京都麦酒

KMA京都模型飛行場の近くにある

カッパ黄桜カントリー

伏見の酒「黄桜」で有名な酒蔵がやってるブルワリーレストランです。

昔は良く地ビール飲みに行ってました。

近くに、坂本竜馬で有名な「寺田屋」なんかもあります。

 

で、久々にいただきました。

DSC_1517

先ずは「蔵のかほり」

いかにも日本酒の酒蔵が作ってるビールの味がしています。

甘さが有って飲みやすい。

ググると

1995年に生まれた京都で最初の地ビール。香りがよく、さっぱりしているのにコクがあるのが特長です。
色は淡い山吹色で、名水「伏水」と清酒酵母を使用した清酒風味がほのかに香るまろやかなビールです。

IMG_0268
次は「山田錦」

これも、同じような味です。

もっと甘さを感じるかな。

ググると

「山田錦」は、最高クラスのお酒の仕込みに使われる酒造好適米「山田錦」と
名水「伏水」を使用することできめ細かな泡とやわらかな風味が特長の淡い山吹色したオリジナルビールです。

雑味の無い完成した味が、さすがに黄桜酒造です。

今回は瓶ビールでもらったのですが、

あの雰囲気の良いレストランに行きたくなりました。

いつ行けるかな?

 

 

RADEON R9 380

DSCN2013

毎年、新年の初売りでアップデートするPCですが、

今年は、アップグレードの必要なPCが見当たりません。

と言うのも、去年の9月に経理で使ってるPCが急に死んで

すっくり新品になってるからなんですよ。

でも、毎年やってると何かしたくなるんですよね。

2年経つデザイン用の私のメインのPCも

これと言って大きな問題が無いんですよね。

でも最近は、イラストレーターでショートカット多用すると

時々遅れることがあると言うかキーボードの反応が悪い感じ。

これから3月にはカタログ製作が始まるので、解決しておく必要があるでしょう。

で、この症状は2年前にもあって、グラフィックカードの問題だったんですよ。

と言う事で、グラフィックカードのアップグレードをすることにしました。

好みの問題なんでしょうが昔からAMDが好きなんです。

私との相性も良くって、トラブルも少ない。

GeForce GTX 760は、2年使ったけどしっくりこなかったのよね。

と言う事で RADEON R9 380

体感できる、スピードアップです。

気持ちエエ~。

1世代前のトップエンドですからね。

ゲームするわけじゃないので、この性能で十分でしょう。

 

 

 

Lumix GF7

おととしの10月に、急遽買ったニコンCoolpixP340の調子が悪い。

フォーカスできなかったり、

PCで認識できなかったりする。

たった15か月しか使ってないけど、1000枚ぐらいは写真を撮っている。

寿命なのかな?

で次もニコンのデジカメにしようと思ったけど

欲しいものが無い。

Nikon1は、どうも好みじゃないのよね。

DSC_1511

と言う事で、パナソニックになりました。Lumix GF7

一番の理由は、WIFIです。

すごく良いとの評価。

画質も良さそう。

でGM1とGF7で迷ったのよね。

GM1だとコンデジと変わらない値段で買える。

でも12-32mmのレンズ1本だとちょっと足りないと思うのよ。

フォーサーズは35mm換算2倍だから24-64mm

と言う事で、ダブルズームにしました。

バリアングルで、自撮りしやすいのも面白いかなと思ったんですよ。

楽天ポイント貯まってたし、延長保証にも入って

46000円。

ちょっと予算オーバーだけど、おもちゃが欲しかったのよ。

殆ど仕事で使ってるから、会社で買ってもらっても良かったんだけど

自腹です。

とりあえず、プログラムオートで1枚。

1000029

まだまだ使い方が解ってないけど、良さそうです。

撮った写真が、WIFI経由で自動的にPCに送られるのは良いですね。

スマホとの連携も良さそうだし。

このあたりが、ニコンが弱かったのよね。

楽しめそうです。

 

 

