本日発売!新PSB

DSC_0710

本日発売のパーフェクトサントリービールです。

以前売られていたのは、ちょっと評価良くなかったですね。

以前のエントリーは、ここです。

苦みが減ったかな?

キリンの糖質ゼロ一番搾りに近くなった?

個人的に、缶のデザインは好きじゃないですね。

DHCのサプリのデザインのように思える。

キリンのデザインの方がええね。

前にも書いたけど

これがパーフェクトやったら

自分とこで売ってる他のビールは全否定?

名前から失敗な気がする。

DSC_0715

泡は綺麗ですよ。

でもすぐに消えます。

香りもありません。

香りの無いビールがパーフェクトなわけないやろ。

酷評ごめんなさい。

 

 

 

 

 

Omi Craft Beer

Omi Craft Beerをもらった。

滋賀県にも結構クラフトビールは有るんだけど

あまり飲んだことなかったのよ。

と言う事で、娘のカレシが晩飯のお返しに

買って送ってくれた。

DSC_0691

ズバリ無茶苦茶美味しい。

しっかりクラフトビールの味。

香りも良い。

レモンのアクセントも良いよね。

と言うか、ズバリ好みの味でした。

DSC_0691

これも良く出来てます。甘くなりがちなスタウトですが

甘みが少なく美味しい。これも好みです。

DSC_0691
DSC_0691

最後に糀エール。

カッパ黄桜を連想して飲んでみたけど

ホップの量が多いのかな?

めっちゃ美味しいビールでした。

黄桜は、酒を意識しすぎた味だけど

これは、美味しいビール。

 

ググると、他にもいっぱい作ってる。

https://omibeer.jp/

美味しそうなのがいっぱいやな。

ビアテラスと言うのもあって、

その場で飲めるみたい。

暖かくなったら行きましょう。

 

LUCKY TIGER

DSC_0640

年末に見つけたビール。

Lucky Tiger

沢山売ってたら正月ビールにしようと思ったけど

残念ながら1本しかなかったのよ。

で飲んでみると、美味しい。

あっさりしてるけど、香りとうま味がある。

これは、ホンマに正月用のビールやったな。

ググると

白ワインのようなフルーティーなアロマと心地の良いモルト感が幸せな気分を運んでくれます。
日本酒に用いる米を一部使用することでホップ感をより強調し、アルコール度数5%の味わいやすいビールとなっています。
2022年の寅年を迎えるにあたり、幸運を運ぶビールとしてお楽しみください。

やっぱり、正月用に作ったんやね。

しかし、しばらくキザクラのWEBチェックしてなかったけど

ビールの種類増えてるね。

最近は、伏見にも行ってないしね。

ちょっと機会見つけて行ってみましょう。

 

今日は、初出。

今年も頑張って仕事しましょう。

 

 

 

東京丸の内駅舎ビール

DSC_0599

東京駅でこんなビール買ってきた。

製造は新潟麦酒

東京のを新潟で作ってる。

ビールと言えば、新潟ですよね。

「風味爽快ニシテ」は、日本のビールで一番好きです。

で、このビールもピルツナー系のすっきりした美味しいビールです。

 

さて、今日はスロープ納め。

63回目に行ってきます。

 

 

深煎りのコク

DSC_0491

おそらく何年も飲んでいない金麦です。

ちょっと缶のデザインにひかれて買ってみた。

ビールの味じゃないかな。

甘い

焙煎の香りは有ります。

やっぱり、次は無いと思う。

 

と言うことで、西風です。

回数稼ぎに行ってきます。笑

 

 

ホップテロワール

DSC_0475

エビスの限定醸造「ホップテノワール」

見かけたので買ってみた。

冷やし過ぎたのかな?

