今年も白雪

写真 1
元旦の夕食は、いつもの通り妹の家に行きます。

今年は年末に釣ってきた鯛のお刺身が並んでます。

私が作って持って行ったのは、場違いなナッチョグランデ。

以外と神の河のロックにあったりします。

はんぺんの春巻きに、百合根のアクセントは関西風?

 

それと一緒にいただいたのが、去年と同じ白雪。

白雪と言っても日本酒じゃなくって地ビール。

私は好きなんですが、好みじゃない人が多いですね。

去年も同じビールなんですが、ラベルデザインが変わって

違うビールを飲んでいるような気分になります。

写真と一口コメント。

写真 2
普通のダーク。特徴の無いのが特徴は変わりません。

写真 3
ブロンドは、普通のビール?もうちょっと、クリスプクリヤーな方が好みです。

写真 4
チョコレートの味がきつい。甘いよね。

美味しくいただきました。

これも恒例になるのかな?

 

今年は、ハワイから来たマイケルも一緒です。

写真 5
和牛のすき焼きに大満足でした。

 

 

やっぱり、たん熊

DSCN1197
お正月は、おせち料理でスタート。

今年も、「たん熊」でした。

一度、「たん熊」になると抜け出せないですよ。

多分、我が家の舌に合ってるんだと思います。

今年で多分5年目なんですが、初めて中身に変更が有りました。

どうなっても美味しいのに変わりはないですけどね。

 

いつも追加するのが、ごまめ、数の子、マグロの刺身、いくら。

今年のマグロは凄かった。

私が鶴橋市場で、仕入れてきました。

本マグロの大トロ。

私が切るのでそれほど美味しく見えないですが

それはもう、絶品でしたね。

DSCN1198

で、今年のお酒は「楽」に戻りました。

去年飲んだ「七代目」とは、明らかに違う味。

もうちょっと日本酒を主張した味です。

日本酒らしく、美味しいですよ。

もちろん、一年分の日本酒摂取量終了(笑)

 

と言う事で、今年も食い物と飲み物のブログになりそうです。

 

 

HAPPY NEW YEAR 2013

Tom-salto

明けまして、おめでとうございます。

新しい年が、素晴らしい1年になりますよう

みなさまのご健康とご多幸を

心よりお祈り申し上げます。

本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

2012年、我が家の3大ニュース

今年も今日で最後です。

色んなことがありました。

 

1位、無事娘たちがELPを卒業して正規の学生になりました。

    2人とも楽しく学校に行っているようです。病気もなく元気が一番。

2位、長女にボーイフレンドが出来ました。いま日本に来ています。

    父親としては、微妙な気持ちですが、幸せであってくれれば良いのです。

3位、1ドル86円。これは辛いものがあります。仕送りが約8%増えることになります。

    折半して、4%の節約をお願いしたいですね。

 

このあたりが、我が家のニュースです。平和でしょ。

 

番外編として、私にとって最大のニュースは、伊東を亡くしたことですね。

間違いなく、私の右腕でしたからね。

2012
 この厳しい時代に、新製品開発は遅れてしまいます。仕方がない事ですね。

でも、作りたいものが無いわけではないので、コツコツとやっていきたいと思います。

皆さん応援よろしくお願いします。

 

さて、今年も大晦日の夕食は 私の当番です。

娘のBFが居ることもあり、ジャパニーズイタリアンにしてみます。

明太子スパゲティーや、雲丹クリームフェティチーニ かな?