VB

DSC_1510

ビクトリアビター

オーストラリアNo.1ブランドのビールです。

昔は、フォスターの方が有名だったんですけどね。

オーストラリアにはほかにも

カールトンやクラウンラガーなんかもあります。

どれも特徴的ですね。

ググると

ビクトリアビター(ブイビー)はものすごい数の種類があるオーストラリアのビールの中で断トツ、圧倒的な売り上げを誇る。 2004年の出荷量は全ビールのうち3分の1を占めていたり、2009年には10億ドル以上の売上をたった1製品で叩き出した唯一の商品となった。

で、味わと言うと、

ちょっと甘い後味のラガービール。

ビターと言う名前は付いていますが

イギリスの、ビターとはかけ離れています。

でも、美味しいですよ。

 

と言う事で、久々のビールでした。

 

 

エレクトラ2、その後3

バラストボックスとバラストです。

DSCN2021

バラストは1個100g

4つまで積めます。

DSCN2022

こんな感じ。

ボックスのすぐ後ろの小さい穴はコネクタ

Xバスを使ってますので、コネクタ1個で主翼の4つのサーボと接続できます。

便利ですね。

 

水平尾翼固定ビスを鉄から7075ジュラビスに交換。

DSCN2023

1.2g軽くなりました。

軽くなった分で、視認性アップのステッカーチューン。

DSCN2024

ラダーの下はホログラムステッカー。

遠距離での視認性アップですね。

昨日飛ばしましたが綺麗に良く見えました。

上端のオレンジも良く見えます。

 

昨日は、5フライトしました。

3回しかMAX飛ばなかったですけどね。

もっと練習しましょう。

 

 

OHC新年会に行ってきました。

DSC_1505

先週、名古屋に新年のあいさつに行った時に、

OHCの新年会にお邪魔しました。

毎年ですが、楽しいグループです。

場所は、「とりとり亭」

チェーン店の様ですが、安くておいしかったですよ。

DSC_1498

山盛りのタルタルソースのかかったチキンフライ。

美味しかったんですけどね、体に悪そうです。

DSC_1499

から揚げグランプリ「金賞」受賞だそうです。

DSC_1496

私は、鳥大好きですが、鳥が苦手な人のためにもつ鍋もありました。

名古屋は、景気良いのかな?

木曜の夜なのに、満席でしたよ。

良い年になることでしょう。

 

 

尾張へ、そして江戸へ

7日8日と2日間で、名古屋の取引先と

東京の取引先に新年のあいさつに行ってきました。

こんなに暖かい新年のあいさつ回りは、ここ30年で初めてかも。

DSC_1508

いつもの橋の上で撮影。

スカイツリーが綺麗です。

 

どんどん取引先が減っていきます。

これから模型業界はどうなっていくのでしょう。

改正航空法と言い、難しい年のスタートです。

 

 

初出

昨日は、いつものように初出です。

大阪の問屋さんに新年お挨拶の後、新年会です。

DSCN1999

今年も、テトラさんと一緒。参加人数を増えてます。

場所は、京橋にあるアロハテーブル。

このレストランは、普段行列ができてしまうぐらいに流行っています。

美味しかったですよ。

DSCN2006
DSCN2007
DSCN2007
DSCN2007
DSCN2007

他にもいろいろあったけど、写真撮り忘れちゃいました。

普段食べない料理を皆さんで楽しみました。

さて、今日から通常営業です。

今年もがんばりましょう。

 

 

 

 

帰りたくない

1610085_1055319081179171_730977086895876122_n
短い2週間の冬休みも終わり。

日本大好きな次女は帰りたくないと、言いながら

昨日、ハワイに帰って行きました。

今朝には、無事到着のラインが入ってました。

12439334_1055319004512512_8378595464316710517_n

いつものように空港でチェックインした後はお寿司です。

3856_1055319057845840_6640890605281482601_n

関空で、こんな看板見つけて喜んでます。

まだ子供です。ホッ

夏休みには、帰ってこれそうにないので

つぎは、年末まで帰ってきません。

たぶん私が、会いに行けるでしょう。

たぶんね。

 