香りがありません。

澄んだ味は好みです。

ググると

ヱビスビールこだわりのアロマホップは、1000年以上の歴史を持つホップの名産地「ドイツ・バイエルン州ハラタウ地方」で栽培されています。
ドイツのビール純粋令に則り、おいしさを紡ぎ続けているヱビスビールには欠かせない存在なのです。

ドイツの南部に位置し、ドイツ全体のほぼ五分の一を占める最大の州。州都はミュンヘン。
世界最古と呼ばれる醸造所もこのバイエルン州に存在し、小さな醸造所が点在するビールが文化として深く根付いた場所です。
それゆえに、ここ、ハラタウの畑では1000年以上も前からホップ栽培が始まっています。穏やかな気候⾵⼟に恵まれたハラタウ地⽅では、
1000年以上前から続く雄⼤な畑で、先祖代々の技術を継承しながら、丁寧にホップが育てられています。

ビールの味わいを特徴づけるホップは、ブドウのように、その⼟地の気候⾵⼟や、⽣産者の影響を受け、それぞれ豊かな個性を持ちます。
このハラタウトラディションは、奇抜すぎず華やか過ぎず、品のいい香りと苦味を持ったホップの王道ともいえる品種です。

ふーん。で、味や香りはどうなの?

書いてないよね。

テロワールとは、土壌の個性や気候タイプ、地形の特徴などを表します。テロワールはワイン産地として有名なフランスで生まれた概念と言われており、フランス語で大地を意味する「TERRE:テール」、もっとさかのぼるとラテン語で領地を意味する「Territorium:テリトリウム」が語源となっています。

やっぱり何も書いてない。

まあ缶のデザインは綺麗で良いんだけど

わざわざ買うほどの味ではなかったかな。

 

 

岩手県軽米町産

DSC_0437

セブンでこんなの発見。

しばらくセブンのビール売り場覗いてなかったので

前からあったのかも。

もっと香りがあるかと思ったけど

それ程でもなかった。

不味くはないけど

特徴もない。炭酸薄い?

何かもったいない。

すっきり感は良いんですけどね。

秋のビールじゃない感じ。

ググると

後世に残したい日本の宝、生産者の顔が見えるホップシリーズ第6弾。
若手ホップ農家×若手ブリューマスターのコラボレーションによる伝統品種「信州早生」を用いたビール。

生産者の中里さんは、岩手県軽米町でホップ栽培の歴史を守る組合最年少農家。
中里さんが栽培した「信州早生」の特徴を生かし、サッポロビールの若手ブリューマスターが丁寧につくり上げました。
おだやかな苦み、雑味のない澄んだ味わいを、次世代の作り手からお届けします。

これだけしかない。

第6弾か?4まではずっと買ってた気がするけど

5が抜けたな。残念や。

 

さて、今日は草刈りに行きましょう。

5月に行ったのが最後ですから

凄いことになってるやろうね。

1時間から1時間半で出来る分だけ草刈りして

54回目の飛行してきましょう。

 

 

香ばし I.P.A.

DSC_0375

また、新しいビール発見

TOKYO CRAFT 香ばし I.P.A.

サントリーのIPAなんで、期待してなかったんですが

苦みがしっかりあり美味しかったですね

香ばしい香りはしますが

ホップの香りは少ないですね。

ググると

2021年10月26日新発売
カラメル麦芽を一部使用しながら、柑橘系のホップとあわせることで、厚みのある爽快な香りを実現しました。
麦芽の甘香ばしさとホップの力強い苦味が融合した濃厚な味わいです。
「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」のみで製造しています。

私の感じた通りですね。

最近出て来るIPAは、しっかり苦くなってきました。

嬉しいですね。

これでホップの香りがあれば言うことなし。

個人的な意見ですけどね。

 

さて、今日は泉南に行きます。

駐車場が減ったとの連絡入ってます。

どうなってるかな?

 

 

冬物語

DSC_0366

最近急に寒くなりましたね。

夏が長くて、秋を飛び越した感じになってますけど

今が例年並みなんですね。

で、「冬物語」発見

まだちょっと鍋には早いけど

鍋料理に合うビールです。

毎年買ってると思うけど

なんか今年はシーズンの感覚が狂ってて

まだ早いやろうと言う気になりますね。

飲んでみると、おでんが食べたくなりました。

今月に入って、自炊してないのですが

近場の行きつけのお店は全部行ったかな?

今日は、久々に街に出て美味しいビール飲んでこようかな?

仕事しながら考えよう。

そうなんですよ。今週末は風が悪い。

今日も、明日も飛ばせそうにありません。

先週楽しんだから

そのツケかな?