これから買い出しに行ってメニューを決定します。

日本製の美味しいワインも頂いてありますので

きっと楽しめると思います。

レポートはそのうちに、

 

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

 

 

やっぱりサーモス

今から、2年10ヶ月前に「サーモス」が素晴らしいと記事にしましたよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/サーモス.html

最近は保温フードコンテナにスープを入れてお弁当に持って行くのが流行っているらしい。

と、日本に帰って来て早々、テレビでやっていた情報を丸呑みにしたワイフと次女。

サーモスフードコンテナを購入しました。

DSCN1169

次女の通うハワイミッションアカデミーでは、給食と言うかランチはベジタリアン。

そしてフードチケットを買って、好きなメニューの時だけ食べるシステム。

チケットは、学期の始めに寄付のような形で買わされます。

まず、ほとんど食わないので毎日弁当持参。

勿論、各教室に電子レンジが有るので、あたためる事も自由に出来ます。

でも、娘は毎日サンドイッチ。

アメリカ人みたいでしょ。

 

ヤッパリ飽きますよね。

そこで、スープをお弁当に持って行くと言うテレビの情報にパクリ。(笑)

1380円は安くは無いと思うけど、手の出る値段。

これで手間のかからない、お弁当のバリエーションが増えますね。

どんな物を持って行くのかは、次回行った時に確認します。

 

それやったら、これをクリスマスプレゼントにしたら安くついたよね。

残念!。

 

 

 

やっぱり山麓苑

DSCN1164
昨日は、次女の誕生日。

大好きな「山麓苑」に連れて行けとうるさく言うので行ってきました。

何故か毎回、行こうと予定を立てると、体調不良になる娘なんですよ。

今回は、無事行けました。

去年の年末も今年の夏も体調不良で行けなかったんですよね。

 

美味しかったですね。

もう20年以上通ってるんですけどね。

一時、高いなと思った時期があったのですが、最近は美味しさが戻って来ています。

今回は、1年8ヶ月ぶりに行ったのですが、

どれも、全て満足。

特にチキンは最高!!

素材の良さが際立ってます。

高いと思う人は、味の分からない人だと思いますね。

今回は、正直安いなと思いました。

運転手探して、また行きましょう。

DSCN1168

ところで、娘たちが赤ちゃんの時から山麓苑に連れて行くと

味付け海苔でご飯を巻いて食べさせていたのですが、

久々に食べるとやっぱりおいしい。

どこから来てるんやろうとみてみると、

熊本県玉名市でびっくり。

ワイフのお爺さんは玉名市からハワイに移民した人で

今でも親戚が沢山住んでいるんですよ。

意外なつながりでした。

DSCN1165

 

 

食洗機その後

16年物の食洗機が壊れたのは以前に書いた通り。

やっと来てもらった修理担当者。

「これだけ古いと交換する部品は在庫無いですね。」

大阪ガスでは、食洗機部門から撤退しているので、買い替えのセールスもなし。

これが良いのか悪いのか?

写真 1 
そこで、モデラー魂がむくむくと。

今の状態と故障の原因を根掘り葉掘り聞いてみた。

警告音と警告ランプの原因は、漏水によるもの。

底にあるパンの部分に水がたまって、漏水センサーが働いた。

で、どこから漏れているか?

給水電磁バルブのケースの接合部から滲み出してぽたぽた。

メーカー修理と言う事であれば、電磁バルブユニットの交換。

で、この部品が無い。

どう見ても4本のビスを外してケースを開けパッキンを交換すれば修理可能に見える。

修理担当者に訊けば、「その通りだと思うが、私はできません」と言う返事。

当たり前やね。

「機械に詳しそうなので、ガスが来ているわけでもなく、危険ではないので

試してみられてもよいですよ」とのこと。

ラッキーやね。自力で直したら約20万円浮かせることになるわけやし。

食洗機のばらし方も教えてもらったので、じっくり時間のある時にやることにします。

 

でも、これからの年末年始、家族が帰ってきて食洗機無しはつらい。

で作戦がひらめいた。

原因が分かっているので、給水栓を締めて置けば水漏れは無い。

使うときだけ開いて終わったら閉じれば、漏れは最小限におさえられるわけですな。

もし漏水センサーが働いても、水抜きすれば、使えるのは解っているしね。

と、言う事で下の部分のカバーを外しておけば、ひと手間増えるだけで

今までと同じように使えることが判明。

写真 2

 

