34mmスピンナーその4

と言う事で、テスト飛行してきました。

朝は、仕事していたので12時半に現地到着。

午前中は、すごく良い条件だったらしく

朝から来ていた人の中には上昇しすぎて

高度処理中にバンザイした機体が有ったそうです。

とりあえずのフライトは、そこそこサーマルが有って10分余裕の飛行。

スピンナーが胴体ラインとあったので、抵抗が減ったみたい。

エエ感じです。

着陸しても、スピンナーは壊れませんでした。ホッ

バッテリーが2本あるので続いて飛行。

 

かなり渋い状況でしたが10分MAX飛び切り。

充電中に風が出てきたので、バラスト200g積み込み。

3フライト目は、6分で撃沈。

4フライト目は、100m以下で6分間頑張って10分飛び切り。

5フライト目は、5分半。

十分楽しめましたよ。

DSC_1668

フィールド作業台も新調。

軽くてバカでかいテーブルを、小さく重くメッシュ天板のテーブルにしました。

メッシュなんで、風にも飛ばされにくいかな。

もうちょっと重くても良さそうです。

_1000195

魚眼ボディーキャップレンズ も楽しいです。

 

さて、来週はスロープ大会。何もって行こうかな?

 

3アウトな1日

昨日は、春の陽気のような暖かい1日。

充分準備をして行ったつもりが、

主翼を留める4mm六角レンチを忘れて行った。

日曜日に山へ行った時に送信機ケースに放り込んだまま

昨日は違う送信機だったので持って行き忘れた。1アウト

で、吹き流しをつけようとしたらヨーン(毛糸)が付いてない。

ポールだけつけても意味ないよね。2アウト

気持ちよく22分間のフライトの後、

バッテリーを積み替えると、モクモクと煙

原因不明。

DSC_1617
DSC_1618

3アウトです。

撤収。

 

前にも書いてた通り、タマゾーMシリーズのESCを使ってるんですが

あと1個有るだけ。

何故、Mシリーズを使っているかというと

自動進角機能が良いんですよ。

モーターを無理して回さないし、余裕があるときは進角を進めてくれるんです。

グライダーには関係ないけど、低速でのトルクや

低速回転からのふきあがりのスムーズさは抜群です。

値段が倍しても、十分価値のある商品なんですよ。

それをマーケットに受け入れてもらえなかった。

昔、テスト用に使っていたのを取っておいたのですが

あと1個です。

たぶんどこかの問屋に在庫として残ってると思うのよね。

引き上げてきましょう。

 

それともう一つ。

昨日は、タービュラーテープを貼ってみたんですよ。

どこに貼ったかは内緒。笑

効果があったかどうかも、確認できませんでした。

そのうち、書きますね。

 

 

 

エレクトラ2、その後4

モーターをいろいろ試してみました。

Motor-test

重心位置の関係と軽量化のためにIR281530/PG43をはじめに選んでみました。

RL14x8の使用で良い感じだと思ったのでまずはこれをチョイス。

実際に飛ばすと物足りない感じ。

風が有って、バラスト積むとかなり厳しい。

Aeronaut15x8にすると良くなるかと思ったのですが進歩無し。

このモーターでは限界みたいです。

でモーターをIR282528/PG43に変えてみた。

Aeronaut15x8でちょっとまし。

Aeronaut16x8でも、もうちょっと改善しましたが、まだ好みではないんですよ。

と言う事で、RL14x8に戻して4セルにしてみると

かなりのオーバーパワー。

Aeronaut13x8だとちょうど良い感じで収まりました。

静止推力自体は。3セルにRL14x8と変わらないのですが

ペラの回転数が違うのでスピードが出ます。

やっぱりこれが好みですね。

こうやって、好みのセッティングを探していくのは楽しいですよ。

 

粉河にお邪魔してきました。

_1000045

今日は、粉河にお邪魔してきました。

天気予報程寒く無かったですよ。

_1000051

駒さんも、110キロの道のりを来てました。

ウチからは70キロ。日野川に行くのと同じ距離ですね。

行きは、1時間15分

帰りは、1時間でした。

以外と近い。

でフライトはと言うと、1回目MAX飛び切り。

交換したモーターも、前よりは良さそうです。

で、2回目は上空でペラ飛ばしちゃいました。

条件悪く、4分ちょっとで降りてきた。

ペラが無くなったので撤収。

 