49回で足踏みです。

3日の祭日に期待ですね。

 

 

HOP GARDEN BREWERY

DSC_0311

また、福島のクラフトビールを頂いた。

DSC_0311

ホップガーデンブルワリー

国産ホップ100%のようです。

以前もらった、半田銀山ビールは

どちらかと言うと、地ビールの延長で

完成度が低かったのですが

これは、完成してると言うか

クラフトビールです。

クリヤな後味が洗練されていて

ホップの香りもあります。

ググると

「ホップガーデンブルワリー」は、東日本大震災の影響で一時避難地区となり、ほぼ休眠状態となってしまっていた福島県田村市の公共施設「グリーンパーク都路」内の建物を一部改修し、開設されました。
コンセプトは、「緑とホップの風が感じられるブルワリー」です。
施設では、ホップの収穫から実際にビールを飲むところまで体験することができ、ホップをふんだんに使用した高品質なビールを常時7種類程度提供しています。

ホップ栽培は、日当たりが良く冷涼な地域が適地とされており、それらの条件を兼ね備えた阿武隈高地にある弊社契約農家で収穫したホップを「あぶくまホップ」として販売も行っています。
すべて手摘みで収穫しますので傷みが少なく、生ホップでの出荷に適しています。近隣であれば醸造のタイミングに合わせて当社保冷車で運搬可能ですのでお気軽にご相談ください。
また、ホップα酸・β酸の分析委託も承っています。

ホップジャパンは、単なるブルワリー経営だけではなく、地産ホップをふんだんに使ったビールで、1次産業から6次産業化に繋げていくサイクルを一つの街で展開することで、「人」×「もの」×「こと」を繋ぐ活動に取り組んでいます。

まず、ビール醸造の原料として主に海外産ペレットホップを使うのが一般的ですが、私たちは自社で栽培したホップを含む地産ホップを使用しています。
さらに、2020年、そのホップでクラフトビールを醸造する施設「ホップガーデンブルワリー」がオープンしました。その他にも地域のイベント、クラフトビールフェスなど多数出店しています。少しづつですが田村市の皆様をはじめ、福島県の皆様から地産ホップの都路クラフトビールとして認知されるようになってきています。

へー

これは美味しいビールが出来るはずですね。

もう一本

DSC_0311

あらー、ブレブレの写真

酔ってたのかな?

このビールは、赤いビール

後味に甘みがある。どいつのアルトビールみたい。

苦みはもっときついですけどね。

どちらも本当に美味しいビールでした。

飲みに行きたいな。

アフターコロナに計画してみよう。

 

 

プレミアムセゾン

DSC_0312

久々のビールネタ。

先日コンビニで見つけたので買ってみましたよ。

エビスの青缶「プレミアムセゾン」

これは美味しいね。

香りが良い。

好みのど真ん中。

今までエビスは、緑の「THE HOP」が一番好みだったんですが

これは、ザホップを抜きましたね。

個人的な好みやろうけど。

ググると

柑橘を想わせるホップ。
ヱビスが吟味した上面発酵酵母。
フルーティーで、爽やかに仕上げたヱビスのセゾン。
暑い時期に食べたくなるスパイシーな料理と味わえば、
柑橘を想わせる香りでさっぱりとした余韻に。
さっぱりした料理と味わえば、
鮮やかな香りとの同調で食事を引き立てます。
今だけのヱビス プレミアムセゾンで、とっておきのビール時間を。

スパイシーな料理やさっぱりした料理にも。ひとりでゆったり寛ぐひとときにも。
セブン&アイグループ限定発売「ヱビス プレミアムセゾン」で乾杯を。
今だけのヱビスのセゾンで、旬のビール時間をご堪能ください。

セブンイレブン限定やったんか。

普段あまりセブンに行かないからね。

これ読んだら、名前fが「プレミアムセブン」に見えてきたわ。

もうちょっと買って来よう

 

 

 

