この週末は寒かったですね~
生駒なら飛ばしに行けそうだったのですが
あまりに寒い。
0度で西の風5mの予報
と言う事で、先週末フィルム貼りした
ムーチョミントの量産型を仕上げることにした。
周りで80~85gで仕上がってるようなので、
軽量化を気にせずに仕上げ。
Aフィルムを多用して、ピアノ線リンケージ。
極めつけは、11gもある受信機。
これで飛行重量、97g。
写真写りの良い綺麗な機体に仕上がりました。
今週末にロールアウトの予定です。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
北の風5mの予報で喜んでカモミール2を持って行ったんですが
風は無し。
2mぐらいしか吹いてません。
それでも10人も集まりました。
100g未満の機体が9機も集合。
6機飛んでるのかな?
リフトは良かったんで、ガンガン飛ばしてましたよ。
で私はと言うと、カモミール2を3フライト。
条件の良い時には、連続10回ループも出来ました。
で、昨日は午前中に桂を往復。午後、時間が出来たので
あまりに量産型のムーチョミントが良く飛んでたのを見たので
データチェックで組んで、半生地完で放ってあった機体を仕上げることにしました。
透明じゃなく不人気のEライト紫を貼ってみました。
綺麗でしょ。
メカ積みして今週末に飛ばすかな?
昨日は、北風の予報。
生石に行く選択もあったけど
それ程、風が良さそうにない。
と言う事で、桃の木台へ。
曇ってます。風は悪くない。
久々にサフラン3を持って行った。
と言うのも、40年ぶりにモード2送信機で飛ばそうと思ったのよ。
周りでは、おととさんだけがモード2。
「誰も変わってくれる人おれへん」
と言ってたので、
昔飛ばしてたので飛ばせるだろうと、リハビリを決断。
で、どうなったかと言うと
飛ばせるには飛ばせました。
でも、エレベーターの舵が決まらない。
どんどん舵角を減らしていった。
やっと宙返りが出来る舵角です。
それでも、ターンの抜けで押さえきれない。
と言う事で、送信機のスティックを5mm伸ばしました。
これで問題なく飛行できましたよ。
まだぎこちないけど、4回無事着陸。
楽しめましたね。
これから、もうちょっとリハビリを続けようと思います。
昨日は、緩やかな風で、暖かい生駒に行った。
天気予報は、西の風5m、気温10度
1月初旬でそんなことは無いやろうと思って行ったけど
日が当たると11度まで気温は上昇。
嘘みたいに暖かい生駒でしたよ。
弱風から中風迄オールマイティーのガーデニアを持って行った。
大正解でしたね。
気持ち良く飛ばす事が出来ましたよ。
気温が高いので、ちょっと霞んだ空だったのですが
合成写真のような綺麗な空の写真を撮ってもらいました。
私のビデオ編集はまだですが
森尾さんのYouTubeはもうアップされてます。
楽しかったな~
私の飛ばし初めのビデオはアップしました。
これで昨日のビデオだけが未編集。
溜まってたビデオがかたずいて行きます。
今週末は雨の模様。
ビデオ編集かな?機体製作になるかも。
昨日も書いたように、昨日は2023年の飛ばし初め。
生石高原に行ってきた。
年末から娘家族とワイフがハワイから帰ってきてるんで、
飛ばしに行けないと思っていた所、
急に、生石高原に行ってみたいと言い出した。
ちょっと嬉しいサプライズ。
と言う事で、急いで準備。
風はそこそこありそうだと言う事で
アリッサとレッドシフトを準備。
駐車場到着時に風がそこそこあったので
レッドシフトのみ担いで上がることにした。
でテイクオフ地点に到着すると
風が無い。4~5mぐらい。あれ?
