケースで買っちゃいましたよ。
パッションフルーツ大好きなんです。
このブログにも何度か書いてるけど
台湾やハワイに行くと、欠かさず飲んでるのが
パッションフルーツジュース。
果物嫌いの私がこれだけは飲めるのよ。
強い目の酸味が良いのよ。
しばらく、酎ハイ買う必要ないですね。
ところで、今日は結婚記念日
1/3以上別居してますけどね。笑
ワイフはハワイなので
アニバーサリーディナーは娘と行きます。爆