飛ばし初め

DSCN1995

昨日は、やっと完成したエレクトラ2の初飛行に行ってきました。

いい機体ですね。

全備重量は、1730gで上がりました。

結局、15g重りを積んだので1745g。

十分軽いです。

初飛行は、モーターが新品で、ギヤボックスのあたりが付いてなく

トリムも取れてなかったので、獲得高度137m。

それでも、10分飛びきれましたよ。

ミキシングもあってなかったので、着陸は難しかった。

エレベーターの舵角も少なかったので増やして

フラップからエレベーターへのミキシングも増やして再飛行。

気持ちいいですね。

ウッシーもエクスプローラー2を持ってきたので、

2ショット。

DSCN1997

エレクトラ2の方が、だいぶハイアスペクトやね。

調子に乗って、4フライト目をすると

条件悪くて、7分47秒。

まあこんなもんですね。

 

さあ、今年は楽しくなりそうです。

お気に入りの1機が増えました。

 

 

ルーティーン

いつもと変わらない、お正月。

うちは、朝からおせちを食べて、

その後、いつもの神社へ。

DSCN1984

ご祈祷してもらいます。

DSCN1988

その後、下寺町のお墓へ新年の挨拶に行きます。

DSCN1992

ここ25年ぐらいは、同じルーティーンです。

参加するメンバーの変化が多い最近ですが、

今年は、去年と同じメンバーでした。

 

さて、今日は「飛ばし初め」。

もうちょっと整備してバッテリー充電してから、

日野川に向かって出発します。

 

 

おせち料理

DSC_1458

お正月といえば、おせち料理。

家族みんなで食べるのが、良いんですよ。

去年入手できなかった「たん熊」の3段重を今年はゲット出来ました。

去年は、電話注文もネット注文もできなかったのですが

今年は、電話注文復活しました。

と言うことで、ゲットしましたが、価格は1万円アップ。

でも、それ以上に内容がアップしています。

さすがですね。

 

毎年、私が買出しに行くマグロ、いくら、数の子なんですが、

今年は、鶴橋市場ではなく、黒門市場に買出しに行きました。

値段的には、鶴橋より2割ほど高かったのですが

内容的には、圧倒的に去年より良かったです。

この内容だと、来年も黒門になるかもです。

 

でお酒も今年は、「七代目」をゲットすることができました。

やっぱり美味しいよね。

今の所、私はこの日本酒が一番好きです。

入手困難なことが問題なんですが、

年に一度、正月だけの日本酒解禁。

やっぱり、これが入手できて良かった。

今日も、5合ぐらいいただきました。

DSC_1457 

 さて、今日はエレクトラ2のメカ積みでもしようかな。

あと主翼だけなので、今日中にできるかも。

 

2015年大晦日

と言うことで、今年も今日で終わりです。

恒例の今年の私の3大ニュースです。

 

No.1は、長女の大学卒業ですね。

6a0120a80dde9a970b01b7c7fc123d970b

ついこの間の事なんですけどね。

日本の高校を卒業して、ハワイの大学に行った。

英語を話せないわけじゃなかったけど、やっぱり英語で大学を卒業するのは大変です。

それに加えて、成績優秀なマグナクムラウデ賞。

自慢の娘です。親バカです。

 

No.2は、シルバーアナバーサリー

6a0120a80dde9a970b01b8d1359119970c

あっという間の、25年でした。

結婚披露宴をした、ハレクラニで家族でお祝いできたことは

本当に良かったと思う。

30周年もしたいですね。

 

No.3は、KMA F5J大会優勝ですね。

6a0120a80dde9a970b01b8d1460e54970c

自分でも信じられないぐらい、ぶっちぎりの成績で優勝。

多分、私一人の力じゃないですよ。

注文していた、エレクトラ2が来なかったので、

伊東のハイアスペクトを飛ばしたのが一番の理由でしょう。

きっと、お盆に帰ってきてくれてたんだと思います。

 