Lumix GF7の自撮り機能も試してみました。

_1000049

これは、良いですね。

いろいろ遊べそうです。

 

 

エレクトラ2、その後3

バラストボックスとバラストです。

DSCN2021

バラストは1個100g

4つまで積めます。

DSCN2022

こんな感じ。

ボックスのすぐ後ろの小さい穴はコネクタ

Xバスを使ってますので、コネクタ1個で主翼の4つのサーボと接続できます。

便利ですね。

 

水平尾翼固定ビスを鉄から7075ジュラビスに交換。

DSCN2023

1.2g軽くなりました。

軽くなった分で、視認性アップのステッカーチューン。

DSCN2024

ラダーの下はホログラムステッカー。

遠距離での視認性アップですね。

昨日飛ばしましたが綺麗に良く見えました。

上端のオレンジも良く見えます。

 

昨日は、5フライトしました。

3回しかMAX飛ばなかったですけどね。

もっと練習しましょう。

 

 

飛ばし初め

DSCN1995

昨日は、やっと完成したエレクトラ2の初飛行に行ってきました。

いい機体ですね。

全備重量は、1730gで上がりました。

結局、15g重りを積んだので1745g。

十分軽いです。

初飛行は、モーターが新品で、ギヤボックスのあたりが付いてなく

トリムも取れてなかったので、獲得高度137m。

それでも、10分飛びきれましたよ。

ミキシングもあってなかったので、着陸は難しかった。

エレベーターの舵角も少なかったので増やして

フラップからエレベーターへのミキシングも増やして再飛行。

気持ちいいですね。

ウッシーもエクスプローラー2を持ってきたので、

2ショット。

DSCN1997

エレクトラ2の方が、だいぶハイアスペクトやね。

調子に乗って、4フライト目をすると

条件悪くて、7分47秒。

まあこんなもんですね。

 

さあ、今年は楽しくなりそうです。

お気に入りの1機が増えました。

 

 

エレクトラ2、その後2

DSC01602

胴体のメカ積みは完了しました。

34mmスピンナーは図面を引いたのですが、まだ出来てません。

とりあえず、30mmが付いてます。

そして、胴体の機首を塗装しました。

ゲルコートの1部にクラックが見つかり、

どちらにしても、真っ黒の機体は見難いので、修理を兼ねてオレンジに塗装。

塗装するならと、胴体主翼下にバラストボックスを設置しました。

100gのウエイトが4個まで搭載できます。

 

昔は、良く修理で塗装はしていたのですが、久々の塗装です。

私の道具はこれ。

DSCN1961

キソパワーツールのダイヤフラム式コンプレッサーE8005

空気量:毎分45リットルで、タンク無しでエアブラシが使えます。

DSCN1964

と、安物のエアブラシセットPro-Spray Mk-1。

昔は、キソ製のエアブラシを使ってたのですが壊しちゃいました。

このセットで、実機のスホーイSu-26やスホーイSu-31修理もやってたんですよ。

どんな修理をやったかは、ここでは書けないんですけどね。笑

で、このエアーブラシセットはノズルが0.4mm

以前のキソパワーツール製は0.5mmだったんですよ。

2液性のウレタン塗料を吹くには0.5mm方が良さそうです。

ガラスボトルも30ccではちょっと小さい。

50ccぐらいが有ってもいいですね。

たぶん以前のは60ccだったと思います。

今回は、機首を吹くだけで40ccぐらい使いました。

たぶん重量増は、5gぐらいです。

 

残りは、主翼のリンケージ。

正月休み中に飛ばせるかな?