ワクチン接種2回目完了して、、、、

土曜日は、ワクチン接種の2回目でした。

DSC_0214

予約時間は2時45分だったのですが

前回、予約時間の確認が無かったので

1時過ぎに行って、そのまま並ぶと

1時20分に問題なく接種完了。

30分経過観察。

待ち時間に、京都駅までのバスの時間と

サンダーバードの時間をチェック

1時56分にバスがある。ラッキー

2時半に京都駅着。3時10分発のサンダーバードがある。

完璧です。

乗り継ぎ時間に、ビール購入

DSC_0215

このビールは美味しかったー。

好みのほぼ真ん中でしたね。

列車の旅は、飲めるのが良いですよね~。

DSC_0217

で、FitBitのSuicaで、そのまま電車に乗ると

特急券が要ると言われた。

そらそやね。こんな旅行してないから、思いもよらんかったわ。

で、5時8分に小松着。

ホテルにチェックインする時に、熱があるとダメなので

と言うか野宿になっちゃうよね。笑

チェックイン1時間前にカロナールを1錠飲んだ。

で無事5時25分にチェックイン

35.7度でした。

これで一安心。

DSC_0218

一年ぶりに、魚萬

美味しい魚と、生ビールを満喫して翌日に備えました。

と言う事で、2日目に続きます。

 

 

サッポロクラシック

DSC_0052

北海道限定のサッポロビール「サッポロクラシック」

なぜか毎年、東大阪で飲めてます。笑

今年もこのビールのシーズンです。

美味しいよね~

黒ラベルを、濃くして苦みを足した感じ。

キリンラガーに似てるかな。

好みの味なんで毎年見つけたら買ってきます。

美味しいよね。

何度も言ってるな。

ググると

サッポロビール(株)は「サッポロクラシック できたて出荷」を、2021年2月19日を皮切りに計4回、北海道で数量限定販売します。

この商品は、日頃「サッポロクラシック」をご愛飲いただいている北海道の皆さまへ感謝の気持ちを込めて、サッポロビール北海道工場から同商品を製造後3日以内に出荷するものです。
本年の発売時にも、多くのお客様に大変ご好評をいただきました。 「サッポロクラシック」は北海道限定の生ビールとして発売以来、北海道の皆さまにご支持いただき着実にファンを増やし続け、本年発売35周年を迎えたロングセラー商品です。
麦芽100%の素材のうまみと爽やかな飲み心地、世界の醸造家が認めるホップの名品「ファインアロマホップ」を100%使用した上品な香りが特長です。 サッポロビール北海道工場から限定でお届けする、できたての「サッポロクラシック」のおいしさをぜひお楽しみください。
1.商品名      サッポロクラシック できたて出荷
2.パッケージ 350ml缶・6缶パック
3.品目 ビール
4.アルコール分 5%
5.原材料名 麦芽(外国製造、国内製造)、ホップ
6.発売日・地域   第1回2021年2月19日、第2回8月6日、第3回10月8日、第4回12月3日  計4回
・北海道限定 ※製造スケジュールにより、予告なく発売日を変更する可能性があります。

へ?

私はいったいいつのビールを飲んでんねやろ?

製造後3日以内に出荷された8月6日のビール?

美味しいねんけど

不思議やな。

 

 

マルエフ

DSC_0164

本日、発売のアサヒ・マルエフ

私個人的には、スーパードライよりも好きなビールで

レストランでは飲めたんですよね。

Untitled-2

このラベルで有名だったんですが、

まさかの、ニューデザイン。

60歳ぐらいの人は記憶にありますよね。

このビールまでは、万年2位のアサヒビールだったのですが

スーパードライで1位になったんですよね。

ググると

長く人々に愛されてきた、まろやかな美味しさの生ビール。長年続く製法「まろやか仕立て」で丁寧に造られる「アサヒ生ビール(通称マルエフ)」は、やわらかな口あたり、まろやかな味わい、ほどよい苦味が特長。1986年の発売以来、飲食店でファンの皆様に愛され続けてきた美味しさを、缶ビールで。家で過ごす穏やかな時間が、もっと幸せになるビールです。

で、この復刻ビール?

今日発売なんですが

日曜日にフライングで飲めました。

なぜか、ビールの新製品の発売日は火曜日が多いですよね。

でも、前日ぐらいに飲めるのも多いです。

今回は2日前

なんか得した気分です。

好みの味で、秋に合うように思います。

もっと買ってきましょう。

でも昔の缶のデザインが欲しいですね。

 

 

 

 

Mahou SESSION IPA

DSC_0110

スペインのビール「マオウ」

赤い缶が有名なラガーですね。

今回は賑やかな缶。エエ感じやね。

セッションIPA

ググると

アメリカ名門ブリュワリー「ファウンダーズ・ブリューイング」と共同開発!注目はそのカラフルで個性的なデザイン!アメリカで活躍するスペイン出身のイラストレーター、ハビエル・ガジェーゴ氏による「若さ・都会・ポジティブなスピリッツ」という3つのワードを用いてモザイクの様に表現したアイキャッチ性が高いラベル!