ダメ元で修理をするまでに、時間稼ぎができる事になりました。

とりあえず、年が越せるぞ~。

 

 

美香チャ忘年会10周年

DSCN1097 copy
「美香チャ」と聞いても知ってる人は少なくなってきました。

まだインターネットがそれほどポピュラーじゃない時に

ロボット相手にチャットが出来る「美香チャット」なる物が一大ブームをもたらした。

ツイッターのもっと前に、つぶやきをロボット相手にやってたんですよ。

1日2000ヒット。今のネット人口比率だと、40万ヒットぐらいに相当すると思います。

1日ですよ。

模型業界のブームを牽引したと言っても過言でない

このグループの10周年忘年会が土曜日に有ったんですよ。

10年連続の皆勤賞は5人。

もちろん私もその一人なんですが、

消えていった人。

消された人。

消えてほしくなかった人。

思い出いっぱい。

「この会を、10年しよう!」と言った張本人が、10周年に参加出来なかったりします。

それが人生なのかな。

もちろん本人は、10年皆勤するつもりで言ってたんですよね。

残念です。

で今、自分が「もう10年続けよう」と、言う勇気が無いんですよ。

歳ですね。いろんな事を考えてしまいます。

今52歳。10年前の42歳の時とは、こんなにも考え方が変わるもんなんですね。

日本人の平均寿命が80歳を超えてる現在でも、

自分がそれほど長く生きれる自信が無い。

この、オプティミストの私がですよ。

でも、頑張らないとね。

 

頑張りますよ。

でも、プレッシャーはかけないでくださいね。

今は、負けてしまうかもしれません。

とりあえず、1年程時間をください。m(_ _)m

必ず勝ちますから。

 

美香チャ主宰のコマタンが、写真を上げています。

興味のある人は見てください。10年の歴史です。

くれぐれも、未成年は見ないようにしてください。レイテッドRですので、(笑)

http://www.flickr.com/photos/71982184@N04/sets/72157630834132798/ 

 

“美香チャ忘年会10周年” の続きを読む

ASTRON

20120305
最近ちょっと気になる腕時計。

セイコーの「アストロン」

情報は、ココね。

http://www.seiko-watch.co.jp/whatsnew/pressrelease/20120305/

世界初。全世界39のタイムゾーンに対応。
ソーラーGPSウオッチ<セイコー アストロン>

衛星シグナルをキャッチし、地球上どこでも現在時刻をすばやく取得

海外を沢山移動する人には、良いですよね。

腕時計好きの、私としてはすごく気になるんです。

 

大学生を持つ親としては、我慢です。

食洗機も壊れたしね。

中国で、何か買ってくることにしましょう。

でも最近は、中国でコピー商品の入手も難しくなったんですけどね。

我慢、我慢

 

ムスタングorマスタング

Mustang01
この機体の名前は何でしょう?

「ノースアメリカンP-51D」が正式名ですよね。

 

そうじゃなくって、「ムスタング」なのか「マスタング」なのか?

 

私が考えるに「ムスタング」が正解だと思います。

なぜかと言うと、この愛称がつけられたのがイギリスだからです。

アメリカの戦闘機はアルファベットと数字だけで、呼ばれていました。

イギリスの軍人が自分の乗る機体に愛称をつけたんですよ。

イギリスらしい文化が見えますね。

と言うことで、イギリス発音だと「ムスタング」なります。

でも、最後の「グ」は、あまり強く言わないですけどね。

 

で、アメリカのフォード社が作るスポーツカーの名前は

「マスタン」が正解でしょう。

 固有名詞ですから、その呼び名が誕生した土地の発音で呼ぶのが正解だと思うんですよ。

 

本当の名前「クンターシュ」と聞いても解らない人が多いけど、

日本固有の呼び方「カウンタック」のことですね。

アメリカ人の言う「ナイコン」は、やっぱり「ニコン」が正解ですよね。

 