 

 

 

エレクトラ2のパワーユニット

パワーユニットのテストをしてみました。

候補だったモーターのタマゾーIR-282527/PG33(187g)は、圧倒的にノーズヘビーになりそう。

と言う事で、タマゾーIR-281530/PG43(133g)にすることに。

このモーターに、ピン間隔34mmのハブにRL14x8のペラ、3セルリポでテストしてみました。

でテスト結果がこれ。

静止推力:1710g

プロペラ回転数:6547rpm

電流値:30.30A

ちょうどええ感じでしょ。

DSCN1929

で受信機はRG612BXにリモートアンテナRA02TLを付けて安全性のアップ。

これでも、RG712BXと同じ重量です。リモートアンテナが有ると心強い。

もちろんXBUSにして主翼の4つのサーボは、1本のケーブルで接続。

これで、延長コードの重量も軽減できます。

XB1-CV4のケーブルが重たいのでこれも短くしちゃいましょう。

うっとうしい、XBUSのチャンネル割り当てはXB1-CPGプログラマーを使います。

それと、このプログラマーを使えば、IDの初期化が一発で出来る。

やったことある人は分かると思いますが、IDの割り当てを送信機でやると

頭がこんがらがってくるんですよ。

昔の送信機のソフトだとリセットが出来なかったしね。

今は、一つづつリセットできます。

でも、一発でリセットして設定し直した方が簡単なことが多いし、

前に使ってたID割り当てが残っていてもややこしいでしょ。

そんな時は、とりあえず初期化です。

まだやってないけど、たぶんこれで合ってるはずです。

間違ってたら、後程訂正しますね。

 

エレクトラ2のその後、

エレクトラ2を買ったのですが、まだ手つかず。

とりあえずアンプは、机の引き出しに転がってたタマゾーM4516-3sを使う事にします。

このアンプは、本当に性能が良いのよね。

でも高くて売れなかったので止めちゃったんですけどね。

 

で、とりあえずノーズヘビーになりそうなので必要のないコードを取り外して

コネクターを基盤に直付け。

Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。

これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。

しかもこれは瞬間値。

コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。

1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。

と説明書に書いてある。

スペック的には4Aと書いてあるけど

これは、MAX理論値。

この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。

理論値通りには、まず取り出せません。

安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので

3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。

と言う事で、スイッチングレギュレーターのタマゾーSVR3-5Vを使う事にします。

必要のないケーブルは、取り外します。

電源は、親バッテリーからSVRへ。

ESCは信号線のみ残して、赤と黒の線は外します。

SVRの出力コネクターに信号線を加えれば完成。

これで、連続5V3A、3秒なら5Aも取り出せます。

実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題なさそうです。

冷却しだいですね。

DSC_1425

と言う事で、これで完成。

すっきりと安全なESCが出来上がりました。

次回は、モーターとペラの選択しましょう。

 

 

 

スロープでの空撮は楽しい。

今日は、伊東の3周忌。

はやいものですね。

 

ところで先週末の金勝山での忘年会スロープ。

予報より条件しぶかったのですが、GoProコピーカメラと

ブロギーのカメラ2台体制で空撮。

カメラ無しだと余裕の条件もかなり厳しい。

モーターグライダーなので、モーターオンにすれば帰って来れますので

意地のサーマル探し。

帰って来れました。証拠映像です。笑

  

サーマルが出ると、トンビが集まってきます。

トンビと一緒に遊べました。

  

最後は、ドッグファイト。

コマ隊長機「フェンネル」にロックオン。

 

気持ちいいですよね。

残念ながらブロギーは、画角が狭すぎて、あまり写ってませんでした。

画質は落ちるかもしれないけど、スマホ用の広角コンバージョンレンズを

買って付けてみることにしましょう。

 

当たりが続いてます。

昨日は、朝から仕事があったのですが

昼から良い風が吹くとの予報だったのです。

前日になって、だいぶ西に振る予報にはなってしまった。

さっさと朝からの仕事を堺東で済ませて、昼から出発。

1時半に現地到着。

かなり西に振ってはいるけど良いリフトがありそうです。

2週間前の空撮に感化されて駒さんがフェンネルにブロギーを積んできた。

琵琶湖に綺麗な虹がかかってたので撮れてるといいですね。

DSC_1212

ちょっと低い着陸と言い張ってます。

P1080799

フェンネルは綺麗ですね。

で、私はB4もって行ッたんですが、訳あって飛ばせませんでした。

DSC_1154

7-11で見つけた見たことないビール。

味は、微妙。

ググると

株式会社セブン & アイ・ホールディングスとキリン ビール株式会社は、 原材料と製法にこだわったビール 「 セブンゴールド まろやか エール<無濾過> 」を 共同開発し 、 6 月 9 日(火)より全国の セブン & アイ・ホールディングス各社の酒類取り扱い店舗にて 販売 いた します。 セ ブン & ア イとキリンビールは、これまでのコクやキレといった王道ビールとは一線を画した、 これまでのビールの枠にとらわれない新たな価値を持ったビールの開発を目指してまいりました。 「セブンゴールド まろやかエール<無濾過>」は、無濾過ならではのまろやかな口あたりや、 上面発酵 (エールタイプ )による華やかな香りを特長とした、新たな“上質さ”を実現した商品と なっております。