世界的なビールコンペティション、ヨーロピアン・ビア・スターで金賞受賞!

フレッシュで飲みやすいスペイン産セッションIPA。濃い黄金色、ホップが効いた爽やかな香りと程よい苦み。スパイスやパクチーを使った料理との相性も抜群。リフレッシュしたい時やホームパーティーにもオススメです。

飲んでみると、

悪くはない。

でももっと香りが欲しいよね。

もっと苦みもあっても良いかな。

 

TECATE

DSC_0109

メキシコのビール「テカテ」が売ってたので買ってみた。

今は知らんけど学生時代メキシコに行った時には

メキシコで一番大きなビールメーカーだと教えてもらった。

日本では、コロナが有名ですよね。

世界最大のビールメーカー「アンハイザーブッシュインベブ」グループに入って

日本でもよく見るようになった。

でテカテはと言うと、ハイネケングループなのかな?

何処かで聞いた記憶があるんだけど

ググっても出てこないですね。

 

で、飲んでみると、昔飲んだ味がしてました。笑

色は、ちょっと濃い目で

甘さと苦さがあります。

日本のビールに近いですね。

メキシコのビールは

コロナの様に薄い色のビールが多いですが

濃い色のビールも結構あるんですよ。

また売ってたら買ってきましょう。

メキシコ料理食いたいな~

 

 

秋味

DSC_0057

またこのシーズンがやってきた。

このビールは、ワイフが一番好きな日本のビール。

発売日に飲んだら美味しかったと去年書いてた。

で、今年はと言うと、別にそれほど美味しいとは思わなかった。

たぶん美味しいビールがあふれてるんやと思う。

ちょっと濃い目の味が特徴で

それは同じ。

でもやっぱり香りを求めてしまうのよ。

今月はずっと雨ばっかりだったし

外食もしないから季節感のあるもの食べてないし

秋味を美味しく感じられない理由かも。

季節外れなもの売ってたりするでしょ。

水ナスの漬物食べながら、秋味飲むのもねー。

他にも秋ビールが出てるから期待しようかな。

去年か何年か前にアサヒが出してた「紅」は美味しかったよね

今年は出ないのかな?

 

 

ゆずふわIPA

IMG20210731210622

ずっと文句言ってるJ-CRAFTですが

新しいのを見つけると買ってしまいます。

限定醸造の「ゆずふわIPA」

飲んでみると、ズバリ好みの味。

いつも書いてると思うけど

シトラス系のビールが好きで

コロナにライムを絞るのはもちろん

スーパードライにレモンを入れたりもします。

ググると

FRUIT HAZY STYLEとあるように、柚子を使ったフルーツアクセントのHAZY IPA。
柚子の香りと少し甘いHAZY、ルトとホップの甘みがしっかリ感じられる。
小麦とオーツ麦を使い、やわらかく飲み易い味。 ホップは主にモザイクとアマリロ、シトラ、コロンバスを使用。
ジューシーなホップ感を表現。
柚子果汁と柚子ピールを使い、柚子の香りを楽しみながら食事にもあわせて、飲み続けられる味わい。

いやー、これはもっと飲みたい気がするな。

また見つけたら買ってきましょう。

 

 

 

 

スパイシーエール

IMG20210714195705

ネットで見ていて、ずっと気になっていたビール発見。

サントリーのTOKYO CRAFT「スパイシーエール」

どんな味なのか気になってたんですよ。

ググると

ブラックペッパーのピリリとした刺激と爽快感が特長の「東京クラフト(スパイシーエール)」が登場。バランスがとれたブラックペッパーの刺激的な味わいと上面醗酵によるフルーティーな香り、一口目で「確かに」感じられるブラックペッパーの香りとピリリとしたあとくち。これまでにない爽快感を楽しめる1本です。パッケージは、ブラックペッパー仕立ての刺激的でシャープな味わいを 「黒×シルバー」のカラーで表現。夏の情緒と「刺激」ある味わいを感じさせるデザインです。ブラックペッパー仕立てのスパイシーエールを、ぜひお楽しみください。