 

日本選手権

Large
昨日は、F3B日本選手権を見学に行ってきました。

いや〜、素晴らしいですね。

あの雰囲気は、たまりません。

趣味と言えども、自分の力を信じて、日本一を目指すんですよ。

私も15年前に一度だけ日本選手権に出場した事有ります。

F4Cですけどね。

あの時は、真剣でした。

6ヶ月間も毎日2時間睡眠で機体製作をして選手権にのぞんだんですよ。

結果は、惨敗。4位でした。

悔しかったですね。

本当に真剣でしたから。

世界選手権のサポーターとしては、8回ぐらい世界選手権に行った事が有ります。

そのうち、4回は世界チャンピオンのサポーターです。

でも、選手として世界選手権に行きたかったんですよ。

実際には、この時、上位が辞退したので世界戦に行く事が出来たんですけどね、

辞退しちゃいました。

4位で日本代表になる自分が許せなかった。

その時は、次には実力で代表になってやると思ってたんですね。

若かった。

結果的に、それからは挑戦していません。

挑戦するには、凄い決意が必要ですよ。

でも、あの雰囲気。良いですね。

2年前に行った時も、同じ気持ちにさせられたんですが、

やっぱり出来てないです。

もうちょっと、余裕ができた時にと思って、既に2年。

とうぶん出来そうに無いですね。

でも、いつかもう一度挑戦しますよ。

挑戦しなけりゃいけないんです。

今までの人生で、すべて親父を超えてきた自信が有ります。

でもね、親父は2回の日本選手権者。

歴史に名前が刻んであるんです。

私の究極のゴール。

歴史に名前を残したいんですよ。

無理かもしれません。でも、死ぬまで挑戦しようと思います。

やっぱり、親父は偉大です。

 

 

Hawaii’s Soul Food

写真
先日、自宅近くのローソン100でこんなモノ見つけました。

SPAM

ハワイの料理は、このブログでも何度か紹介していますよね。

ロミロミサーモンやカルアピッグ、ポイ、ポケなんかが伝統的な料理として有名ですが

サイミン(http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3.html)や

スパムむすび(http://toms.weblogs.jp/blog/2010/04/spam.html)なんかは

ソウルフードと呼んで良いほど、現地の人には親しみのある料理です。

その、SPAMが日本のコンビニでスパムむすびのパッケージで売られていたのでびっくり。

ハワイでも見たことないですよ。

しかも、普通は缶入りの物がスライスして真空パックです。

こんな物、日本で売れるのかな?

我が家では、SPAM缶は常備食品の1つですが

これで、急な品切れに対応できます。(笑)

 

今日は、サンクスギビングデー。

アメリカでは七面鳥と、パンプキンパイをメインに家族一同集まってパーティーする日です。

で、世間ではクリスマスセールがスタートするんですよ。

アメリカでは、一年で一番商売が盛んになるときです。

クリスマスプレゼントをするためのローンが有るんですよ。

借金してまでプレゼントするアメリカン魂は

経済を支えてくれるんでしょう。 きっとね。

 

 

 

キリン一番搾り in USA

以前、台湾で売ってるキリンビールは、中国の珠海産だと書いたのですが、

今回は、アメリカで売っている、キリン一番搾り。

台湾では中国から持ってきて「Imported」キリンと謳っています。

間違いではないですけど、ちょっと違いますよね。

実際味も全然違います。

アメリカでも、同じような事をやっていたんですよ。

カナダのモールソンで作ってアメリカで販売していた。

ココでも、「Imported」キリンと謳ってたんですよ。

もちろん味は全然違います。

こんな事が、許されてて良いのかなと思っていたのですが、

最近変わったようです。

 