仕方が無いので、バラストを全部抜いて投げた。
ノーバラのレッドシフトは楽しくないね。
スロープ専用機だから、リフトを探しながら飛ばすのには向いてない。
機速が落とせない。
それでも去年と同じ1月3日に飛ばし初め、2フライトさせれて大満足でしたよ。
4才だったらおそらく記憶に残るよね。
爺に、極寒の山に連れていかれて、HONUが飛ぶのを見たって。
楽しめたかな。
昨日は、雪で日本海に行けなかったので
桃ノ木台で飛ばし納め。
クリスマスと言うのに、家に居場所がない爺たち。笑
この人はまだジジイとちゃうわ。
バラスト積んで、ガンガン飛ばしたはりました。
この風の中、ムーチョミントに20gのバラスト積んで完璧
機体の抵抗少ないから、風の押されることなく
軽快に飛んでましたね。
私は久々に、QBスロープ16R
積んでたバラスト抜いたら、前に進みません。
水平尾翼がちょっと大きすぎるみたい。
ターンの時に減速します。
リフトがガンガンに有ってバラスト積んで
ノーズヘビー目に設定すれば問題ないけど
何か気に入らない。
ちょっと小さい水平尾翼を作ってみましょう。
昨日は、かなり西が入ってたので
東側からの着陸進入。
木を2本切ったので進入しやすくなった。
その後、TN井の木が出来たので伐採。笑
もっと着陸しやすくなりましたよ。
フラップのついたQBスロープ16Rは降ろしやすいですけどね。
さて、本日ワイフが帰国します。
一日遅れでサンタさんがやってきます。
家は、かなりかたずいた。爆
当分飛ばしに行けないけど、
年末年始は楽しみです。
伊豆のビデオが出来たのでアップします。
あと2本あるのかな。
年内にアップしましょう。
こんな変わったビールをもらった。
「STELLA」
エジプトのラガービール
どうせ不味いんやろうなと、勝手な思い込みで飲むと
むっちゃ美味しい。
完璧なラガービール
ググると
Stella has been in the market since 1897. It is the Egyptian beer that has been satisfying its loyalists for almost 120 years. Stella is the beer that dissolves the differences and brings people closer together; it is the real meaning of beer for all Egyptians and is recognizable to all by its yellow label, , blue star and iconic dark green bottl
日本語では出てこなかった
120年も歴史があるビールやねんね。
ホンマに美味しいわ。
で、STELLAでググったら
ステラアルトワが出てきた。
確かに、ステラでビールと言うと
ステラアルトワやね。
大好きなビールです。
そう言えば味も似てるかも。
でもステラアルトワは、ピルスナー
ステラはラガー
ラガーとピルスナーって同じやった?
ググるとピルスナーはラガーの一種と出てきて納得。
ステラはラテン語で星の意味らしい。
でもステラアルトワには星が付いてない。
何か意味があるのかな、そのうち調べてみよう。
日曜日の爆風の生駒のビデオはまだです。
2週間前の爆風の伊豆のビデオです。
このビデオを編集しながら、
爆風の生駒をイメージトレーニングしてました。
昨日は天気予報通り、爆風の生駒でした。
生石高原が雪で登れないため
みんなで生駒に行くことになった。
12m超えの風。
気温も0度。
その中、11人もの馬鹿が集まりました。
7人しか映ってないな。あと3人が来る前に撮ったんやね。
馬鹿は誉め言葉ですよ。
こんなにこのスロープに集まったのは、15年ぶりですね~
桜井君はさすがです。
乱流の中を、SAL機とF3B機の飛行。
毎回ホバリングして着陸は見事でした。
私もレッドシフトを2フライト。
あべのハルカスバックに写真を撮ってもらいましたよ。
着陸はいつもよりちょっと遠かったけど無傷でした。
3mと10mぐらい
ビデオも撮れてるはず。
ちょっと寒すぎて、バッテリーが心配やけど
また確認して、アップしましょう。
昨日は、小破3機
全機回収出来てるからOKでしょう。
森尾さんが昨日のビデオをもうアップしています。
早!
ワールドカップの決勝戦観ながらやったのかな?
二日目は、爆風の玄岳へ
伊勢原から1時間10分で到着。近いなー
この距離やったら毎週行くで~。笑
車を停めた場所でも8mぐらいは吹いていました。
フライトエリアは、ガストで16mとか。
静岡チームは既に到着。
皆さん1年ぶりです。
暖かく迎えてもらってありがたい。
このために用意したと言えるレッドシフトに710gのバラストを積んだ。
説明書では、トータル4kgのバラストが積めるらしいけど
用意できなかった。
でも、気持ち良いフライトでしたね。
ビデオも撮ってますけど編集はまだです。
無事5m以内に着陸して大満足。
250gのバラスト積んで、気持ち良くカッ飛ぶハバネロ2を
カシオペアのK氏に味見してもらってます。一機どう?笑
このバルサ無垢のムスタングは良く飛びますね~。
あっ、FOXの遺影が、、、、
チューたんにスロープ勧誘された、F島さんと初めてお会いしました。
流石にF3Aフライヤーです。10m越えの風にもびくともしません。
セッティングを熱心に勉強されてましたね~。
内山師匠製作のレーンアドラーをmanoloさんが持ってきた。
凄い出来ですよね。軽さにもビックリ。
こんなグライダーも1機欲しいな。
次、会った時に師匠に頼んでみましょう。
3時に撤収。ゲップが出るほど満腹して帰路につきました。
今年も、本当に楽しい遠征でした。
また、お邪魔しますね。
溜まってたビデオを編集したので上げておきます。
たいして良いビデオじゃないんですけどね。
あと3本ぐらい溜まってます。
今週は、もう1本ぐらい行けるかな?