今年は、良いニュースばっかり。

ホンマにエエ年でした。

四番目は、伊東の代わりじゃないけど、

新入社員でモデラーが来てくれたことも大きなニュースです。

 

で、いつもの様に大晦日は私が身内全員分のディナーを作ります。

今回は、5年ぶりでシンガポール料理。

チリクラブ、ペーパーチキン、シンガポールカレー、生春巻きです。

ビールは、ハイネケンの5リットル缶を用意しました。

多分楽しめるでしょう。

 

皆さんも、良いお年をお迎えください。

 

エレクトラ2、その後2

DSC01602

胴体のメカ積みは完了しました。

34mmスピンナーは図面を引いたのですが、まだ出来てません。

とりあえず、30mmが付いてます。

そして、胴体の機首を塗装しました。

ゲルコートの1部にクラックが見つかり、

どちらにしても、真っ黒の機体は見難いので、修理を兼ねてオレンジに塗装。

塗装するならと、胴体主翼下にバラストボックスを設置しました。

100gのウエイトが4個まで搭載できます。

 

昔は、良く修理で塗装はしていたのですが、久々の塗装です。

私の道具はこれ。

DSCN1961

キソパワーツールのダイヤフラム式コンプレッサーE8005

空気量:毎分45リットルで、タンク無しでエアブラシが使えます。

DSCN1964

と、安物のエアブラシセットPro-Spray Mk-1。

昔は、キソ製のエアブラシを使ってたのですが壊しちゃいました。

このセットで、実機のスホーイSu-26やスホーイSu-31修理もやってたんですよ。

どんな修理をやったかは、ここでは書けないんですけどね。笑

で、このエアーブラシセットはノズルが0.4mm

以前のキソパワーツール製は0.5mmだったんですよ。

2液性のウレタン塗料を吹くには0.5mm方が良さそうです。

ガラスボトルも30ccではちょっと小さい。

50ccぐらいが有ってもいいですね。

たぶん以前のは60ccだったと思います。

今回は、機首を吹くだけで40ccぐらい使いました。

たぶん重量増は、5gぐらいです。

 

残りは、主翼のリンケージ。

正月休み中に飛ばせるかな?

 

 

 

16歳おめでとう

DSC_1441

昨日は、次女の16歳の誕生日。

この間13歳になって、もうティーンエイジャーやと言ってたのに

あれから3年たつのか。

で、美味しい肉を食べたいと言う事で、凡楽を予約して行ってきた。

大満足のお肉でした~。

 

今回は焼き物重点です。

DSC_1443

先ずは、マク焼きとテール焼き。

テールは、これぐらい小ぶりの方が美味しいかも。

DSC_1444

これは、イチボと言う部位です。

赤身だけど、柔らかい。

勿論、ジューシーで美味しいです。

DSCN1967

これは、カイノミと言う部位。

適度に油もあって、味が素晴らしい。

他にもいろいろあったけど、

これだけの、近江牛を食べれるところはほかにないでしょ。

 

さて、今年も残り4日。

明日は、仕事納め。

収まりそうにないな~

パーティー

DSCN1932

昨日は家族でクリスマスパーティー。

年々、集まりが悪くなってます。

クリスマスツリーが無いとクリスマスらしくないと娘はぼやいてます。

DSCN1933

でも一通りのプレゼントは有るんですよ。

 

で、ビールはサントリーのクラフトセレクトIPA

DSC_1438

かなり本格的なIPAです。

出来る事なら、ネルソンホップ等を少しでも使って

もっと香りを出してほしかったかな。

期待しすぎていたかな。

 

MELE KALIKIMAKA

「メレカリキマカ」

ハワイの言葉で、メリークリスマスです。

前にも書いたかな?