ワイフが、ハワイで飲む一番搾りが美味しくなったと言うのです。

美味しく無いとずっと思っていたので、買う事がなかったのですが

最近、買ってみると明らかに以前の味じゃなく、美味しくなっていると言うのです。

もう一度購入して、缶を写真とって送ってもらったのがコレ。

IMAG0275
アンハウザーブッシュで作ってるんですね。

そうです。バドワイザーの会社ですね。

カリフォルニア産のようです。

確かに、「Imported」の文字が缶に書いてないんですよ。

私は、まだ飲んでいないのですが、

次にアメリカに行った時は、是非飲んでみたいと思います。

Ichiban

 

 

ボージョレヌーボー2012

BN
今年も解禁日に飲みましたよ。

去年良かった2本を今年も購入の予定だったのですが、

いつも行くマルナカチェーンがイオングループになっちゃいまして

品揃えが替わっちゃいました。

どうしても、サッポロの輸入する「ラブレ・ロワ」とサントリーの「ジョルジュ・デュブッフ」が

欲しかったんですよ。

3軒ハシゴしましたが、ラブレロワは見つからずでした。

代わりに、買ったのが

メルシャンの輸入する「アルベールビショー」

美味しかったですよ。

みんなの知ってるボージョレヌーボーの味。

会社でみんなで空けました。

もう一本は、ドウシシャが輸入する「ドメールドオートモリエール」

こっちは、妹のところへ嫁入りしちゃったので飲めませんでした。

感想聞いて、良かったら買い直してみましょう。

 

 

ExtraCT in flight

IA9C5957
ExtraCTの飛行写真をまだ上げてませんでしたね。

飛行重量は、結局4000gちょうど。

テスト飛行時、3960gですがノーズヘビーで40gもテールにウエイト積みました。

 

エンジンはDLE20ccなんですが、

飛行前にとりあえず、1タンクといっても240ccですが、のブレークイン。

本当は、もう1タンクぐらいはブレークインした方が良いと思いますが

せっかちな、関西人です。

上げちゃいました。

OSエンジンに慣れていると、ブレークインなんて必要ないと思っちゃいますよね。

まあ、OSも大阪のメーカーなんでせっかちに出来ているのでしょう。

と、こんなこと言うと怒られそうですが、、、

 

で、初飛行は地上で7700RPMにセット。かなり甘めです。

新しいピッツマフラーは、静かです。

4サイクルの120に比べればうるさいですが

グローの2サイクル120と比べても 、差はないんじゃないかな。

VR2L5496

かなりノーズヘビーだと思うのですが、そのおかげで安定性抜群。

ナイフエッジで山下りして、そのままナイフエッジループもできちゃいます。

セカンドフライトでピークを出してみましたが、16x8を8200RPM回しています。

ちょっとかわいそうなので、8000RPMでフライトしました。

写真撮影とテストフライトを兼ねていますので、どうせフルパワーは使いません。

ブレークインが終われば、かなり大きなペラを回せそうです。

お気に入りの機体になりそうです。

もう少しテストしてから、モディファイして、生産に向けて図面の修正が入ります。

ちょっと、忙しくて開発の手が足りないので量産までは時間がかかりそうです。

VR2L5358

 

 

残念ですね

今日は、久々のアルコールネタ。

写真 1
やっぱりキリンでした。

人工的な香りつけすぎ。

たぶん、開発者じゃなくって、それにOKを出す人の感覚だと思うんですよね。

だって、大会社の麒麟ですよ。

みんながみんな、大げさな味付けが良いと言わないと思うんですよね。

 

写真 2
これはサッポロ。

缶のデザインは良いですね。

名前のインパクトもすごい。

でググってみた、

http://www.sapporobeer.jp/hyakunenbakuga/index.html

ウンチクいっぱいですね。

でも、残念ながら、芳醇なうまみもリッチメローフレーバーも感じられなかったんですよね。

なぜ、そんなに手間のかかったものを

本物のビールではなく、第3のビールに使うんでしょう?

シェア争いの為ですか?