晴れ男なのかな。
新御殿場IC降りたところで綺麗に富士山が見えた。
去年と同じ、大野山から
1年ぶりに宮本さんと再会。
変わらず元気そう。
ガーデニアも1年ぶり
山の上は、15度ぐらいある。
暖かい。
Tシャツにフリース1枚で充分。
でもって風は無し。富士山も雲の中。
それでも、抜群のコンディションでガーデニアを1フライト飛ばせた。
下曽我が条件良さそうと言う事で
早々に下山。
汗びっしょり。12月の山の上でTシャツ1枚。
去年度同様に、下曽我に移動
富士山が綺麗です
で風が無くなってたので、ミント2のパチンコデモ
サンバルも大きなモーターに積み替えて持って行って
デモを兼ねた、テスト飛行。
ホットライナーらしい飛行になりましたよ。
西村さんの、HONUは富士山バックで飛行。
最高に楽しめました。
で夜は、伊勢原駅前のホテルにチェックインして居酒屋へ。
刺身盛り合わせ。これが1人前。旨かったー
と言う事で、1日目が終了。
写真の整理も、ビデオの編集も出来てません。
もうしばらく時間がかかりそう。
明日は、2日目の爆風の伊豆に続きます。
週末は、結構良い天気予報でした。
と言う事で、土曜日は南風の生石へ
5~6mの予報だったので、初飛行にぴったりだろうと
喜んで行った。
が、風が弱かった~。
森尾さんのSZD55はモーター付いてるので
無事問題なく初飛行。
ちょっと味見もさせてもらった。
素直で良い機体です。
数か所、調整箇所は有りますけどね。
とりあえず着陸後に、舵角とミキシングの修正はしました。
私は、台湾から持って帰ってきた「RedShift」の初飛行
渋い風の中、迷ったのですが、せっかくなので投げてもらいました。
高度を稼ぐのは難しかったのですが、高度維持で飛行できました。
重心位置問題なし、基本的なミキシングも問題ないようです。
トリム合わせをして、着陸。ホッ
3時に撤収。
他のメンバーは、夕方まで飛ばしてたようです。
これぞ、生石と言う写真ですね。
で、昨日は北の風7mの予報の金勝山。
到着すると、見知らぬ人がゲートから出てきた。
四日市のグループが、田中さんの招待で来てた。
田中さんはと言うと、風邪をひいてダウン。笑
会長に相談して、ゲートのカギを開けてもらったらしい。
まあ、デンデンさんは3回目ですからね。
で、風はと言うと5mぐらい。
サーマルもそこそこあって、エエ条件でしたよ。
でも四日市チームは投げない。
浮きが良くないと言うのよ。
私はとりあえず、ハバネロ2で風見。
投げてすぐから、バンバン上がるエエ条件でしたね。
3m以内に着陸して次に。
ハバネロ2の飛行を見ても誰も投げない。笑
せっかく条件良いので、RedShiftを投げてもらった。
いつものように沖に出せば強烈なリフト。
気持ち良く、そこそこの演技をして3m以内に着陸。
素直な機体です。
各舵のバランスが良いですね。
舵を打っても、機速が死にません。
と言う事で大満足の週末でした。
時間が取れたのでビデオ編集しました。
まだまだビデオ編集が溜まってるんですヨ。
1か月ぶりのアップです。
サンバルが気持ち良く飛んでます。
12月中旬発売予定です。
北陸遠征、二日目は雨。
まあ判ってはいたんですけどね。
朝6時半に朝食会場へ
長蛇の列。年齢も30代から70代と広範囲。
でも、同じグループ。???