昨日は長女も帰国したので、カンパーイ

6561

11歳の誕生日だったリモ君は、お留守番。

今日、クリスマスパーティーと一緒に誕生日パーティーするからね。

 

で、今朝目が覚めたら、昨日サンタさんが来てたみたい。

DSC_1437

枕元にこんなのがあった。

中身も入ってるので、酔っ払ってたわけじゃないみたい。

ダブルブラックって飲んだ事無いのよね。

楽しみです。

 

 

AVIATION GIN

12376109_1044445575599855_6370680765895127011_n

最近のプレミアムジンブームで出てきたアメリカのジンです。

アビエイション・アメリカンジン

名前が良いですよね。

こんなタグが付いてます。

12346352_1044445602266519_5667170304655744328_n

ヘンドリックスやボンベイサファイヤよりも美味しいジンらしいです。

ググってみると

In June of 2006—after nearly 30 rounds of trials—Aviation Gin takes wing.
Many believe this to be the first brand partnership between distiller
and bartender in American history.

まだ10年もたってないんやね。

で、味はと言うと

今迄に飲んだことない味。

ちょっと甘みもあって、苦みもあるような感じ。

ロンドンドライジンの様なジンのつもりで飲むと

裏切られます。

ヘンドリックスの様な、飲みやすさは無いのよね。

後々になって、クセになりそうな味やね。

カクテルのベースにするようにwebでは紹介されてます。

カクテルをあまり飲まない私にはどうすればよいのか分かりません。

とりあえず、ロックで楽しんでみましょう。

 

エレクトラ2のパワーユニット

パワーユニットのテストをしてみました。

候補だったモーターのタマゾーIR-282527/PG33(187g)は、圧倒的にノーズヘビーになりそう。

と言う事で、タマゾーIR-281530/PG43(133g)にすることに。

このモーターに、ピン間隔34mmのハブにRL14x8のペラ、3セルリポでテストしてみました。

でテスト結果がこれ。

静止推力:1710g

プロペラ回転数:6547rpm

電流値:30.30A

ちょうどええ感じでしょ。

DSCN1929

で受信機はRG612BXにリモートアンテナRA02TLを付けて安全性のアップ。

これでも、RG712BXと同じ重量です。リモートアンテナが有ると心強い。

もちろんXBUSにして主翼の4つのサーボは、1本のケーブルで接続。

これで、延長コードの重量も軽減できます。

XB1-CV4のケーブルが重たいのでこれも短くしちゃいましょう。

うっとうしい、XBUSのチャンネル割り当てはXB1-CPGプログラマーを使います。

それと、このプログラマーを使えば、IDの初期化が一発で出来る。

やったことある人は分かると思いますが、IDの割り当てを送信機でやると

頭がこんがらがってくるんですよ。

昔の送信機のソフトだとリセットが出来なかったしね。

今は、一つづつリセットできます。

でも、一発でリセットして設定し直した方が簡単なことが多いし、

前に使ってたID割り当てが残っていてもややこしいでしょ。

そんな時は、とりあえず初期化です。

まだやってないけど、たぶんこれで合ってるはずです。

間違ってたら、後程訂正しますね。

 

エレクトラ2のその後、

エレクトラ2を買ったのですが、まだ手つかず。

とりあえずアンプは、机の引き出しに転がってたタマゾーM4516-3sを使う事にします。

このアンプは、本当に性能が良いのよね。

でも高くて売れなかったので止めちゃったんですけどね。

 

で、とりあえずノーズヘビーになりそうなので必要のないコードを取り外して

コネクターを基盤に直付け。

Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。

これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。

しかもこれは瞬間値。

コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。

1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。

と説明書に書いてある。

スペック的には4Aと書いてあるけど

これは、MAX理論値。

この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。

理論値通りには、まず取り出せません。

安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので

3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。

と言う事で、スイッチングレギュレーターのタマゾーSVR3-5Vを使う事にします。

必要のないケーブルは、取り外します。

電源は、親バッテリーからSVRへ。

ESCは信号線のみ残して、赤と黒の線は外します。

SVRの出力コネクターに信号線を加えれば完成。

これで、連続5V3A、3秒なら5Aも取り出せます。

実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題なさそうです。

冷却しだいですね。

DSC_1425

と言う事で、これで完成。

すっきりと安全なESCが出来上がりました。

次回は、モーターとペラの選択しましょう。

 

 

 