それに使われる100年麦芽を作った職人さんから見れば

本物のビール造りに使ってほしかったと思うんですよね。

どうせなら、エビスビールにも使っていて、これにも使っています。

なら、インパクトあるように思うんですけどね。

素人考えですけどね。

サッポロファンの意見ですよ。

頑張れサッポロ!!

 

 

美しい!!

VR2L5515
淡路島の北淡にあるKMA淡路市貴船飛行場。

こんな写真が撮れる飛行場は珍しいですよね。

4年間フル稼働で使ってきたんですが

来年から移転しなければいけないようです。

昨今の再生可能エネルギーブームで、この土地にもメガソーラーが出来るとか?

素人考えでは、こんな北西に面した急斜面でそんなに発電効率が

見込めないとは思うのですが、賢い人が知恵を絞って可能にするのでしょう。

ちょっと残念です。

 

すでに、移転先も決定しており、飛行場確保については問題ありません。

次の飛行場の方が広く、インターからも近くなりますが

斜面が無いのと、このように海を見下ろすようなところにないので

グライダーには適さないんですよ。

今まで、70cc以下と制限されていたのですが

ガソリンエンジン機などの大型機は制限なく飛ばせるようにはなるようです。

ただ、整備に時間がかかりそうですので

うまくいけば、ゴールデンウイーク明けぐらいからの正式利用になるでしょうね。

 

年内に、もうちょっとグライダーを楽しんでおきたいと思います。

 

 

 

Salto in flight

SaltoFlying1
昨日に続いてフライト写真。

今日はSALTOです。

カッコいいでしょう。

これが2mクラスのスケールグライダーに見えますか。

飛行性能も抜群です。

背面飛行のネガティブGで翼が反るところなんて、たまりません。

Saltoflying2
かなりデフォルメしてあるのですが、雰囲気ばっちりでしょ。

この細い主翼と99度のV尾翼が特徴なんですよね。

この機体の修正は終了しています。

現在、生産に移行中。 説明書やパッケージも進行中です。

この機体は、中国の工場も変わりますので品質のアップが期待できるかな?

とりあえず、試作は数段良くなっています。

もうしばらくお待ちください。

 

Ka8 1.8m in flight

Ka8-1
Ka8 1.8mのフライト写真です。

視認性の良い綺麗な機体です。

このサイズにしては、抜群の浮き。

この写真から機体サイズは解らないですよね。

実に安定した飛行性能です。

この大きさだと部屋に飾ることもできますよね。

発売まで、もう少しお待ちください。

 

 

これは素晴らしい!!

写真 2
ビールネタを封印してもうすぐ3週間なんですが、

これは美味しい。

モヒートの味。

さすがのサッポロですね。

この味に気づくとは。

ちょっと買い込みたいと思います。

 

おまけで、これも

写真 1
ビールです。

美味しいです。

ただで金とりません。

ココ半年では、一番でしょう。

最高のビールですね。

これも買い込みましょう。

 

さて、江戸に出発します。

明日は、雨のようですので、皆さんショーに来てくださいね。

 

 

 

Monsterやね

A530tj4CQAABki-.jpg-large
最近、モンスター好いています。

モンスターが効くと言っていると

先日、友人から1ケースいただきました。

本当に私にはモンスターが効くみたいです。

カフェインが効くのか

朝鮮人参が効くのか

ただ単に糖分が効いているのかは不明です。

 

先日、こんな物を見つけて買ってみました。

Mon写真

モンスターのグローブ。

まあ、このグローブをはめたからと言って

ケンブロックのようなドライビングが出来る訳ではないんですけどね

でも、とりあえずはモンスターです。

 

しかし気持ちええ。

このビデオを大画面で見ると本当に爽快です。

このままいくと、靴まで買ってしまいそうや。(笑)

 

 

リーク情報2012-7

やっと、写真の公開です。

東京ショーで発表する、新製品の一つです。

他の2機種の機体に付いては、既にリーク済ですね。

 