で飲んでみると

美味しい。

好みの味や。

ブラックペッパーが、マッチしてますよ。

失敗したな。

チキンな私は、1本しか買ってこなかったのよ。

この味なら、12本は買ってきた方が良かったな。

次見つけたら買いましょう。

 

 

サファイアホップの恵み

IMG20210727203347

久々のビールネタ。

プレモルの限定醸造

「サファイアホップの恵み」

ググると

希少品種サファイアホップを使用した「爽やかでフルーティ。かろやかな余韻。」が愉しめる今だけの〈香る〉エールです。

これだけしか出てきません。

飲んでみると、暑い夏にぷったりなエエ感じの軽さなんです。

香りもある。

缶のデザインも良いですよね。

でも今は、アサヒのGOLD買っちゃうかな。

 

ところで、今週末はKMAスロープ大会。

明日か明後日か悩むところですね。

どちらにしても風は無い。

明日の方が、雨の確率は低いみたいやけど

どうなるんでしょうね。

また完走イコール入賞の感じですね。

軽い機体だけ持って行きましょう。

 

 

 

三中

IMG20210718185908

久々にオリオンビールを買ってみた。

ときどき無性に飲みたくなるビールです。

さっぱりした味が、夏にぴったりですよね。

助さんが今シーズン初に釣ってきた太刀魚と一緒に頂きました。

あれ?写真撮り忘れたのかな?

と言う事でシーズンスタート。

10月ぐらいになると美味しくなりますよね。

で、美味しくいただいてると

助さんが「三中」と言うので何かと思うと

IMG20210718185901

沖縄でした。

美味しかったですよ。

 

 

 

Japan GOLD

IMG20210714195654  

このビール、美味しい

東京オリンピックのオフィシャルパートナー、アサヒビールの

オリンピック応援用ビールなのかな?

今までに飲んだアサヒビールで、一番好みの味かも?

ググると

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における日本代表選手の躍動を願うと共に、日本人としての誇りを感じながら応援するために、特別に醸造した「アサヒ ザ・ゴールド」を発売いたします。国産ゴールデン麦芽によるしっかりした飲みごたえと、最後にフッと香る爽やかなホップ香が楽しめる、夏向けの商品です。

やっぱりそうですね

国産ゴールデン麦芽を使用し、しっかりとした飲みごたえを実現しております。さらにビターホップ「ヘラクレス」を使用し、夏季にぴったりの爽やかな香りを表現しております。デザインは、東京2020オリンピック・パラリンピックでの日本代表選手団の活躍を願い、ベースカラーにゴールドを採用しております。

ビターホップ「ヘラクレス」というのがアクセントになってるのね。

ぐぐると

ヘラクレスとは、ドイツ産のビタリングホップの一種。ギリシャ神話の「ヘラクレス」が名前の由来になっている。 苦味成分のα酸含有量は12~17%程度で、主に苦みづけに利用される。香りはフルーティーかつフローラルな香りで、その中にグラッシーなアロマが感じられる。 以前は、ドイツ系のエールに使われることが多かったが、その苦みを活かす形で、最近ではアメリカンIPAなどのビールスタイルに使われることが多くなった。

なるほど、これやね。

もっと買ってきましょう。

今日は、南東の風ということで

例の場所に行きましょう。

 

あれ?アップされてませんでしたね。

深山に行ってきましたよ。

最高でした。

 

 

BEERY

IMG20210716073458

やっと近所で売り始めたアサヒBEERYを買ってみた。

ゼロアルコールじゃなくって、0.5%と言うやつですね。

海外では、0%よりも0.9%未満が主流ですが

そんなもんかなと思って買ってみた。

ズバリ、全く違いました。

甘いです。

ビールからかけ離れてます。

ドイツのラドラーの方向ですね。

これはどんな人をターゲットに作ったんでしょうね?

ビールの味に近づけないから、諦めてラドラーの方向にしたのかな?