8時過ぎに全員チェックアウトして出て行った。
で我々は、平井さんからの提案で、
「越前蟹まつり」なるものをやってると言う事で
9時に出発。
今年は豊漁で2割ぐらい安いらしい。
会場周辺は大渋滞、駐車場も満車。
1キロ先の第2駐車場から、雨にもかかわらず大勢の人が歩いてます。
断念しました。
ホテルに泊まってた人たちも、これが目当てだったみたいですね。
でホテルで貰った、地域クーポン1000円を使おうと
敦賀まで走ることにした。
しおかぜラインは、海沿いの綺麗な道。
信号も無いので、快適に敦賀に到着。
このころには、晴れ間が見えてきた。
目指すは、「日本海さかな街」
福井の名産品は何でも売ってますね。
貧乏性で、朝飯のビュッフェを大量に食ってきたので
おいしそうな海鮮が、いっぱい有っても食べる気がしなかった
残念。
できっちり地域クーポン使って、みずようかんと小牧かまぼこゲット。
天気が良くなってきたのですが、部子山はガスの中
で色々調べてみると、岐阜が行けるかも?
風は東に振ってるかも?
雨は無さそうなので、とりあえず行ってみることにした。
雨無し、風もバッチリ5mぐらいで最高の条件でした。
バンバン飛ばします。
初めてのMさん大興奮でした。
2回目の勝さんも受信機バッテリーを積み替えて飛ばすぐらいの飛行回数
サーマルじゃなく、スロープの楽しさ味わえましたよ。
ここは紅葉の真っ盛り
紅葉狩りも出来ました。
で、帰りはつちやに寄って、柿羊羹ゲット
大満足で、遠征終了。
これで今年は、44回でした。
今年も50回ぐらいは行けそうです。笑
土曜日は、シーズン終了までに駆け込みの部子山へ
行きの道中、多賀だったかな?のあたりで熱気球の軍団に遭遇
久々に15機の大軍団見ました。
で、予定通り10時半に部子山の下牧場到着。
紅葉は終わってた。
寒い寒いと脅されて行った1400mの山
無茶苦茶暖かかった。
16度もあったのよジャンバー無し。
風も無かったんですけどね。
でも、ムーチョミント3投目でサーマルにヒット
点粒まで上がって、約10分の飛行。
ファミマで買ったお弁当。
さばほぐしごはん
これは美味しかったなー。
大阪でも売って欲しい~!
当日は、一里野ミニ会の忘年会があると言うのに
午前中だけ、平井さんがお付き合いしてくれました。
ありがとうございます。
我々は暖かい部子山を満喫。
サンバルの最終テストにもピッタリの天候でした。
3時には撤収して、展望台と山頂へ。
部子山初めてのMさんも大満足。
残念ながら、湿度が高く
若狭湾までは見えなかった。
で、今年も鯖江のヨーロッパ軒は昼のみの営業。
残念。
と言う事で、福井発祥の焼き鳥秋吉。
大阪では考えられない大型店。
駐車場が20台分ぐらいあって
座敷も6人テーブルが15席ぐらいありましたね。
たらふく食ってたらふく飲んだ。
アサヒスーパードライの味が大阪と違った。
大阪はメインで吹田工場製。
名古屋工場製も時々ある。
福井は、名古屋工場製だと思うんだけど
味が違いました。
古くは無いと思うんだけど
チョット酸味を感じましたね。
その後、超満員のルートイン武生インターへ
全国旅行割で6270円で朝食と1000円のクーポン付。
そら満室になるよね~。
と言う事で、日曜日に続きます。
ムーチョミントの出荷を開始しました。
良質のバルサの入手が難しく
生産数が限られています。
来月にも生産計画に入っていますが
良いバルサの入荷状況によりますので
生産数は確定していません。
初登場の生地完写真です。
翼端の成型は、重要です。ここを綺麗にしておかないと
乱流が発生して、空気抵抗が増え、飛行性能が悪くなります。
説明書だけでは説明できないので、サービスショットです。
キットに付属する、主翼上反角ゲージです。
ゲージに合わせて上反角をサンディングします。
ゲージに合わせて接着します。
便利ですよ。
使用する接着剤や量、被覆材の種類、搭載メカ、リンケージ部品等により飛行重量は大きく変わります。
完成までに、細かく重量をチェックしてください。
木工ボンドは、使わない方が良いでしょうね。
4日連続でサーバー不調。まだ写真はアップ出来ません。
見るのも無理みたい。と言う事で、文字だけ。
土曜日に続いて日曜日は桃の木台に行った。
元々は、金勝山の草刈だったんだけど