ExtraCT

名前の通り、実機エクストラのセミスケール機です。

実際にはエクストラCTと言うモデルは存在しません。

この機体を設計するにあたってのコンセプトは

ガソリンエンジンを手軽に始めてもらえる機体。

主翼も2分割にせず1枚としました。

スケール風の機体が良いだろうと言う事で

比較的スケールにしやすいエクストラをチョイス。

機体名を「エクストラクト」にしました。

意味は、「エキスの抽出」

ピッタリの名前でしょ。

製品化に向けては、まだ手直しが有ると思います。

さて、頑張りましょう。

ExtraCT-OKI-2
Extract-OKI

 

 

リーク情報2012-6

20写真
先日からつぶやいている、東京ショー発表の新製品

ExtraCT

エクストラクトと読みます。

とりあえず、エンジンが載ったところでリークです。

ただ今、カウリングとキャノピーの製作中。

ちょっと予定が遅れて火曜日には、全貌発表できるでしょう。

手ごろなサイズですよ。

グローの90~120サイズのエンジンも積めますね。

もうちょっとお待ちください。

 

 

炭酸水

写真
ハイボールを飲むようになってから3年ほど経ちますが

最近は、炭酸水だけでも飲むことが多いです。

喉が渇けば、水を飲んでおけばよいのですが

炭酸のシュワッとしたのが、水では得られない

満足感が得られる気がするんですよね。

写真は、アサヒとサッポロの売ってる炭酸水

他にサントリーがメジャーですよね。

でも、みんな同じような感じ。

ドリンクを割る用の炭酸水ばかりです。

フランスやイタリヤでは料理に合わせて

炭酸水を選ぶぐらい、多種類の違った味の炭酸水が有るんですよ。

まだ、それ程いろいろ試したことが無いのでわかりませんが

そのうち試してみたいと思います。

 

 

 

2012東京ショー情報

後3週間で東京ショーなんですが、

販売店向けにはショーの案内書を先週末に発送しました。

今回のショーは会場も変わり、展示会と言うよりは

商談会のような感じです。

開催期間も半分の2日間。

ブースも奥行き2m。

正直言って、どのようなショーにしたら良いのかわからないですよね。

ただ一つ言える事は、大きな商品は展示出来ないと言う事です。

と言う事で、展示会場に合わせて新製品を開発する事にしました。(笑)

この案内書を作成した時には、写真が無かったので

イラストなんですが、リーク写真もネット上に有りますので、

興味の有る方は、探してみてください。

一般の日に展示するかは、微妙です。^^;

2012aki

 

 

 

TopValue?

TVdry
イオンのプライベートブランド「トップバリュー」

その中でビールにつけられてるブランド「バーリアル」

ドライビアーなるものが増えていた。

確かに、本物の韓国ビールの味。

TVlager

こっちは前から売ってる、ラガービール。

前と同じ味です。

1本158円の安物の本物ビール。

悪くは無いと思う。

でも、これはサッポロよりももうワンランクデザインレベルが下です。

158円の価値のあるビールに見えないデザイン

飲んでて安もん飲んでるなと言う気分になる。

もうちょっと、どうにかならんのかな。

PBのトップバリューと言うので一括りにするのが問題あるようにも思う。

そのまま食卓に出てくるもののトップに書く必要があるのでしょうかね。

 

ちなみにレシートには、「TVラガービール ¥158」と出てきます。

 

 

ペットボトルビール

Pet
ついにビールがペットボトルに入る時代が来たのかな?