名前が悪いですね。

ビールの味を想像してしまうでしょう。

正直言って、次はありません。

 

さて、大阪は毎日ゲリラ豪雨ですね。

降ってる時間は短いけど

毎日です。

今日は、朝一から結構降りました。

おかげで涼しい。

週末は、南東の風のようです。

例の場所にお邪魔することにしましょう。

 

 

僕ビール、君ビール。

IMG20210706214126

ローソン限定のヤッホーブルーイングのビールをもらった。

成城石井で買ったって言ってたけど

成城石井はローソングループやもんな。

ググると

https://yonasato.com/ec/product/bokukimi/

ハッとする味と香り。
これが僕らのビール。 僕ビール君ビール レモンやマスカット、ハーブを思わせる軽快な香りと、スッと抜ける爽やかな苦み。
アルコール度数は4.5%に抑え、軽快な飲み口が特徴のビールです。
こんなビールもあったのかと、イメージががらりと変わる、新しいクラフトビール体験をお楽しみください。 

「SAISON(セゾン)」は、かつてベルギーやフランスの一部で、夏の農作業の間に飲まれていたと言われる季節限定のビール。そんな伝統的なビアスタイルを現代風にアレンジしました。レモンやマスカットを思わせるホップの香りを引き立たせながらも、苦味やアルコール度数を抑えて、軽快な飲み口を目指しました。食事のタイミングはもちろん、自分だけの「リフレッシュ」の時間に寄り添う、軽やかなビールです。

だそうです。

今回貰ったのは、保存状態が悪かったのかな?

それ程美味しさを感じなかった。

と言うか、劣化した味がしてました。

残念。

探してきて、飲みなおしたいですね。

 

   

山崎原酒樽熟成ブレンド

IMG20210626182854

見慣れないビールをいただいた。

「マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成ブレンド〉」

これは知らんかった。

マスターズドリームは何度か飲んだことあるんですけど

樽熟成って聞いたことなかった。

飲んでみて、

甘い濃い味やな―と言う印象。

正直言って好みの味ではない。

ググると

https://www.suntory.co.jp/beer/thepremiummalts/mastersdream/yamazaki-blend/

2021年6月8日(火) 発売
伝統製法の「木樽熟成」由来の“甘く複雑な熟成香”とマスターズドリームの“多重奏で、濃密。”な味わいを掛け合わせることで“深く長い余韻”を実現しました。

むっちゃ気合入ったWEBです。

ビール愛いっぱい。

すごいですね。

5年も前からあったんやね。

知らんかったわ。

と言うか、残念ながら、

マスターズドリーム自体が好みじゃないんですよ。

プレモルは、20年ぐらい前が一番の好みだったのよ。

それからどんどん、好みからどんどん離れていってる。

まあ好みの問題ですからね。

その時に美味しいと思うビールを買うだけです。

 

 

 

ニッポンクラシカル

IMG20210701205648

サッポロの新製品「ニッポンクラシカル」

早速買ってみた。

意外とおいしい。

香りは無いけど

嫌な後味もない。

苦みはある。

缶のデザインは、これが今の路線なのかな

カタカナ

わざわざ買うことは無いですね。

 

IMG20210701204538

ワクチン接種兼到着。

東大阪は6月30日に一斉送付されたようですので

昨日の夜、帰宅すると郵便受けに入ってた。

一斉に送られたので、夜に予約取ろうとしても無理ですね。

ワクチンはオリンピックに回されるようですから

足りないみたいですしね。

ま、そのうち接種できるでしょう。

 

 

ピルスナーウルケル

IMG20210610220738

チェコの美味しいビール「ピルスナーウルケル」

ググると

世界で最も飲まれているビアスタイル、ピルスナー。その始まりは1842年、ピルスナーウルケルの誕生に由来します。爽やかな飲みごこちに、当時誰も見たことのなかった透き通った黄金色。文字通り異色のビールは、瞬く間に世界中に広がりました。今日のビールの常識は、ピルスナーウルケルによって作られたものなのです。

なるほどね。

通常のラガービールは口元で味を感じますが、ピルスナーウルケルでは、口元ではヒントしか与えてくれません。その代わり、口に含んでしばらくすると、爽快さとキレのある味わいそしてバランスの取れた後味が生まれ、あなたをさらなる一口へと誘います。

ピルスナーウルケルを一口飲むと、自然な炭酸が生み出すキレのあるさわやかさと、ほのかなカラメルの香味を味わうことができます。

これは、麦芽を3度糖化するトリプルデコクションと呼ばれる醸造法にあります。この醸造法により仕上がりの色と香りは一層強まります。
後味としてホップの苦みをはっきりと感じることができます。
ピルスナーウルケルの爽やかさ、コク、そして芳醇な香りは、モラビア産の大麦、ザーツ産ホップの苦味、そして軟らかなピルゼンの水によるものです。