土曜日に、会長がやってくれた。
と言う事で、泉南へ。
2か月前に、シークワーサーをフルセットで揃えた、ミノさんが
初飛行をしたいと連絡があったんですよ。
40年前にラジコン初飛行で落として挫折した人です。
今年3人目のラジコン復帰組。嬉しい。
年寄りでも、ラジコンする仲間が増えるのは良いことです。
ラジコンは、一人で飛ばせるようにはならないですよ。
一人だと楽しくないし、安全確認もできないしね。
仲間がいると、いろんな情報が入ってくる。
飛行だけじゃなくって、修理方法や
機体の登録方法、航空法の改正、飛行可能な飛行エリア情報、
遠征のお誘いなんかも来ます。
ネットワークは広いほど楽しいんですよ。
で、5mの風で初飛行は無事成功。
ノーバラでは、不安定なので、40gほど積むとバッチリ。
40年前に墜落で挫折したとは思えない飛行でした。
離着陸は私がしましたが、無事、壊さずに持って帰りはりました。
と言う事で、写真が貼れないので、土曜日行った日本海のビデオを
同行者がアップしてるので貼っておきます。
サーバーダウンでブログのアップデートが出来てません。
とりあえず写真無しです。
11/1現在、まだ復活してないみたい。
写真が、アップできません。
見ることも出来ないしね。
土曜日は、初めて日本海の箱石に行ってきました。
素晴らしいところでしたね。
海面から30mぐらいの高度差しかないのですが
これが素晴らしいのよ。
普段風の音しか聞こえないスロープソアリングですが
波の音を聞きながらの飛行なんです。
それも白波のたつ日本海の強烈な波音。
それはもうね最高なんですよ。
実機のビデオでよくある、
白波のビーチに機体の影が写ってのソアリング。
鳥肌ものでしたよ。
私は到着早々、空撮。
初めての場所では必須でしょ。
ここでアクシデント。
何年かぶりに着木しちゃいました~。
無事、無傷で回収はできたんですけどね。
その後、6回着陸しましたけど
カメを含めて、全て3m以内。
一発目の着木が悔やまれる。
沢山の写真を撮ってあるのですが、まだ全部見れていません。
ビデオもまだ編集出来てない。
同行の皆さんは意欲的にアップしてるのでリンクを張っておきます。
また行きたいな~。
今年はもう無理かな?
サーバーが不安定過ぎて、ここまでに2回もダウン。
明日には、もうちょっと上げれるかも?
先月、先々月と連続で食えてなかった「本家かつめし」
やっと土曜日に食べる事が出来た。
流石に値上がってました~。880円(税込)
でも変わらずに、旨い
気持ち良く、小赤壁へ
最高に綺麗でしょ。
風は強くないんだけど、
最高のリフト
とりあえず、ムーチョミントから。
これは、まだ試作の1号機。
量産試作が生地完になって5g軽くなってます。
説明書を製作中。
二か月ぶりの編隊飛行訓練。あまり上達は無かったけど
着陸は、2回とも完璧。これは上達したはります。
本当に条件良かったので、HONUがスロープソアリング。
モーター回さずに綺麗なソアリングでした。
浦島太郎とともに無事帰還。
いやー、楽しかったですね。
ホンマに条件良かったので
ミント2でローリングサークルもどきをやっちゃいましたよ。
編集してビデオに上げますね。
昨日に続いてKa7の改造まとめです。
次は胴体。これが厄介でした。
精度が無いというか、角が無くそこらじゅう丸い。
隙間だらけで、もちろん強度も無し。
まず手を付けたのが、機首部分の強度。
内側から機首全体にグラスをはりました。
コスメチックを兼ねて竹棒でトラスを入れた。
この方法で機首の強度は大幅にアップ。
外側もサンディングが悪く、綺麗なアールが出ていなかったので
バルサシートを貼って成型やり直し。
モーターを散り付けるのにダウンスラストが付いてなかった。
6度ぐらいは必要なので感でカット。
ここにモーターマウント作ってモーターの取り付け。
ついでに機種の形の修正。
ここで事故発生。胴体が作業台から落ちた。
補強した横から折れた。
胴体の強度はホンマにない。
側板に穴をあけて、竹の縦通材をエポキシで追加。
この時、カンザシの受けの紙管が側板に1ミリ程しかかかっていない事を発見。
胴枠を追加して、紙管をグラスで胴枠に固めた。
着陸時に主翼の荷重を支える強度材が無い。
縦方向の胴枠が大きく肉抜きした横目のベニヤ1枚。