Dr.Pepper 10

と言う事で、土曜日にハワイから戻ってきました。

今回は、バタバタ忙しすぎてどこにも行ってません。

メインの理由が先週書いた娘の卒業式だったので

仕方がないですね。

DSC_1356

日本に売ってないドクターペッパー発見。

これは新製品で、10カロリー

ゼロカロリーもあるけどこっちの方が美味しい。

DSC_1358

以前にも書いたと思うけど、私はドクターペッパー大好きです。

こんなTシャツも持ってます。笑

この写真は、ハワイに着いた日にホノルルマラソンがあって

友人の完走記念パーティーに呼ばれて行ってきました。

ワイキキビーチのビーチフロントホテル「パシフィックビーチホテル」の32階

素晴らしい景色で写真を撮ってもらいました。

この日は、夕日も綺麗でしたよ。

DSC_1360

来年のカタログに使えそうな、写真でしょ。

目次ページにでも使いましょう。

あまり、他に書くことないのよね。

明日からまたビールかな。笑

 

Graduation Party

今回は、長女が大学を卒業するということで、ハワイに来ています。

卒業式自体は、17日の17時からなのですが、

昨日の14日に親戚や友達を家に招待してパーティーをしました。

DSCN1900

ハワイでは、一般に行われることなんですよ。

で私は、朝からクッキング。

いつものコーラスペアリブを4.5kg。

シンガポールチリクラブを2kg。

頑張って、料理しました。

DSCN1894
DSCN1894
DSCN1894
DSCN1894

とりあえず、写真だけです。

こっちに来ている間は、ブログはゆっくりコンピューターの前に座る時間がないので

更新できて居ません。

私に近況に興味のある方は、フェイスブックを覗いてみてください。

https://www.facebook.com/eztom

 

 

The Premium Malt’s Black

DSC_1221

プレモルの黒ビール。

3年ぐらい前にもあった気がするけど、

ググると

2007年にはモンドセレクション最高金賞を3年連続して受賞したことを記念して「ザ・プレミアム・モルツ<黒>」を限定発売し、以後も定期的に発売されている。

だそうです。

で、味はというと、ちょっと中途半端な黒の気がする。

スタウトでもないし、ドイツの黒ビールでもない。

ドイツの黒ビールに近いけどね。

たくさん飲めないけど、たまに飲むと美味しいビールやね。

 

ということで、このブログが出る頃には、日本に居ません。

時差の関係で、ブログ更新ができにくい状況に多分なってます。 

フェイスブックには、近況が上がってるでしょう。笑

 

 

BROOKSIDE

DSC_1339

1年ほど前に見つけたウイスキーの友

ブルックサイド

ドライフルーツをダークチョコレートでカバーしてあります。

日本では売ってないものだと思っていたのですが

コストコで見つけました。

ググると

http://www.seagull-linx.com/

こんなのが出てきた。

日本で普通に買えるのね。

知りませんでした。

美味しいですよ。

まだ試して無い方は是非ウイスキーかブランデーと一緒にどうぞ。

 

 

 

忘年会

昨日は、会社の忘年会。

DSCN1872

テトラと一緒に忘年会するのは、6年目ぐらいになる。

DSCN1874
DSCN1874

今年は、山原社長のリクエストで、行きつけの「焼肉八坂」

凡楽には到底及ばないけど、美味しい神戸牛を出してくれます。

DSCN1876
DSCN1875

伊東が居なくなって丸3年。

やっぱり寂しいですよね。

でも、今年は新入社員がいます。

写真に写ってるでしょ。

分かったかな?