私達のビールは175年以上に渡り、これら4つのチェコ産の原料を用いて醸造しています。全てチェコ産の原料を使用しています。それゆえ、黄金色に輝くビールを生み出したピルゼンの醸造所でのみ醸造を続けています。

素晴らしいWEBですね。

で、スーパーで見つけたので早速買ってきました。

飲んでみると、

美味しいですね~。

夏よりも、秋に合う気がします。

色も濃い目ですよね。

IMG20210608194912

何故か、うちにはピルスナーウルケルのグラスがある。

オヤジが、持って帰って来たと思うんですけどね。

美味しいビールの選択肢が増えたな。

 

 

SAPPORO SUMMER PILS

IMG20210610220748

凄く違和感を感じた缶ビールを発見したので買ってみた。

ここまで、漢字とカタカナが前面に出て、このブルー

今までの記憶に無いのよね。

こんな青は北京の燕京啤酒にあったよね。

で、飲んでみると

美味しい。

なんか以前にも飲んだ気がする味なんですよ。

で、ブラックラベルと飲み比べてみたけど全然違った。

ググると

サッポロビール園開園55周年を記念して醸造された、この夏だけの限定ビール。
北海道の夏空のような、爽快な味わいの生ビールです。

本商品は、1966年に北海道札幌市で開園し、多くの地元のお客様や観光客の皆様に愛されてきたサッポロビール園が、本年で55周年を迎えることを記念して醸造された限定ビールです。サッポロビール園監修のもと、麦のうまみと爽やかなホップの香りが同時に楽しめ、北海道の夏空のような、爽快な味わいを実現しました。

パッケージは、赤いビール園のロゴマークを大きく配置し、北海道の夏空を想わせる青とのコントラストが目を引くデザインです。

何が美味しいのかは分からんけど

もうちょっと買って来よう。

 

 

超ラッキー

IMG20210610220758

先日、大塩のスーパーで珍しいビールが売ってたので買ってみた。

京都の黄桜酒造が展開してる、クラフトビールですね。

ラッキーキャット、ラッキードッグ、ラッキーチキンと有ったのですが

今年の正月に丑年と言う事で限定醸造されてたビール。

全然出会えなかったんですよ。

で、イトメンのチャンポンめんを買いに寄った

大塩のスーパーに有ったんですよ。

古いかもと思いましたが、迷わずに買ってきました。

で飲んでみると、美味しい。

苦みと香りのバランスが良いですね。

で、ググってみると

LC

終売だって。

黄桜のWEBには情報が無い。

探してみると

◯ 原材料名:麦芽(ドイツ、豪州製造)、ホップ(シトラ)、米
◯ 度数:5%
◯ 内容量:350ml
◯ スタイル:セッションIPA(度数低めの飲みやすいIPA)
◯ 参考価格:268円/本(税抜)

こんなのが出てきた。

シトラホップの香りやねんね。

美味しいはずです。

でも、もう飲めないのね。

 

スプリングバレー「on the cloud」

IMG20210602083435

スプリングバレーのお試し3本セットを注文してみた。

SVBは、何度か飲んでますけど

3本お試しセットがnetで出てきたので買ってみました。

この「オンザクラウド」は飲んだことなかったので

飲んでみたかったのよ。

飲んでみて、これは美味しい。

好みのど真ん中。

そこそこ苦みがあって香りがある。

香りが特に良いのよね。

ググると

ニュージーランド産の希少なホップ『ネルソンソーヴィン』による、柑橘や白ワインを思わせるみずみずしい香りが特長のウィートエール(小麦を使ったビール)。爽やかな香りと、穏やかな苦み、すっきりとした味わいで、雲の上のような晴れやかな心地よさを目指しました。

やっぱりそうやね。

大好きな「ネルソンソービンホップ」

また売ってたら、これは買うは。

でもね、ネットでは買わないと思う。

IMAG5799

たぶんコレ用に作った箱なんだろうけど

がさがさ。

中でビールが踊ってます。

ビールは揺れや振動に弱いのに、これは無いわ。

愛が無いのよね。

それでも、DHCの様に、アツアツに煮えたような状態では

配達はされませんでしたけどね。

たぶん一生言い続けると思う。笑