6月から売ってたんですね。

ビール好きが買うビールではないような。

さて今日も頑張って仕事しましょう。

今週は、年に一度のあの日がやってきますよ。

 

LAVENDER

無事、昨日の夕方に印刷に回ったラベンダーの図面です。

2

伊東が居なくなった後、一人こつこつやる状況だったのですが

今回は、アシスタントが組立と写真撮影をやってくれました。

と言っても、三脚にカメラ&レンズを付けて

ライティングも絞りもシャッタースピードも私がセットして

3枚ブラケット撮影です。

印刷はモノクロですから、少々のことは問題ない。

問題ないでしょ。

 

飛行写真も駒さんにお願いしたので、完璧です。

Tobi

と言う事で、今週出荷予定です。

と言っても、レーザーマシンの調子は悪いし

材料のバルサも順調に入ってきていないんですけどね。

たぶん、間に合うと思いますよ。

 

私は、出荷までに生地完成の写真撮影と

WEBページの製作、ダウンロード用のステッカー原稿です。

終わりが見えてきた。

でもその後には、パプリカ3が控えてます。

 

生地完写真撮れましたので追加します。

Kijikan

これで、定価5000円は安いな~。

 

 

空撮は楽しいですね。

先週土曜日のうっしーの空撮に感化されて

文化の日にマサラ2にカメラを積んでみた。

全部で30分ほどあったので編集が大変。

やっと終わりました。

 

数が多いと楽しい。

勿論ぶつかります。笑

こんな空中戦の様なシーンも。

綺麗にロックオンしています。

カメラを後ろ向けると、これも面白い。

飛ばす空域が同じなので良く映りますよね。

次は、前後2台積みやFPVも面白いかも。

 

今週末は、風が無さそう。

お尻に火がついてる状態なので、頑張って仕事できます。

 

爆風でした。

昨日の金勝山は久々の爆風。

11時過ぎに現地に着いた時には、8mの北風。

早速「アリッサ」を組み立てます。

4年ぶりぐらいかな。

貴船で飛ばしたのが最後やからね。

Untitled-2

やっぱり、アリッサはよく飛ぶね。

4ポイントロールも連続ロールも問題なくこなします。

ダイブさせれば垂直上昇2回ロールも出来ちゃいます。

あまりに気持ち良く飛ぶので、スナップロールに挑戦。

綺麗に決まったけど、その後の飛行が変。

ふらつきながらの飛行で操縦が困難。

良く見ると、左のエレベーターがフルアップでロックしてる。

ガーン

8mの強風の中、どんどん高度が上がっていきます。

フルダウンを打っても反応なし。

フラップ出してもダメ。

背面にしたら高度は下がるかと思って背面にしてみると

急降下。

急いでフラップ出すと宙返りに入って木の陰に隠れて行った。

1秒後に、ガサッの音。あー

 

私のアリッサは、フルカーボンなんで72MHzの受信機が載ったままだったんですよ。

で送信機は台湾に持って行ってしまったので、急遽山本さんのPCM9Xを借りてセットアップ。

舵角が大きすぎて、投げる前にかなり減らしてたんですよ。

バラバラに舵を打って問題ないことは確認してたんですが、フルアップでちょっと音がしてた。

気にせずに飛行したのが癌だったんですね。

調子こいてスナップロールなんてするから、

エレベーターのフェアリングが飛び出すまで舵が動いちゃったんですね。

DSCN1798

機体捜索に1時間。

この時は、ほぼ無傷なんですけどね。

回収に2時間かかっちゃいました。

回収できたものの、かなりの修理が必要です。

もう8年近く飛ばしてる機体なんで新調しても良いかな。

と言うことで、僕萌倶楽部?で仕入れようかと思います。

強風でもビクともしなかったフルカーボン翼ですね。

新しいカラーリングにしよう。