と言う事で、タイヤの車軸からカンザシパイプ迄
2枚の強度材を追加。捻れ防止に竹のトラスも追加。
胴体上面の穴は埋めることにした。
ここで仮組して、迎角測定。1度弱付いてる。
と言う事でそのまま進めることにした。
胴体後部の側板が無い。
このままではフィルム貼りが出来ないので1.5mmバルサで最小限のプランク。
ついでに、角が丸くなった部分はカットしてバルサを足して角を出した。
プッシュロッドガイドは、直線になるように胴枠から外して
別に、胴枠に固定。エレベーターリンケージは内装に変更。
サーボマウントも胴体幅いっぱいにして強度材にした。
でフィルム貼りをして仕上げ。
予定していたパイロット人形は大きすぎて入らない。
と言う事で、100均のパツ金です。
ノーブラでミニのドレスは似合いませんね。
時間が無かったので仕方がなかった。
そのうち、もっとパイロットらしい服を着せてあげましょう。
バッテリーは、3S1P2200mAhで重心位置ピッタリでした。
ちなみに、全備重量は、1870gでした。
と言う事で、無事初飛行成功。
思ったよりも良く飛びますよ。
でもね、実機の資料を集めだすと
何処から資料持って来たんやと思うところが多くあります。
キャノピーの形が根本的に違う。
でもこれをやり直すのは無理なので放置します。笑
手が加えられるところは、折を見て追加していきましょう。
結局、完成まで160時間ぐらいかかりました。
さて次は、どれに手を付けるかな?
ベルクファルケ、ミニモア、スイフトS1。
あまり時間かけたらアカンな。
ファルケからかかるかな?
Ka7の経験が生かせるでしょう。
一里野で無事初飛行したKa7ですが
1年半かけて改造した部分をまとめておきます。
私の様に、安いからと飛びついて買った人の助けになるかな。
あえてメーカー名は書きませんが、諸元から判るでしょ。
もしまだ組み立てて無かったら、改造してから飛ばすか
天井からぶら下げて、眺めるだけの方が良いですよ。
ヤフオクで売るのも手かもしれませんが
この記事が目に留まったら落札者が居なくなるかも?笑
まずは尾翼。強度不足に加えて、捻じれや歪みを補正。
水平尾翼中央には強度材が全く入ってなかったので、
プランクめくってバルサブロックを入れてプランクし直し。
ホーン取り付け部にもブロックを入れる。
プランクだけにホーンを付けるのは無理がある。
こんなに小さい垂直尾翼がねじれてます。
もちろん翼型も無茶苦茶。
切ったり貼ったりで修正。
尾翼は生地完になるまで10時間ぐらいかかったかな?
考えてる時間も長い。
次に主翼。前縁が丸くなく、直線も出ていない。
https://toms.weblogs.jp/blog/2021/08/%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99.html
これは、サンディングだけで修正できた。
次に中央下面のプランクめくって内部構造の確認。
正直言ってここまで酷いと思ってなかったから
あまり写真撮ってない。
たぶん、修正方法を考えながら
ぶつぶつ文句を言って作業してたんやと思う。
スパー間にウエブが無い。
ウイングチューブの1枚先のリブまでベニヤのウエブをエポキシで接着。
ウイングチューブもホワイトボンドでリブに接着してあるだけ。
と言う事で、チューブの横にベニヤでウエブを入れて
バルーンを混ぜたエポキシで補強した。
4.5mmもあった後縁を1.5mmに削る。
バルサの質が悪すぎてカンナで削れないので
80番のサンドペーパーでひたすらサンディング。
欠けてる部分も多いので、追加。
後縁の内側からエポキシを流して補強。
上面のプランクはところどころ薄くなってるところがあるので
バルサシートを張り付けて削る。
何しか左右で翼型が違うのよ。
最後に、スポイラーに合わせて穴を加工。
バルサだけでは固定できないので、マウントを部分的にベニヤで補強。
エルロンサーボは、カバー側に固定するようになってるけど、
これでは、きっちりしたリンケージが難しいので主翼側にマウント製作。
このマウントは、主翼のねじれ補強にもなってます。
前進翼ですからね。
あとは、サンドペーパーで全体の形を気に入るまで整える。
ここまで、主翼は40時間ぐらいかかってます。
長くなってきたので、続きは明日。