と言う事で、今年もあとちょっとです。

頑張りましょう。

 

 

クリスマスビア

アサヒ・クラフトマンシップ・クリスマスビア」をゲットしました。

DSC_1335

DSC_1334

この2種類ね。

どちらも、濃いめの味。

今までのクラフトマンシップの路線からは離れてるように思う。

じっくり飲めっていう事かな。

で、ググってみた。

クリスマスシーズン向けに醸造したシーズン・クラフトマンシップビールです。サンタクロースとゆかりの深い国の1つであるデンマークで、毎年11月に設定 された日の20時59分に解禁され楽しむクリスマスビールを参考に、アサヒビールのビール職人と醸造学マスターが、日本のお客様に向けて醸造したクラフト マンシップビールです。深いコクと旨みを楽しめる淡色タイプのビールです。

デンマークのビールと言えば、カールスバーグとツボルグやね。

基本どっちのビールも、飲みごたえのある軽さやねんけどね。

アルコール度8.6%のビールもあったな、

で、「メリーゴールド」は苦みもあるので、そういわれればカールスバーグ的かも。

プレミアムドライはお歳暮商戦でプレモルとエビスに負けてるから

他のマーケット開拓と言う事かな。

もっと宣伝しないといけないと思うけど

デンマークのビールは、カールスバーグで、

カールスバーグはサントリーだから微妙なんやらうね。

 

 

コクの極み

DSC_1303

麦とホップは、発売当初から良く出来てるビールだと思っているのですが

「コクの極み」が出たので買ってみた。

と言っても、もう2週間ほど前ですけどね。

かなり本物のビールに近い。

ググると

麦とホップブランド史上最高のコク(注1)を極めた限定製造「麦とホップ The gold コクの極み」

(注1)麦とホップブランドの、原麦汁エキス濃度の比較。

と言う、訳の分からんものが出てきます。

マーケティング下手なサッポロですから、すぐに消えるとは思いますけど

有るうちに飲んでおきましょう。

もう一つ、麦とホップはちょっと古くなるだけで、不味くなります。

購入時には、缶の裏の製造日を必ず確認しましょう。

 

 

 

スロープでの空撮は楽しい。

今日は、伊東の3周忌。

はやいものですね。

 

ところで先週末の金勝山での忘年会スロープ。

予報より条件しぶかったのですが、GoProコピーカメラと

ブロギーのカメラ2台体制で空撮。

カメラ無しだと余裕の条件もかなり厳しい。

モーターグライダーなので、モーターオンにすれば帰って来れますので

意地のサーマル探し。

帰って来れました。証拠映像です。笑

  

サーマルが出ると、トンビが集まってきます。

トンビと一緒に遊べました。

  

最後は、ドッグファイト。

コマ隊長機「フェンネル」にロックオン。

 

気持ちいいですよね。

残念ながらブロギーは、画角が狭すぎて、あまり写ってませんでした。

画質は落ちるかもしれないけど、スマホ用の広角コンバージョンレンズを

買って付けてみることにしましょう。

 

楽しい忘年会でした。

47559_o

僕萌倶楽部の忘年会に行ってきました。

今回は、こんぜバンガロー村。

全16人でしたので、バンガローを3棟借りました。

各バンガローにはキッチンが付いているのですが

全員集まっての食事は出来ません。

と言う事で、研修室と調理室を借りて大パーティー。

調理と飲むのに忙しく、写真撮ってないので、

パーティーの模様は、こちら

 

翌日は、久々に山に風が吹きました。

マルチコプター飛ばして、自分のグライダーにぶつけて

フラップサーボ壊した人や、

自分にぶつけて、ダウンジャケット破る人など、いろいろありましたが

楽しんできました。

私はマサラにカメラ2台積んでビデオ撮影。

条件悪くマイナス100mからサーマルで戻ってきた証拠画像や

今回も、うっしー号メイス2と軽く接触してました。

ビデオについては、編集してからあげますね。

DSCN1857
DSCN1861
DSC_1326
DSCN1858
DSCN1859

最後に、もう1枚の写真。

DSC_1322

名人が持ってきてくれた「プレモル」

なんと、12月上旬製造。

12月5日にこれが飲めるとは、思いませんでした。

DSC_1321

北海道の大ちゃんが送ってくれた「ホッケ」最高でしたよ。

 

しかし安く出来たなー。

1泊2.5食付で、一人6000円。

皆さん差し入れがあったからね。

自炊するのは面倒だけど、これだけ安いと価値あるよね。

また、やりましょう。