先月記事にした、ベルギーの第3のビール。

それほど悪くないんだけど、臭みがあるのよね。

で、前回缶だったので、今回ペットボトルを買ってみた。

味は一緒やね。

でも時間がたつと、こっちの方がアカンやろね。

太陽光線入るもん。

値段もこっちの方が高い。

製造コストより、運送コストが高いと思うね。

まあ、このペットボトルビールはワインのようには残らないでしょう。

ワインはグラスに注ぐので違和感無かったんですけどね。

ビールは缶のまま飲むのも定着してるし、瓶から缶になって長いからね。

わざわざコストのかかるペットボトルにはならないでしょう。

 

 

日本の彩

写真 111
サッポロのこの秋のプレミアム。

何故か、コンビニ限定。

この味なら、プレミアムを名乗っても良いよね。

他のビールのような濃いビールでもないんですよ。

サッポロ黒ラベルに苦みを加えた感じ。

アワも、苦みもバッチリ。

ちょっと昔の日本のビールの味がするかも。

これが、米を使った味なのかな?

美味しいですね。

コンビニ限定商品の方が美味しく感じるのは私だけですか?

流通の関係かな?それとも、仕切値の問題?

消費者にとって、美味しいビールが飲めればどこで売ったって良いんですよ。

ネット販売限定で、生産工場から直接来るって言うのも有ったよね。

まだ有るのかな?

台湾には、賞味期限生産から18日なんて言うビールも有るんですよ。

まあ、美味しいからこれはこれで善しとしましょう。

 

ただ、この缶のデザインは最低です。

初めて、パソコンでデザインした素人並みですね。

色使いは良いですが、基本が出来てません。

だいたい、サッポロのデザインはキリン、アサヒ、サントリーと比べると

洗練されてなかったんですけどね。

ココまで、酷いデザインは珍しいですよね。

まあ、デザインでビールを飲む人は居ないでしょうから

問題無いのでしょう。

今までずっとですから、会社のポリシーかも?

でも、もったいない。

おそらく他社とそれほど変わらないコストをデザインにかけてると思うんですよね。

 

 

野菜工場

YASAI写真
最近、良く聞くようになってきましたよね。

私の住む大阪でも身近になりました。

近畿日本鉄道が、始めたんですよ。

「近鉄ふぁーむ」

ググってみると、
「近鉄ふぁーむ 花吉野」の概要
1.所在地
吉野郡大淀町福神3-21
2.施設構成
完全人工光型植物工場:約210m²
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):約5,300m²
3.栽培品目
完全人工光型植物工場:レタス、ベビーリーフなどの葉物野菜
サラダカブ、ラディッシュなどのミニ根菜類
農業用ハウス(太陽光利用型植物工場):高糖度トマト

植物工場では、農薬を一切使わない土耕式システムを採用、農業用ハウスでは、特殊フィル
ムを採用することにより農薬を大幅に減らし、「安心・安全」で高品質な野菜を生産しています。
この農業ビジネスを通して、消費者の皆さまに「安心・安全」な野菜をご提供するとともに、
近鉄沿線の活性化につとめてまいりたいと考えています。 

だそうです。

iPhone5と同じ、先週の9月21日発売開始して、

系列会社「スーパー近商」の店頭に並んだんですよ。

フリルレタス1袋129円

高くないかい?

製造直販で、この値段は高過ぎやと思う。

まだ買ってないんですよ。

今日でも、買ってみようかな。

ハッピーバースデー!俺。

 

 

 

iPhone 5 キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !

DSCN0939
昨日、iPhone5を発売日にゲットできました。

まずの感想。

軽い、薄い、速い、速い、速い です。

画面が大きくなったことは、それほど感じません。

薄く軽いのは、すぐに感じますね。

サクサク軽快に動作するのは、気持ちいいですよ。

ネット上を流れている情報によると、4Sの2.5倍速いとか。

私は、4からの買い替えですので、それはもうサクサクですよ。

また、データ通信が速い。

LTEの速さは、信じられませんよ。

WiMAXよりも格段速いです。

これで、テザリングが始まったら、ポケットWiMAXの出番が無くなってしまいますよ。

たぶん、日本に帰ってきた時の娘専用になってしまうでしょうね。

今週末には、ネット上をレポートが流れるでしょう。