飛ぶと美しいよねー
この前進翼がたまらんね。
アメリカ登録の機体番号にしてみた。
白と緑が新鮮でしょ。
時間が無かったので、胴体ストライプが入ってない。
これが拾ってきた実機写真です。
土曜日の朝4時半に出発して1年ぶりに
白山一里野温泉スキー場での60s Soaring club定例会に行ってきました。
去年は、2回目のワクチン接種の後、電車で直接小松入り。
倦怠感の中、2日目のみの参加だったんですよね。
で土曜日。参加者29人だそうです。
天気予報では、北北西の風4〜5mで晴れの予報だったのですが
風は無し。
それでも、このイベントに向けて完成させたKa7を飛ばしましたよ。
久々に緊張しました。
自分の設計した機体なら飛ぶという自信があるのですが
本当にひどい状態のベトナム製完成機から
約2年かけて大改造した機体ですから
何が起こるかわからないでしょう。
と言うことでガスがかかり始める中
初飛行完了。大成功でした。
皆さんにお願いして写真を撮ってもらったので
後ほど何かアップ出来ると思います。
昼過ぎからガスが発生。後に大雨になりました。
3時半には宿にチェックイン。
で2日目の日曜日、
天気予報は、昼から雨。
風は南南東1〜2m、裏風です。
部子山に移動する予定にしてたけど、
岐阜の池田山は、3時頃までは飛ばせそうな雰囲気。
3時間掛かるらしい。
宿が用意してくれてる、お弁当も無駄にしちゃうし
と言うことで、一里野に残ることにした。
結果は、ほぼ正解かな?
25人が山に登りましたよ。
結局、それ程風は吹かなかったけど、裏でも無かった。
私は6機持って行った機体のうち、4機まで飛ばせましたよ。
タラゴンが楽しめたのが良かったですね。
で2時ごろから雨。
前日の経験から、飛行後直ぐに片付けてたので
正解でしたね。
この時は、日本海まで綺麗に見えてました。
で、大雨と大渋滞の中、5時間で帰宅。
通過予想時間70分の米原の工事渋滞は、
30分で抜けれたし、
栗東の事故渋滞は、90分の予報を
迷わず竜王で高速を降りて、30分かからずに通過。
ハイエースはナビ壊れてますけど
滋賀は、ナビ無くても走れますからね。
と言うことで、8時までに帰宅できましたよ。
ちょっとですがビデオも撮ってるので、
頑張って編集してアップしますね。
写真も拾って来れるかな?
続編レポートあるかもです。
徳島のF5J日本選手権の後
関西でスロープを楽しみたい関東勢に
お付き合いして、昨日もウイークデースロープ。
11時に現地集合。
無事到着されました。
昨日は南風。
いつもの南風で3~4mは吹いているけど
リフトは沖に出さないと無い。
12時ごろには、ガスがかかってきたので
昼食休憩。
山の家で、美味しい昼食。
1時にはガスが晴れて、風も良くなってきた。
喜んで準備するも、雨が降り出した。
と言う事で、山の家でコーヒー休憩。
雨雲レーダーでは、3時に雲が抜ける。
と言う事で、三度頂上へ。
私が生石で経験した中で最高の南風でした。
いつもは沖に出ないとリフトが無いのに
投げたところからリフト。
風も5~6mありました。
晴れてはいないけど、最高の景色と条件で飛ばせましたよ。
流石に日本選手権出場選手です。
始めて飛ばす場所にもかかわらず、毎回3m以内に着陸。
流石です。
ススキのシーズンが始まるところで
ウイークデーでも結構、観光客も多かったですね。
観光バスも入れ替わり来てましたよ。
ただ、雨とガスで上まで登ってくる人は少なめ、
有名な岩の上で写真撮影して帰る人がほとんど。
ハイカー通過で着陸延期は、3回ぐらいしかなかったですね。
と言う事で、ススキシーズンの今月は飛行自粛かな?
特に週末は、第2駐車場まで満車になりますからね。
朝一番に、エスプレットで空撮してみました。
綺麗なススキのビデオが撮れてると良いですね~。
どんどん溜まるビールネタです。
新PSB
何処まで頑張るんやろうなと言う感じで
見守っている「パーフェクトサントリービール」
また新しくなったので飲んでみました。
缶のデザインは、モルツに寄せてきましたね。
あの青い缶は良く無かったよね。
で味はと言うと
美味しくなってます。
本当にビールの味。
でも、パーフェクトじゃないですよ~
まず、泡が酷い
すぐに消えるしね。
香りは増えました。
でも、わざわざ買うかな~?
糖質0は魅力的ではあるけど
やっぱり同じ飲むなら美味しいビールでしょう。
これは毎年限定醸造で出てるプレモル「ダイヤモンドホップの恵み」
香りが良くって、泡が綺麗。
ちょっと後味が甘い。
PSBと対比するためにわざと甘くしてるのかな。
缶のデザインも綺麗で良いですけどね。
これもわざわざ買わないかな。
ちょっとサントリー迷走してますね。
で今週末は、製作日
来週に迫った、一里野に間に合わしますよ。
機体登録は済ませました。
テスト飛行は出来ませんので、
本番勝負です。
3年ぶりにシンガポールから取引先のジョニーとロナルドがやってきた。
と言う事で、接待ラジコンです。
天気が心配だったのですが、秋晴れでした。
風は弱い北風。この時期には珍しい。
と言う事で桃の木台へ
車を停めてからの歩き。
ホンマに遠足状態。
Mさんにも、お付き合いしていただきました。
私一人で準備できる機体の数には限りがあるし
みんなで沢山集まった方が楽しいでしょ。
勝さんも来る予定だったけど
美人トレーナーとのリハビリの予約が変更できなかったらしい。笑
2m/sぐらいの風は、ムーチョミントやミント2に完璧の条件。
バジリコやダンデライオンと一緒に
Mさんのカモミール2も飛ばしてもらいましたよ。
一通り飛ばし終わって、どれを飛ばしたいか尋ねると
「ムーヂョ」と即答
無茶苦茶気に入ってもらえたみたい。
確かにほとんど風が無い中
快調に飛ぶのよ。
サーマルの反応も抜群だし
飛ばしていて楽しい。
法律に合わせて、無理やり作った100g未満の機体ですが
この飛行性能は快感です。
ダイナミックな飛行じゃないけど
それ以外、欠けてるものは何もない。
逆に小さなサーマルに乗せれるので、楽しさ2倍ですよ。
早く生産してみんなに経験してもらいたいですね。
でジョニー達は今日、東京に移動。
明日から東京ホビーショーです。
私は行かないですけどね。
そろそろ溜まってきたのでビールネタ。
黒ラベルのETRA DRAFT
黒ラベル自体、無茶苦茶好みのビールなんですが
ETRA DRAFTなるものを発見。
黒ラベルは、あの爽快感がええんですが
これは、ちょっと苦みが加わったかな?
個人的には、オリジナルの黒ラベルの方が好みな気がする。
香りが少ないかな?
ググると
今だけの、特別な黒ラベル。
通常の黒ラベルより麦芽使用量を高め、麦のうまさを際立たせながらも、氷点下で長期熟成 (※)することで雑味を抑えました。
爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない味わいという黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルをお楽しみください。
※(注) 0℃未満の温度で通常の黒ラベルより1.5倍熟成
氷点下長期熟成なのね。
香りが低くなった気がしたのはこのせいかな。
でも十分美味しい。
今は、冷蔵庫にビール溜まってるから
無くなった時にまだ売ってたら買いましょう。
さて、ムーチョミントの量産化に向けて始動開始です。
これは、一番翼端のリブです。
全長39mm。
1.5mmバルサなんですが
一番細い部分は、1mmぐらいしかありません。
レーザー加工無しで、ここまでの精度で出来ないですから
基本コピーを作ることは出来ないですね。笑。
キットには、原寸図面も入れない予定です。
また、全てのリブには、穴があけられています。
これは、フィルム貼りの時に空気が逃げるようにしてあるものです。
ほんのちょっとしたことで
綺麗な仕上がりになるんですよ。
土曜日は、桃の木台にまたまた大人数集まった。
クラブに入っていても、会ったことない人も存在するのですが
珍しく、門内さん登場。
ほとんど全員初めてだよね。
西村会長のも、初顔合わせ。
と言うと、会長と呼ばれたくないらしい。
隊長でええんとちゃうと言う話から
編隊長(変態長)が気に入ったみたいです。
皆さん編隊長と呼びましょう。笑
流石に門やんは元カメラマン、沢山写真を撮ってもらいました。
一部です。
パッケージ写真には、ちょっと小さかった。
で私は、ハサミで草刈りの後
ちょっと除草剤を撒いた。
鋏でピットエリアを確保。
たのしかったですね~
ビデオの編集もしてアップしました。
今週末の天気予報も回復してますね。
また楽しみましょう。